2016年02月26日
予想より早く防錆塗装が終わり、帰ってきました。
受け取りの際にラリーやサーキットで活動実績のあるお店でしたので、色々とお話しさせて頂きました。
こういう話はやっぱり楽しい(*´ω`*)
帰りの運転では、肩のホールドの弱さを感じながら帰宅しました。
またドラポジ追及が始まります。
Posted at 2016/02/27 08:42:59 | |
トラックバック(0)
2016年02月22日
どうもローポジシートレールから30mm上げた状態がベストっぽいので、車がいない間にカワイワークスにmailしてみました。
内容は…
①リクライニングシートアジャスターとの併用はできるか?
②ラインナップにない30mmスペーサーの製作は可能か?不可能な場合の代替案はあるか?
回答としては…
①基本的に併用はできない。
アジャスターを一番上げた(高い)状態でしか使用できないため、意味がない。
②20mm以上は強度的な部分で製作はNG
30mm角パイプを挟んだシートレールは特注できる、25k位で納期3週間。
(こう見るとテクニカさんとこはいいトコついてるなぁと思う)
むぅ、ポジション+強度確保を追及すると良い値段するなぁ。
肩のホールドが弱いシートだし、いっそシート変えた方が早そう…。
悩む( ̄~ ̄;)
Posted at 2016/02/22 22:53:02 | |
トラックバック(0)
2016年02月21日
やっと一週間って感じです。
約1300km、夜な夜な馴らしとポジションあわせをしてきて疲れがたまってます。
ということで今日から愛車には、防錆塗装に行ってもらいます。
ドライバーは休ましてもらいます(*´ω`*)
雪国ではないため施工店探しは苦労しましたが、川口のコスミックガレージさんにお願いしました。
ノックスドールたんまり吹いてやってくださいm(__)m
代車も長期間かしていただき、感謝です。
帰って来たらまたポジション合わせと馴らしだな。
ポジションは③に戻して比べてみよう。
昨日の②は微妙だったなぁ…なんか右足の収まりが悪い。
Posted at 2016/02/21 19:56:44 | |
トラックバック(0)
2016年02月20日
前回の仕様、ローポジシートレールから
F:28mmアップ R:30mmアップである
F:-71mm R:-48mm
の状態でロングドライブを実施。
コースはR16~R129~R246~御殿場の往復
往路F:-71mm R:-48mm
復路F:-69mm R:-48mm
で走行し、違いを検証しました。
結論から言うと、復路のポジションの方が運転が楽。
往路のポジションでは…
右足のペダル操作時のカカトの位置、そこを基準にした時に膝裏が浮いて安定しない。
(太腿裏側がシートから浮くので右カカトで支える状態、これを無くしたい‼)
ロングドライブを終えた後、
①フロント・リア共に40mmアップの
F:-59mm R:-38mm
②フロント・リア共に35mmアップの
F:-64mm R:-43mm
③フロント・リア共に30mmアップの
F:-69mm R:-48mm
を試しました。
③を基準に①②へ変更し、悩んだら③に戻して比較を繰り返します。
尚、雨天のため走行テストなし。
①は…違和感あり。
③と比べて膝位置が高くなり、角度が狭くなった事でペダル操作が窮屈。
②は…違いがわからなかった。
③と何度か変更してみたものの、違和感がない。
良い点、悪い点が見つからない(-_-;)
悩んでいるうちに、
「ペダル位置が低すぎ、もっと高くした方がやりやすい」
と別な方へ…疲れてきてんな(´д`|||)
今日はここまで、あとは走行してどうか?
徐々に絞れてきました。
こうみると、Gbaseのシートレール(アジャスター付)の数値が近い。
価格も安いし…アトダシサイッキョってところか(ノ´∀`*)
Posted at 2016/02/20 22:13:20 | |
トラックバック(0)
2016年02月19日
昨日の続きで3回目
ワッシャー11枚分 25mmアップ
F:-74mm R:-53mm
膝が浮いてしまいます。
足首の角度がキツくなり、ハンドルも遠くなり背中が丸まってしまう。
30mmアップがよかったため、座った瞬間にメチャクチャになったと解りました。
4回目
30mmアップに戻して、感触を再確認。
やはりしっくりきます。
5回目
フロントだけを28mmに変更
F:-71mm R:-48mm
街のりだと膝裏が浮く。
これ以上の調整は難しいか…
1mm単位の調整部品が無いため、今日はここまで。
そろそろ深みにはまりそう(;´д`)。
Posted at 2016/02/19 22:39:37 | |
トラックバック(0)