• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろいいろのブログ一覧

2008年10月08日 イイね!

昇仙峡ドライブ&金峰山②

昇仙峡ドライブ&金峰山②10月2日の金峰山山頂からはぐるり360°の大パノラマ。
午後になり雲が出てきましたが常にカタチを変え続ける雲が流れていく様子を眺めるのが楽しくて時を忘れてついついのんびりと過ごしてしまいます。

実は2007年7月にフリークライミングの為金峰山荘を訪れていましたが前夜に雨が降りクライミングが出来ないため登山に切り替え。
廻眼平~金峰山小屋~金峰山のルートで登ったのですが生憎の曇り空で眺望が殆ど無く、しかも前夜の雨で五丈石には登ることが出来ませんでした。(涙


よって今回は前回とは反対側のルート・大弛からの楽ちんコースでリベンジ登山。

金峰山山頂には高さ20mの五丈石


一礼した後、五丈石に近づき、ボルダリング開始。

山頂の気温は7℃。(10/2@15:00)
日陰の岩肌はヒンヤリ。

五丈石と格闘すること5分。
ようやく攻略。
クライミングシューズではなく登山靴だったため緊張&冷や汗の連続で(ちょっと誇張)
体感的には30分以上掛かったような気がします...

西側には瑞牆山。
その先は午後の雲に隠れ始めた八ヶ岳。


五丈石の南側を覗くとヒヤリ...



振り返るとこれまたヒヤリ...


折角なのでピークでいつものポーズ!

何故かピークで必ずこのポーズをしてしまいます。。。


と散々山頂で眺望を楽しんだ後は一気に下山。

山の厳しい環境で幹をくねらせた木々が
しっかりと根を張り空に伸びる様を下から見上げるのも
私の登山の楽しみだったりします。


そしてひたすら前に進み行きに通過した樹林帯に突入。

樹林帯の空気は清らかで本当に気持ち良く、
フィトンチッドに包まれて身も心もリフレッシュ。

そして無事に17時丁度、大弛峠に到着し下山完了。

ストレッチをしながら雲がピンク色に染まっていくのを楽しんだ後は楽しいドライブ♪
夕暮れの南アルプスを右手に見ながら林道下りはとっても楽しかったのですが
すっかり日が暮れた乙女高原を過ぎ、
荒川林道では野生の鹿の家族と何度も遭遇。

巨大猪(しかも2頭!)とニアミスした時には
ブレンボのストッピングパワーで間一髪でした!(滝汗

といろいろありつつも今回のドライブ&登山は
紅葉の始まりと秋空の雲を堪能。
五丈石も達成できて大満足でした。

さて次は何処に行こうかな???
Posted at 2008/10/08 01:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2008年10月07日 イイね!

昇仙峡ドライブ&金峰山①

昇仙峡ドライブ&金峰山①昇仙峡ドライブ&金峰山の帰宅報告からあっと言う間に5日経過。ホント、秋の夜長はあっと言う間に時間が進んでいきますね。(汗
ようやく研修を含む勤務から解放されようやくUPの運びとなりました。

今回は双葉SA~敷島~亀沢~昇仙峡ライン~クリスタルライン~牧丘川上林道までのルート。

亀沢からの昇仙峡ライン途中にある
日本三御嶽・三大霊場の金桜神社を通り過ぎ、荒川ダムに到着!
今回は時間が無くダムカードGETは諦めることに。(半泣
荒川ダムから野猿谷林道に入り気持ち良い谷間のワインディングを抜け
荒川林道(クリスタルライン)を移動。
その時の一枚がコレ

川上牧丘林道合流後、整備された林道を駆け上がると
深い谷の向こうには金峰山。


大弛(おおだるみ)峠までのワインディングは
道が整備されとても走りやすくなっていました。

6年前、小川山へのルートとした時は行けども行けどもダートで苦労したした...
10/2時点、紅葉は既に始まっていました♪

大弛峠から金峰山山頂までは3.6km。

累計標高差は509mで高低差も少なく楽ちん登山。
13時登山開始!

樹林帯のフィトンチッド に癒されながらてってと前進。
朝日岳ピークから少し進むと一気に眺望が広がりました!

目指す金峰山の頂には五丈石。
その先には甲斐駒・鳳凰三山・北岳といった南アルプスの面々。

一気に下り、紅葉が始まった森を抜け...


暫く進むと目指す五丈石はすぐそこ!



五丈石の手前、長野県側の標目。
長野県側の読み方は「きんぽうさん」

瑞牆(みずがき)山の先には八ヶ岳。

山頂到着は14時半。
写真撮影以外はノンストップで1時間30分の登り行程でした。

そして山頂では山形の「旅のおもひで」を完食♪

もちろん箸も酒田市のスーパー・ヤマザワのモノ。
懐かしいなぁ...

後編につづく。
Posted at 2008/10/07 23:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2008年10月02日 イイね!

昇仙峡ドライブ&金峰山

昇仙峡ドライブ&金峰山今日は朝から快晴!!
折角の休日だから
どこかに出かけなければ!と急遽ドライブ♪
朝9時に出発し山梨ドライブ&登山に行ってきました。

今回は調布IC~双葉SAでETC下車。
敷島~亀沢~昇仙峡クリスタルライン~牧丘川上林道~大弛峠~金峰山登山~牧丘川上林道~昇仙峡クリスタルライン~敷島~R20号~勝沼IC~高井戸のルート。
ETC割引の為、八王子ICで22時を越えるよう談合坂で時間調整して節約モードで帰宅。

往復367km、平均燃費11.2km/L

詳細はまた次回。
オヤスミナサイ。
Zzzz...
Posted at 2008/10/02 22:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2008年10月01日 イイね!

山形ドライブ&登山 ~鳥海山編④~

山形ドライブ&登山 ~鳥海山編④~扇子森のピークから振り返ると
正に「出羽富士」

ここに来てようやく
そう呼ばれている意味を理解できました。

扇子森を下り御浜小屋が見えると左手眼下には
金色の絨毯の先に鳥ノ海(鳥海湖)。


鳥ノ海御浜神社でお参りと御浜の鐘を突いて安全祈願。

のんびり眺望を楽しんだ後は鳥ノ海を抜け一気に下山開始。


草原をてくてくと...


更に草原をてくてく進むと...

写真右奥は御浜小屋のあった鍋森~扇子森からの登山道。


金色に染まる草海原と鳥海山。



そして最後の難関、幸治郎沢の岩登り。

散々歩いた後のこの登りはかなりハードでした。。。
まさかの登りがあるなんて!(半泣

登って登ってひたすら登って...ようやく岩場のピークに。

振り返ると真ん中は歩いてきた道がうっすらと。
苦労したなぁ。しみじみ


幸治郎沢の岩場で四苦八苦(大袈裟)していると
10分置きにヘリコプターがバラバラと行き来していました。
五月蠅いなぁ!と思いつつイソイソと登っていきました。


なんでだ?と思っていたら月山森を越えてようやく分かりました。

木道&石を積んで登山道を整備していたんです。

「職方さんたち作業ありがとうございます!
 あなた達のお陰で快適な登山が出来ています。」
と心の中で感謝しつつ先を急ぐと...

超至近距離にヘリコプターが!

間近で見るヘリコプターはとっても迫力ありました。
なにより風が凄かった!!

今回気軽に鳥海山登山に来ましたけど
こうやって日本の登山道は整備されていくんですね。

これ以上生態系が壊れないようにお金も人手も掛かっています。
登山道を、なにより自然を大切にしなければ!
木道の通り初めをさせて頂きようやく河原宿に戻ってきました。
既に16時過ぎ!(汗

もう少しで滝の小屋。う~ん、近くて遠いなぁ...

で、ようやく下山。

結局朝6時半に登山口を出発して17時に到着。
全行程10時間半の山行でした。
(回遊し過ぎたかな?)

ようやく鳥海山登山編も完結!
長かったぁ!!!
あ、写真と文章も長いですね。(笑)
Posted at 2008/10/01 21:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2008年10月01日 イイね!

山形ドライブ&登山 ~鳥海山編③~

山形ドライブ&登山 ~鳥海山編③~  岩場をえっちらおっちらと三点支持しながらこえると
ようやく鳥海山の頂点、新山山頂に到着♪

山頂では蝶々が出迎えてくれました。


暫く山頂で過ごした後、
大物忌神社に向けて下山開始。


こんな岩場ではフリークライミングの技術が役立ったりします。
三点支持、三点支持...


大きな割れ目の岩壁を抜けると...


またガレ場。(苦笑


少し先に進むと眼下に神社が!
ようやく岩地獄から脱出出来そうな気配。。。


取り付いた岩壁には美味しそうなシラタマノキが。


ようやく大物忌神社に到着。ホッ...
下山の無事をお願いして鳥ノ海を目指しました。

御室からの下山道は多少のザレ場ガレ場もあるものの
暫く下るとしっかりと整備された登山道が出現。

歩きやすい下りで加速しあっと言う間に千蛇谷の最低部に。

振り返ると圧倒されるカールに囲まれていることに気付きます。

そして足元ではまたまた秋の営みが。(笑


七五三掛への急登前に今回初の雪渓歩き。

少し高度を上げて雪渓と山頂カール。

七五三掛からは秋の青空と鉾立方面に吸い込まれそうな景色が広がります。

左手前の縦線が登山道で急登を上がると左手奥が新山山頂。
午後に日陰になる左手前部分は金色のススキと紅葉が進んでいました。


扇子森への登山道はとても整備されています。
もう一山越えれば後は下るだけ。
鳥ノ海を見下ろせる御浜小屋までもう少し!

鳥海山完結編ももう少し!(笑)
Posted at 2008/10/01 20:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「今月2台目のP34を見学シテル♪♪」
何シテル?   08/25 20:07
'02年7月、くろいいろのゴルフ4ワゴンで移動開始。'14年2月に2台のG4Wで通算24万km通過。'14年3月から'21年3月まで、あおいゴルフ7Rで15万k...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 16:29:19
ヒーターコア洗浄 (ヒーター修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 17:52:56
ヒーターコア清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:40:17

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
ABA-AUDJHF 10517km〜
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
ABA-AUDJHF 9879km〜144929km
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
Volkswagen Golf R Mk7 ABA-AUCJXF (Lapis Blue ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
Volkswagen Golf Mk4 Wagon GT Premium Package ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation