• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偏食王子@最凶線のブログ一覧

2013年04月24日 イイね!

元自衛官、偏食王子のテキトーな戦車講座



ああ、かわいいよアンチョビ・・・(ペロペロペロペロ…

というワケで一部の物好きな方から
「偏食さん、元陸自だから戦車について教えて!」
なんて声が来たか来てないかは存じませんが、
自分の10年以上も前に勉強した知識を思い出して
戦車のことを書いてみようかと思いますwww

ちなみにガルパンに出てくる昔の戦車はあまり
詳しくないので、ご容赦ください・・・orz

さて、第1回は戦車砲について少しお話をしてみましょう。

戦車を象徴するものとして一番最初に出てくるのが、
あの凛々しい戦車砲かと思います・・・。
(いや、俺はあのキャタピラに燃えるんだ!という人もいるかもw)

大戦中は戦車によって75ミリや57ミリなど様々な主砲が
ありましたが、現代においては120ミリ前後が一般的になりました。

そして使用する弾ですが、あまり戦車や軍事的知識がなく
ガルパンを視聴した人は徹甲弾という↓の画像にあるような
弾を想像するのではないでしょうか?


ちなみに画像の徹甲弾は91式徹甲弾と言われる
旧日本海軍戦艦大和の主砲弾になりますが、戦車に
使用される徹甲弾もこのような形をしています。
相手の装甲より固く、そして質量のある弾をぶつけて
装甲に穴をあけるというコンセプトです。
ちなみに大戦中、日本やドイツが戦車砲で徹甲榴弾という
弾も使用しましたが、これについては割愛させて頂きますww

昔の戦車砲はこの徹甲弾を安定的に打ち出す為にライフリング
というものがありました。
恐らく知っている人もいるかもしれませんが、拳銃やライフルの
銃口を見ると↓の画像のような溝が掘ってあります。


これと同じく戦車砲にもこのライフリングがあります。
そして砲弾側にも弾のお尻の部分に溝があり、打ち出す際に
ライフリングに沿って弾が回転しジャイロ効果によって弾の軌道が
安定するという効果があります。

そして、こういった徹甲弾ですが現代においては
使用されなくなってます。

なぜかと言いますと、まず現代の戦車砲は滑腔砲(かっくうほう)
という先述したライフリングがない主砲だからです。
読んで字の如く、発射された弾は滑って砲から出て飛んで行きます。
この滑腔砲では従来の徹甲弾ではなくAPFSDSという弾を使用します。
この弾、自衛隊では正式名称「装弾筒付翼安定徹甲弾」と言われます。
名称にあるように、安定させる小さい翼が弾に付いています。
そして、非常に細長いです。細長くてなおかつ質量を軽くし発射時に
初速を速くすることにより、今までの重さによるエネルギーから
速さによるエネルギーで敵戦車の装甲を突破するという考えです。

なぜ、従来のライフリング付きの戦車砲と従来の徹甲弾ではなく、
滑腔砲によるAPFSDSというものになって行ったのか?
それは、ある概念の存在が大きいと自分は思うのですが、この概念の
お話は次回に持ち越しましょう・・・ww(次回があればですがw)

というワケで長々とまとまりの無い講義になりましたが、いかがでしたか?
多少のご要望があれば第2回もご用意したいと思います。
ちなみに次回のテーマは先述した、ある概念・・・「避弾径始」という概念の
お話にしようかと思っています。
この概念、ガルパンの世界でも出て来ますので、これを勉強してから
もう1度、アニメを見直すというのも面白いかもしれませんね。

それでは~♪

~※注意~
ここでのお話は自分が現役の時に勉強した知識と当時、
機甲科(戦車隊のこと)配属の同期の話を思い出して書きました。
よって、実際には誤りもあるかもしれませんが、ご容赦くださいww
Posted at 2013/04/24 22:52:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2013年04月16日 イイね!

DIYでやってみよう!(失敗編)

はい。タイトル通りです・・・orz

まず、ブレーキローター交換は断念しました。
キャリパーを支えているボルト×2本がどうやっても緩みません。
メガネをかけてハンマーで叩くとか色々とあるみたいですが、
どうやっても無理でした・・・。
エアーツールとか使えれば楽に行けると思うのですが・・・。

とりあえず、パッドだけでもと思い交換へ。
運転席側は無事に交換出来たのですが、助手席側で
問題が発生。
片持ち1ポットキャリパーなので、下側のキャリパーのボルトを
緩ませればパカッと持ち上がりパッドを交換して終了なのですが、
キャリパーのボルトを回すとスライドピンが一緒に回って緩まない・・・。
運転席側ではそんなこと無かったけど・・・。
部屋に戻って調べてたら、ディーラーの整備書がネットにあったので、
見てみると、スライドピンの端の六角部分を工具で保持しキャリパーの
ボルトを外せと書いてある。
みんカラとか、ネットとかで調べると誰もそんなこと書いていない。
とりあえず、六角部分を保持してボルトを緩めようとしても、全然
ビクともしませんでした。
最後にバイスプライヤーで固定しても無理でした。

さて、どうしようか・・・。
片方は新しいパッド、片方は古いパッドという状態です。

どうしても無理なら、持ち込みでパッド交換してもらおうかと。

教えてエロイ人!!www





Posted at 2013/04/16 20:24:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月11日 イイね!

DIYでやってみよう!(予定)

画像なんか、ありゃしませんww

そろそろ、フロントブレーキが
パッド、ローター共にヤバそう
なので交換してみようかと。

今までは丸投げでしたが、
今後、愛着を持ってユーロRに
接して行きたいので、自分で
やってみようと思います♪

とりあえず、ピストン戻しと
インパクトドライバーも密林で
購入しますた!

アドバイス等、ありましたら
どうか宜しくお願いします♪
Posted at 2013/04/11 23:50:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年04月07日 イイね!

おひさしブリーフwww ~最近の行動~

もう4月も1週間経ちますね。
自分は3月末で一度、会社を退職という扱い・・・。
4月1日付で社会人採用というカタチで新入社員になりました。
と言っても、車掌候補の自分は配属先は変わらず
某O宮駅なので、気持ちだけ一新と言ったところです。

さて、久々に先日、アキバへと行って参りました。

まずはアニメイトへビビッドレッドオペレーションの
ブルーレイを予約していたので受け取りに。
発売から取り置きは1週間だったのでギリギリでした(汗


そのまま別館に行くとビビッド展がやっていたので
ちょいと立ち寄ってみる・・・。




第1話の先行上映イベントで声優さん達が実際に
着用した、主人公あかね達の制服やイラストなどが
飾ってありました。
しかも写真撮影OKでした。

その後、ソフマップでドキドキプリキュアのポスターと
以前から欲しかったXBOXのソフトを購入。


その後、九州へ旅行中の後輩が、ちょうど羽田に
着いたというのでアキバまで来れば家まで送ってやると
連絡したらホイホイ来たので合流しゲーセンでプリキュアグッズを
取らせて、自分が強奪して帰宅となりましたwww



次の予定は、千葉都市モノレールの俺妹ラッピングトレインを
見に行くことですかね・・・。
地元である、某沙○助さんと予定が合えばいいんですが・・・。
今度の火曜日の午後、いかかでしょう?>沙乃助さん?www






Posted at 2013/04/07 20:12:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「非番でハイスクールフリートのスタンプラリーへ。仕事の疲れでテンション爆上げ中。目指すは横須賀!((└(:D」┌)┘))アヒャヒャ」
何シテル?   06/07 13:38
アコードユーロR(CL7)でスイートプリキュアの 痛車をやっております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910 111213
1415 1617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

新仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 11:44:32
痛車展示 8-SPIRIT in WCS2014の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 08:10:24
プリウス放火されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 06:41:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR キュアアコード (ホンダ アコード ユーロR)
昨年12月に乗り替えました! シビックタイプR(EP3)と迷った挙句、 予算的にピッタリ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
外装 ・Fバンパー オリジン製ストリームライン ・Sステップ オリジン製ストリームライン ...
その他 その他 その他 その他
ホンダ・ゼルビス 車ではありませんが、 愛車でした。 新しいオーナに大事に されると ...
日産 ステージア 日産 ステージア
家族所有ですが、自分のセカンドカー みたいなものです。 仕事の際はこちらを使います。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation