• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

整体を受けてきました。

整体を受けてきました。
 このところ、本格的な整備は4年に1回で、次の車検は、下回りの拭き掃除だけして、「 整備している風 」でユーザー車検で済ましてしまっています。
 今回は、4年に1回の整備 & 3年前に当て逃げされてしまった右前のフェンダーの修理などのメニューで、1月に入庫しました。
 他にも、見えている錆の補修などをお願いしましたが、見えていないところの錆もかなりあったようで、長期化してしまいました。

 何とか、 A2GOLFオーナーズミーティング に間に合わせて頂き、自車で参加させて頂くことができました。

 ハンドルのガタがなくなり、シャッキリ感が戻りました。
 アイドリングのエンジン音も、「 なんか変 」だったのが、「 こんな感じだよね 」になりました。

 で、せっかくシャッキリしたので、久しぶりにホイールアラインメントを調整してもらおうと考えたのですが、・・・

 これまで、2回ほど調整してもらった cox さんに電話して相談したところ、メカニックの関係もあり、現在は、単発の整備は、お断りしているとの回答でした。
 2回目のときは、「 Golf II チューニング & メンテナンス 」ビデオで講師をされている吉永さんに「 アライメント以前の問題です! 」と叱責されてしまいました。
 ロアアームのブッシュが劣化してガタがある状態で、アライメント調整する意味がないとのことでした。
 「 やれば良いんでしょ! 」ではなく、このように、しっかりした整備士さんに診てもらえなくなってしまったのは、残念ですね。

 直前の調整は、カー用品店にお願いしたのですが、・・・
 紙に、目標値と許容値を記入して渡したのですが、・・・
 後日、 主治医 のところで診てもらったら、タイロッドのブーツが、めくれたままになっていたそうで、・・・
 アラインメントテスターがあっても、作業者が伴わないと悲しい結果ですね。

 そこで、インターネットで、いろいろと検索して、作業をやってもらえそうなところを探しました。

 茨城県笠間市の 国井自動車 さんに電話したところ、作業して下さるとのことでしたので、さっそくお願いすることにしました。



測定中


 かなり大掛かりな装置です。



調整前


 ゴルフ2のリアサスペンションは、トレーリングアーム方式で、調整機構がありません。
 これまでは、フロントのトーとキャンバーのみを調整してもらっていました。
 測定してみると、リアのトーが許容値を超えていました。
 右後輪が外を向いているとのことです。
 「 ダメってほど、狂っているわけではないけれども、・・・ 」
 と言うことで、リアのトーも調整して頂くことになりました。

 調整機構がないので、スピンドルの取付面にシムを挟むのかと思いましたが、「コ」の字型のトレーリングアームの開きを調整して、調整するのだそうです。



 ポートジャッキで押して、



 チェンブロックで引いて、


 調整して頂きました。



 フロントのトー調整中


 ピットの中にも、モニタがあって、リアルタイムに値を確認しながら調整が行われます。

 フロントのトーは、ローラーの上で、車輪を回転させながら、走行状態でタイロッドを調整します。



調整後



ホイールアラインメントの説明


 ホイールに反射鏡を付けて測定するアラインメントテスターは、反射鏡の取付誤差の影響が大きいので、正確に扱うのが難しいそうです。

 そう言えば、カー用品店での測定記録を見ると、1回目とやり直しの2回目で、調整していないはずのリアの値に再現性がありません。
 と言うことは、フロントの信頼性も、・・・


 欲目かも知れませんが、快適性が向上した感じです。

 基本的には、ホイールアラインメントは関係ないはずですが、ハンドルに伝わる振動も少なくなった気がします。
 ホイールバランスも取り直してもらおうかな?
Posted at 2018/04/21 23:57:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2014年09月23日 イイね!

軽整備いろいろ

軽整備いろいろ
 16日~19日に夏休みをもらって、15日~20日で恒例になっている秋の東北ドライブに行ってきました。

 14日に イッズミー を見学した後、ドライブに備えて 主治医 のところで点検してもらいました。
 ミッションのところに、クーラントが垂れた跡があって気になっていたので、診てもらったところ、リザーバー・タンクに戻ってくるホースの差し込み口のところにヒビがあって、圧が高くなったときに滲み出していたようです。
 リザーバー・タンクを交換してもらいました。

 この状態でドライブに出掛けたのですが、リザーバー・タンク交換の際に、タンクの底に錆が溜まっていたのが気になりました。
 中古のシリンダ・ブロックを使ってエンジンを作ってもらったので、ここから錆が出たと思われます。
 ヒーター・コアなどが詰まってしまうと面倒なので、ホームセンターでラジエータ洗浄剤を購入して注入し、なるべく高回転になるように首都高を1時間くらい走行してクーラントを抜き、流水で洗浄しました。

 クーラントのエア抜きがてらカー用品店に行って、ホイール・バランスとオイル交換をしてもらいました。
 90km/hくらいで、ハンドルにブレが出ていたので、治まってくれると良いのですが、・・・

 久しぶりに軽整備を行った一日でした。

 追加で、本日、クーラント・レベル・センサーのコネクタの端子交換を行いました。
 うちのゴルフ君の26年来の持病で、冷却系統の警告灯がときどき点滅します。
 クーラント・レベル・センサーのコネクタ部の接触不良なのですが、忘れた頃に再発を繰り返しています。
 端子を交換しようとしたら、端子のところで、電線が千切れてしまいました。
 最近の発症は、ここが原因だったのかも知れません。
 古い端子は、オリジナル風でしたが、既に半田付けで補修されていました。
 銅の芯線は、表面が酸化していて圧着しても接触が悪そうだったので、新しい端子に圧着の後、断面のきれいなところを端子と半田付けしました。
 これで、しばらく再発しないと良いのですが、・・・
Posted at 2014/09/28 15:11:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2014年09月06日 イイね!

ヘッドライトの整備

ヘッドライトの整備
 相変わらず、浦島太郎状態で申し訳ありません。

 ずっと前にヘッドライトのHi/Lo切換ができなくなった(Lo固定)ことがありました。
 社外品のHIDキットを装着しているのですが、こちらは、左右独立タイプです。
 Hi/Lo切換できない症状が、左右同時に発症したので、車両側の原因を疑ったのですが、配線図を確認すると、インパネのHiビーム警告灯は点灯する状況に一致する原因は見つからず、原因箇所を絞り込むことができませんでした。
 H4バルブの代わりに装着して、Hi/Loの通電状況を確認する豆電球のツールを作ったのですが、その後は再発しなくて、状況の確認と原因の特定ができないままになっていました。
 数ヶ月前にLoのはずなのにHiになっている症状が確認され、この時は、左右別々の発症でした。
 再現性もあったので、状況を確認してみると、Lo固定になったり、Hi固定になったり、左右別々に発症したり、症状は様々ですが、HIDキットのHi/Lo切換機構の不具合であることが確認できました。
 LoのはずなのにHiになっている症状は、実は、かなり前から時々発症していたみたいです。
 結構長く使っている物なので、この機会に一新することにしました。

 で、HIDキットを交換したのですが、その際にヘッドライトの曇りが気になり、題記のヘッドライトの整備になりました。

 Hellaのヘッドライトユニットは、反射鏡とレンズの接着が剥がれてレンズが脱落する持病があります。
 先代のGolf1でも経験していますし、現ゴルフ君でも剥がれかけたことがあります。
 前兆は、ヘッドライトユニットの中に水が浸入することです。

 困った持病ですが、逆に反射鏡からレンズが取り外せるので、分解整備が可能です。
 BOSCH製や、Hellaの後期は、取り外すのが困難みたいです。

 これまで、ヤフオクなどで手に入れた複数のヘッドライトユニットを分解して、程度の良さそうな部品を選抜して組み立てて使っているのですが、光軸を調整する部分の樹脂製の部品は、パキパキになってしまって再利用が難しいです。



 この部品を買いにヤナセ系のVWディーラーに行ったのですが、残念ながら取り寄せ不可とのことでした。
 ショールームの中を一巡りしてから帰ろうとしていたら、Wolfiのぬいぐるみを見つけました。
 商品としての展示ではなかったようなのですが、顔見知りのサービスフロントの方にお願いして譲って頂こうと接客が終わるのを待っていたら、激しい雷雨になりました。
 それで、この新入りの名前は、ドイツ語の雷のDonner(ドンナー)から、ドンちゃんになりました。

 さて、貴重なWolfiのぬいぐるみはゲットできたのですが、目的の光軸調整用の樹脂部品が入手できなかったので、 パーツ相模 さんに相談したところ、ドイツ本国のVW本社から入手可能とのことでした。
 日本国内のディーラーが扱っている部品は、ドイツ本国のVW本社から入手することができないそうですが、逆に、日本国内のディーラーが扱っていない部品については、ドイツ本国のVW本社から入手可能とのことでした。

 なんとなくすっきりしませんが、そう言うことになっているらしいです。

 反射鏡は、再メッキしてもらって部品が揃ったので、組み立てて本日交換しました。

 光軸は、車検時に調整してもらった状態から、少し低めに設定しました。


 明日は、 VANR rallye VW & Audi Only に参加させて頂きます。
 御参加のみなさん、よろしくお願い致します。
Posted at 2014/09/06 19:22:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2014年08月03日 イイね!

メカトロニクス工作?

メカトロニクス工作?
 暑いですねぇ~
 クーラーに頼った生活をしてしまっています。

 この時期は、車イジリも大変ですね。
 昨年購入した工業用扇風機でなんとか凌いでいる感じです。

 さて、題記の件ですが、しばらく前からシフト・アップ・インジケーターが不調になってしまっていました。

 シフト・アップ・インジケーターは、エンジンが不必要な高回転のときにシフト・アップを促す機能で、インパネの中央上段に上向きの矢印が表示されます。

 基本的には、エンジンが高回転のときに点灯するのですが、以下の条件の何れかに該当する場合には、点灯しないことになっています。

(1) スロットルが、アイドリング(エンジン・ブレーキ使用中)
(2) スロットルが、開度70%以上(加速したいとき)
(3) トップ・ギヤを使用中(これ以上シフト・アップできない)

 このうちの(3)の5速を検出するスイッチが不良になってしまい、5速で巡航中にもシフト・アップ・インジケーターが点灯する状態になってしまっていました。
 エンジン制御には使われていないので、実害はないのですが、高速道路を巡航中に気になります。

 スイッチは、後退ギヤの検知と一体の物が、トランスミッションに付いています。
 高温とミッション・オイルの影響を受けるのか、後退ギヤ検知スイッチの不良はこれまでにも複数回経験していて、4回くらい交換しています。
 5速検知スイッチの不良は、今回初めての経験です。

 スイッチ自体の部品交換が正統な修理方法なのですが、社外的な対応で、外付けのスイッチによって補修してみました。

 シフト・リンケージの位置をマイクロ・スイッチで検知する単純な方法です。



 現在の不調は、5速検知スイッチだけなのですが、遠くない将来、後退ギヤ検知スイッチも不良になるだろうと、それぞれを検知するスイッチを設けました。

 後退ギヤ検知スイッチで後退灯を直接入/切していて、この回路のヒューズが10Aだったのですが、入手した防水型マイクロ・スイッチの接点容量が小さかったので、後退ギヤ検知スイッチの側は、冒頭の写真のようにリレーを介するようにしました。

 5速検知と後退ギヤ検知のどちらの回路もA接点(動作時にスイッチが入る)だったので、オリジナルのトランスミッション・スイッチの回路から分岐させて並列にスイッチを追加しました。
 オリジナルか追加スイッチのどちらかがオンになると検知状態になる構成です。




 ニュートラルの状態です。




 後退ギヤの状態です。




 5速の状態です。


 スイッチ単体の試験の後、総合試験として試運転してきました。
 5速でシフト・アップ・インジケーターが点灯することがなくなり、良い感じです。

 あとは、耐久性の検証です。


 同種の作業に関する ヒラマサさん のレポートです。

バックライトスイッチ整備

バックライトスイッチ整備 代替対応編
Posted at 2014/08/03 15:50:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2014年04月17日 イイね!

ドアスイッチ

ドアスイッチ
 うちのゴルフ君は、グレードがCLなので、Gで始まるGTiやGLiと比較すると内装などにさびしい点があります。

 その一つが、題記のドアスイッチです。

 うちのゴルフ君には、室内灯を点灯させるためのドアスイッチが、フロントドアにしか付いていません。
 後部座席のドアを開けても、室内灯が点灯しません。
 もともと、室内灯が前の方にしか付いていないので、点灯しても後部座席は暗いのですが、・・・

 後部座席用に室内灯を追加していましたが、後部座席のドアを開けても点灯しないので不便を感じていました。

 先日、 主治医 のところに行った際に、ドアスイッチを頂きましたので、取り付けを行いました。
 ドアスイッチの取付部は準備されていて、蓋がされています。 取り付け自体はポン付け状態です。

 配線を通すためにカーペットを浮かす必要があるのですが、ステップを固定しているクリップが厄介です。
 樹脂部品で、約28年経過しており割れやすくなっています。
 特に気温が低い冬場は要注意です。
 何とか割らずに取り外すことができました。

 後部座席のドアを開けたときにも室内灯が点灯するようになって、とても便利になりました。

 暑くもなく、寒くもなく、作業をするのには、好都合の陽気になりましたね。
 貴重な季節を利用して、課題を消していきたいです。
Posted at 2014/04/18 07:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation