2025年11月19日
0-50cmの出足と言ってたけど、それはハイパワー車なら、なんでも軽くなる。私もレンタカーではあるが、大型のハイパワー車に乗って、出足は全てに軽さを感じた。
出足も重要だけど、コーナーを奥まで突っ込めるのが、軽さと思い始めた。ロードスターは、そこまで突っ込めるの?それで曲がれるの?という場所まで突っ込んでいける。これはハイパワー車では無理。もっと前から減速しないといけない。
ロードスターはパワーもないから、車速も乗らず、奥まで突っ込める実情はあるにして。ハイパワー車はパワーもあって車速もあり、重量もあるため、制動に距離が必要となるので、だいぶ手前から減速する必要がある。
と言うのも、筑波サーキットのYouTubeを見ると、1コーナーなんて、信じれないほど突っ込んでる。4速まで入るから、かなり140km?速度で進入するのだけど、坂を駆け上がるスピード減少とバンクがあるので、思いっきり奥まで突っ込める。確かに私の1コーナは亀の速度になって、タイヤのスキール音すらしない。クルマの余裕がありすぎ、もっともっと奥まで突っ込む必要あり😫
とはいえ、これが怖い。いくらエスケープがあっても、そこには突っ込みたくはない。なので、1コーナーの進入時の精度をアップして、毎回同じように曲がる必要ある。1コーナーの精度アップには、最終コーナーの精度アップが必要で、最終コーナーの精度アップには、、、と無限ループする。全てのコーナーで精度を上げる必要があるのだろう。これは難しいなぁ🤗
Posted at 2025/11/19 10:10:14 | |
トラックバック(0)
2025年11月19日
ロードスターで4速全開から3速で突入するコーナーならば、160kmから120km程度に急減速する。160kmなんて公道では出せるはずもなく、体験したことがない速度域からゴゴゴゴォとABSを効かしまくりながら、超前のめりで突入する。
で、ステアリングを切りながら、コーナーに入っていく。ノーマルのサスでは横転するとほど傾いている、タイヤもギュルギュル悲鳴をあげる。とても怖い状態になる。アクセルもブレーキも踏めず、クルマの曲がるチカラを信じて、待っている。ほんのコンマ何秒ではあるが、長い時間に感じる。
しかし、ブレーキを踏み終わった時点で、減速しすぎた、減速が足りなかった、コーナーを曲がらなくても、成功失敗は分かる。もう修正は効かない。ここの精度を上げたい🤗
Posted at 2025/11/19 09:15:23 | |
トラックバック(0)
2025年11月19日
袖ヶ浦とか筑波とか広場を走っていて、なんで中高速コーナーが怖いかを考えてみた。自分は速度が怖いからコーナー進入前にブレーキのタイミングを待ってしまう。怖いのはクルマが突然挙動を乱すためと思ってきた。しかし、クルマは突然には乱さない。なぜ挙動を乱すのか。
ドライバの操作が悪いのだ。なぜ操作が悪いのか。これはコーナー進入時の、スピードと進入位置が安定してないから、毎回毎回違っている。初心者は下手くそなのに、操作も毎回毎回違うものだから、たまには失敗して、クルマが挙動を乱す。上級者なら対処できる。
だから、サーキットやコーナーを固定して、安定したスピードで安定した位置で、コーナーに進入できるように練習していきたい。が、これは難しい気がしてきた。何度も何度も走り込みをしないと簡単には固まらない。スポーツのフォームを固めるのと同じだ。簡単には固まらない。そして、普通は下手を固めてしまう😫
下手を固めないように、広場など先生に見てもらいながら頑張る。
Posted at 2025/11/19 08:26:19 | |
トラックバック(0)
2025年11月18日
袖ヶ浦より安全に思えるので、クルマを壊さないうちに鞍替えしよう。富士は大きすぎるから、筑波で練習する。
Posted at 2025/11/18 23:33:01 | |
トラックバック(0)
2025年11月18日
朝4時起き、丸一日かかってしまった。
筆記は満点で合格(満点は多い)。
グリッドスタートの実技も合格🏁
Posted at 2025/11/18 18:15:17 | |
トラックバック(0)