FM414si スピーカー修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
前車から移植したFM414si
かなり年季が入ってきたのか、昨年末から音声が擦れてきて、正月くらいに音が出なくなってしまいました。
断線を疑っていたので今回の一気整備のついでに外して調べることにしてました。
断線なら補修は簡単ですし、大した手間でないと思っていました。クルマから外して原因特定のためiPadに接続しケーブルを端からクリクリして見ましたがはんのうしない、、、まさかと思いつつ振動版を触ってみたら数秒音が出て死にました。
どうもユニット自体が死んでしまったようです。
確かに固定して引っ張ってもいないのに断線はしないよな・・・
2
ユニット自体が死んでるとなると、簡単に修理というわけにはいかず面倒。交換しかありません。
で、ユピテルから買うか、修理に出す。いずれも高そうだし、そもそも古いモデルだからやってくれるかも不明。時間もかかるだろうし内装をまた剥がすのも面倒だし、悩んだあげくスピーカ自体をDIYで換えてしまうことにしました。
で、モノの入手ですが、これはこれで面倒。すぐには手元に来ません。いま済ませるならアキバに行くかあり物を利用するかの2択となり、コストも考えて、とりあえずダイソーで物色します。
取説を調べたら付属のスピーカーは定格は8Ω1w、運良く同スペックのものを発見しました。
3
買ってきた100均スピーカーをバラしてユニットを取り出し・・・OK! 運良く同じ36mmサイズでした。今回調べたら、この手のスピーカーはあまり色々なサイズがあるわけではないみたいで、1ミリ違って入らないとかは無さそうでした。
てことで、元のスピーカーボックスに移植するためにケーブルをハンダ付けします?、久しぶりにハンダ作業です。
4
うまいこと繋がっって、チェックのために接続したら音が出ない・・・
良く見るとケーブルをハンダ付けしている部分からコイルに伸びている線が・・・中央の極細の赤い線です。
よくみるとコイルの行き帰りで2本あるはずが1本しかない・・・ハンダでケーブルを固定した時に切ってしまったようです。さすが100均、こういうシビアなところが剥き出しなんですね。バラして取り出す使い方じゃないですからね。ちなみに単体で売られているものや、元に着いていたものは、しくじった箇所は樹脂のようなものでカバーされて触れられないようになってました。
ということで、ダイソーへリターン!
5
また失敗は嫌なんで作戦変更、スピーカーボックスのみ純正品を利用。ユニット、ケーブル、端子は全て移植する側を使います。これならシビアな線をハンダ付けで傷めることはありません。
さらにしくじった箇所はホットボンドを流し込み補強します。さらにさらに失敗した時用に100円なんで2個買ってきました。
ちなみに移植品はモノラルスピーカーですが先端はステレオミニプラグになってます。おそらく端子の中でLR混ぜてるようなので、そのままで問題なしなはず。
レーダーのジャンクションユニットはモノラル出力ですが、上記仕様のケーブルのため実際にはモノとして動くはず・・・。
6
ユニットの直径は同じですが若干厚みがあるため固定のビスは強引に締めます。
ケーブルにテンションがかかって切れないように、ケース内を一周してから外に出します。
7
で、元の位置へ。
Aピラーカバー内でエアバックに干渉しないであろう位置に両面テープでガッチリ固定します。カバーを戻して終了です。
音も以前と変わらず、特に問題ない様子です。
しいて言えばしょぼそうなので耐久性に難があるかも。
いずれにしても調べてみたところ今回壊れたスピーカーユニット自体の値段は300~500円ほどのようですが、入手が難しく100均で改造できるならこちらのほうが良いかもしれません。
といってもセパレートのレーダー自体が少ないですから、同じ目に合う人もそんないなさそうですね。
8
余談ですが、Aピラー内張りがエアバック展開時に飛んでいかないようにしている2本のピン、きっと再使用禁止部品なはず。
いくらもしないと思うので交換用を用意しておいた方が良いかもしれませんね。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( セパレート型GPSレーダー探知機 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク