2025年11月02日
ぶちぶち小言ばかりを呟いてますが、ジャパンモビリティショーくらいは行ってこようかと思います。このご時世、YouTubeで誰でもいつでも観れるのですが、自分の目で見て確認して考えたい性分がどうしても🥹
すでにYouTubeで見たので行かなくてもいい、といえは行かなくてもいいのですが。
Posted at 2025/11/02 07:52:51 | |
トラックバック(0)
2025年11月01日
日本市場で外車コンプレックスを埋め込むのは、国産メーカーにとっても都合がいいのか。クルマに対するリテラシーが高くなりすぎると、ドイツのアウトバーンなんて、国内ではない。首都高を走ってみろよ、関係ないのにコストをかけるなよ。ブレーキも剛性も不要だから、もっと軽く安く作れ!と判断し始める。国産メーカーは2種類のプラットホームを作る羽目になる。開発も製造もコストがかかる。国際競争力が落ちる。一本化するために、外車を盲目的に信仰してもらいたい。
考えすぎじゃぁないよね🤗
それが、軽かな。
Posted at 2025/11/01 09:18:10 | |
トラックバック(0)
2025年10月31日
残念だけど駄作😭
職人さんに頼んでリッター100馬力はありえない。どれだけ性能が悪いのかは、ネットを調べるだけで誰でも分かる。それが800万近くする。冷静になった方がいい。
正直、20年前のVTECを搭載してほしい。20年落ちの技術なら、ホンダも販売してくれる?
Posted at 2025/10/31 23:09:57 | |
トラックバック(0)
2025年10月31日
人生で、MR,Ff,FRとちょうど3台を乗り継いだ。
最初のAW11はフロント荷重をかけないと、全く曲がらない。ドアンダー、とてつもないアンダーステア。フロントに土嚢を乗せる人もいた。だから、フロント荷重の重要性は身に染みて分かる。ドアンダーと思っていたら、急激にリアが抜けるのもすごかった。
次のFFシビックは、フロント荷重はかけなくても、ステアリングを切ったままに曲がっていく。こんな楽にクルマが曲がるのか驚いた。エンジンも素晴らしかった。俊敏な動きだった。限界はアンダーだった。ただ、リアがどんな事情か分からなかったけど、トーアウトの時はテールハッピーでまともに走らなかった。
最後のFRですよね🤗
Posted at 2025/10/31 18:46:50 | |
トラックバック(0)
2025年10月31日
以前のEG6では、ブレーキが床まで踏み抜ける感じまで、ふかふかになるまで踏み込んだことがある。これがフェードなんだ、と実感した。
ロドちゃんでその経験はない。EG6の時代と比べて、エンジンは追いついてないが、ブレーキは発達したのだろう。ロドのブレーキはボッシュと聞いたことがある。餅は餅屋に任せた方がいいのだろう。
話を戻して、私はまだまたブレーキの踏み込みが不足してるのだろう。踏み込みが足らないというか、サーキットは何枠も取れるけど、自分の集中力がもたない。加齢かもしれない。集中力がない状態で、サーキットを走ると危なすぎる。
つまり、私の集中力より、ブレーキ性能が上まっている😫
Posted at 2025/10/31 18:34:38 | |
トラックバック(0)