• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2008年05月11日 イイね!

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました)

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました)
 うちの車は、ディーゼル・エンジンです。
 燃料には、軽油ではなく、バイオ・ディーゼル燃料(BDF)を使っています。
 バイオ・ディーゼル燃料とは、その名前からすると、生物由来のディーゼル燃料と言うことになりますが、一般には、生物油その物ではなく、軽油を使うディーゼル・エンジンで使えるように生物油にエステル交換と言う処理を行って、グリセリンを取り除いた燃料を意図して使われることが多いようです。
 うちで使っている燃料は、古くなって回収された食用油をエステル交換した物です。
 植物油だけでなく、揚げ物にした材料の動物油も混ざっているようで、排気ガスは、定食屋の換気扇の臭い(?)です。

 法的手続きとしては、車検証の備考欄に、その他検査事項として「 燃料 廃食用油燃料併用 」と追記してもらえば、使用可能になります。


 さて、前置きが長くなってしまいましたが、いよいよ本題です。
 このバイオ・ディーゼル燃料(BDF)を使ったことに関わると思われるトラブルが発生してしまいました。


 今日は、オイル交換とタペット・カバーのパッキン交換をする予定だったのですが、その前に、今朝、重大なトラブルが発生してしまいました。

 先週あたりから、エンジンの調子が気になっていました。
 アイドリング(特にエアコン使用中)が低めの回転数になり、これまで以上の振動が発生しており、エアコン使用中のアイドリングでは、アクセルを少し煽っていました。
 また、走行中にアクセルを緩めたときの回転の低下が妙に顕著で、走行中にガクガクする感じがしていました。

 今朝、これらの症状が、より顕著になり、アクセルを踏んでも出力が上がらなかったり、信号待ちでエンストしてしまうこともありました。

 感じとして燃料系のトラブルなのですが、噴射ポンプでないことを祈るばかりでした。

 無事に帰宅し、さっそく点検したところ、外見上の異常は認められませんでした。
 燃料噴射ポンプ、配管、インジェクターなどからの燃料漏れはないようでした。

 次の容疑者は、燃料フィルターなので、まずは、ドレンしてみました。
 水は、認められないのですが、普段は見られない浮遊物が確認されました。

 どうも怪しいので、燃料フィルターのケースを切って中身を確認してみると~ ・・・



 げっ、ゲゲッ~ ・・・
 フィルターの中は、石鹸状の物質で、ゲロゲロになっていました。




 フィルターが、目詰まりを起こしたようです。




 フィルターのケースを切るのに、かなりの衝撃を加えましたが、それでもケースの底に、石鹸状の物質が堆積しています。


 さて、エンジン不調の原因は判明したのですが、・・・
 なぜ、こうなったのかが問題です。

 状況を整理してみると、このフィルターに交換したのは、昨年10月の車検整備の際です。
 その後、7ヶ月で、1万kmちょっと走っていますが、この冬は、2回奥日光に出掛けたので、その際に、寒冷地用の軽油に切り替えています。
 この分を差し引くと、BDFでの走行は、8500km程度になります。

 BDFを使い始めて2年半になります。
 このときのフィルターは、1年11ヶ月使って、3万9000kmほど走りました。
 ドレンによっては、今回のような異物は発見されず、エンジン不調も起こりませんでした。

 このことからすると、今回、わずか7ヶ月、8500kmで燃料フィルターが目詰まりしてしまったことが納得できません。
 何か原因があると思うのですが、現時点では、原因を特定できません。


 とりあえずは、予備として購入しておいた燃料フィルターに交換したのですが、真の原因が特定できていないので、再発の不安があります。
 当面は、経過観察になるのですが、上の写真のように、標準の燃料フィルターは、内部のようすを確認するためには、ケースを切る必要があり、経過観察が困難です。
 そこで、標準の燃料フィルターの上流に、より簡単に確認を行えるフィルターを増設することにしました。
 こちらも、かなり前に購入してあったのですが、BDFに対する耐性の確認と取付金具の作成がまだで、放置したままになっていました。
 背に腹はかえられない状況になってしまったので、BDFに対する耐性は、ぶっつけ本番で確認することにして、燃料漏れが生じたときのために養生をして、燃料漏れも含めて経過観察することにしました。
 取付は、必殺(常套手段?)のタイラップどめです。



 右側の銀色で大きい方が、標準の燃料フィルターです。(今回は社外品)
 左側の金色で小さい方が、上流に追加したフィルターです。
 下側のカップの部分が外れて、フィルターで分離/捕捉された水分や異物を簡単に確認することができます。
 燃料漏れが生じたときのために、ビニル・シートと新聞紙で養生しています。


 さて、これで、しばらくは、経過観察をしながら真の原因を探りたいと思います。

 原因は、何でしょう?

・ 燃料の品質?
・ 寒冷地用軽油の影響?
・ 両者の燃料の相互作用?


 あと~、今回分解してみて、標準の燃料フィルターの構造には、問題があるように思いました。
 私が、これまでに知っているフィルターでは、ドレンで取り出されるのは、フィルターで分離/捕捉された異物なのですが、このフィルターでは、ドレンは、出力側についています。
 つまり、フィルターで捕捉された異物は、ドレンには出てこないのです。
 異物の有無を確認するためには、フィルターのケースを切断する必要があるのです。
 なぜ、このような構造になっているのでしょうか?
 逆の方が、ドレンした際に異物の捕捉状況を確認しやすくて便利だと思うのですが、・・・
 ドレンした燃料に水が含まれていなかった場合、捨てずに戻すためでしょうか?


 使用過程車にBDFを使い始めた当初は、BDFの洗浄性によって、燃料タンクや配管内の付着物が流れ出して、燃料フィルターを詰まらせることがあると聞いていたので、予備の燃料フィルターを用意していましたが、今回のような事例も含めて、BDFを使用する際には、やはり、予備の燃料フィルターが必要みたいですね。


 追加部分で燃料漏れが起こらず、再発しない(一過性の原因だ)と良いのですが、・・・
Posted at 2008/05/11 18:02:31 | コメント(2) | トラックバック(3) | くるまイジリ | クルマ
2008年05月10日 イイね!

タペット・カバーのパッキン

タペット・カバーのパッキン 私の みんカラ デビューが、タペット・カバー・パッキン交換の失敗談でした。

 とりあえず、シーリング材の力を借りて、旧パッキンで凌いでいたのですが、前回の交換を決心したところから、また、オイルが滲んできてしまいました。

 ゴールデン・ウィーク中に、別件の問い合わせに行った際に、パッキンを注文したので、今日、受け取ってきました。

 前回失敗した物と同じ部品番号の物を注文したのですが、届いていた物は、部品番号が違っていました。
 出庫伝票に記載されている部品番号は、注文した番号なのですが、・・・
 サービス・フロントに問い合わせたところ、フォルクスワーゲングループジャパンから注文した番号として出庫されているので、間違いはないでしょう とのことでした。

 手持のETKAで検索したところ、今回届いた部品番号は廃盤で、代わりに注文した番号の部品を使うようにと表示されました。
 逆みたいな、・・・

注文した番号:051 103 483 A
 届いた番号:051 103 483 E




 今回の部品も、VW と audi のロゴ・マークが付いていて、Germany の表示がありました。
 前回の物は、スペーサーが真鍮っぽい感じでしたが、今回の物は、アルミ製みたいです。
 バリなどの感じは、前回の物と同レベルのように思いました。






 昨日の帰りは、今朝になってしまったので、明日の晩にでも、リベンジ交換作業に挑戦したいと思います。
 今度は、大丈夫かな?


この記事は、タペット・カバー・パッキン交換に失敗 について書いています。

この記事は、カムカバーガスケットの交換 について書いています。
Posted at 2008/05/10 21:44:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年05月05日 イイね!

リア・ショックを交換しました。

リア・ショックを交換しました。
 部品が届いたのに準備が間に合っていなかったのですが、やっと、リア・ショックを交換しました。
 新しいショック・アブソーバーでサスペンションを組んで、この機会にマウントのブッシュも交換しました。
 構造が簡単で、特殊工具も必要なく、一般的な工具で交換可能なので助かります。
 レンチのサイズが、ISO規格の16mmなのがちょっと特殊かな?
 JISだと16mmは、ないですね。
 私は、5/8インチ(15.875mm)で代用しています。

 ここには使われていませんが、VWだと、エンジン関係に、一般的ではない15mmが使われていることが多いですね。
 15mmが使われているところは、重要な部分が多いので、このサイズのところは、十分に心して作業するようにと、注意喚起のために特殊なサイズにしているのかなぁ? と思っています。
 本当のところは、どうなんでしょう?



ノーマル(写真上)とカントリー用(写真下)の長さの違い

 この長さの違い分だけ、戻っていた車高が上がりました。

 車体を揺すってみると、しっかりとダンパーが効いています。
 明日は、GOLF CUP の走行会を見学に行くので、その道中で感触を確かめたいと思います。
 快適 & しっかり感 が戻っていると良いなぁ~
Posted at 2008/05/05 23:26:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年05月04日 イイね!

リア・ショックが届きました。

リア・ショックが届きました。 カントリー用のショックは、ドイツからの取り寄せとのことで、3週間から1ヶ月掛かると言うことだったのですが、もう届きました。
 最終的にオーダーしたのが、4月22日でしたので、2週間掛からないで届きました。
 早くて助かりました。

 部品に付いてきたタグをみると、ドイツを出庫したのが4月24日で、フォルクスワーゲン グループ ジャパン を出庫したのが4月30日みたいです。

 今回購入した部品は、上の写真の物です。

 安価な社外品が手に入る部品は社外品、特殊な物で社外品の入手が難しい部品は純正品になりました。

・191 513 035 B 32,775円(純正)×2 ショック・アブソーバー
・191 512 335 1,440円(SWAG)×2 ベアリング・リング・アッパー
・191 512 333 1,440円(SWAG)×2 ベアリング・リング・ロアー
・191 512 131 A 3,990円(純正)×2 ラバー・ストップ
(送料 600円)


 以下の部品は、既存の物を再利用です。

・N 011 157 1 HEX ナットM10X1
・191 512 117 スペーサー・スリーブ
・191 512 113 コンケーブ・ワッシャー・アッパー
・191 512 149 A パッキング
・191 512 119 リング 4.1X20X11.1
・191 512 131 A ラバー・ストップ 58.5MM
・171 513 425 プロテクト・チューブ 110MM
・191 511 115 Q コイル・スプリング 4ドアー G60;COUNTRY(別の写真で手入れ中)
・191 513 269 プロテクト・キャップ(写真に撮り忘れました)
・321 512 109 パッキング・ロアー
・321 512 103 C コンケーブ・ワッシャー・ロアー

※ ラバー・ストップは、交換しようと新品を購入したのですが、・・・
 プロテクト・チューブ(ダスト・ブーツ)から取り外すのに、切断しないと無理そうだったこともあり、まだ使えそうな感じだったので、貧乏性の性格から再利用することにして、今回購入した物は予備品にすることにしました。


既存品を再利用する部品


 さて、部品が早く届いたのは良いのですが、再利用する既存部品の手入れがまだでした。
 錆を落として、シャーシ・ブラックを塗っています。


スプリング塗装中


 塗装が乾いたら、サスペンションを組み上げて、暫定品と交換の予定です。
Posted at 2008/05/04 17:05:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年04月19日 イイね!

リア・ショック暫定交換

リア・ショック暫定交換
 久しぶりの整備ネタです。
 でも~、積極的な整備ではなく、とりあえずの暫定対処なんですが、・・・

 リア・ショックを暫定交換しました。
 先週の土曜日くらいから、リア・サスペンションの減衰が働いていないと感じていたのですが、先週の仙台往復など、約900km走って、症状の悪化が感じられました。
 ショック交換を決意したのですが、カントリー用を流用している関係で、日本に在庫がなく、ドイツからの取り寄せになるとのことです。

 あまりに症状がひどいので、部品が届くまでのつなぎとして、以前に使っていたノーマルのサスペンション一式に交換しました。



上側の黄色い方が、ノーマルのサスペンション一式です。
下側の黒い方が、カントリー用のサスペンション一式です。
この長さの違いを利用して、車高を上げています。


 以前に使っていたノーマルのサスペンションは、念のために、バンプ・ストップ・ラバー(実際には、ウレタン製)を新品に交換して保管しておいたのですが、・・・
 このショックアブソーバーは、ず~っと以前に、ヤナセに車検をお願いしたときに、純正部品よりも良くて安いですよっ! と勧められた物で、何と、使用期間が11年1ヶ月、走行距離が150,974kmと、相当使い込んだ上に、さらに、5年6ヶ月保管していた怪しげな物です。

 結果としては、こんな物でも相応に機能してくれました。
 バンプしても、スッと揺れが収まって、安心して乗れるようになりました。
 まずは、ホッと一安心です。

 ただ、リアの車高は、55mmダウンして、相当のノーズ・アップになりました。
 運転してみると、あまりの姿勢の変化に、笑い出してしまいそうになりました。
 以前は、こんなだったんだ~ と、感慨にふけってしまいました。



外見上は、1本はオイルが滲み
もう1本は、相当量のオイルが流れ出て
さらに点検すると、・・・


 不調になってしまったサスペンションを点検すると、1本はオイルが滲み、もう1本は、相当量のオイルが流れ出していました。
 スプリングとショック・アブソーバーに分解したところ、ショック・アブソーバーは、2本とも全く機能していない感じでした。
 伸び縮みさせても、ほとんど抵抗がなく、フル・ストロークさせたり、ショック・アブソーバーを傾けると、カラカラと中で何かが動く音がします。
 こちらは、使用期間が2年6ヶ月、走行距離が49,453kmですが、こんなものなのかな?

 抜けたと言うよりは、壊れたって感じですね。

 試運転がてら、買物に出掛けたのですが、途中で暗くなったので、スーパーの駐車場で壁を使って光軸調整しました。
 かなりの上向きになっていました。


 チケさんから、鋭い指摘を頂きましたので、ノーマルとカントリー用のサスペンション部品の比較写真を追加します。


ノーマルとカントリー用のサスペンション部品の比較
こちらも、上側がノーマルで、下側がカントリー用です。
Posted at 2008/04/19 22:34:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation