• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

海に行ってきました

海に行ってきました
 夏休み Part1 で3日間のお休みをもらって海に行ってきました。

 毎年恒例(?)になっている 爪木崎 です。
 ここ数年、混み合うようになってしまいましたが、穏やかな波ときれいな海が魅力です。



 週間予報では、曇り時々雨の予報だったのですが、まずまずの天気に恵まれました。


 宿は、 大沢温泉 に泊まりました。
 ゆったりとくつろぐことができました。



 翌14日の朝は、ものすごい雨音で目覚めました。
 全国的に豪雨になったようですが、みなさんは無事でしたか?

 お昼を食べてから帰途につき、渋滞にもあまり引っ掛からずに18時頃に帰宅できました。
 途中、小田原厚木道路で覆面を追い抜きそうになってしまって焦りました。
Posted at 2012/08/15 06:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2010年12月05日 イイね!

低温のために、バイオ・ディーゼル燃料が固まってしまいました。


 日曜日に琵琶湖ツーリングに参加させて頂く道中に、低温のためバイオ・ディーゼル燃料が固まってしまい、走行不能になってしまいました。

 写真を取り忘れてしまったので、文章のみで失礼致します。
 まあ、燃料フィルターの中の事なので、写真に撮るのは難しいのですが、・・・

 深夜に中央道で、東京から、集合場所の愛知を目指している中、岡谷JCを過ぎて少ししたところで、変調が現れました
 アクセルのレスポンスが悪くなり、アクセルを踏み込んでも加速感がなく、ブースト圧も上がりません。
 ほどなく、ときどき失火もするようになってしまいました。

 外気温は、マイナス2℃程度、まさか? とは思ったのですが、低温のためにバイオ・ディーゼル燃料が固まってしまったみたいです。
 以前、 異物により燃料フィルターが詰まってしまったとき の症状と似ていました。

 エンジンが完全に止まってしまう前に、非常駐車帯に車を停めると、しばらくしてエンジンが止まってしまいました。
 とりあえず、非常駐車帯の入り口付近に三角表示板を立ててから、ボンネットを開けて燃料フィルターを触ってみると、とても冷たくなっていました。

 ボンネットを閉めて、エンジンの余熱でバイオ・ディーゼル燃料が溶けるのを待つことにしました。
 5分ほどしてクランキングすると、エンジンは始動しましたが、アクセルを踏み込んでも回転が上がらない状態でしたので、アクセルを加減しながら暖機(暖燃料?)運転を続けました。
 しばらくするとエンジンの回転がアクセルに追従するようになったので、三角表示板を回収して再出発しました。
 速度を控えて、低いギアで走行したのですが、途中、何度か再発してしまいました。
 パーキング・エリアや非常駐車帯で暖機しながら先を目指し、気温の高い地域にたどり着きたいのですが、・・・
 非常駐車帯で暖機しているときにNEXCO中日本のパトロールの方がようすを診に来られたので聞いてみたところ、まだ、かなり先の区間まで気温が低い状態が続くでしょう とのことでした。

 エンジンの回転がアクセルに追従しない症状のときに、無理にアクセルを踏み込むと、かなりの白煙が出ました。
 後述の湯気のような白煙ではなく、グローが不十分な状態でクランキングしたときのような未燃焼燃料と思われる白煙でした。

 十分な検討をしないで夜間の中央道ルートを選択したのが失敗でした。

 一般道へ降りることも考えたのですが、走行と暖機を繰り返しながら、何とか気温がプラスの地域まで進むことができました。


 5年ほど前、バイオ・ディーゼル燃料を使い始めた頃に、耐寒テストをしてみたことがあります。
 宮城県北部にある、うちのゴルフ君の主治医のところに向かう際に、燃料の状態の目視確認と、走行性を確かめてみました。
 そのときの状況は、以下のような感じでした。

~~~ 引用ここから ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 燃料の状態をモニターするため、小型のペット・ボトルにバイオ・ディーゼル燃料を入れ、ドア・ミラーにビニール・テープでくくりつけました。

 深夜に自宅を出発したときは、始動時は5℃で、軽油と比べると始動性は悪いものの、コンマ何秒か、クランキングが長い程度で始動しました。
 始動直後は、アイドリングが苦しそうなので、アクセルを軽く踏んで、1000rpm程度に保ってあげます。

 国道4号線で北上するにつれて、気温が下がってきました。
 車に付けている外気温時計で、-4℃くらいから、ペット・ボトルの中の燃料が濁り始めました。
 観察していると、ボトルの下の方から白濁を始めました。
 -7℃程度で、全体的に透明度が失われ、向こう側を見通すことができなくなりました。
 この状態では、流動性は、常温よりも若干悪くなっているように見受けられますが、自動車の振動で、チャポンチャポンしています。
 シャーベット状 と言うレベルには、まだまだの状態です。

 途中、栃木/福島の県境付近で、道中の最低気温になりました。
 路側の気象情報表示板の表示で、-13℃(車に付けている外気温時計で、-9℃)まで気温が低下しましたが、走行上は、パワーの低下などの変化はありませんでした。

 気付いた変化点は、-4℃程度以下では、発進加速時に排気管から白煙が出ることです。
 これは、グロー不十分の状態で始動を試みた際に出るような燃料系の白煙ではなく、始動直後のガソリン車の排気管から出るような、湯気のような白煙でした。
 ほわほわ~ と出て、すぐに消えます。
 気温が上昇すると、白煙は認められなくなりました。

 ペット・ボトルの中の燃料を見ていると、かなり不安な状況でしたが、無事に朝を迎えて、目的地に到着することができました。

 運転中は、自車の発生する熱によって、気温よりは暖かい状態にあると思いますが、かなり限界に近い状態だったのかなぁ と思いました。

 冷間時の始動については、8時間ほど駐車して、-6℃まで低下しました。 ペット・ボトルの中の燃料は、かなり濁っていますが、うっすらと見通せる状態でした。
 不安を感じつつ、念のため、グローを2回行ってから始動を試みたところ、2秒くらいのクランキングで始動しました。
 通常ならば、長くても1秒程度なので、かなり限界が迫っているのかも知れません。
 主治医のコメントは、このくらいの始動性ならば、まあ、良いんじゃないの? とのことでした。

 始動直後でも、白煙はありませんでした。
 白煙には、外気の温度だけでなく、湿度の影響もあるのかも知れません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用ここまで ~~~


 さて、以前は、今回よりも低い気温でも大丈夫だったのですが、今回は、なぜダメだったのでしょう?
 原因として、以下の要因を考えてみました。

・ 高速定速走行の影響

 過去の事例は、国道4号線を走ったケースで、今回の事例と比べると、最高速が遅く、信号で止まるなど速度も一定ではありませんでした。
 速度が遅い分、外気に冷やされる度合いが低く、また、信号で止まった際などに、自車の熱で固まりかけた燃料が溶けたのかも知れません。

・ 原料油の性状

 バイオ・ディーゼル燃料の性状は、その原料となる油の影響を受けます。
 菜種油などは低温でも固まりにくいそうですが、油種によっては、固まりやすいものもあるそうです。
 廃食用油を原料にしている場合、元の油が植物油であっても、食材から溶け出した油も混じってしまいますので、動物性の油が、ラードなどのように比較的高い温度でも固まってしまうようです。


 事前の検討が不十分だったために、トラブルを招いてしまいました。
 再始動できなくなるなどの重大な状況にはならずに済みましたが、反省しなくては、・・・
Posted at 2010/12/09 12:25:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2010年02月14日 イイね!

奥日光に行って来ました。(2)

奥日光に行って来ました。(2)
 前日の夕方から晴れていたので冷え込みが心配されましたが、車載の温度計によると最低気温は、氷点下11℃でした。
 奥日光にしては、あまり厳しい冷え込みではありませんでした。
 2リットルのペット・ボトルの水は、完全に凍っていましたが、500ccのペット・ボトルのマックスコーヒーは、凍りませんでした。

 2日目は、真っ青な晴天で、前日の雪がキラキラととてもきれいでした。



 今回の旅行に備えてバッテリーを交換しましたので、朝の始動も一発でした。
 ただ、クランキングの際の音は、普段とは、かなり違っていました。
 エンジン・オイルが、低温で固くなったせいかなぁ~?


 一旦、日光市街まで下って、再び、いろは坂を登ってきました。


 途中の展望台からの眺めです。
 昼頃からは、ときどき雲が現れて、男体山の山頂を隠してしまいました。



 こちらは、下界側の風景です。



  光徳牧場 の近くで、冒頭の写真のように雪の上に置かれてしまいました。
 とても寒そうです。



  日光アストリアホテル のロビーから眺めた男体山です。



 関東平野からの眺めとは、山の形がかなり違います。

 ここで、 温泉&ランチメニュー を利用しました。


 再び、中禅寺湖まで下って、湖畔の喫茶店 スプーン で景色と水鳥を眺めながらお茶をしました。


 山の天気は変化が激しく、雲の動きに自然の力強さを感じました。


 帰りは、寄り道をして、 宇都宮みんみん で餃子を食べて帰途につきました。
 久しぶりでしたが、美味しくて、かつ、お手ごろ価格で、とても良かったです。


 雪解けの泥はねと、融雪剤が蒔かれている区間をかなり走りましたので、帰宅後に感謝を込めて洗車しました。
 タイヤ・ハウス内には、滑り止めの砂もたくさん付いていました。

 楽しい2日間は、充実していましたが、あっと言う間に過ぎてしまいました。
Posted at 2010/02/17 07:09:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2010年02月13日 イイね!

奥日光に行って来ました。(1)

奥日光に行って来ました。(1)
 13日~14日の1泊2日で、奥日光に行って来ました。

 土曜日の朝、出発する際には、南関東も小雪が舞っていました。
 天気予報を見ると、南岸ほど天気が悪い予報になっていました。
 首都高から東北道に入って北上する間も、断続的に小雪が舞っていました。

 佐野SAで、持参したお弁当と佐野醤油ラーメンで朝食をとりました。

 建国記念の日にスタッドレス・タイヤに履き替えたので、ここでホイール・ボルトの増し締めを行いました。

 その後、宇都宮から日光宇都宮道路に入ってからも、断続的な小雪が続いていました。

 普段使っているバイオ・ディーゼル燃料は、寒くなると固まりやすい(特に動物性の油脂)ので、ギリギリの量の燃料+予備燃料を携帯して来ました。
 燃料がカラに近くなったところで、現地の軽油を給油して、寒さへの備えをしました。

 いろは坂は、除雪が十分ではない様子だったので、念のために手前でゴム製のチェーン(?)を前輪に装着しました。
 幹線道路だけならば、スタッドレス・タイヤだけで、十分だったみたいです。

 奥日光では、中禅寺湖畔の 中禅寺(立木観音) 日光二荒山神社中宮祠 日光自然博物館 などを散策しました。


 冒頭の写真は、日光二荒山神社中宮祠の参道脇の駐車場です。



 日光二荒山神社中宮祠の境内にある登山道(奥宮の参道)の入口です。
 10月26日~5月4日までは、閉鎖されています。



 日光二荒山神社中宮祠の境内から中禅寺湖方面を眺めた写真ですが、ここからは、湖面は見えませんでした。


 雪の結晶がとても細長く発達していて、ゆ~っくりと落ちていました。
 雪の吸音効果と相まって、時間までが、ゆっくりと流れているような感覚でした。


 建国記念の日から中禅寺温泉カマクラまつりが開催されていたそうですが、カマクラを作っている時の写真を見ると、周辺も男体山も雪が少ししかありませんでした。
 どうやら、ここ数日に、まとまった雪が降ったようです。


 お昼は、定番になりつつある、中善寺湖畔の メープル で食べました。
 冬場は、薪ストーブが魅力的です。



 宿泊した 日光湯元温泉 では、雪灯里(ゆきあかり)と題して、雪灯籠が灯されていました。

 日中は、雪が降り続いていましたが、夕方には止んで、夜は星空がとてもきれいでした。

 久しぶりに、21時過ぎには就寝しました。
Posted at 2010/02/17 00:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2009年11月03日 イイね!

伊豆ヶ岳、子の権現ハイキングに行ってきました。

伊豆ヶ岳、子の権現ハイキングに行ってきました。
  昨年に引き続き 、埼玉県飯能市の伊豆ヶ岳、子の権現を巡るハイキングに行ってきました。
 昨年は6月でしたが、今回は、秋のハイキングです。
 かなり日が短くなったので、時間を気にしての計画になりました。

 関越道は首都高とつながっていないので、練馬まで下道で行って乗ろうとしたのですが、日中並みに混んでいて、予想以上に時間が掛かってしまいました。
 VICSによる交通情報では、特に渋滞はないとのことだったのですが、練馬IC近くのNEXCOの情報板では、渋滞7km、70分と表示されています。
 えぇ~っ

 事前の情報がなかったので、とりあえず乗って、ようすを見ながら渋滞地点に到達する前に判断することにしました。
 しばらくは同じ表示だったのですが、事故渋滞9km、100分に変わってしまいました。
 VICSによる交通情報の方でも渋滞の情報が届きましたが、こちらは、3.5km、20分と内容にかなりの違いがあります。
 どちらが正解なのか?
 はまってしまうと大変なので、所沢ICで降りて、下道で向かうことにしました。

 途中、コンビニで調達した朝食を運転しながら食べ、目標にしていた9時前に、何とか正丸駅に到着することができました。
 ここに1日貸しの駐車場があるので、ハイキングの起点になります。

 正丸駅 → 正丸峠 → 小高山 → 伊豆ヶ岳(お弁当) → 古御岳 → 高畑山 → 中ノ沢ノ頭 → 天目指峠 → 子の権現 → 浅見茶屋(うどん) → 吾野駅







 起点の正丸駅です。
 駅の右手に一日貸しの駐車スペースがあります。



 前日の夕方に都内では、かなりの雨が降って、一時、あられにもなりました。
 飯能でも、かなりの雨が降ったそうですが、沢の水は澄んでいました。



 正丸峠に向けて登って行く途中で振り返った景色です。



 空気が澄んでいて、都心の高層ビルも見えました。



 風は強めでしたが、好天に恵まれました。



 伊豆ヶ岳の山頂付近には、岩場を鎖につかまりながら登る鎖場と一般的な登山道の2つのルートがあります。
 昨年は、一般的なルートを登りましたが、今回は、鎖場に挑戦してみました。
 下から見上げた以上に、かなりハードでした。
 上から見下ろす余裕は、ありませんでした。



 広葉樹林帯は、落ち葉の絨毯になっていました。



 針葉樹の回廊からの木漏れ日がきれいでした。



 子の権現を少し下ったところからの景色です。
 終日好天に恵まれました。



 ここからも都心の高層ビルが見えました。



  浅見茶屋 で、きつねうどん、田楽、ネギみそ、甘酒、ハチミツ入り柚子ジュース などを頂きました。
 とても美味しかったです。
 食べるのに夢中になってしまい、写真を撮り忘れてしまって申し訳ありません。


 吾野駅から電車に乗り、正丸駅の ゴルフ君 のところに戻りました。

 今回も、正丸トンネルを越えて秩父に入り、 満願の湯 で汗を流しました。

 帰りは、花園ICから関越道に乗りましたが、まだ渋滞しているようだったので、インター近くの回転寿司屋さんで晩御飯を食べて時間調整して帰宅しました。


 このコースは、高低差は少ないのですが、アップ・ダウンの回数が多いので、トータルの上り下りは、それなりになります。
 前回は暑くて大変な思いをしましたが、今回は、私にとっては快適温度でした。
Posted at 2009/11/07 14:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation