• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSHI@絆LARGOのブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

先進技術アピールステッカー

先進技術アピールステッカーよ~く考えると、最近この写真のようなこれでもかってくらい4WDだってことをアピールしたステッカー貼っているクルマ見かけない気がします。


てか、サイドステッカーそのものがついてるクルマがないに等しい気もします。


私が乗っているラルゴのハイウェイスターもそうですが、クルマの印象を変えるほどのインパクトのあるサイドステッカーを貼っている現行車はありません。


強いて言えばエクストレイルのクリーンディーゼルくらいなもんでしょう。あれは販促用かな?


現代においてこの車のようなステッカーを作るとしたら「HYBRID」とかになるんでしょうが、初代のプリウスを除いてはそんな大々的なのは見たことありません。もっとも、初代プリウスが出たのは90年代ですしね(笑)


ターボが出たての頃はクルマのそこらじゅうに「TURBO」の文字が踊ってたし、軽の排気量が660になった時は全部後ろに「660」って書いてあったしABSなんかもしばらくはリヤガラスの下の方にステッカー貼ったクルマが多かったように思います。ホンダはALBでした(笑)


もっと言うと、それより昔は商用車なんかに「パワーステアリング」とか、レオーネあたりには「オートマチック」とかって堂々と後ろに書いてたし、ある一定の時期まではその時代の一歩進んだ技術を採用したクルマは「こんだけの最新技術を取り込んでるんだ」的なアピールをよくしてたと思います。

DOHC、V6、16VALVE、PGMーFI、4WSなんかもそうですね(笑)


ある時期のボンゴの4WDステッカーはご丁寧に4wheel driveと正式名称を書いた上に4WDシステムの構造図まで書いてあったり(笑)


もっとも、この手のステッカーや昔のRV車やワンボックスカーに貼付面積の大きいサイドステッカーを貼るようななったのは、当時それらのクルマの塗装が非常に安っぽく、それをカバーするためとも言われたことがありました。


ホントに今はこの写真のような4WDステッカーをみると「4WDがどうかしたの?」とか思いますが、私個人的にはこういうステッカー大好きです。


またこういうあとあとネタになりそうなステッカー、積極的に採用して欲しいもんです(((o(*゚▽゚*)o)))







Posted at 2011/10/28 04:43:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月26日 イイね!

BFファミリア

BFファミリア今回のネタはBFファミリアです。


かなり重度の日産ファンである私ですが、昔から現在に至るまでマツダ車との縁もかなりあって、隠れマツダファンでもあります。


中でもこのBFファミリアは、その昔私の実家で乗ってまして、しかも後期のXL(低グレードです)ベースの雪国限定グレードのレバンテでした。


その昔私は団地に住んでいたのですが、近所に元々PFD60のジェミニに乗ってた人がこのファミリアのスーパーXE(角目4灯でツートンカラー)に乗り換えて暫くしてからうちの親がレバンテを買ったので、子供ながらにいろいろと劣等感を感じたものでした(笑)


更に追い討ちをかけるように、当時の小学校の隣のクラスの先生が12のリベルタビラからこれのグランツのガンメタのフルカラースポーツパックに乗り換えたもんだから、更に劣等感は増すばかり(笑)


この頃日産もローレルスピリットでXJーDなる東北と北海道限定のグレードをだしたりして、ご当地グルメならぬご当地グルマがはやって?いたのかもしれません(笑)


このファミリア、大衆車と言えど日本でか世界でか忘れた(だいぶ違う)けど初めてフルタイム4WDが採用された量産車なんですよね。


ボディバリエーションは3ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアハッチバック、ステーションワゴン、2ドアカブリオレと多岐に渡ってます。


中でも好きなのはやはり4ドアセダンです。わりかしカクカクしたデザインや横長のテール、カクカクのインパネデザインなどがツボです。


しかし、BFファミリア後期が現役だった頃のライバル車、トラッドサニー、80〜90カローラ、ワンダー〜グランドシビックなんかに比べると消えるの早かった気がします(^_^;)


90カローラあたりは今だにほぼ毎日走ってるの見かけますが、BFファミリアとなると年に一回見れるかどうかも怪しい情勢です(^_^;)


今どれくらい残ってるのでしょう?かなり少ないでしょうね(^_^;)


でも、つい一ヶ月位前に行き付けの解体屋さんに前期の3ドアハッチバックのXJのディーゼルが入って随分と懐かしくなったもんです。


BFファミリアに思い入れのある方、何となく印象に残ってるなど、エピソードをお持ちの方いらっしゃいますか?



Posted at 2011/10/26 06:09:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月22日 イイね!

スカイライン

スカイラインここ最近やっとこさ仕事も落ち着いて来て、秋の夜長は専ら古い雑誌やカタログを眺めたりしてることが多い私でございます。


今回は柄でもない車種の話題でもいこうと思います(笑)


題材はスカイライン!言わずと知れたフェアレディZと並んで日産を代表するスペシャルティーカーです。


スカイラインと言えば代表的なのはやはり通称ハコスカのC10型やケンメリと呼ばれるC110が代表的なモデルでしょうか。


最近では(とは言ってももう15年以上前(笑))当時16年ぶりにGTーRが復活したR32が大人気でした。


そんなスカイラインですが、多くのスカイラインファンを敵に回してしまうことを恐れずに言うと、ハコスカとケンメリは全く興味がありません(笑)


まぁ好みの問題ですから別にいいと思いますがね(笑)


そんで、マイフェイバリットスカイラインは当時7thスカイライン、都市工学スカイラインと言われたR31なんです。800台限定でGTSーRなるグレードが出たやつです。あのBBSホイールが標準装備のやつ。


時点はC210(通称ジャパン)の前期ですかね。前期の丸目四灯はかっこいいですが、角目になった後期はキライです。


R31はバリエーション豊富で4ドアハードトップ、セダン、2ドアクーペとさらにステーションワゴンまであって、中でも後期の4ドアハードトップのGTパサージュが一番好きですね~(^○^)


当初は高級車路線で売り出したため、スカイラインなのに4ドアのみの設定だったのが、往年のスカイラインファンから大ブーイングを受け、急遽無理やり2ドアクーペが追加されたなんてこともありました(笑)


あとこの型までGTと名乗らないグレードは定番の丸テールではありませんでした。


ちょいとマニアックなことを言うと、4ドアハードトップとセダンにはディーゼルの設定まであって、その名もGTーD。なのでディーゼルだけど丸テールなわけです(笑)


しかし、GTグレードはマフラーが左出しでGTじゃないグレードは右出しだったのですが、このGTーDだけはGTグレードなのに右出しというマニアにはたまらない設定なんですね。


私の知る限り、札幌では東区に一台前期のGTーDが天然で生息してます。


また、GTと言っておきながらディーゼルなのってこのスカイラインとE24キャラバンとホーミーのGTクルーズぐらいなもんでしょう。このへんも日産の愛嬌ですね(笑)


カクカクで無骨なデザインの中にも華やかさがあって、たくさんバリエーションあって奥も深く、適度な重厚感とスポーティーさがうまい具合に同居してるのが31スカイラインの良いところだと思います。それはジャパンの前期にも当て嵌まりますね。


これもまた状態のいいのがあったら欲しい一台です。


みなさんのフェイバリットスカイラインはどの型ですか?
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
Posted at 2011/10/22 05:03:50 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月11日 イイね!

半カバーのお話

半カバーのお話これ、Y33セドリックのオプションカタログなんですが、


「白いレースはちょっと・・・。」


というお客さん向けのGT専用のグレーの半カバーらしいんですが、


もともと半カバーって白いレースだから付けるもんじゃないですかね?(笑)


私もそんなひとりです(笑)


こんなん付けたら余計変なオーラ出るって!!と思ったのは私だけでないはず(笑)


というわけで現物見たことありません。


てか、こんなよくわからないものをリリースするのも昔の日産の憎めないとこだよね(笑)


だから日産大好き♡
Posted at 2011/10/11 04:08:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月04日 イイね!

カタログコレクション/32ローレル編

カタログコレクション/32ローレル編最近はラルゴネタがあまりないので、私が所有してるカタログを紹介したいと思います。


自己満ブログですので、興味ない方はスルーして結構です(^_^;)


第一回目はC32ローレル後期です。


32ローレルはは昭和59年に5代目ローレルとして登場しました。


キャッチフレーズは「グレードの薫り」、今じゃ当たり前の電動格納ミラーが世界で始めて採用されたある意味画期的なクルマなのです。


エンジンは先代の31からの流れでCA18、VG20、LD28と当時新開発のRB20が搭載され、同じ車種にV6と直6(ストレート6)が同時にラインナップされるという、今じゃ絶対考えられないことになりました。


その後、61年にビッグマイナーチェンジを受け、VG20のターボが追加され(ブルーバードマキシマにも搭載されたやつ)、ディーゼルは従来のLD28から当時新開発のRBベースのRD28に換装されます。


RD28のサウンドがまた堪らないんらだよなぁ(笑)


昔から32ローレルは好きな部類に入っていて、特に後期のセダンが好きなのですが、とある友人の影響でかなり大好きなクルマにらなりまして、今東北のある県でなかなか良い程度の後期のセダンがあり、真剣に悩んでたりします(笑)


このクルマと言えばタクシーや教習車のイメージが強いかもしれません。


クルーが登場し、浸透するまでは910ブルーバードと共にかなりいろんな自動車学校やハイヤー会社で使われてました。


ところでこのクルマ、前期と後期で全く違うデザインですし、ハードトップとセダンでも全然違うデザインです。


因みに帯広にいるローレルのタクシーは前期のセダンのLD28です。そして87マンキロ(笑)


私は断然セダン派で、後期のセダンが最も好きで前期のセダンも好きです。


その一方で全く興味ないのは後期のハードトップです(笑)


一番のベストは後期のセダンのRD28のグランドエクストラのマニュアルです。ディーゼルの最上級グレードで心地よいRD28サウンドを自在に操れる5MTは最高です。


因みに東北にあるやつはメダリスト(RB20)のマニュアル(^_^;)


32ローレル後期のセダンの良いところは何と行ってもこの偉そうな(笑)スタイリングと偉そうな(笑)横長のテールにカクカクなデザイン、なのに5枠であること、でしょうか。こんなにフラッグポールの似合うクルマはないと思ってます(笑)


あとはY30や910ブルとも引けを取らない絶壁インパネですね(o^^o)


ハードトップならピラーレス(笑)いや、ピラーレスならY30とかえらぶなぁ(笑)


ローレルと言えば旧車ファンなら所謂ブタケツと言われるC130系、2、30代ならC33系が思い浮かぶことが多い気がしますがどうなんでしょう?(笑)


私はどちらかと言うと33以降のローレルは興味ありません。













Posted at 2011/10/04 05:27:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今来たスーパー、24時間営業なのに今日に限って「棚卸しのため19時終わり」またかよ!(~_~;)」
何シテル?   02/21 19:20
W30ラルゴをこよなく愛し、気が付けば3台乗り継ぎ、4台目のラルゴも入手して26年夏頃をメドにラルゴで復活する予定でいます(^_?)?☆ ラルゴがメインじ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 45678
910 1112131415
161718192021 22
232425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

ラルゴのオイル交換方法 けんぼ-へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/09 23:34:48
盗難車両発見のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/06 01:43:14
懐かお菓子(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/26 04:22:20

愛車一覧

日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
懲りずに入手した通算4台目のラルゴです。一時抹消中。 部品取り車から取れるもの取って付 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
三代目ですわーい(嬉しい顔) 最終型のハイウェイスターⅡです(・∀・)ニヤニヤ 二代目を錆と電装系の ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
記念すべき初代ラルゴわーい(嬉しい顔) 会社の同僚の親が廃車にするのに待ったをかけて新渡戸さんひとり ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
二代目ですうれしい顔 オイラにとっての理想のスペックのラルゴに乗りたいと思い、 1.後 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation