• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鵺のブログ一覧

2013年07月23日 イイね!

とうとう逝っちゃったよレー探が・・・(T_T)

以前から微妙に不調を訴えていたレーダー探知機・・・

とうとう昨日の出勤時に壊れてしまいました・・・

いつもは通勤ルートにあるHシステムに反応し、現在の速度を教えてくれるのですが・・・

昨日は・・・

あれ?反応しない・・・

もうチョイでオービスなんだけどなー・・・

ピロピロピロ・・・

あ、ようやく反応した・・・

『通過速度は200㌔以下です』

!!?

いやいや・・・そりゃそうだよねww

だって、道が混んでいて40㌔前後だから間違ってないけどさww

そのザックリした案内は無いんじゃないかなww

その後も、ワザと仕事で社有車を使わずシビックさんで移動し、動作状況を見ていると・・・

『700メートル先LHシステムが有ります』

えっと・・・どう見てもNシステムなんですが・・・

と、いうか・・・案内の最中にもう通り過ぎてますよww

この前はちゃんとNシステムって案内してたよね!?

嘘付いた!?

嫌がらせですかww

と、まぁ・・・色々と誤動作はする、リモコンの操作を受け付けなくなる・・・

と、完全に嫌われたようなので・・・

ドーン


仕事帰りに衝動買いww

で、取付は・・・以前の配線がそのまま使えたのでポン付けww

所要時間5分ww

ただ、色々と設定するのに30分ww

最近のレーダーは色々と多機能ですごいですね~

殆ど理解してませんがww

さて、ボチボチと助手席のドアロックモーターを直さなきゃですね・・・


Posted at 2013/07/23 16:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年07月12日 イイね!

シビックさんの集中ドアロックが・・・

以前から微妙に不調だったシビックさんの集中ドアロック(助手席側)

先日とうとう天寿を全うしたようでww

鍵でのロック、アンロックは問題無く出来るが・・・

リモコン、運転席からの集中ロックが出来ない!!

で、早速ググってみると・・・

どうやらアクチュエーターの破損らしいと・・・・

ふむ・・・

モーターの品番も判ったので、試しにググると・・・

まさかのアマゾンが検索結果の一番上に

で、ページを開くと・・・

あ、確かにシビックさんのと同じモーターだ!!

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・












ポチッ











買っちゃったww

なんでも売ってるなアマゾンww

さて問題は・・・自分で出来る(やる気でるか?)のだろうか

せっかくだし、時間見つけてチャレンジしてみますかね


しっかし、最近は色々と壊れるな

・シビックのドア
・ラジのプロポ
・チャリ
・レー探

もう何にも壊れないで欲しい・・・(泣



Posted at 2013/07/12 15:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年07月02日 イイね!

ここ約1ヶ月のDPMの仕様変更覚え書き

お久し振りです
なんとか生きてます鵺です

相変わらず一人で黙々とラジってますが・・・

ここ最近色々とDPMを弄くり倒して訳判らん事になって来たので、取り敢えず7/1現在の仕様を覚え書き

まずはフロント側


フロントショックが家出ww
なんにも無しじゃ走れないので・・・
TNレーシングのシーソーステーとカーボンショックタワーを取付し、
ダンパーの変わりにターンバックルで固定
この機構の御陰で、フロントのピッチング方向の姿勢変化は0
ロール方向はフリーに動くように

足回りもドリパケノーマルからC脚仕様に
ナックルはヨコモのアルミナックル(キングピン12°仕様)
アッパーアームはTNレーシングのアッパーアームピンで固定


お次は真ん中に鎮座してるモーター


元々はヨコモのZEROモーター10.5T
今回もヨコモのZEROモーター10.5Tww
色が青→ガンメタになっただけ
ま、以前のモーターが熱の入れすぎで駄目になったので泣く泣く交換
ただ・・・青缶に比べて、少~し磁力が強いような?



で、リア~


リアサスアームをノーマルの樹脂からチームスズキのアルミサスアームに
これは単純にバネ下重量が増す事により、トラクションの向上を狙ってみる




リアサスアームを入れ替えた事により取付可能になった為、TNレーシングのモノショックステーを導入

導入に伴い、リアの脚を大幅に構造変更


結果・・・ダンパー増えたww

フロントから家出したダンパーをセンターに配置
元々着いていたダンパーはペッショペショの柔らかいバネに変更し、ほぼ垂直に設置
このままではリアの車高が取れないので、センターのモノショックにちょい堅めのバネを入れ、車高をキープ
この機構により、ロール方向は左右のサスが仕事(真ん中は動作しない)
加速時はセンターショックが踏ん張り、左右のショックは仕事をしない(バネ柔らか過ぎて役立たずw)という状況に

で此処からは微調整


トラクションをコントロールする為に・・・
リアのサスマウント(前側)にスペーサーを入れて、車体を押し出す力を調整
現在は3ミリスペーサーが入ってますが・・・
これは・・・路面状況や、気温、コースレイアウトで変わりそうな感じですね~

後は細々とした所を変えてますが・・・流石に書ききれないので割愛

いや~弄った弄ったw


さ、また土曜日に走りに行こう♪






Posted at 2013/07/02 10:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPM | 日記

プロフィール

「昨日はラーメン美味しかった…」
何シテル?   07/14 17:19
妙な奴ですが宜しくお願いします(σ´∀`)σ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/7 >>

 1 23456
7891011 1213
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

東名パワード ターボサクションホース取り付け♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/09 00:15:39
ステアリング取り外し(2)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 08:42:52
トラストチューンのWRXに取り付けられていたステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 08:33:45

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
有り余るパワー セダンゆえの実用性 非常に完成度の高い良い車 控え目に言って最高
マツダ RX-7 マツダ RX-7
18で免許を取って、最初に買った車です 約5年ちょっと乗ってました こいつは良い車だった ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
どうしてももう一度乗りたくて、勢いで購入 2012/1/15納車 納車時約48000㌔ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FDのあと購入し、ちょうど1年目で盗難の餌食になってしまいましたorz もっと色々弄りた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation