
最近巷で流行りのNDロードスターに乗ってみました。
ATですがw 当日。難波で野暮用が終わって丁度時間が空いたのでDが近くに無いかなと調べてみたら近くにあったので、関西マツダ難波店にお邪魔しました。
NDをみた第一印象ですが、ちっちゃいwwっw
当たり前ですが、1t以下で作ろうとした感じがいろいろと出てます。説明でお教えいただいた感じだとエイトと同じくボンネットをアルミ、ちなみフロントフェンダーもアルミで製作らしいです。
デフ箱もちっちゃくなっててサーキットでは温度管理が若干心配ではありますが、アンダーはフラットに作られてました。
そのほか、Tよたみたいな無駄な内装の凝りは無いもののデザイン性は非常に高いです。
フロント、リア、ともに張り出した感じの流線型で小ささを感じさせないオーバーフェンダー感が出てます。
インナーも一緒で フロントの取り回しを見た感じ17インチ8.5〜9Jの235〜245は入りそうです。
キャンバーも車高調をつければ明らかに3度以上くらい付けれそうなイメージ。(リアの話です)
フロントも全角切った状態でも結構余裕があるので、同サイズを狙えそうでした。
幌の取り付けもワンタッチで、この辺は女性ユーザーの事も考えてる感じ。 ほんまにワンタッチです。
サンバイザー周りも確実に肉抜きしてるようなペラッペラ仕様。ただ、安っぽさはないです。
何よりインドアの上部はボディー色の同色で塗装。 この辺は車に乗ってると自分の色を意識しない人には非常に良いアクセントになってるなと思いました。
どうやら各カラー毎に色も合わせてるそうです。
外装は見ての通りですが、国内生産を基軸に置いてない海外仕様が基本。 フロント、リアのリフレクターなんかは穴埋めされている上にリアの後方はタイヤはみ出しを気にしてるのかフェンダーが国内車検用にちょっと出てるちょい飛び出し仕様。
乗る前に心配だったのは国外は2000ccがあり、国内hあ1500ってはなし。結局国内で売る気はあんまりないのかなと思いながら試乗してみました。
試乗は 40分くらいの市内をふらりと走る感じ、ちょいちょい踏めるところはありますが、ワインディングを感じれるコースではなかったのですが、、、、、、
これは買いでですね。 馬力、、、、ねーよ。加速ねーしw 軽さ????わかんね〜っすw
ただ、全体のバランスとしてはノーマルとしてはレベルが非常に高いです。特にリアのロール感は非常に良い感じです。
買ってから何もいじらずに乗るならこれは非常にあつい。人馬一体ってこういう感じなのでしょう。
この完成された雰囲気でサイドにエアロとか無粋な感じです。
ATだったのでDモードでブレーキを踏んでみたところ、ブリッピングしてましたwww
ただ、このブリッピング、、、、街乗り中にはちょっと邪魔な感じです。ただ、、、、スポルトモード(スポーツモードなの?)にするとバチっとハマる感じ。
街乗りにはハマらないブリッピング。 ワインディングではどうなるのかはわかりません。ただ、ここにも手を出しだしたマツダにはあついものを感じました。
ちなみにお分かりの通り今回のミッションはアイシンさんではなく車内製だそうです。
ちな、、要らない物シリーズは、ボンネットを開けると無駄に長いブレーキの配管(左ハンドルでも汎用二するための物)が不恰好。
istopをつけるために無駄にでかいバッテリー ってな感じですかね。
バッテリーはもうちょい奥にオフセットしたらいいのにといった感じです。この辺は関西の巨匠オーデュラの武⭕️社長が早々にアフターを作ってくれそうな気がします。
ロールは車高調なんかのセッティングでなんとかなるでしょうが、openベースでボディー剛性が取れないからあえてといった感じではありますがすごく良いバランスだと思います。
馬力がないと言ってますが普通に走る分には特にストレスは感じないレベル。むしろこのサイズでは軽く回るイメージでした。
別に200キロで走るわけではないし。 気持ちいいのは80〜120あたりなのかなと。
軽さを押すならフロント周りはもうちょい無駄なの取れば良いのにとは思いました。
MTの方が軽快さは上でしょうけど、AT!十分ありです。
ぶっちゃけ自分はエイト信者なんでロドに乗り換えることはありませんが、このプラットフォームで時期ロータリー車が作られる可能性を想像するとムネアツでした。
Posted at 2015/05/31 02:22:31 | |
トラックバック(0) | 日記