• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2008年07月26日 イイね!

エアコン用外気フィルターを交換しました。

エアコン用外気フィルターを交換しました。
 このところ、冷房のお世話になりっぱなしなので、多少は、メンテもしなくてはと、エアコン用外気フィルターを交換しました。

 と言っても、この外気フィルターは、ヤナセのオプションだったのですが、エレメントの供給が終了してから、もう何年も経っています。

 オリジナルは、荒~い(1cmくらい?)網があるだけで、時には、枯れ葉も入ってきて、ファンにあたって、カチカチ音をたてる状態で、冬場の河川敷など、土埃の多いところを走ると、ダッシュ・ボードの上が、白くザラザラになるありさまでした。

 とても効果的(今では当たり前?)なのですが、エレメントの供給が終了してしまって、困っていました。

 輸入品に交換したり、他車用のエレメントを流用するなど、いろいろと対策があるのですが、お手軽コース(?)で、対処しています。

 以前に、ボッシュ製のユニットを頂いたのですが、これは、大型のため、右ハンドル&左ワイパーだと、ワイパーのリンク機構と干渉してしまいました。



 フィルターを外すと、こんな感じで、シロッコ・ファンが直接見えます。
 オリジナルは、これに近い状態でした。
 埃もゴミも、入り放題です。



 外したフィルターは、こんな感じになっていました。
 かなり真っ黒状態です。
 もう少し、まめに交換しないとダメですね。

 小さくて厚手なのが、家庭用エアコン用のフィルターです。
  Filtrete と言う製品です。

 大きいのは、三角コーナー用の不織布を畳んだ状態で3枚重ね(計6重)にしています。

 でも~、不織布の方は、スカスカで、ほとんど効果がないみたいですね。



 製品のパッケージです。

 フィルタレットは、これで、6回分とれます。
 約100円/回

 不織布は、約12円/回
 こちらは、使用後に、本来の用途に使えるかな?
Posted at 2008/07/28 23:26:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年06月15日 イイね!

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その4

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その4
 その後の経過報告です。

 この前、追加の燃料フィルターを点検してから、1,128km 走行したので、点検してみました。





 異物の生成は、相変わらず継続しているようですが、状況は、少し違っていました。

 これまでの異物は、ヌルヌル状で、指で掻き集めることができたのですが、今回は、かなり固く、指では無理で、ヘラを使って掻き集めました。
 量としては、前回と同じくらいですから、走行距離が多いことを考えると、生成量が減少したのかなぁ?
 より高密度になって固くなっただけかも知れませんが、・・・

 これまでは、追加の燃料フィルターのカップの底や下の方の壁面に多く付着していましたが、今回は、壁面の上の方に析出するような感じで付着していました。

 あと、今回は、追加の燃料フィルターのカップの底に、沈殿性の液体が1滴ありました。
 よく調べていませんが、水かも知れません。


 沈殿性の液体が1滴 (水かな?)


 異物の正体と生成メカニズムが不明なので、他の場所でも生成されていないか気掛かりです。


この記事は、 エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) について書いています。

この記事は、 エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その2 について書いています。

この記事は、 エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その3 について書いています。
Posted at 2008/06/16 12:35:23 | コメント(0) | トラックバック(2) | くるまイジリ | クルマ
2008年06月07日 イイね!

消火器を取り付けました。

消火器を取り付けました。
 例によって、購入したまま放置プレーになっていたのですが、本日、消火器を取り付けました。

 計画していた助手席の前面に取り付けたのですが、座席のスライドのロック・レバーが思いのほか場所をとっていて、かなりドア側にシフトしてしまいました。


 取付位置を高めにすると、座席のスライドのロック・レバーとの干渉を避けられるのですが、座ったときに気になりそうなので、低めの位置にして、その分、ドア側にシフトさせました。
 乗り降りの時に多少邪魔になりそうですが、写真の位置に落ち着きました。
 ちょっと使ってみて、邪魔になるようならば、位置を修正したいと思います。

 消火器は、お守りとして、出番がないことを期待しています。


 今回、消火器取付の参考にさせて頂いた、当時のアクセサリー・カタログの画像を追加しました。
 VOTEX製のアクセサリーです。



 このアクセサリーを参考にして、これまでは、小物入れ や ごみ箱 を取り付けていたのですが、あまり便利な場所ではないために、使われる機会がほとんどなかったので、今回消火器に置き換えました。


 このアクセサリーも含めて、当時のアクセサリー・カタログを以下のURLに格納してあります。
 よろしければ、御参照下さい。

VOLKSWAGEN・AUDI Accessories

 取り扱いに関しましては、以下の内容をお守り下さい。

 これらのカタログは、「 パーツ、アクセサリーなどの販売目的で使用しない 」で下さい。

 こちらに格納しておりますアクセサリー・カタログは、株式会社ヤナセ殿にて作成されたものです。

 ネット上への掲載の許可について、株式会社ヤナセ殿に問い合わせましたところ、フォルクスワーゲンに関するパーツ・アクセサリー関連を含む、文献・資料等の取り扱いに関しては、輸入権の移管にともない、全ての権限はフォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社殿に移っているとのことでした。

 フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社殿にネット上への掲載の許可をお願い致しましたところ、御快諾頂けましたので、こちらに格納させて頂きました。

 愛好者のグループの中で参照したい旨を伝えて掲載の許可をお願いしましたところ、「 パーツ、アクセサリーなどの販売目的で使用しない。 」と言う条件で許可を頂きました。
 この許可条件に違反しないよう、お取り扱いをお願い致します。

 フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社殿のご厚意に感謝致します。

PS.
 ファイルサイズの関係から、現在は解像度を落としたPDFファイルを掲載しております。
 以前掲載しておりました400dpiのPDFファイルをご希望の際は、ご連絡下さい。 別途対応させて頂きます。



この記事は、 無駄遣い? について書いています。
Posted at 2008/06/07 21:17:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年05月30日 イイね!

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その3

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その3
 その後の経過報告です。

 詰まってしまった燃料フィルターの分析結果が出るまでには、もう少し時間が掛かるそうです。
 正体が判明して、原因がわかって解決できると良いのですが、・・・

 先週の点検の後、900km弱走行しましたので、追加フィルターの点検をしてみました。

 冒頭の写真は、メッシュ・フィルターで、メッシュ・フィルターに捕捉されている浮遊性の異物は、前回よりも少ない感じでした。



 カップに溜っていた燃料には、分離している水分は認められませんでしたが、沈殿性の異物は、走行距離が30%近く多いせいか、前回よりも多いように感じました。
 有色の異物は、単純な混入物でしょうか?
 写真では判りづらいのですが、半透明の蝋かパラフィンのような鱗片状の物質がかなり溜っていました。
 写真で、背景のエンボス加工の模様が見えない部分が、この半透明の物質によって隠されているところです。



 カップの内壁に付着しているヌルヌル物質を指で拭うと、今回も、かなりの量が取れました。
 今回は、かなり固い感じで、指の腹でしごく程度ではなかなか取れず、爪を使って掻き取るような感じで集めました。


 現時点では原因が不明で、異物の生成/捕捉が継続しているのが気掛かりです。

 早く原因がわかって、解決しないかなぁ~・・・


この記事は、 エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) について書いています。

この記事は、 エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その2 について書いています。
Posted at 2008/05/30 23:57:43 | コメント(1) | トラックバック(1) | くるまイジリ | クルマ
2008年05月22日 イイね!

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その2

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その2
 その後の経過報告です。

 詰まってしまった燃料フィルターは、バイオ・ディーゼル燃料(BDF)の製造元で分析して頂けることになりました。
 専門家の判断を仰ぎたいと思います。


 真の原因が判明していないため、再発しないか経過観察中なのですが、どうもヤバそうな感じです。
 再発しているようです。

 燃料フィルターの交換と追加フィルターを装着して、約1週間後、18km走行後に点検した際には、燃料漏れなどの異常はなく、追加フィルターや追加の燃料ホースのBDFに対する耐性は大丈夫そうでした。
 気掛かりな点は、追加フィルターのカップの内壁が、ヌルヌルしているような感じがしたことでした。

 さて、その後、5日、700kmほど走行したので、点検したところ、水は確認されませんでしたが、浮遊性/沈殿性の異物の捕捉と、例のヌルヌル物質の生成が認められました。
 追加フィルターのカップの内側に、ヌルヌル物質が付着しています。



 カップの外側は、クローム・メッキで、こんな感じです。



 内壁に付着しているヌルヌル物質を指で拭うと、こんな感じになってしまいました。
 メッキが変色? 腐食されてしまったのでしょうか?



 メッシュ・フィルターには、浮遊性の異物が捕捉されています。



 カップの中身を点検してみると、沈殿性の異物が捕捉されていました。
 水の捕捉は、ありませんでした。
 標準の燃料フィルターは、ドレンが出力側についているので、このような異物の捕捉状況を見逃していたようです。
 やはり、あの構造は、設計ミスだと思うのですが、・・・
 何か、深~い意味があるのかなぁ~?



 カップの内壁に付着していたヌルヌル物質を指で掻き集めるとこんな感じです。
 これは、まさに、あの燃料フィルターを詰まらせた、例の物質です。
 700kmの走行で、こんな感じですから、8500km程度でフィルターが詰まっても、不思議はないかな?



 ヌルヌル物質の正体を探るために、熱湯に溶けるかどうかがヒントになるらしいので、試してみました。



 熱湯と混ざるようにコネてみたのですが、どうも溶けないみたいです。



 こんな感じに、壁面に塗られただけでした。


 これまで疑っていた鹸化によって生成された物質ならば、熱湯に溶けるらしいのですが、この物質は、溶けたようには見受けられませんでした。
 どうやら、違うみたいです。

 試しに、この熱湯に溶けなかったヌルヌル物質をバーナーで炙ってみたら、溶けて燃えました。


 このヌルヌル物質は、メッシュ・フィルターのところにではなく、カップの内壁(特に底の方)に付着しています。
 温度が関係しているのか?
 メッキやカップの金属が、生成反応に関与しているのか?

 標準の燃料フィルターの内部でも、生成が進行しているのではないかと気掛かりです。


 ヌルヌル物質の正体は、何なのでしょう?
 どこで、どのようにして生じるのでしょうか?
 解決策は?

 詳細については、詰まってしまったフィルターの分析に期待するとして、かなり密度の濃い経過観察が必要なようです。

 早く原因がわかって、解決しないかなぁ~・・・


この記事は、エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) について書いています。
Posted at 2008/05/22 22:56:35 | コメント(1) | トラックバック(2) | くるまイジリ | クルマ

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation