• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっさり☆のブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

長沼で物色と通販でNGKのプラグとプラグコードとか色々

長沼で物色と通販でNGKのプラグとプラグコードとか色々 ご無沙汰してます。 最近向こうが楽しくてみんカラが疎かになってます。
今日は色々詰めて書いてるので、いつも通り乱文です。

 早速ですが、前回交換したクラッチレリーズ、マスター、ホースですが、交換したのに自分があまり分かってないと言う残念な結果になってしまいました。
まぁ〜これでしばらくは安心して踏み倒せますし良いと言えばいいのですが(汗
原因はホース破れです。元々社外のメッシュにしてましたが圧に耐えれず圧着部分から漏れてたようです。
 信頼出来るメーカーを選ぶのが吉ですね。 今回はエクゼにしました。 見た目カッコいいし、赤い子推薦でしたので(W
 なのに悲しい事にマスターが動いてる気がしてみてみたら、、、、、 普通に動くくらいボルトがユルユルでした。
この辺をDに求めるのは間違ってるのかもしれませんね。なのでクイっと増し締めしたら気持ちよく入るようにはなりました。

 しばらくはアツい大会も無いですし、大会が続いたら続いたらで財布が悲鳴を上げるので最近はクールダウン気味です。
と言っても次の夏用タイヤ(R−S3)の準備やファミラの予定などは淡々とステップアップに向け準備中です。
夏のエイト祭りはエキスパート入りなので、一位とは言わずとも好成績を残せるように頑張りたい物です。

 前回のエイトリアンカップで、どうしても高速が伸びきらなかったのが気がかりで色々当たってみましたが、どうやら「プラグが怪しい」って事でプラグ買っときました。
バイク乗りにはベターなNGKの純正同等品チョイス! 純正と値段差4000円はデカイです。ついでにコードが4000円。コードがタダで着いてくると思えばリーズナブル。これならプラグ交換毎にコード交換も可能です。
因に今の装着してるプラグは確認したら交換して25000キロ走ってました(馬鹿なもっさり
最近電圧も落ちてないのにエンジンの掛かりも悪いしそろそろ交換時ですハイ
こういう細かなメンテを怠ると大事な時にポテンシャルが出ないのかもしれません。

後、前回4速での失速感を思って色々確認してみた所3→4のギアチェンを7600辺りでやってた模様です。(プラグの前にこっちが大問題なんですけど(汗)

これは勿体ない、完全にパワーバンド外してますね。
なんで、シフトランプも入れてみました。信頼のピボット製です。
 設定する為にREVに当てならが弄るという心臓とエンジンに悪い所業を行わなければ駄目なのですが、着けて正解です。 下の回転で何回かデモを行って、一発で欲しい回転数に合わせれました。
8000に設定して光ってからギア変えると丁度8500くらいですね。
これならREVを心配しながらメーター見ながらシフトチェンジしなくていいし、光ってからギアチェンで十分余裕がありますし。
 まぁ〜町乗りしかしてないので、1回しか光らした事がないんですが(w

それと先週の土曜日に長沼へ単独凸してきました。買いたかったのはオズラさんのPPF! 遊んで頂いた猫殿、ゴン玉様、有り難うございました。 知り合いが少ないとやる事無いし、ブースは忙しそうで遊んでもらえないしで寂しかったです(爆 午後からやる事もあったので、速攻帰ってしまいましたが、見てると新しいエイト海苔やセブン乗りが増えて来てますね。良い傾向です。安いエイトのベース車も増えてますし新しい世代でもっとREを盛り上げて来てもらえれば嬉しいです。

 過去にリアルテックでミッションの取り付け位置を直してもらって、レイルを入れた所スコスコ入るようになったので、デフも固めてしまいたいand音が最高って事で購入です。
取り付けはまだやってませんが、どうなるか楽しみです。

こんな事ならデフを下ろした時にケチらずセミリジット化しとけばよかったです。 いつもチョイスを間違えるこの悲しさ(W 小ケチな癖を直さないと駄目ですね。

とりあえずはココまでで今月TC1000で41秒台目指して走ってくるつもりです。



最近アブフラのフロントバンパーが気になって仕方ありません。 アレはツボです。黒なら変にラインが浮き出ないしノーズトップが低く設定されてるから見た目の低さも稼げるはず! う〜ん欲しいわ!

見てカッコ良く走って速い。やっぱエイトって良いですね。 ちょっとづつコツコツやって行きます。
Posted at 2012/03/06 03:17:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月21日 イイね!

いつか、こんな日が来るって分かってたけど・・・・

君と出会ってから2年半。 
昔は君がいないのが当たり前だったのに、君が来た日から僕の世界は変わったんだ。

心の隙間を埋めてくれる様に、いつも同じ所に居てくれたね。 本当にありがとう。

 「幸せな時間は続かない」っていうけど、突然この日が来るなんて思わなかったよ。

君が戻らない今日はもう、仕事の予定も遊びの約束も。。。

そんなのはどうでも良くなってしまった。

優しさに欠ける僕が、踏みつけても踏みつけても踏みつけても踏みつけても!、

・・・・・・それでも健気に戻って来てくれる君の姿が大好きだったんだ。

乱暴にしたり冷たくしたりしてたけど、

 君が「何処かが痛い」と言ったら優しく治してあげて

「何処かが辛い」と言ったら優しく支えてあげた。

 一緒にいろんな所に行ったね。

皆には馬鹿にされながら、それでも一緒に頑張ったよね。

立ち止まる事もいっぱいあったけど、それは乱暴な僕のせいだった。

なのに、いつも君のせいにばかりしてご免なさい。

最近やっと皆と同じように、皆に誉められるパートナーになれたと思ったんだ。

 それなのに、急に行ったっきり戻ってこないなんて酷いじゃないか。

またいつものように戻ってきてよ。

もうキツく踏みつけたり、無茶なんてかけないからさ。


頼むよ。



あ~ 俺の愛する










クラッチペダル  orz





戻ってきてくれ~♪





以上、「愛する僕の倉知ペダコ」でした。

 マスターシリンダー死亡のお知らせ(心のポエム風)です。

急に「スコスコ」っと抜けちゃいました。
多分マスターシリンダーかホース周りだと思われます。ペダルは無事。
フルード漏れも視認できず。

こんな日に限ってDが2連休。  動かせないエイトを車庫に入れるとき1トンオーバーな子を一人で押しながら泣きそうになりました。
Posted at 2012/02/21 14:09:16 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月14日 イイね!

鉄馬(バイク)乗り出身だった人達に告ぐ車の乗り方。

 自分本位な話なので、興味の無い方はスルーでお願いします。(自己満です(W)

 って事で本題です。

今回は車が好きな人を鉄馬に区切ってちょっと考えてみたいと思い書いてみました。
いつも通り酔ってます(脈略がメチャクチャな乱文です)

 もっさりは鉄馬大好きです。最近DUCATIは売っちゃいましたが、地味に次の鉄馬(レストアべース)を買ってたりします。
SRの時はハイカムにTZRの足回り移植にTM40(これはマニアックです)のキャブを組んでペイトンプレース仕様で頑張ったりしてました。
ducaの時はパワコマ入れて自分でPCに繋げて燃調取ってたりしてましたし(素人ですが)
デフォでオーリンズサスにブレンボなんですよ。贅沢すぎですが良さもよく分かってます。
ようはバイク馬鹿でした。

そんな鉄馬馬鹿だから言える!特にレーレプに乗ってた人たち(自分も含む)の苦悩をちょっと書き綴ってみました。

 鉄馬乗りが4輪の車に乗って最初に思う事は一緒です。
「滑っても転けないじゃん」
ですハイ。
2輪は滑ったら即事故ですから当たり前なのですが「大丈夫なんだ!」
これが二輪乗りには最初の衝撃でした。

後は非力さです。(ターボは置いといて)
バイクではパワーウェイトレシオで言うと1を切る車種も馬鹿みたいに売ってます。羽が生えてれば空飛べるはずな車種です。
アクセルを捻れば誰でも鬼加速!それこそ3速でフロント浮いちゃう子もイッパイいます。
車重は150Kとか車の1/10(デカイのは知りません)。
そのくせに高性能な大口径ダブルディスク4pot!いつでもフルブレーキで止まれます。

このハイパワー、ハイパフォが勘違いの元なんですよね。乗らされてるのに乗れてる感覚。
ちょっとコーナー中に膝出したら自称「ハングオン」これが自称最速ライダーを多く作る理由なんですよ。

 試しに箱根で走ってるバイクを車で軽く追いかけてみて下さい。高そうなクシタニをフル装備な人とかを(W

コーナーがクッソ遅いですから。ハングオン中でもです。(例外は居ますよ。ただ、大部分がコレです)
 アレが勘違いの正体です(と思ってます)

 なのに、そんなライダーが車で走ってソコソコ速い理由は!

抜群な縦Gの感覚とタイヤのグリップセンサーだと思います。
それはコーナリング中にラフなアクセルワーク、ブレーキ(掛ける馬鹿はいません)が即事故な2輪乗りが持ってる独特な感覚なんですよね。
 逆に言うと車に乗ってる時に突っ込み過ぎ、コーナーにブレーキを残せない、なのに立ち上がりのアクセルワークは超得意(突っ込んじゃってるのでその時点で立ち上がりは遅いのですが)って迷子になる人が多いです。

 言い方を変えてもう一度言いますが、
サーキットに行って、いつも思う事ですが縦Gは得意なのに横Gが苦手なんですよね〜 
その結果突っ込み過ぎ、プッシュアンダーを出してる(自分も然りですが)
バイクじゃ横Gを感じた瞬間って死ぬ瞬間ですから車に乗っても何処かに残ってるんでしょうね、横Gの怖さを。
だからDSCに頼ってラフになってしまったりアンダー(アクセルが踏めない状態)が速いと思ってしまうのも分かります。

二回重複しましたが、横Gが苦手ってコーナーが苦手なんですよ。完全に


 強調して二回も何が言いたいかって言うと、実はバイク乗りの方は繊細なセンサーは持ってるんじゃないかって思うんですわ。
なのにめっちゃ速い人が少ない理由は

「横に滑ってもなんとかなるのが車なんだからこれくらいやっても」っていう勘違いなんじゃないかなと。

そのラフになってしまう所が車で「速く走る為に」は一番大事な所なのかもと、そこに気づいたんです。

もう一個言います。始めて走ってもそこそこ速いのも元ライダーです。だって感覚は良いんだもん。けど、伸び辛いのもライダーです。最初速くて伸び辛い。コレが苦難なんですよね。

例えて言うと
立ち上がり重視のライン、突っ込み重視のライン。

この二つって実は明確な差があるのに、口で分かってて頭で分かってないのがバイク乗りです。ハイ(W
因に自分も分かってません。「このライン」で走った方が速かったってのは分かるんですが(汗

後、話が長くなるので端折りますが、減衰迷子もバイク乗りに多い気がします。
ストリートでバイクだとタイヤのグリップだけを感じるので、減衰に疎くなります。
しかも純正では良過ぎる足が入ってるのがデフォな上にブレーキが前後別ペダル(最近はABS(DSCみたいなの)が入ったアホな鉄馬も売ってる模様ですが自分は旧世代なので、よく分かりませんので無視)なので、車のようペダルが一個で前後が止まるともう迷子ですハイ。



 ボロクソに言ってますが、
バイク乗りに多い長所を言うと!
本気で集中した時にタイムが縮まります。だって集中力は凄いですから。

もう一個!一度ラインを覚えると殆どミスしません。

これって僕たちだけが持ってる強い武器なのかもです。

サーキットでは長所を伸ばして短所切り捨ては出来ません。
短所を克服してこそタイムに繋がります。
身に染みてそれが分かりました。
誤摩化して走ってもタイムに繋がらないので今一度、短所に向かってみましょう。
 あなたたちはもっともっと、絶対速くなれます!(と自分も言われたい)


PS;

 ただ、この鉄馬乗りの中でもフワッと速くなるタタイプの人がいます。ジムカーナー海苔とダート系(オフロード)出身の人です。
 これはケツが出た瞬間からアクセルor加重orブレーキでコントロールする種目ですから、実は車に近いからなのかもしれません。 実際そういう人がレーレプに乗ると速いですし(W



以上!酒のつまみにもならない馬鹿な自己嫌悪でしたとさ(涙

Posted at 2012/02/14 01:36:59 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月06日 イイね!

エイトリアンカップの動画です。

エイトリアンカップの動画です。

一周目 1‘7.998
二周目 1‘8.461 

best 1`07.998

SEC1 27.920
SEC2 28.005
SEC3 12.073
155.195Km/h
ロガー上 最高速 161.8Km/h

仮想ベスト
1‘07.873
SEC1 27.795
SEC2 28.005
SEC3 12.073
155.195Km/h
とほぼ変わりませんね。  アタック前に3周クーリング入れてのスタートだったのでこんなものでしょう。


との事でした。 最高速が遅いですね。

後は全体的にう~んな感じです。  平均的に遅いって事は平均的に上げれるってことだと信じて頑張ります。

因にかかってる曲はいつも走行中掛けてるBGMです。編集ではありません(W


Posted at 2012/02/06 18:33:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月05日 イイね!

エイトリアンカップに出て参りました。

エイトリアンカップに出て参りました。と言う事で二週連続の走行会でした。写真は亮ちんからです。相変わらず安定感がぱねー

悔しい思いをした毒蝮会から一週間!R−S3ユーザーは皆タイヤ交換での参加でした(W
 確かに1000なら事故が無くてすみますが、2000だったら死にますので致し方なしです。

始めてのエイトリアンカップTC2000ですが、予想通りと言うか走り出したら全く余裕がありませんでした。


今回は20分×3ヒートでしたが、間に20分しかないので、空気圧を見てエンジン止めてリザルト貰ったら次!って感じで大変でした。
というかあっという間の走行会でした。

セッティング

足 アラゴスタ

F12 5戻し
R7  4戻し
タイヤ R1R 255/40/17
冷感 1.9 温感 2.5
1ヒート目 
タイムアタックのタイミングを外しちょっと苦戦。 グリップは噂通り化け物ですがアンダーが出る手前が美味しいのにアンダーになると酷いです。
ブレーキはzone E18 効きすぎる事も無く簡単にタイヤを潰せますがTC2000のラインが分からず悪戦苦闘しました。

結果 1分8秒9

8には入りましたが完全に不完全燃焼。  う〜ん


2ヒート目
温感2.4にして再度勝負!

運良く白いチャンピョンの後ろについてラインをコピー開始!
バンクのあるコーナーでは無理にインに着かず直線でブレーキを終わらせてバンクを中盤から下りながらアクセルベタ踏み。  こいつは使える!と思いました。
メリハリが凄いです彼。

後期に鬼門の80Rですが、彼の方法だと普通にレブったら4速でした。
ココはレイルのフンドシ、デフ止めセットが効いてますね。もっさりはフンドシしか入れてませんが、前回より明らかにスコっと4速に入れれました。これは凄い!
位置は80Rの4/5くらいの所、直線にはほど遠いです。ですが入っちゃいます。ちょっとセコいですがこの二つは入れる価値ありかもです。(町乗りにノーズと言う形で支障が出ますのでご利用は計画的に)

裏ストレート→最終の突っ込みは自分が思っているより全然奥でした。 ブレーキは3速に落とすための最低限くらいで

ミドル→ミドル→インを V字にした感じ(と言えば分かります?)で走ってる様子。

最初コピーしようと思って同じタイミングで突っ込むと、、、、、 死にかけました(爆

前に加重を掛けて軽く曲げて行く感じで曲がるチャンピョン、 アウトに膨らみ手汗が酷いもっさり(W

いや〜死ぬかと思いましたが一度そこまで突っ込むと、次からは自然とギリギリまで突っ込めちゃいました。

おかげで 2ヒートは8秒47週程度で5分前には早々にピットに入りタイヤを冷やしに掛かりました。

早めに戻った時に丁度リアルテックの濱ちゃんが手空きだったので色々話した結果。

最終
温感2.7 F4戻し リア4戻しで勝負!

空気圧を上げた事による濱ちゃんからの注意点は「空気圧上げた方が良いけどブレーキをガッツリ踏まないと止まらないよ。というか中途半端に踏むとツーと滑るから注意して」とのことでした。因に濱ちゃん推薦は2.7〜3.0(w

ビビって下の2.7で揃えてみましたが 走ってみてビックリ! バッチリです。

中途半端にブレーキを踏むと止まりませんが、ガッツリ踏むと余裕で止まります。

それよりも良いのが横Gに強い!というか扱いやすくなりました。 ラフにグリップが良い感じから手に取って分かる感じです。

この辺はR1Rの方は一度試してみて下さい。。ただし、固い足じゃないと多分ぶっ飛びます。



 ってことで最終は1分7秒988(くらいのギリギリ)でした。!


一応目標の7秒台には入れました。ギリギリ(汗




結果! 入賞6位に入れました^^!!!いえ〜い!

感覚で皆さんの方が速かったので入賞は無いと思ってたので、まさかですた。

結局モアクラスの入賞者は1位が1分6秒前半から6位で7秒ギリギリ!!!!





。。。。。。。。。






エイトリアンカップに出場経験のある方は気づいてると思いますが、、、、





モアクラスでは8秒を切ると年間得点剥奪(W


という事で入賞者全員ポイント0でございま〜す。 ある意味予定通り




う〜ん年の初めからのモアクラスの荒れ模様具合。 非常に面白かったです。


これから後二回!夏のTC1000 冬のTC2000の二回!エキスパートでの出場が確定となりました。6人とも(w

今日は1秒以上のベスト更新がバンバン!エイトリアンさんは1秒台突入、AT王子はレコード塗り替えギリギリ、関西からの出場者が上位総ナメとロータリーの可能性がドンドン膨らむ一日でした。


最高の条件で最高の皆さんと走る事ができて最高でした。


エイトリアンカップ最高〜いえ〜い




Ps:R1Rユーザーのブログ、サイトを結構見ましたが、皆さん2.0〜2.3くらいで走ってるみたいですが、上に美味しい所が見えました。次は2.8〜9で走ってみようと思ってます。
 少ない経験を持っての意見ですが、
グリップが縦横安定してますが、ラフにコジると無駄にタイヤが減ります。フルブレーキは基本ハンドルをまっすぐ、迷わずガッツリ踏む!ブレーキを抜きながらチョンチョン曲げる。アクセルになったらフルアクセル!
美味しい所は3周目くらい。 ムキになって踏んでタイムがでない時は一度長めのクーリングをとる。
これで後1秒は削れそうです。 

減りについても中途半端に空気圧を上げると真ん中が減ると言ってますが、これくらい上げた方がバランス良くタイヤが使えました。

まだ初回なので、このタイヤで色々試してみます。

夏はR−S3とR1Rの二本体制で言ったら面白そうです(W


最後に、ギリギリ迷子だった前日の深夜にも関わらず地味な質問に紳士にお答えいただいた男前な皆々様。本当に有り難うございました。
結果は今ひとつですが、実力のない自分なのに結果が出せたのは皆様のお陰です。あざ〜っす
Posted at 2012/02/05 20:48:33 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 もっさりしてます。 座右の銘:「雑」です。 さぁきっともっさりれこーど 岡山国際サーキット= 1分52秒961 (2017/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アトレーフェイス化  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/19 23:27:37
クリスマスディナーでワイン倍満のお知らせ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 08:31:36

愛車一覧

ダッジ ラム ワゴン バン ダッジ ラム ワゴン バン
 --
マツダ RX-8 マツダ RX-8
乗り換えしました。 去年購入のベース4ATでは今の仲間に遅いと馬鹿にされ続けるので、前 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
通勤快速用に購入しました。 元モトチャンプの表紙も飾った事がある親方製です。 エンジ ...
ヤマハ TW200 ヤマハ TW200
とりあえずダサいの安く買ってきて、人が乗れる様に普通に弄るをコンセプトに買いました。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation