• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堕天使剛のブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

ロド・キャン2025〜デュオドラキャン in 湯河原温泉 神谷キャンプ場❗️

ロド・キャン2025〜デュオドラキャン in 湯河原温泉 神谷キャンプ場❗️11月11〜12日でロドキャンへ!
立冬を過ぎ〜暦の上では冬ですが晩秋の箱根で紅葉🍁そして箱スカで山遊びからの湯河原温泉神谷キャンプ場でデュオドラキャン〜相棒は40年来の旧友である赤ロドさん❗️

紅白ロドでのランデブードライブからの箱スカで追走〜そして互いの車両を試乗してのロド談義ーラストは各々が攻め走りでヒートアップ!
その後は流しながら紅葉🍁を愛でながら箱根路をドライブしながら大観山へ〜そして椿ラインを下り椿台の陽だまりで朝食&談笑!
のんびり椿ラインを下りキャンプインした後は美味いステーキ🥩をたらふく食べながら談笑&語らいタイムパート2〜なんと12時から4時間にも渡るランチタイムとなりました😋
赤ロドさんは宿泊無しのデイキャンのため夕闇の中を帰路へ…😭
その後はソロキャン…夕闇の中〜食い過ぎで重い腹を抱えながら🔥焚火&バーボンを呑みながら焚火チル〜急激に孤独感に襲われ…寂しさを抱きながらの夜となり早めの就寝〜
翌朝は朝焚火からの陽の出を眺めソロキャンを愉しみながらの朝飯〜帰路は海を眺めながらのシーサイドドライブを楽しみました🤗


今回のデュオドラキャンは〜
赤ロドさんから11月11日に遊べる?との誘いを受けたのが11月5日(水曜)〜天気次第でOK快諾!
赤ロドさんとの遊びと言えば山遊び!暖かい時期ならワインディングを楽しんだ後にパーキング🅿️での外飯活となるのですが…この時期ゆえに寒くて無理…そこでいろいろ考え〜8日(土曜)に提案したのがデュオデイキャンからのソロキャン⁉️
赤ロドさんは1日しか休めないため…キャンプ場でランチ外飯という企画です👍




11日の天候は問題なさそうなので〜9日にランチメニューを考え〜10日午前にキャンプ装備を整え午後は冷凍&冷蔵食材を確認しながらの買物リストを整え夕方に買出しへ!

赤ロドさんは『ダラダラと食い続けるランチ』を御所望されたので〜肉🥩をタップリと調達し他食材も段取り〜キャンプ食を整え終わったのが18時過ぎ〜速攻で入浴と軽い夕食を摂り20時半に就寝となりました💤

2時半の目覚まし数分前に起床〜サイレントモードで身支度&軽い朝食を食べ〜保冷バックに食材を詰め装備の最終確認☑️〜
幸いにも妻を起こさずに家を出て荷物満載のキャリーワゴンを牽引して愛機の元へ👍

夜明け前〜愛機RFの外気温は11℃〜山でのオープンルーフ走行を考慮しての防寒対策ゆえ寒さを感じずに装備を愛機に載せ替え〜3時半にルーフクローズで出発!


R1で辻堂へ〜そしてR134で平塚そして赤ロドさんとのランデブーポイントの西湘 BPへ!
気温は8℃…のんびり快走し4時半にPAに到着〜

寒さを我慢しながら一服し〜そのあとトイレを済ますと赤ロドさんと遭遇〜軽い談笑から新規導入パーツのショートシフターの話題となり〜

愛機の傍でしばらく談笑し5時20分にPAを出発!

西湘BPから箱根新道へ〜先行車は数台いたもののそれぞれの登坂車線で道を譲って下さり芦ノ湖大観ICまで快走〜ここからは先行車に合わせクールダウンしながら箱根峠へ!
R1を芦ノ湖方面へ〜元箱根そして大芝の信号から湖尻へ〜ここからは先行車もなく快音快走〜落ち葉を舞い上がらせながら右へ左へワインディングを楽しみ箱スカへ!

先ずは箱スカのお気に入り区間の路面コンディションを確認しながら走行…子鹿🦌とのアイコンタクトがありましたが佇んでいてくれたので問題無し〜そして途中のパーキング🅿️でルーフオープン!

到着時はちょうど陽の出となり〜東空の朝焼けが綺麗!


そして朝焼けに照らされる富士山🗻がやや紅色に染まり〜



そんな景色を眺めた後は〜鹿との遭遇もなくお気に入り区間を疾走&追走〜その後は互いの愛機を試乗しそれらの評価や印象そして談笑〜ラストはそれぞれの愛機でヒートアップやや手前まで攻め走りの激走!
これにて山遊びは終了となりました🤗〜


パーキングでの談笑は〜互いの車両のセッティング比較や試乗インプレッションそしてショートシフターの操作音&フィーリング違いなど話題に尽きる事なく楽しみました☺️〜

いい時間となったので椿ラインに向け出発〜一般車両も多くなり〜ドライブモードで快走!


ゆっくり紅葉を眺めながらの箱根ドライブ!湖尻から元箱根そして大観山へ〜
あいにく…見事な富士山🗻は拝めず…でした…


雲が途切れそうもないので椿ラインを下り椿台へ〜こちらも紅葉が素晴らしい👍


椿台でトイレ休憩&朝メシ〜雲がありながらも偶に顔を出す陽射しを浴びながらの朝メシ!

ドアを開けサイドシルに腰掛けながらの持参オニギリ朝飯&談笑となりました😋


程よい時間となりキャンプ場に向け椿台を後にし椿ラインをのんびり下り〜10時前にキャンプ場に到着!
チェックイン(サイト料¥2,000、ソロ¥1,000、デイキャンは同サイト使用のため¥1,000ですが〜キャンプ場のスタンプカード5個でそちらは無料〜)を済ませA3サイトへ!

赤ロドさんに手助けしてもらいながらサイト脇の道路からサイトに荷物を運び入れ設営開始〜設営も2人がかりだと楽チン!

(段差は2mほど〜楽チンな荷物運びからの設営となりました!)

設営後はひと休みの珈琲ブレイク〜最近…訳あって珈琲断ちをしているので久々の珈琲となりました☕️〜


ひと段落した後は昼飯の用意〜メニューはステーキ〜厚切り和牛の『イチボ、サーロイン、そしてランプ〜』&豚玉葱煮〜副菜は枝豆、自家製ピクルス、キムチなど!
全ての肉🥩を合わせると2人分で約1キロ❗️食べ応え十分な量〜
そしてステーキの味変は〜ワサビ、マスタード、ニンニク醤油漬け、ニンニク醤油、ガーリックソルトなど😋〜


先ずは脂多めのイチボから〜甘味を感じる和牛脂を感じながらの肉汁たっぷりの和牛を味わいました!




続いてサーロイン〜イチボとまた違った食感を楽しみながらペロッと平らげました😋




胃袋をひと休みさせるため野菜スープを作り〜そして調理済みで温めるだけの豚玉葱煮を食い〜


ここで胃袋小休止…赤ロドさんそして我も腹が苦しい〜しばし語らいタイム!
15時を過ぎると横の林で陽も遮られ〜気温12℃…冷え込んできたのでインナーダウンや防寒パンツそして防寒ブーツを身につけての談笑タイムとなりました😨〜


ラストはランプ肉を焼き〜腹一杯のお腹に味変させながら肉を押し込み〜完食となりました😅〜

(お腹が満腹で苦しくてもお肉にワサビをのせて食べると結構いけちゃいました😋〜)

12時から始めたランチ〜ご馳走様は16時でした😓…ダラダラ食べ続けるステーキランチの締めくくりは珈琲のみ…


雲多めながら〜夕陽を受けたオレンジ色の空を眺めながら談笑タイムとなりました♪〜


…用意してきたガーリックトースト用のパンと焼きおにぎりそしてデザートは余すこととなりました😥…

16時半を過ぎ〜赤ロドさん撤収準備!我はいつものルーティンで愛機RFの埃払い…ですが暗くなってしまったので埃は見えず…いつも埃汚れが多い箇所(フロント&リヤのフェンダー後部、フロント&リヤ周り)をクリーニングし、リトラクタブルルーフとリヤガラスの隙間をキレイにしてから目張りの養生テープを貼って完了👍〜

その間に赤ロドさんは撤収作業完了〜17時に夕闇の中を手を振りながら走り去って行きました👋〜

その後は長時間ランチの片付けをし18時前から焚火の準備〜

今回は前前前々回の残り薪を持参〜既に薪割りしてあったので前作業無しからの焚火セッティング!


🔥焚火を始めるも…早朝5時から連れ立った旧友が去ると…虚しさと同時に悲しみも😢…

焚火をしながら昼の残りのピクルスをつまみにバーボン🥃をチビチビやるも焚火チルに集中できず…

昼の過食から夕飯を食べる腹の隙間もなく…ただただ🔥炎を育てるも退屈🥱…


そんな事から焚火に薪追加を数回するのみで19時過ぎに焚火は熾火になり終演…


しばらくキャンドルの炎と香りに癒されながら前室に篭りバーボン&写真の整理〜そして20時に寝支度開始となりました😓…

管理棟に行き室内での洗面、歯磨き、トイレを済ませテントに戻り〜テント内でガスストーブを点けてのんびり着替えをし〜テント内を整理してシュラフの足元にマグマを入れシュラフにイン〜

シュラフの中でブログの下書きなどを始めるも…満腹からか?集中できず21時過ぎに灯りを消して😴寝ることに〜

なかなか寝付けず…目を瞑り外の音(獣の足音や木の実が落ちる音??など…)を聞きながら過ごしたり、週末の予定を考えたりしていたら益々寝れず😥…

そうこうしているうちに再びトイレに行きたくなり〜スマホで時間を見ると23時少し前…防寒着を纏いヘッドランプを点けてトイレへ〜寝袋の中で身体が温まっていたせいか?さほど寒さは感じず〜テントに戻る途中で夜空を見上げると月夜で星が綺麗でした🌠

身体が冷える前に再びシュラフに潜り込み寝ようとするものの睡魔が来ず…しばらくブログの下書きなどをして過ごし〜少しづつお腹が楽になってきたようで午前零時過ぎにスマホ置いて眠る体制へ〜考え事をしないよう無心で寝ようとするもののすぐに眠れず…眠る前に睡眠用音楽を40分間で停止するようにセット〜それが聞こえなくなった後に眠りに就いたようです😴

バイクの走行音で目を覚まし…スマホを確認すると3時😓…再び寝に入り…次もバイクの走行音で目を覚まし…スマホをみると4時半…管理棟(オーナーがお住い)への新聞配達カブらしきようで…
サイト脇の道路は400mほどの長さの急な登り坂ゆえにかなり吹かしながら走行してくるのでほぼ毎回…目を覚ましているような気がします😓

再び寝てしまうと…のんびり朝チルが出来なくなるので4時半起床し〜ガスストを点けて着替えそして寝具の片付け〜そして5時に外へ!

気温は10℃〜夜明け前の東の空は少し明るくなった感じで大好きな陽の出チルが出来そうな予感😁〜風もなく穏やかな☀️〜少し寒さを感じましたが着込んでいれば大丈夫👌〜

そして管理棟へ〜室内は軽く暖房が効いているので心地好くトイレと洗面を済ませテントに戻り〜先ずは朝焚火のセッティング!

昨夜は集中できなかった焚火ですが〜朝を迎えたら大丈夫🤗〜


夜明け前〜🔥焚火を眺めながら珈琲と煙草をやり〜火の暖かさと炎の輝きそして爆ぜる音と煙の香り〜

少しづつ明るくなっていく空と見え始める景色の中の紅葉〜全てを満喫しながら火と向き合う至福の時となりました👍

じっくと焚火を楽しみ〜6時過ぎから朝飯の用意!
…昨日のランチの過食が…昨夜そして翌朝までも影響し…腹が減った!と言う感覚が無く…活動するためには何か食べておかないと〜と言う感覚…

昨日はよく食ったなぁ〜朝メシ?どうするか?残った食材…どう調理するかなぁ〜など考えていても陽は上る!



サッパリしたものがいいなぁと思い〜昨日のランチの残り物の「焼きおにぎり」を雑炊にして食べよことに〜フライパンの中で焼きおにぎりが湯を吸い始めたら砕き〜非常時用の「ワサビふりかけ」を適量かけて混ぜるのみ〜


調理中も次第に陽が昇る様を眺めの朝チル〜


焼きおにぎりがグツグツしてきたらワサビふりかけを入れ〜完成!

サッパリとした味とワサビの刺激と香りで食欲増進😋〜焼きおにぎり4個分をあっさり完食となりました♪〜


食後は「生姜コーラ」をホットでやりながら〜少しづつ明るくなってくる東の空〜そしてそれに照らされる山々の紅葉🍁を眺めて〜

マジカルアワーをタップリと楽しみながら薪が燃えつきるまで焚火を弄る〜



7時近くになりそろそろ陽の出タイム〜ちょうど焚火も炎が見えなくなり熾火に〜


2杯目の生姜コーラを飲みながら締めの朝スィーツのチョコレート!



陽の出をじっくり眺めながらのモーニングチル🌅〜
愛機RFにも陽が当たり始め〜そんな様を眺めながらのチルタイム〜睡眠不足でしたが最高の夜明けとなりました🤗


サイトへ部分的に陽射しが届き〜周囲の気温も上がってきて焚火がなくとも寒くなく〜青空そして朝陽を浴びた紅葉を眺め〜極上の朝を楽しみました😊👍


8時半近くまで朝チルを楽しみ〜その後は撤収作業開始!
先ずは少しだけ結露したフライシートの結露水を部分的に雑巾で拭き取り乾燥を促進!
その後はテント内の装備を片付け愛機に運び〜ラストは乾燥中のテントを残すのみ!


9時半過ぎから陽だまりで椅子に腰掛けラストチル!

半刻ほど〜一服しながらのんびり過ごした後は10時15分からテントの撤収〜そして最後はゴミを持って管理棟へ行き〜トイレを済ませ〜締めはサイトでの忘れ物チェック〜これで撤収作業完了となりました👍


11時ちょい前にキャンプ場を後にし帰路へ〜
湯河原キャンプ場の気温は12℃〜ルーフオープンして出発〜雲の切れ間から青空が見えますが…曇天模様な感じ…ヒーターを緩く効かせての走行となりました〜

®️135へ出るといつもより交通量は少なめ〜VICS情報では真鶴駅前の滞りも僅かなため裏道は使用せず小田原へ〜
薄い曇天の下を風を感じながらの走行〜海を眺めながらシーサイドラインを快走し小田原漁港の駅へ!
妻に土産の『イカの塩辛』と『きな粉餅』そして我に『豆大福』を買い帰路へ!


小田原からは西湘BPを法定速度でのんびり流しながら平塚へ〜R134から新湘南BPで藤沢〜そして
R1で横浜へ!
ほぼ渋滞もなく快走し12時45分にガレージ前に到着となりました👍


キャンプ装備をキャリーワゴンに移し〜愛機RFはキャンプ場出発前に夜間の汚れ(虫の糞?やら樹液??そして煤など)はクリーニング済みだったので帰着ケアは無し〜

ガレージにRFを納めキャリーワゴンを引っ張って自宅へ!

帰宅すると〜「ただいま〜」と言う我との入替で妻は趣味での外出!
妻を見送り〜直ぐにキャリーワゴンから装備を部屋に朝運び入れ〜シュラフや防寒装備の陰干し!
そして妻が作っておいてくれたランチを食べ〜食後は直ぐにキャンプ装備の片付け!

洗濯衣類を洗濯場へ出し〜使用した調理道具や食器などをキッチンで洗い〜箸や珈琲そしてガスなど消耗品を補充し〜装備がパッキングされたバッグ類の口を開け装備&バッグの室内干しとなりました!

夕方前に帰宅した妻に土産を見せると大喜び〜きな粉餅は直ぐに妻のお腹に収まりました😆〜


早めの入浴を済ませた後に室内干しのシュラフや衣類を片付け〜装備やバッグ類を片付け本日の片付け完了となりました👍
(テントはパッキングされたままひと晩室内乾燥〜調理道具や食器類も同様〜最終は翌日午前中に片付けとたりました〜)



走行距離は215.5km、燃費は14.1km/ℓ…燃費は『ワースト1』で最悪かなぁという感じ😅〜
箱スカでの攻走後は11km/ℓ前半まで下がった燃費…そしてキャンプ地についても12km/ℓ後半…
赤ロドさんと〜楽しく攻めドライビング&箱根路の快音ランデブードライブなどが燃費悪の原因…距離が短い往路だけでは燃費走行をしても改善されませんでした😓



今回のテーマは『ダラダラと食い続けるランチ〜』でした😅〜
その通りに4時間というランチタイムになり〜その間に談笑やら普段出来ぬ語らいなどがあり〜至福のランチタイムとなりました☺️👍

…余った食材(ランチ用のパン&デザートや夕飯のキムチ豆腐鍋そして朝食の焼きビーフン&具材は帰宅後の夕飯そして翌日の食事で食べることとなりました😅〜
ダラダラ食っても軽夕飯なら食べられると思っていたのですが…牛肉の消化は余りにも胃に負担がかかることとなりました😓
総肉量は約1キロ…1人500gは老体には少々キツいダラダラ食いとなりました…😥

まぁ、食では失敗したものの〜サブテーマの『赤ロドさんとの山遊び』は大成功❗️
少し前の山遊び(ブログアップ無し…)で弄ったフロントの減衰力セッティングが、今回のコンディションや速度域でイイ感じに楽しめ〜
そして先週の6ヶ月点検で換装したショートシフターが素晴らしく快いフィーリングで快走でき〜
キャンプ前の遊びが今年1番(コース&路面コンディション&攻走&ランデブー走り)と言うくらいに楽しめたことが大満足なドラキャンでした✌️😊



さて、次のキャンプは〜?
低地ならば〜まだ紅葉を観ながらのキャンプが可能かと思う中〜のんびり🍁紅葉キャンができる場所を探し〜温かいメニューと暖かい装備を持って紅葉キャンを楽しみたいなぁ🤗


Posted at 2025/11/14 08:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年11月08日 イイね!

今年最後のDIYメンテ&ディーラー点検とモディファイ実施❗️

今年最後のDIYメンテ&ディーラー点検とモディファイ実施❗️愛機RFの6ヶ月点検を機に〜モディファイ&DIYメンテを実施!

ディーラーの点検の前日に〜年に2回のゴム類のメンテ!


そして同じく年2回の革シートのメンテ!



翌8日(土曜)〜10時到着でマツダ アンフィニ 横浜西 三ツ沢店へ!


実施メニューはパックDEメンテ(6ヶ月点検〜エンジンオイル交換含む)+ ミッションオイル交換 + バッテリー交換 + 『ショートシフターへの換装』を実施!

作業内容の確認及び概算作業時間(4時間はかからないとのこと〜)を聞き〜ディーラーを後にし徒歩で横浜駅へ!

およそ20分ほどで到着〜横浜での時間つぶしに妻も付き合ってくれるとのことから妻と待ち合わせ〜
待ち合わせまで暇つぶしに献血🩸をし、その後に妻と合流し〜ランチ&ショッピング〜13時少し前にディーラーから点検•交換•換装作業終了とのことから妻と別れ再び徒歩でディーラーへ!

到着後〜作業報告を受け、料金をお支払いとなりました!

愛機RFの状態は異常無し〜モディファイのご指摘も無し👌


エンジンオイルは半年ごとの交換〜今回はおよそ5,500kmの走行となりました!


ミッションオイルは年1回の交換サイクル〜今回の走行距離は8,500km〜仕事をリタイヤして10ヶ月余り〜やはり愛機RFでのロドキャン割合が増えたので自然と走行距離も多くなたようで…以前は6,000km/年の感覚でしたが自由人となった今は〜それが変わってています😅


バッテリーはまだ使えそうですが…寒冷時期前に予防保全的な交換!(新車から54ヶ月間の使用)
(ディーラーでの点検では、まだ電圧的にはいけるとの判断でしたが、使用期間や使用状況を考えると一抹の不安もあることから〜何かあってからでは遅いバッテリー不具合なので交換を判断〜)

通販サイトで安価に購入し〜DIY交換とも思いましたが😅…手間と安全性を考慮し〜ディーラーでの高価なバッテリーへの交換という手段となりました👍



ショートシフターへの換装は〜遡ること2年半…2023年の軽井沢ミーティングでオートエグゼのデモ車両のコックピットに座らせてもらい、それに組み込まれていたショートシフターのシフトストロークの短さとカッチリ感に感激してしまい😅〜その場で購入を考えたくらい…ずっといつかは…いつかは…と思いながら過ごしていた中、ロド友〜赤ロドさんがクイックシフターを導入!

走り慣れたワインディングで赤ロドに試乗させてもらうと〜イイ!シフトフィールがイイぞぉ♪〜体験ドライビングでショートシフターの良さを実感❣️

この試乗で悩んでいた費用対効果がふっ飛んでしまい〜即日で新たなモディファイとして導入決定!愛機RFのシフト換装を行いました👍


そして〜毎度の如くルーフドレンの点検もお願いし〜室内への水漏れも問題も回避!



14時前にディーラーを後にし〜出発して直ぐに走行距離は30,000kmとなりました〜



これで安心してドライブ、キャンプ、山遊びに励めそうです😁👍


Posted at 2025/11/09 10:08:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年11月06日 イイね!

ロドキャン2025〜深秋ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド

ロドキャン2025〜深秋ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド今年最後となるビーナス・ドラキャン〜約1ヶ月ぶりのビーナスラインは季節感的には初冬と言った景観&気温〜ルーフオープンでビーナスワインディングを楽しんだ後は2泊3日のソロキャンを楽しんできました😊〜

(秋ビーナスキャンをしたく企てていたのですが…天候とスケジュールが合わず断念でした…)


秋雨前線が盛んな天候…ひと雨ごとに気温が下がる?と言うか急激に夏から冬を思わせるような気候となってしまい…やはり昨今騒がれているように「秋🍁」は何処かに行ってしまったような…
そんな季節感の中〜終わりかけの秋を見つけに落ち葉を舞上げながらビーナスラインをドライブし〜女神湖で最後の秋を探し〜お気に入りのホワイト バーチ キャンプフィールドで深秋キャン(平地での冬キャンプ…)を愉しみました❗️



スケジュール的に27日(月曜)から2泊3日を企てるも〜27日は深夜まで小雨模様…出発そして道中のウエット走行も嫌なので〜晴天となる28日(火曜)出発とし2泊3日のロドキャンにしようと決め26日午後からのんびり装備&キャンプ食の準備解禁〜

😊約1ヶ月ぶりのビーナスキャン〜その時は残暑厳しいおり…今回の装備はどうする⁉️から始まり〜秋キャンと言え高地なので準冬キャンでの装備としょう〜どんな風な対策とするか?こんな企てもキャンプの楽しみです!

2泊3日〜いつも通りビーナスは初日〜中日(29日)は露天風呂〜最終日(30日)は白樺湖から蓼科へのビーナスラインを楽しんで帰宅〜と言うプラン!
今回のテーマは『食べ過ぎ禁止!』…最近少しウェイトコントロールが疎かにになってるがゆえ😓…食欲任せのメニューは止めにしようと考えながら冷凍庫の食材を確認〜なかなかメニューが決まらず…前日朝にキャンプメニューを決め〜外出する妻に頼んで不足食材を調達となりました!

キャンプ前日の27日の午前にキャンプ装備を整えキャリーワゴンに載せ〜その後に食糧を整え終わり〜15時からはのんびりし早めの入浴&早夕飯を済ませ20時半に就寝〜

深夜1時半に目が覚め〜2時10分の目覚まし前に起床!
妻を起こさないように静かに身支度を整え〜軽食を摂り保冷バックに冷凍&冷蔵品を収め〜最後の装備チェックをし装備満載のキャリーワゴンを引っ張って愛機の元へ〜今回は妻を起こさずに出発成功👍

外は18℃〜愛機に火を入れ星空の下で愛機RFに装備を積み〜3時にルーフクローズで出発!


超早朝ゆえに軽く防寒した服装でも心地好いためR1に出るところでルーフオープン😊

R1〜保土ヶ谷BP〜R16そして圏央道相模原愛川ICへ〜途中コンビニでホットドリンクを購入〜


中央道山間部での気温低下に備え〜ここからはルーフクローズで走行開始〜
そして…またもや北里大学病院前で〜ご挨拶と願掛け〜この日の午前中に初孫の1ヶ月検診ゆえに「何事もなく無事済みますように!」と車窓からお辞儀を3回〜そして3時45分にICを通過し深夜割時間帯で高速移動となりました〜

いつもより大型トラックが少ない圏央道を快走し中央道へ〜ルーフクローズして大正解!
山間部は気温8℃…早朝ゆえの冷え込みから大月手前でヒーターを入れて走行し勝沼ICへ!

勝沼ICからは下道で蔦木宿へ〜
R20に降りると気温12℃〜信号待ちでルーフをオープンしヒーターを効かせての快走となりました👍

通勤前の空き空きR20を快走〜60km前後で巡航〜夜明けが遅くなりヘッドライトに照らされた範囲しか目視出来ない中を持参したオニギリを食べながらの快走となりました😋


5時半に道の駅「蔦木宿」に到着〜トイレ休憩をしてここで防寒装備(インナーダウン&防寒パンツ〜)を身に着けて薄明るくなった6時前に出発!


蔦木宿からエコーラインへ〜東の空に太陽の光に照らされた雲&富士山🗻〜

そして前方には連なる山々が頭だけ太陽に照らされる景色を眺めながらの快走〜


その後は大門街道からビーナスラインへ〜白樺湖周辺や蓼科山麓辺りは🍁紅葉がキレイ!
車山ビーナス辺りでは外気温が0℃…凍結路面は無いものの路肩の草木は白く霜に覆われてました😅


ルーフオープンのままヒーターを強めに効かせ&ハーフ手袋を装着しての走行〜すっかり冬景色となった草原を眺めながら霧ヶ峰へ〜

右折してしばらく走行すると先行車が…いずれ何処かで道をゆずってくれるだろうと思いながら走行していると…ここかい⁉️と言うような前方が見通せない箇所でのハザード…明らかに走り慣れてない方だなぁと思いながら恐々とパス!

その後…2台のバイカーが前方に見え〜左端を走っていたのでパスさせてくれるのかと思いきや…急に車線中央に出てきてスピードを上げる…こんなことを2回繰り返し…八島湿原🅿️先では超スローになり左端と車線中央に2台並んで急停車…何だと思いながら前方や路面を注視しつつ左側にゆとりを持って追い越すと〜バイカーは驚いた様子!どうやら2台とも後ろを全く見ておらず😥…
何かのトラブルか?インカムでの通話に夢中になっていたのか??何れにせよ早朝ゆえに他車が来ていると思わなかったような素振りでした🖕

気を取り直し〜その後は走りと景色に集中しビーナスワインディングを堪能!幸いにも行く手を遮る車両は無く且つ対向車も少ない〜外気温は0〜1℃を行ったり来たりなので橋梁と湧水ポイントは注意しながら走行⚠️

高低差のたびに木々の紅葉具合が変化して行き〜そのグラデーションを目で楽しみながらのドライビング!
そして路面の落ち葉を掻き分けて進むが如く愛機後方には枯れ葉の舞ができ〜枯れ葉の尾を引くかのような様でした🤗


途中〜遠くに雲海が目視でき美ヶ原高原道の駅で見事な雲海が見れるような期待感を持ちながら愛機RFを操りながらワインディングを快走♪〜

今年最後となるビーナスは所々に枯れ葉スポットが有りましたが概ねクリーンで走りやすく〜防寒装備を身につけていたので寒さにも負けず快音を聴きながらドライビングに集中!
コーナー間での加減速G〜そして気持ちよくブリッピングしながらのシフトダウン〜そこからの横G〜次のコーナーを目指す!
一連の動作がピタッと決まると気持ち良さを超え快感〜アドレナリンと共にコンセントレーションをアップさせながら右へ左へ〜あっ、という間に和田宿へ下る落合分岐に到着!
ここからは急な勾配とヘアピンコーナーがある区間〜フロントグリップとリヤのトランクションを意識してのコーナーワークを繰り返しながら〜息つく間もなく美ヶ原高原道の駅手前の分岐へ!

ここからは愛機を労りスローダウン〜そして7時ちょい過ぎに毎度の砂利パーキング🅿️へRFを滑り込ませひと休み〜

愛機からは少し何かが焼けるような臭い😓〜ここで我もRFもしばし休息となりました👍


その後は道の駅へ〜この時期になると駐車している車両は激減〜それでも駐車車両が密になっている建物側を避け奥に駐車しトイレへ!

気温は1℃〜風がなかったのが幸い〜麓で防寒装備を身につけてきたので〜そのまま服装で過ごし〜景色を眺めながら一服休憩!

しかし残念なことに…雲海は期待していたほどではなく50点くらいの見応え…今年最後の美ヶ原高原…素晴らしい雲海を眺めることができませんでした😢


風がなくても気温の低さは身体に堪えるので愛機の中へ〜頭の中でチェックインまでの時間配分を考え8時に霧ヶ峰に向け出発〜


パーキング🅿️を出て気がついたのが〜道の駅手前の土手は霜が降りてました…たぶん陽の出前は氷点下だったのでしょう…🥶


ビーナスラインの中でも急な下り勾配区間である落合分岐までは緩く走行〜その先は上手い具合に先行車に出会うことなくワインディングを心行くままに堪能&紅葉を目で追いながら霧ヶ峰へ!


(往路に路面確認できていたので〜凍結やら枯葉溜まりなどを気にせず快走となりました〜👍)

霧ヶ峰のパーキング🅿️で小休止〜

深秋のビーナスラインは虫が極めて少ないため愛機RFのフロントフェイス&フロントウインドウは虫汚れがほんの少しあるのみ〜😊

軽く休憩した後は白樺湖に向けて出発〜陽が少し高くなり🍁紅葉した山々に陽が当たり始めると紅葉が綺麗に見えて来るようになりました!

そんな景色を眺めながらのんびりと白樺湖までドライビング〜


白樺湖で愛機と紅葉の写真を撮ろうと思い〜紅葉した木々を探すも…時期が遅かったようで…
2年前に紅葉コラボした木々も葉が落ちかけ…とうが立つ状態…😭…ならば女神湖はどうか?と言うことで出発〜

女神湖までの沿道も紅葉が素晴らしい〜しかし我が目指すのは出来ることならモミジなどの紅色の紅葉!
女神湖…こちらも紅葉は終焉の様相…まだ紅葉が残っている箇所を探しフォトタイム〜
黄色い紅葉を試しに〜


そして紅色の紅葉〜


やはりモミジの紅葉が紅白コラボ写真としてはグッドな感じです👍

その後は〜小腹が減ったので「もうもう」へ〜この寒いのにソフトクリーム🍦です😓


暑い中ではすぐ食べないと溶けてきてしまうソフトクリームですが〜気温が低いのでゆっくり味わいながら食べても溶けず〜ですが…流石に食べ終わる頃には腹の中から身体が冷え冷えでした😨…
しばらく愛機のヒーターで身体を温め〜白樺湖のコンビニへ!

ここで飲料水を購入し〜しばし時間調整しながらの休憩〜ウィークデーなのに子供連れが多いことにびっくり🫢〜何事だったんでしょうか…

10時半過ぎにコンビニを出てキャンプ場へ〜

到着後すぐにチェックイン〜フリーサイト•ソロ2泊(5,000円)+アーリーチェックイン(1,000円)+薪1ガゴ(800円)で6,800円〜すぐ入場して良いとのことでいつもの木陰下付近の陽だまりに設営開始!
(今回は陽だまりに設営と考えていたものの…その場所には前泊者がおり…レイトチェックアウトの如く片付け真っ最中だったので…待つのも嫌でいつもの付近へ〜)

設営中に家族LINE(初孫の検診結果など〜)のやり取りがいろいろ有り〜12時半に設営&薪運びを完了〜


その後、愛機のリトラクタブルルーフとリヤウインドウの隙間(ルーフドレンのある箇所)に目貼り〜そして前室てひと休み!


そして13時からランチの用意〜メニューは和牛焼肉と和牛チーズホットサンド!

先ずはビールで喉を潤し〜焼けた肉に自家製ニンニク醤油をつけて頬張ると『旨い』〜牛脂の甘味とニンニク醤油の塩味とニンニクの味と香り!

それを繰り返した後は〜牛肉チーズホットサンドを作り〜


こちらも大きな口で頬張ると『旨い』〜あっという間に平らげ美味美味ランチ終了となりました😋👍

お腹は満足〜前室から見える景色は最高〜今年最後のビーナスラインは気持ち良かった〜と言うことで極上の気分🤗〜更に家族からのLINEも安堵できる内容から何もかもが上出来でいい気分な午後!
お気に入りの音楽を聴きながら前室で小1時間ほどまったりとしていると少し寒さを感じ…テントに入り防寒装備を身につけようとすると😅…何とハーフのダウンパンツを間違えて持ってしまい暫し反省…まぁ、真冬の高地でないので大丈夫と言い聞かせての防寒対策となりました😓

その後は〜少し身体を動かして温かくなろうと言うことで薪割り開始!

いつものように太薪、中太薪、細薪にするのですがここの薪は針葉樹と広葉樹の混ぜこぜ〜まぁ、カゴに詰めるのは自分なのでいつも針と広を半々ぐらいで詰め&燃やし易さも考えて長薪ばかりで無く短薪を1/3くらい混ぜ〜それらは保管のし易さから朝焚火用にして前室の隅に保管〜そんな感じで割った薪を夜用と朝用に分け半刻ほどで作業完了となりました!


身体も温かくなり再び前室でチルタイム〜読書を始めて間もなく…やはり寒い😨…時刻は15時ちょい過ぎ…サイトは日陰となってしまい気温は11℃…


ここで持参してきた自家製生姜コーラ〜

(生姜をコーラで煎じたような飲物〜身体を温め免疫力を高める効果があるらしい…10年ちょい前の中国単身赴任時に風邪をひいてしまい体調がすぐれない時、現地の方が生姜コーラを飲めばすぐ治ると言って作ってくれ、それを飲んだ翌日には身体がスッキリ〜それ以来、身体を温めたい時や免疫力を高めたい時に作って飲むようになりました…)を温めて飲むとしばらくして寒さは楽になりました!

しばらく読書をした後は〜そろそろ😨寒さに負けそうなことから16時から焚火のセッティング!
焚火台はいつもの長方形ではなく円形〜冷え込むがキツくなったら沢山の薪が焚べれるように大型の円形焚火台にしました👌
久しぶり使う円形ゆえにちょい戸惑いながらも5分ほどでセッティング完了となりました!


その後は〜いつものルーティンである愛機のケア!
虫汚れは殆ど無く改めて虫の少なさを実感〜埃を払い窓を拭き&フロントフェイスの虫汚れを4箇所ほど除去して終了となりました👍


前室に戻り〜

冷え切ったペットボトル飲料をシェラカップで温めて飲みながら読書を続けるも…寒い🥶…気温は8℃…ドリンクくらいでは温かくなりない感覚となりましたが〜もう少し頑張ってみようと言うことで我慢くらべ〜

そして陽もだいぶ傾き〜キャンプ場全体が日陰となり気温6℃…もう寒さを我慢できなくなり16時半過ぎから🔥焚火を開始!


しばらく焚火で身体を温めながら炎🔥を眺める〜そんなボーッとした時間を過ごす中で感じていたのは初孫の1ヶ月検診が無事に済んだこと〜設営中に義息子からLINE連絡があり〜その報告に安心したと共にひと区切りついたことに安堵となりました☺️
そんな気持ちと同時に🔥炎や爆ぜる音にも癒され最高のサンセット焚火となりました👌


焚火で身も心も温かくなったころ17時半から晩飯の用意〜メニューはチキンソテーのニンニク添え!

塩胡椒した鶏もも肉を皮面からじっくり火を通し〜皮から脂が出てきた頃合いを見てニンニクスライスを投入〜

ニンニクの芳醇な香りと共に焼き色がつき始めた頃を見計らい肉の焼き加減をチェックし肉そしてニンニクを裏返し〜

こんがり色づいた皮面はいい具合に焼け美味そう👍次は肉面をじっくり火を通し完成!

チキンを大きめに切り分け&焼きニンニクをのせ〜

そいつを口いっぱいに頬張ると〜美味い😋パリッとした食感の皮とジューシーなお肉そしてニンニクが口の中で一体化!

味付けは塩胡椒のみなのでニンニクの風味をたっぷりと感じながら〜箸休めは自家製ピクルスでお口をスッキリさせながら〜バクバクパクついちゃいました😋👍 〜
そして焚火がイイ感じに暖かく〜冷たいビールが美味しく〜極上の晩飯となりました!

締めはバーボンとカシューナッツ〜焚火を眺めながらチビチビとやり〜🔥炎を眺め&爆ぜる音を聴き〜ナイスな焚火チルとなりました😄

そんな時間は永遠に続かず…20時に焚火は熾火となり焚火チルが終了〜

熾火になっても防風板で反射してくる熱でやや暖かいので〜熾火が小さくなるまでバーボンをやりながら一服したり〜熾火を弄ったりして半刻ほど過ごしました😉

その後はゴミを愛機のトランクに保管し〜水場に行き洗顔と歯磨きそしてトイレを済ませ〜テントに戻り寝支度開始!
外気温は5℃…テント内は6℃…カセットガスストーブで温まりながらの着替えとなりました😅

ストーブを消し21時過ぎにシュラフに入ると〜身体は直ぐにポカポカしてくるものの…足先が冷たいまま温まらず眠れない😓…
なんとかなるだろうと〜11時近くまで冷たさを我慢しながらウトウト過ごすも…熟睡できず…
仕方なくマグマ(カイロ)をシュラフの足元に放り込んで寝ることに〜しばらくすると足先がポカポカしてきていつも間にか寝入ったようです😪



鳥の囀りで目覚め〜スマホを見ると5時半過ぎ〜もう1泊あるので初日の朝はのんびり起床〜
テント内は1℃😓…先ずはカセットガスストーブを点火し温温しながら着替え〜そして洗顔用品を持って外へ!

外は極寒…真冬の寒さ🥶…


テント脇の地面には氷柱&木々や草原そして愛機は霜で真っ白❗️


早く朝焚火で温まろうと言う気持ちを抑え洗面&トイレへ〜
テントに戻る途中にキャンプ場入口付近設置されている気温表示板を見ると〜なんと-6℃‼️

センサーの位置は地上から3mあたり…いくら何でも低い数字過ぎるだろうと思いましたが〜冷え込みがキツかったのは確かでした😰


(水場付近の温度計は1℃でした〜)

テントに戻り〜焚火のセッティングをして焚火開始〜

そして火の勢いが増すまでの間はカセットガスストーブを前室の傍に置いて暖を取りました👌


焚火の火が安定してきたら〜先ずは朝珈琲☕️からの朝チル!

陽の出前の景色を眺めながらの一服&珈琲〜夏の青々した葉が繁る白樺林も素敵ですが〜

葉が落ちる様&葉がないがゆえに枝や幹の間からサイトにふんだんに太陽が降り注がれ〜その光に照らされる白樺の木々もまた素敵!

そんな景色を眺めながら朝メシの用意〜メニューはスープパスタとシリアル〜調理は簡単で市販のスープパスタソースに水を加え、それでパスタを茹で牛乳とブロッコリーを加えて煮込むのみ!



調理中〜7時15分にサイトに陽射しが届き〜光に包まれるだけで気分的に温かくなった気がしました☀️

陽の光を浴びながらの朝メシ〜スープパスタの味は…😅ちょい微妙…でしたが〜食べ終わる頃には芯から身体が温まりいい具合の温温感でした👍〜ちょうどそれと同時くらいに焚火が熾火になったので温温タイミングはバッチリでした🤗


そして締めのシリアルは〜冷たいままだと温温した身体が冷えちゃうのでガス火で温め〜ホットシリアルでいただきました👍

陽が出ると同時に観れた景色が〜木々の枝や葉の霜が太陽光で溶け出して水になり雨の様に降り注いでくること〜それに伴って枯葉が舞い落ちるシーン〜この時期ならではの幻想的な景色を観ることができ感動することとなりました〜♪


食後は調理で残った牛乳を使ってカフェオレ〜そいつを飲みながらマッタリと一服タイム!


撤収作業がない朝なので気分もリラックス😌〜8時半を過ぎると草原の霜も消え青々とし〜


雨のように降り注いでいた霜溶け水も無くなり〜こんな自然の変化をのんびり眺められるのも2泊3日ならではキャンプ〜極上の朝チルとなりました👍

そんな素敵な時間を過ごした後は〜お出かけ準備〜愛機RFを確認するとリトラクタブルルーフ部分の霜が陽陰のため溶けておらず…先ずはボディを傷つけないよう優しく取り除き〜そして霜が溶けて水滴が付着したボンネット、ルーフ、トランクを優しく吹き上げ〜出発準備完了😄👍


着替えそして風呂用タオルを持って9時45分にキャンプ場を出発し和田宿『ふれあいの湯』へ!
国道から山越えのルートでワインディングを楽しみながら快音響かせ走行〜そしてR142で和田宿まで下り10時20分に和田宿「やすらぎの湯」に到着となりました!

入浴料600円をお支払い&サービスカードにスタンプを押印してもらい〜入浴前に髭を剃り〜大浴場で身体をキレイにしたあと露天風呂へ!

風呂に浸かって間もなくすると貸切になったのでフォトタイム〜近くの山の紅葉が綺麗でした😊

青空の下で山々や紅葉した木々を眺めながらの入浴は最高〜そよぐ風には少し冷たさを感じましたが熱った身体には気持ち快く〜露天風呂ならではの心地好さを満喫となりました〜👍

入浴でスッキリした後は〜喉の渇きを我慢しながらキャンプ場へ向けて愛機で疾走!
貸切のような空き空きのワインディングを気持ちよく走り抜け〜途中、紅葉をバックにフォトタイム〜



11時半にキャンプ場に戻り〜キャンプ場の気温は13℃…湯上がり後のポカポカした身体も冷めてきたので直ぐに防寒装備を身につけ〜先ずは今夜と明朝焚火用の薪をひとカゴ購入しサイトへ運び〜


そしてランチの用意〜メニューはモツ鍋(コンビニ冷凍食品)豆腐とツマミのポテチ!

先ずはモツ鍋を火にかけ〜小さめのニンニクをカットし〜ぐつぐつと煮えてきたところで木綿豆腐を投入〜

そして煮込んでる間に我慢していた喉をビールで潤しながらポテチをつまむ🍺😋

そして豆腐に熱が入った頃合いでモツ鍋豆腐をいただくと〜美味い😋〜

ローソンの冷凍モツ鍋は安定の美味さ👍〜ポテチと共にあっさり完食となりました!


食後は前室で景色を眺めながらのチルタイム〜少し身体が冷えてきたのを感じて生姜コーラを温め〜身体を温めながらのチルタイムとなりました☺️


そして14時半から薪割り!
昨日と同じように広葉樹と針葉樹を中太薪と細薪に割り〜長物は今夜用にたっぷりと積み上げ&短い物は明朝用にし半刻ほどで作業完了!


生姜コーラと薪割りで身体も温まり〜前室で読書タイム〜しかし陽が傾きテントは陽陰…30分ほどで寒さを感じてしまい😨…身体を動かそうと思い愛機のケア開始!
虫汚れは殆ど無く〜埃を払った後はボンネットやトランクそして設営中の室内に入り込んだ枯葉の除去〜昨日除去しきれなかった虫汚れや樹液をキレイにして終了〜愛機が綺麗になると気持ちが良いもんです🎵〜、


16時から再び前室に篭り〜チルタイム〜身体を動かしたので少し寒さは楽になりましたが…やっぱり温かい物が飲みたくなりホットミルク!


コイツをゆっくり〜冷めては温めを繰り返しながら〜飲んでの読書タイム!
(読み物に夢中になると…飲物が冷めてしまいます😅〜)


16時半過ぎに…気温は6℃…🥶寒さに耐えられなくなりかけ焚火をセッティング!

しかし、もう少し我慢してみようと言うことで〜貼るカイロを腰に着けて寒さの我慢タイムとなりましたが…15分ほどで諦め〜17時前から🔥焚火開始となりました😊〜

焚火の火が小さくても🔥炎を観ているだけで気持ち的には暖かくなった感覚となり〜しばらく焚火をいじり眺めながらのチルタイム〜南の空には夕陽に染まる雲と月明かりが灯り〜いい雰囲気の夕暮れとなりました♪〜


17時半過ぎから晩飯の用意〜メニューは唐揚げポトフ!

冷凍食品の唐揚げと竜田揚げそして冷凍野菜を鍋に入れ各種調味料(コンソメスープの素、塩胡椒、味醂、塩胡椒など)と鷹の爪を入れ煮込むのみの簡単調理〜付け合わせは自家製ピクルス〜そして締めは焼きおにぎり!


調理中〜夜空を眺めると西空に浮かぶお月様が綺麗な晩でした〜


先ずは熱々のポトフ〜適当に入れた調味料で味はちょうど良く美味い〜唐揚げと竜田揚げの出汁も出て深い味わいとなりました😋〜

焚火のおかげで身体も温まっていたのでビールも美味い👍〜更にポトフの効果で身体の芯からポカポカしてきました!

焼きおにぎりは串に刺して焚火調理〜

おにぎりが焦げる一歩手前くらいの距離で温め〜ピクルスと一緒に食べると最高👍〜あと引く味わいで次を温めるのが待ちきれないくらい😅〜


最後は湯気出るくらい温まったおにぎりにポトフの汁をかけ〜ポトフ汁飯!


ポトフは身体が温まると共に肉と野菜がバランス良く摂れた旨旨メシとなりました😋👍
西の空に浮かぶお月様を眺めながらの晩飯となりました〜


食後は〜じっくりと焚き火と向き合いながらのチルタイム〜

時より炎に勢いをつけるように細薪を焚べて太薪がムラなく燃えるようにしながら🔥炎に癒される夜となりました〜

20時過ぎに焚火は熾火になり宴は終了〜

気温は4℃😅…焚火の炎が立たなくなると急激に寒くなる😨…焚火台に近づき熾火とその反射熱で暖を取り今宵最後の一服〜

その後は愛機のトランクにゴミを保管し〜水場に行き洗顔と歯磨きそしてトイレを済ませ〜テントに戻り寝支度開始!

テント内は5℃…🥶…カセットガスストーブで温まりながらの着替えをし〜ストーブを消し21時半にシュラフに入ると〜焚火開始前にシュラフの足元に入れたマグマで足元ポカポカ😄〜そして夕方に腰に貼ったカイロで身体も直ぐに温まり〜直ぐに寝付けると思ったら…眠れない😅…昼飯と晩飯でニンニクを食べ過ぎたせいなのか⁉️

眠れない理由を考えても仕方ないので〜今後のキャンプ企画を考えたり〜MSpR12Rの抽選に外れたことから😭…愛機の次なるモディファイを考えたり〜明朝の段取りを考えているうちに眠りに就きました😪

夜…2、3度目覚めるも再び眠りにつき〜キャンプ場横を通過する車両走行音で目覚めてしまい…スマホをみると4時半過ぎ…しばらくシュラフの中で微睡み〜5時に起床となりました!

テント内は昨日より少し気温が高く2℃…直ぐにカセットストーブを点火し〜温まりながら着替えをし〜寝具を片付け〜5時半に外へ!

外は激寒🥶…風もなく良い天気になりそうな空模様〜夜明け前の東の空はモーニンマジカルアワー!


昨日同様〜愛機RF、木々、草原、地面は霜で真っ白!水場に行き洗面とトイレを済ませ温度を確認すると1.5℃〜


キャンプ場入口横の気温表示板は-4℃〜前日よりほんの少し寒さがマシな感じ〜まぁ誤差の範囲でしょうが😅…

テントに戻り〜先ずはテントの結露を確認〜フライシート内側が少し結露した程度で撤収までには楽に乾きそうな感じで安心😮‍💨〜テント横の地面には…またもや霜柱〜




先ずは〜焚火で暖を取るために薪のセッティングをして着火!




体感的には昨日より今朝の方が寒く感じ〜薪をたくさん焚べて🔥🔥🔥火力増すと心地好い暖かさとなりました👍


焚火のおかげで身体が楽になり〜先ずは珈琲を淹れ〜一服しながらの朝チル!



陽の出前の景色を眺め〜鳥達の囀りを聴き〜焚火に癒されながら温かい珈琲を飲む〜お気に入りの音楽と煙草を吸いながら何とも贅沢なモーニングチルとなりました☺️〜


焚火と珈琲で身体が温まったところで朝メシの用意〜メニューはホットサンドとシリアル!
先ずはベーコン•チーズのホットサンド〜薄切りベーコンを炒めながら細かくし、トロけるチーズをのせ裏返し、チーズが焦げてきたらトロけるチーズとパンを順にのせ裏返す!

隠し味のタルタルソースをパンに塗り〜焦げたチーズ面にそれをのせホットサンド器を閉じて両目をこんがり焼いて完成!


切って食べてみると〜ベーコンとチーズの相性はバッチリ👌〜そして焦げたチーズの食感がいい感じで美味い😋👍 

食べ始めると同時くらいに〜7時ちょい過ぎに陽の出〜サイトに☀️陽が当たり始め〜

これだけで気温が数度上がり暖かくなったような感覚になりました🤗
(焚火は…陽の出と同時くらいに熾火になってしまいましたが陽の光のお陰で寒くなく済みました🌅〜)


シリアルは昨日と同様〜ガス火で温めてお腹の中へ〜寒い朝でも美味しくシリアルをいただきました👌

続いてランチ用のベーコン•エッグ•チーズのホットサンド〜薄切りベーコンを炒めながら細かくし、そいつで中央を凹ませ土手を作り〜

卵を土手から溢れ出ないように入れ、蓋をしてしばらく蒸し焼き〜

黄身が焼けてきたらトロけるチーズをのせ、チーズがいい感じななったら〜

パンをのせ裏返し〜

隠し味のタルタルソースをパンに塗り〜ベーコン面にそれをのせホットサンド器を閉じて両目をこんがり焼いて完成!


これを2つ焼き上げ〜丁寧にパッキングし、1つはお持ち帰り〜もうひとつは帰路でのランチ用です👍


食後は珈琲&一服やりながらの朝チル〜霜が溶け始め朝陽にキラキラ輝く草原を心ゆくまで眺めながら3杯目の珈琲を淹れ〜今年最後となる素晴らしいロケーションの中で至福の朝チルを愉しみました♪〜


9時半から撤収作業開始〜いつもより大分遅くなってしまいチェックアウト時間ギリギリの終いを予想しながら〜手早く片付けを進め〜片付け中にテントを開放すると共に朝陽で結露したテントも渇き〜11時ちょうどにテントの撤収完了となりました😅👍


最後に生ゴミとペットボトル&缶をゴミ捨て場に捨てに行き〜その足で管理棟に立ち寄って今年最後のご挨拶!

そして設営していた場所に行き忘れ物チェック〜最後に出発前の愛機ケア〜陽の光で霜は溶け、その水滴もほぼ乾いたので〜夜間ボディに付着した枯葉を取り除き、フロントウィンドウを綺麗にし、リヤガラス下に貼り付けた養生テープを外して完了!

最後にトイレを済ませ愛機に戻り11時20分にルーフクローズ(枯葉が降り注いでいたので…それを避けるため〜)で出立となりました♪〜

帰路は白樺湖からビーナスラインで蓼科へ〜最後のビーナスライン•ワインディング攻めを楽しんでと企んでいてのですが…
時間的に先行車が多く…進路を譲ってもらっても…しばらくすると新たな先行車が…と言う状況で〜のんびり紅葉を眺めながらのドライブとなっちゃいました😓

そんなことでビーナスラインからメルヘンロードへ抜け(その途中でルーフオープン〜)〜快走とも思ったのですが…こちらも先行車有り…しかし途中で道を譲って下さり〜その後はエコーラインまで風を感じながら快走となりました😊👍

今年最後のビーナスキャン〜バックミラーで後方の山々を眺め〜

左の車窓から見える八ヶ岳を眺め〜田園路を燦々と降り注ぐ陽を浴びながらの快走〜そして毎度の諏訪南ICから高速移動となりました!

平日の中央高速は工事による車線規制が所々でありますが〜それによる渋滞もなく80キロ前後で快走!
ルーフオープンでも寒くなく気持ち快くドライビングが出来〜途中、釈迦堂PAでトイレ休憩5分〜そして圏央道に乗り継ぎ相模原愛川ICへ〜
R16までは裏道を駆使して渋滞なくノンストレス(信号待ちでランチ用に作ってきたホットサンド〜ベーコン•エッグ•チーズを食べ食べ〜)で快走〜
そして保土ヶ谷BPそしてR1〜こちらも滞りなく走行し15時ちょうどにガレージ前に帰宅完了となりました😄〜

愛機の汚れは〜ほんの少し虫汚れがあるのみ〜その箇所のみクリーニングし、フロントウインドウを綺麗にして愛機のケア完了!
愛機RFからキャンプ装備をキャリーワゴンに載せ替えた後は愛機をガレージに入れ〜


荷物満載のキャリーワゴンを引っ張り15時20分に帰宅となりました〜

妻にキャンプ場で調理してきた特製ホットサンドを渡し〜キャンプ装備の室内干し〜シュラフそして寝具の毛布や毛皮そして防寒着の陰干し!
(妻はホットサンドのお土産に大喜び〜直ぐに温め直して15時のオヤツに食べておりました👍)
汚れた衣類などを洗いに出し&汚れた調理道具を洗い最後に消耗品を補充完了したのが16時過ぎ〜

その後は早めの入浴を済ませ〜夕飯前に陰干ししていた装備&シュラフを片付け〜乾燥した調理道具を収納し〜片付け作業完了となりました☺️


走行距離は536.7km、燃費は17.9km/ℓ〜ビーナス攻め&車内で暖を取るためのアイドリングで13km/ℓ台まで下がった燃費…帰路の山下り&高速走行でも燃費が稼げなかったようで…いつもよりも0.5km/ℓ以上も悪い結果となりました😅



今回のテーマは『食べ過ぎ禁止!』〜いつもより量を抑えたキャンプ食&オヤツや食後のスイーツを止めてみましたが〜それで不満だったか?と問われると問題無し👍〜でした。
ただ…肉の量が😅…少々不足に感じたので次はもう少し肉量を増やしてみようと思います!
更にオヤツとスイーツはやめなかった方が楽しめたかなぁ〜と言う見解に達しました👍


さぁ、次のロドキャンは〜低地での初秋キャンを予定〜天候をみながら場所と日程を決めて楽しもうと思います🤗


Posted at 2025/11/06 20:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月21日 イイね!

ロド・キャン2025 ロドキャン in 新戸キャンプ場❗️

ロド・キャン2025  ロドキャン in 新戸キャンプ場❗️秋!〜絶好のキャンプシーズン到来〜1ヶ月ぶりのロドキャンは秋雨前線の切れ間で久しぶりに晴天となった10月17〜18日に早朝出発で新戸キャンプ場へ!

前夜の降雨から道志みちのワインディングドライブは諦め〜宮ヶ瀬湖畔をドライブしてキャンプイン〜紅葉間近の山々や木々を眺めながら〜せせらぎの音を聴き〜愛機を眺めながら美味い飯を食らい久しぶりのソロキャンを愉しんできました👍


9月末からの娘の産後里帰りは予定の1/3の期間で終いとなり〜早々に自由の身になりましたが…
その後はスッキリと晴れない日々が続き〜やっと秋晴れとなりそうなことからロドキャンを企て!

のんびりと2泊キャンとも思っていたものの…16日昼の天気予報で晴天は17日と18日夕方まで…
更に16日夜半から日を跨いで降雨予報ゆえにウエット路面での往路となる見込み…

ゆえに…雨が残る早朝の道志みちのワインディングを快音響かせ気持ち良くドライブ…これはあっさり諦め〜
8時半にチェックインが出来る新戸キャンプ場にキャンプ地を決め〜前日昼過ぎからキャンプ装備と食材を準備!

ひと月ぶりのキャンプ〜装備は急な冷え込みを考慮して秋キャン装備に防寒衣類を追加〜
キャンプメニューは冷凍&冷蔵食材を確認し不足品を出掛けていた妻に調達をお願いし1時間ちょっとでキャンプ装備が整いました!

夕方はプロ野球CS戦を観るため早々と入浴を済ませ〜妻と一緒に夕飯を食べながらナイター観戦!
リーグ優勝の阪神タイガース vs CSファーストステージを獲ったDeNAベイスターズ戦!
😅既にアドバンテージを含む2勝を決めた阪神!2戦目を獲らないと厳しいDeNAですが…先行されその後逆転し〜雨で中断となるまでは勝利を期待していたのですが…
試合再開後に阪神ナインの勢いを見せつけられる展開となり勝利の期待も薄れ…明日に備え試合途中の21時半過ぎに就寝となりました😅
(翌朝〜試合結果を確認すると…やはり終盤に阪神の猛攻にあっけなく撃沈…DeNAは崖っぷちの状況となりました…そして3戦目もやられCS敗退です😢…)

4時のアラームで目覚まし〜妻を起こさぬように身支度を整え〜軽食摂り〜食材を保冷バックに詰め〜装備の最終チェックをしていると妻が目を覚まし〜「気をつけて楽しんできてね!」とのお言葉を頂き5時に家を出発〜
装備満載のキャリーワゴンを引っ張り愛機の元へ〜

朝焼け前の星空の下で装備を積込み〜5時20分にルーフクローズで出発となりました!

早朝の気温は19℃〜R1に出る手前でルーフオープン〜ウィンドブレーカーを着込んでいればルーフオープンで走るにはちょうど良い気候〜路面はハーフウエットですが晴天を予感させるような夜明〜空が日の出と共に少しづつ青々してくる様は心地好い!


通勤時間前で空いているR1から長後街道そしてR246をほんの少し走り県道64号で清川村へ〜路面はウエットながらも先行する車両もなく緩いワインディングを気持ち良くドライブ〜宮ヶ瀬湖手前では16℃となり少し😨寒さを感じヒーターONして湖畔を快走〜

鳥居浜園地から道志みちへ抜ける途中のコンビニでトイレ休憩〜一服しながら朝の陽射しを心地よく浴びひと休みとなりました😊〜

道志みちへ出ると路面はハーフウエット〜時間的に余裕もあるので少しワインディングを楽しもうかという気持ちになりましたが…7時を過ぎた道志みちは通行車両も多くなりストレスフルなドライビングになるので直ぐに諦めとなりました!


かなり時間に余裕があるのでキャンプ場先(道志側)のコンビニへ〜
ドリンクを買いルーフオープンの愛機の中でのんびり一服しながらポーッと過ごすも…頭の中を巡るのは生後間もない赤子の育児に悩む愛娘のこと…

義息子は育休を取って一緒に育児に励んでいるゆえ里帰りを早期に終え夫婦だけの育児となりましが…2人とも初めての育児に翻弄されながらの生活〜昼夜問わず泣かれそして授乳するがゆえに落ち着く間もなく過ごす日々ゆえ…彼らの睡眠も不足し心身共にお疲れ気味…そして赤ちゃんが泣く理由が分からないことや日々異なる事象などもあり悩みに悩んでいる昨今である😕…

直ぐに解決しないことをひとり考えても仕方ない…そんなモヤモヤした気持ちを切り替え〜今後のキャンプ計画や今日の段取りを考えると共に先日から抽選申込が始まったMSpR(マツダスピリットレーシング)12Rのことを考えてみたり〜秋空の下で様々な思考を巡らせ時間を潰しました😌

8時25分にコンビニを出てキャンプ場方面へ〜気持ちの切り替えが出来たようで青空を眺めながら気持ち良く快走〜
8時30分ちょい過ぎにキャンプ場に到着〜チェックイン(ソロと車両で2,000円、薪1袋(広葉樹木っ端800円也〜)をして河原サイトへ!

キャンプ場河原サイトの上流側へ〜その中央付近のサイトに設営開始〜気温は21℃ですが動き始めると暑いくらいになり上着を脱ぎ9時半過ぎに設営完了!

テント内のセッティングを済ませ先ずは前室でのんびり!
低地ゆえに木々の紅葉は無く陽射しを浴びていると初夏のような暑さ〜Tシャツ1枚で十分な気候〜そんなことから喉を潤すためにビール!

川のせせらぎと青空そして木々の緑〜暑いくらいの陽射しの下で愛機RFを眺めながらのビール🍺タイムとなりました👍


喉を潤した後はのんびり〜ぼっーと過ごしながら愛機を眺めつつMSpR12Rが当選した時にどうするか?の考え事〜
応募者数は開始1週間で5,000人を超え…締切時には10,000人とも噂される中〜割当代数は200台!
メーカーチューンの信頼性ある2リッターNDとは言え〜ND•RSの倍以上の価格ということを考えると… 12Rの当選が決まったらラッキーなのかアンラッキーなのか⁉️きっと更なる幸せが求められるとしたらラッキーなのでしょうね🤗〜

そうなった時に愛機RFはどうするのか?いろいろ手を加え我好みに仕上げた愛機〜これはこれでとっても良いクルマ故に愛着がある!ならば12Rとの2台持ちが可能なのか否か?可能ならどんな風に愉しめるの??〜などなど夢みたいな妄想を楽しむチルタイムとなりました☺️

そんな心地好い時間を過ごしだ後は〜11時からランチの下準備〜メニューは厚切り和牛ステーキ〜先ずは半冷凍の肉を常温にしつつガーリック&ペッパーソルトで味付け〜


そして焚火の準備〜今回はガス火でなく焚火調理!
薪は広葉樹木っ端の中から燃やしやすそうなものを6本ほど選抜しそこから焚付け用を作り「松ぼっくり」で着火🔥


肉の常温化と焚火がイイ感じになったところで牛脂をのせたフライパンを火にかけ〜

そいつに熱がまわったところで肉をのせると「ジューッ〜」と肉が焼ける音と共にイイ香りが立ち〜


頃合いをみて裏返し肉の弾力を視ながら両面焼いてアルミホイルで包んで予熱調理!


待つこと5分〜厚切り和牛ステーキの完成❗️

切ってみると肉の中心部は薄ピンク色でイイ感じの焼き上がり〜

ひと口食べると〜お口の中が肉汁と脂の甘味そして塩味とガーリックペッパーの香りで溢れ〜超旨旨‼️

久しぶりに美味しい肉に巡り合った気分と共にビールがすすむ〜お口直しの枝豆で口内をスッキリさせながら食い〜

途中でワサビ&自家製ニンニク醤油で味変を楽しみ〜あっさり約400gのステーキを食い尽くしちゃいました😋👍

その後は食後チル〜胃袋は満たされ少し眠気も訪れる中〜のんびり軽めの音楽を聴きながらまったりと過ごしていると…ちょい寒で目覚め😅…15分はど夢心地だったようです〜

その後は読書タイム〜お気に入りの文庫本を読みながら小1時間ほど過ごし〜14時から食後の運動の薪割り!

今回は初購入の広葉樹木っ端〜大袋に大小合わせて30本ほど入っておりお得感のある薪〜薪の太さは中太くらいで長いものは約30センチ短いものは10センチちょっとそして中間サイズは20センチくらい〜各本数は短いものが多い感覚でした!

通常の薪が40センチくらい〜それらに比べると小ぶりなぶん太くても燃えそうなので割り易そうな木っ端(広葉樹ゆえに硬い…)を細薪にし〜そして焚付け用を合わせて用意して作業完了となりました👍


軽く動いたので喉も渇き14時半からオヤツタイム〜キンキンに冷えたアイスコーヒーとハーバー期間限定「港町スイートポテト」〜程よい甘さと🍠サツマイモ感が有り美味しい😋〜ご機嫌なオヤツとなりました!


ひと息ついた後は焚火台のセッティング!
焚火の作法もあるようですが😅〜焚火台の種類や薪のセットや焚べ方は人それぞれ〜暖を取ったり観る焚火そして調理する焚火などなど〜焚火のガイドや指南書には何通りかの薪の組方や焚べ方などがありますが、他人に迷惑をかけずそして施設に損害を与えずに楽しく焚火を楽しめればOK👍

最近は焚火台の底に太めの薪を敷き詰め〜その上に焚き付けとなる「松ぼっくり」や小枝そして木端クズなど燃えやすい物を置き〜その上に細薪を上昇気流が起こるように重ねていき〜🔥火がついた後は火の成長や成り行きに任せ細薪&中太薪&太薪を水平や斜に傾けて焚べていく〜こうすると火床の形成が容易なように感じます😉

焚火中に火の勢いが衰えた時は細めの薪を燃やし上昇気流を起こしてやると炎🔥回復〜そして焚火終わりは全てが灰となるよう細めの薪で火の勢いを強め炭となった薪を燃やしきるようにしています👍
5分ほどで焚火のセッティングを終え〜15時から再びチルタイム!


何もしない自由な時間〜ボーッとするも…ふと気づくと『子育て奮闘中の娘夫婦〜』の事を考えてしまっている我…他のことに意識を巡らせてもそこに戻ってしまうので…チルに集中できないのなら何か行動していないとダメだろうという事で「愛機のケア」を開始!

ボディの埃を払い〜フロントフェイスと左右サイドシルに僅かに付着した虫汚れを除去し〜フロントウインドウの汚れをとり〜最後にリヤガラスとリトラクタブルルーフの隙間を養生テープで覆って15時半に作業終了となりました👍


愛機がスッキリすると我の気分も回復〜その後は前室で読書タイムとなりましたが、陽が翳ったせいか寒さを感じ前室左右と後部を閉じ〜前室に籠る形での読書タイムとなりました!


しかし…読書は1時間ほどで飽きてしまい…その後は年内のキャンプ企画を検討〜天候さえ問題なければ年内中に5回は行けるかと😅〜

気がつくと時刻は17時近くになっており焚火を開始〜

読書中…脚元がやや寒く感じたので焚火の寒🔥炎が立ってくると快適〜火の暖かさに有り難みを感じながらの焚火チルとなりました☺️


しばらく焚火を眺め炎と爆ぜる音に癒された後は晩飯の用意〜メニューはチキンスティック卵とじ!
ランチがスタミナたっぷりだったので夕飯は軽めのチョイスとなりました〜コストコのチキンスティックをつゆの素と酒そして味醂で味付け〜煮立ったところで溶き卵を満遍なく加え〜フリーズドライのネギをかけて完了!

ひと口いただくとチキンスティックの衣に絡み付くような〜甘辛つゆの出汁と卵の旨みで和風チキンスティックは美味美味😋〜ビールとも相性バッチリ👍


そして締めは焼きおにぎり〜焚火の熱でこんがりと焼くと中はホカホカ熱々〜

ピクルスと一緒に食べると美味い😋〜甘辛のチキンの後ゆえにあっさりサッパリで締めくくれました👍



食後は〜焚火を眺めながらのチルタイム〜広葉樹木っ端の薪は火持が良く十二分に🔥焚火を楽しむことができました👍


20時〜焚火は熾火になってしまいお楽しみは終了!


炎が消えると寒くなってしまい…焚火台に防風板を設置してその反射熱で半刻ほど暖を取りながら〜瞬くかの様に煌めく熾火を眺めながらのラストチルとなりました👍


その後は前室を片付け〜生ゴミをまとめRFのトランクに入れ〜最後に水場に行き洗顔&歯磨きそしてトイレへ〜

そしてテントに戻り寝支度開始〜キャンプベストシーズンの秋ゆえに〜着替えをするにも寒くなく寝るにしても暑くない🤗〜いい季節です👍
(寝具はスリーシーズン用のマミーシュラフとコット上に保温用に毛皮の敷物〜)
着替えを終え21時半にシュラフに入り〜しばらく物思い………あれ?いつもなら半刻ほどで眠気が来るのに…来ない😓…昼間に幾度も考えてしまったことも含めアレコレ考えすぎて睡魔が来なくなっちゃいました😰

睡眠導入ミュージックをかけても…ダメ
物事を考えない様にしても…ダメ
そのうち眠れるだろうと思いながら時が経つこと3時間〜0時半になっても眠れず…その時、妻からの妙なLINEに気づき…夜中にLINEを交わし…何となく気持ちが落ち着いてきたのが深夜1時過ぎ〜そして間もなく寝落ちした様です😪

その後…人がサイト内(砂利道)を歩く足音や鹿の鳴き声で幾度が目を覚まし…極め付けは右脚が攣ってしまい直ぐ水分補給すると共に痛みを堪え脚を伸ばし痛みを耐えきり…これが午前4時😭
そのあと再び眠れ〜またもや人の足音で目覚めたのが5時ちょい前…これで起床となりました!

睡眠は充分では無かったものの…短時間で良い睡眠が取れた様で気分は悪くなく体調も良好👍
着替えそして寝具の片付けを行い5時半前に外へ!

東の空は陽の出に照らされた雲がキレイ〜先ずはテントのチェック〜インナーテントは結露無しですがフライシートは外内共にひどい結露…

先ずは前室の庇をポールとガイロープで固定してから灰が貯まった焚火台を持ってトイレと洗面へ〜

先ずは灰捨て場で焚火台の灰を捨ててから洗面そしてトイレを済ませてテントに戻り〜
先ずはフライシートの内外の結露をタオルで拭いて前室側面と後部を開放させて内面の乾燥を促してから焚火台と防風板を片付け〜先ずは6時半過ぎから朝珈琲!

朝焼け雲を仰ぎ観ながらの一服&珈琲タイム〜1ヶ月ぶりのキャンプゆえに〜心ゆくまま極上なモーニングチルを満喫となりました🤗〜


そして朝飯の用意〜寝不足からか朝は軽く済ませようと思い自家製デニ食とシリアルそして珈琲のみ〜
予定ではソーセージを焼き、デニ食にベーコンとトロけるチーズをトッピングして朝からガッツリ食べようと企んでいたのですが…食材は持ち帰りとなりました😅…(これらの食材は晩飯の一品に加わることとなりました👍〜)

自家製デニ食は〜😓ちょい失敗作…成形した生地を1斤型に入れる際にミスり…型内発酵時に内部が部分的に空洞化してしまい…パンの耳となる部分に生地が偏ってしまい…内部は少し密度低下&耳は硬めの仕上がりとなってしまい少し残念な食感となりました…😢
でも〜甘くバター感たっぷりの味に大きな変わりはなくシリアル&珈琲と共に美味しくいただきました😋

テント乾燥中のため屋外で景色を見渡しながらの朝食は非日常な美味美味タイムとなりましたが〜ふと気づいたのはテント前の木が昨日よりも紅葉が進んだ⁉️と思う様〜昨日キャンプインした時には葉がほんの僅かしか赤くなっていなかったのに、それが少し赤い色づきが多くなっ様に感じました!

そんな景色を眺めながら〜清流の音を聴き〜空を仰ぎながらの朝食となりました!
しかし…空を見上げるたびに思っていたのが…雲が多い…陽が出てくれれば結露したテントが早く乾くのに…などと考えておりました😅


食後は2杯目の珈琲を淹れ朝のマジカルアワーを楽しみながらの朝チル〜雲の切れ間の朝陽に照らされる山々&木々を眺め〜川のせせらぎと野鳥達の囀りを聴きながらのチルタイムとなりました!

8時までのんびり過ごした後は〜ぼちぼち撤収開始!テントのフライシートが乾き切っていない箇所を乾いた雑巾で拭き上げ〜前室左右を閉じ更なる乾燥を促すようにし〜装備の撤収を開始!

40分ほどでテントを残し装備の片付けが完了〜時々顔を出す陽に感謝しながらテントの乾燥状態を確認すると…まだ部分的に湿っているので30分ほどテントに風を通しながら愛機のケア〜出立までにボディの結露が乾く様子がないためウェスで優しく拭きあげました🥹〜

そして9時15分からほぼ乾いたテントとチェアーの撤収〜最後にゴミをまとめ愛機に積み撤収作業完了!


キャンパーが多かったのでチェックアウトする車が出口(サイトから受付に上がる道の手前〜)に3台ほど並び〜その間に交通整理をしてくれている係員が受付票を回収してくれました👍
(新戸キャンプ場は県道の入口からサイトまで300mほど〜道端が狭く受付前でしか車の交互通行が出来ないので…宿泊者が多い週末のチェックイン&アウト時は交通整理をしてくれます😄〜)
そして間もなく係員がGOサインを出し9時50分にチェックアウトとなりました!

帰路はルーフオープンで宮ヶ瀬湖から清川村を経て伊勢原大山ICから新東名へ〜横浜町田ICから保土ヶ谷BPそしてR1で11時15分に帰宅となりました!


愛機からキャリーワゴンを出しそれにキャンプ装備をに移し愛機をガレージに納め〜


装備満載のキャリーワゴンを牽引して自宅へ〜シュラフや衣類そして毛皮の陰干しをしてこら妻とランチ!
その後、洗濯物を出し調理グッズを洗い消耗品を補充し〜その後はキャンプ写真を整理しながらひと休みし15時から乾いた調理グッズを装備に収め片付け完了となりました👍

1ヶ月ぶりのキャンプ〜足腰に少し疲労感を感じたので15時半過ぎに早めの入浴〜ゆっくりと湯に浸かり疲れを癒すと疲労感も軽減し〜夕方から室内干し装備や衣類などを片付け全ての後片付けを完了!

夕飯後はキャンプの余韻と共に心地好い疲労感を感じながらバーボン🥃を楽しみ〜
その後…妻と話したのは娘の育児…困っている様子から手を出すことに決め〜モヤモヤ気分は少し回復となりました👍
その安堵感からか〜キャンプ夜の寝不足からか睡魔に襲われ…21時前に就寝となりました😪


走行距離は121.9km、燃費は16.8km/ℓ〜キャンプ場への往復のみなので燃費は平気的な感じ…帰路の高速使用で若干燃費が向上したようです!

今回のテーマは〜湯沸用シェラカップの取手カバー&蓋の効果確認でした!

茶色の革で製作した取手カバーは予想通りの効果😁〜湯沸かしをしても取手が熱くなる様なことが無く、グローブや軍手を使わずに湯注ぎ可能!
また蓋(色が黒で合ってませんが…)は湯沸かし後の残り湯があってもゴミや虫などが混入する恐れが無く、衛生面で気にする事がなくなりました👍

次のキャンプは??今年最後となるビーナスキャンに行こうと企てるも…肝心の天気が…深秋のビーナスドラキャンが楽しめるといいなぁ〜
…天候がダメなら近場でのんびり楽しむしかないですねぇ😅


Posted at 2025/10/21 13:56:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年09月26日 イイね!

ロドキャン2025〜初秋ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド❗️

ロドキャン2025〜初秋ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド❗️今年4回目(9/17〜18)のビーナス・ドラキャン〜9月の第2週の週末(11日〜13日)にロド友たちとソログルキャンを予定していましたが…
あいにくの雨模様のため…😅ヘタレの我だけは雨キャンが嫌なので不参加となりました…

そんなことから〜連休明けの火曜(16日)からソロでロドキャンを企んでいたものの諸事情により17日(水曜)から1泊でのビーナス•ドラキャンとなりました😊〜


前回はお盆明け〜暦では秋でしたが残暑が厳しく…激夏なビーナスでしたが今回は芒が穂を出しビーナスはすっかり秋景色!

早朝は所々で少し霧がかったビーナスラインをルーフクローズでシャープなハンドリングで気持快くワインディングを楽しみ😁〜美ヶ原高原で流れる雲を眺め〜
戻りビーナスではルーフオープンで快音響かせロングワインディング&秋草原を気持ち良くドライブ〜そしてお気に入りの『姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド』でのソロキャンとなりました❗️




キャンプ前日(16日)の昼まで…17日の家事スケジュールがどうなるのか?予定が立たずでしたが😅〜昼少し前に17日はフリーとなることが分かり長野方面の天気予報を確認すると17日は問題なし〜18日は昼前ごろから若干の降雨がある模様(19日は降雨…)のため急遽1泊でのロドキャンを計画することとなりました❗️

先ずは12時半過ぎに姫木平ホワイトバーチキャンプフィール(アーリーチェックイン)の予約完了!
13時過ぎからキャンプ装備を準備開始〜まだ残暑があることから夏キャン装備に軽い防寒装備を加え15時前にキャリーワゴンに装備を載せ装備の準備完了!

ひと休みした後〜15時から冷凍&冷蔵庫の食材をチェックしキャン食メニューを決め〜其々の食品を冷凍庫と冷蔵庫にひとまとめ&保冷バックインナーを冷蔵にして16時に食品準備完了!
夕飯前に入浴を済ませ17時過ぎから夕食〜寝支度を整え20時半過ぎに就寝となりました〜💤

深夜1時過ぎに目が覚め〜目覚ましアラームまで小1時間あるものの…どうせ眠れないので起床!
横で寝ている妻を起こさぬよう静かに身支度を整え〜保冷バックに冷凍&冷蔵品を詰め〜朝食用のオニギリをレンチンし〜最後の装備チェックをし〜2時10に装備を積んだキャリーワゴンを転がし愛機の元へ〜(今回は〜妻を起こさず出発成功!)


外気温は26℃〜半袖Tシャツでちょうど良い気候の中〜愛機RFにキャンプ装備を載せ2時25分にルーフクローズ&左右窓全開で出発!
エアコン無しで快走出来そうなのでR1に出る信号待ちルーフオープン〜R1から保土ヶ谷BPへ〜そしてR16へ!

今回は県道52で圏央道相模原愛川ICへ〜途中のコンビニで不足食材を調達し高速走行に備えTシャツの上に長袖デニムを着て出発!


そしてIC手前の北里大学病院前で走りながら〜「よろしく」「お願い」「致します!」と3回のお辞儀!
お願いの理由は〜県央で暮らす娘が間もなく北里大学病院で出産するので無事出産(初孫〜)のお願いを行い〜相模原愛川ICを3時15に通過となりました〜

圏央道から中央道へ〜いつもよりも物流トラックが少なく走り易さを感じながら80キロ前後で走行〜

途中、初狩PAでトイレ休憩を済ませ勝沼ICへ!
(大月付近の外気温は23℃〜長袖デニムを羽織っていたのでルーフオープンでも気持ちよくドライビング出来ました)

4時15分に勝沼ICで高速を下りR20で諏訪方面へ〜甲府盆地は薄曇り!
夜明け前の薄暗い中を快走〜いつもより時間が少し早いのでR20は更に空き空き〜そして甲府の街を抜けてもそれは続き〜我がペースメーカーとなり法定速度+αでの走行となりました👍
(いつもなら先行車によって快走できず…車内でオニギリを食べるのですが…今回はそれもムリ😅
食べるタイミングを逸してしまいました…)

空がやや明るくなり始めた5時に蔦木宿の道の駅でトイレ休憩〜


蔦木宿から国道を右に外れエコーラインへ!
こちらも先行車無く快走〜朝陽に照らされてきた山々を眺めながらの快走となりましたが〜目指す方面の山々は少しガスかかったような…ビーナスラインの天候を危ぶみながらの走行となりました😄


車窓左右の田んぼの稲〜頭を垂れた借入前の稲穂〜黄金色に色付いた稲穂がいい感じに色づいてました!


エコーラインからビーナスラインへ!先行車なく快走となりましたが…蓼科湖手前付近の数カ所で鹿たちの群れ(子鹿を含む3〜4頭)に遭遇し…それらが急に車道に飛び出してこないか?ヒヤヒヤしながらの走行となりました…😅…たぶん、どの鹿も佇んでこちらを見ていたので〜鹿よけ笛の効果もあって微動だにせず⁉️だったのかも知れません👍

その先は2台の先行車に遭遇も〜直ぐに道を譲って下さりペースを乱すことなく、また、鹿に遭遇する事なく白樺湖まで快走〜

ここからは先行車なく霧ヶ峰へ〜となるのですが…エコーラインで懸念したガスが車山付近から出だし…酷かったのは富士見台から霧ヶ峰手前まで…道路の白線とカーナビに表示される道路線形を確認しながらのスロー走行となりました😅…


霧ヶ峰に来ると霧も晴れてきて〜色づいた芒の草原を眺めながらの走行となりビーナスの秋を感じることとなりました!

そして霧ヶ峰からビーナスラインを快走〜となるはずが😅…八島湿原手前付近で少しガスが発生し…フロントウィンドウに細かな水滴がつくほどになったので転回路に愛機を停めルーフクローズにして再走行〜
まぁ、気温も17℃まで下がっていたので…この先を考えるとルーフクローズが好ましいと判断〜そして剛性感あるシャープな走りを楽しもうということでルーフスローズで問題無し〜👍

その後は霧も晴れ〜ビーナス•ワインディングを快走!先行車もなく我のペースでシャープなハンドリングを楽しみながら快走〜左右の窓を全開にして快音を聴きながらワインディングを堪能!
しかし…三峰茶屋手前で急に深いガスが発生…

センターラインが微かに見える程度…ここでも道路線形をカーナビで確認しないと先がどうなっているのか分からない状態…本来ならドーンと景色が広がりナイス眺望な付近ですが…この日ばかりはダメダメでかなりペースを落とし濃霧の中を走行することになりました…😢

その先の谷側展望スペースを過ぎると次第にガスも晴れてきて〜陽射しも出てくるような天候となり気持ちも回復!

直ぐに先行車が出現するもストレスを感じる前に進路を譲ってくれたので〜美ヶ原まで我のペースで快音響かせワインディングを楽しめました😆👍

6時半過ぎ〜美ヶ原手前のパーキングへ…しかし満車…いつものフォトタイムとならず〜今回はその先の右側の高台へ!

しかし〜眺望は…視界の中を雲が通過するような天候のため見通しも効かず…当然ながら雲海もごく僅かにある程度〜まぁ、こんな日もあるさ!と考えながら道の駅へ!

今回も驚いてしまったのがパーキングの駐車車両〜ほとんどが車中泊らしき車両😅…夏休みが終わったのに…シルバーウィークゆえの混雑なのか?
道の駅手前の山本小屋前パーキングも満車と表示されていたのでそれなりの人出があるようです!


駐車し易そうな場所を見つけ愛機を停め外に出ると…もの凄い風!そして寒い😵〜
先ずは防風パーカーを着込んでトイレ休憩へ〜そして喫煙所で一服タイム!

一服チルをしながら周囲を見渡すと〜道の駅の施設建物を覆い被すように雲が流れる様は壮観!
西はビーガン〜東は雲が流れ〜ちょうど道の駅のパーキングを境界に空が変わる感覚でした〜


体が冷えたので車内に戻り〜ここで持参したオニギリで朝食タイムとなりました😋〜
7時半過ぎまでのんびり寛ぎ〜霧ヶ峰に向けて出発!

先行車が2台そして対向車も増えてきたので〜攻め走りは終了し〜ゆっくり景色を眺めながらのドライブモードでビーナス•ワインディングを流し〜

往路と同じく三峰茶屋付近はまたもや濃霧…その後はガスが深くなることもなく走行〜青空も拝めるようになってきたので八島湿原先の転回路脇にRFを停め〜ルーフオープン!

青空&そよぐ風〜そして揺らぐ芒が綺麗だったのでエンジンを止め小休止!
あまりの気持ちよさに車外で景色を眺め一服タイムとなりました😊〜

ここで気づいたのが愛機RFのフロントフェイス&サイドシルの虫汚れ…のんびりついでに圧死した虫の死骸や体液をクリーニングとなりました👍

10分ほどでフロントとサイドシルそしてフロントウインドウを綺麗にし〜愛機も気持ちもスッキリとなりました👍

その後は霧ヶ峰を経て白樺湖まで快晴となった秋ビーナスを満喫しながらドライブ〜

先行車も後続車もなくのんびり流し走行〜朝方の天候が何だったの?と言うくらいの青空ドライビングを楽しみました🤗〜

9時過ぎに白樺湖のコンビニ前を通過〜小腹が減った感があったので長門牧場のソフトクリームを食べようと女神湖方面へ!


快晴の下〜白樺湖林の美しさに見惚れながらの走行〜気持ちがイイドライブとなりました〜が…何と長門牧場は定休日でした😓…

気を取り直しUターンし通り越してきた「牛乳専科もうもう」へ!


牧場の景色を眺めながらのソフトクリーム!
濃厚ミルク&甘くて美味しいソフトクリーム味わいました😋👍


その後は〜ピカピカのタンクを積んだトレーラーの愛機を眺めながらのんびりドライブ〜


白樺湖のコンビニで飲料水を買いひと休み〜そして少し早めに姫木平ホワイトバーチキャンプフィールドへ!

10時40分に到着し5分ほどでチェックインを済ますと直ぐ入場して良いとのことからフリーサイトへ!
いつもの設営場所付近には昨日からの宿泊者が…そんなことから今回は奥の方に行ってみようかと考えてみたものの…白樺林を眺めることができそうな場所もなく断念…
結果的に毎度の場所から少し管理棟寄りにテントを設営開始〜木陰下ゆえに日差しも和らぎ暑さにやられること無く12時前に設営を完了!

最後に購入した薪を運んでキャンプインとなりました👍
【 今回は1泊ソロフリーサイト利用で4,300円〜フリーサイトソロ2,500円、アーリーチェックイン(11時〜)1,000円、薪1カゴ800円〜いつもはスタンプ3個のサービスでアーリーチェックインをするのですが…これは前回使ったばかりでスタンプは貯まらず…今回は1泊利用のため時間が貴重と言うことで有料のアーリーチェックインとなりました😅】

先ずは前室で一服チルタイム〜木陰ひと息つきながらの森林浴〜この風景に癒されます☺️


そして12時過ぎからランチの用意〜喉が渇いていたのでビールを飲みながらベーコンを軽く炒め〜カシューナッツをつまみながらのビアタイム!


ビールとつまみで小腹を満たした後は〜パスタを茹でパスタソースを和えての簡単スパゲッティ&自家製デニッシュ食パン!

スパゲッティはパスタを茹でる際にベーコンを焼いた時の焦げをそのまま使うと共に茹で終わりにバターを加えたので濃厚さが増し美味しい😋〜
そしてデニ食は自己賛美の美味しさ👍〜アイスコーヒーと共にいただきました!

食後は〜前室で一服しながら景色を眺め〜そしてポーッと過ごしながらのチルタイム!

しかし…いつものチルと異なるのは…草原の方向を向いてボーッとすることが出来ない😢
草原方向には先乗りキャンパーが居て〜更にその先にも…そしてその下方にも!
13時(チェックイン時間)と共に平日なのにフリーサイトの利用者が先乗り他に時間と共に増え〜なんと4組!
その後〜バイクキャンパーが3組増え…我を入れ合計8組〜こんなにも多いのは初でした😅〜
そんなことで…どこに目をやってもテントやキャンパーが視界に入ってしまう状況でした…

草原を見渡せぬままのチルタイムは14時半過ぎに中断〜胃袋が落ち着いてきたので先ずは設営時に後回しにしていた寝具のセッティング〜コットは設営時に組み立てておいたのでその上にシーツがわりの大きなタオルを敷き、エアピローをセット&枕カバー代わりのタオルでピローを包み込み、封筒型シュラフを広げて終了!

そして次は焚火準備〜割りやすそうな薪を細薪と中太薪に割り〜それらを今晩用と朝用に分け〜割り難そうな太薪は乾燥焚火の熱で乾燥するように焚火台の下にセット〜そして防風板をセット及び焚火台に焚付けをセッティングして半刻ほどで焚火準備完了となりました😉👍


↑こちらは朝用〜冷え込みがキツく寒ければ焚火予定〜しかし雨の心配があれば早期撤収のため薪は持ち帰りとなります😅


ひと仕事を終え〜15時半からチルタイム!
チル中はボーッ景色を眺めたり〜家族からのLINEに応対したりしていたのでいつの間にやら夕暮〜愛機RFを停めた場所も日陰となったのでルーティンの愛機のケア作業を開始〜

往路の埃を払い始めると…キャンプイン時のルーティン…「リヤガラスとリトラクタブルルーフの隙間を養生テープで目貼りする〜」を忘れていたことに気づき😅…既にその隙間に入り込んでしまった葉っぱ屑を丁寧に除去し〜改めて養生テープで隙間の目貼りを施しました👍
(葉っぱ屑が雨で流れルーフドレン内に入り込むと…ドレンフィルターが目詰まりし…そこで水が溢れ車内に水漏れしてしまいます😰…)

…己の失態を反省しつつ気を取り直し〜ケアを再開し〜埃を払った後はフロントフェイスの虫汚れの除去〜そしてフロントウインドウのクリーニング〜室内換気をしてケア終了となりました👍


テントに戻り空を見上げると〜傾いた陽に木々や雲が薄っすらオレンジ色に色づくマジカルアワーに突入!そんな景色を眺めながらの一服チルタイムとなりました🤗



しばらくチルしたのち〜17時から夕飯を開始!
メニューは焼肉&ステーキそして自家製ピクルス〜
先ずは厚切り牛タンに塩胡椒をしてこんがりと焼いていただくと〜

独特の食感と共に旨味が口いっぱいに広がり旨い!ビールを呑みながらソイツを楽しみ〜


お次は和牛三角バラを軽く塩胡椒して焼いて自家製ニンニク醤油でいただくと〜

甘い牛脂とニンニク醤油がベストマッチの美味美味!ピクルスで口内をスッキリさせ再び肉を食うを繰り返し〜


ラストは牛ザブトンの厚切りステーキをじっくり焼きながら胃袋は小休止ということで〜ここで🔥焚火の開始!


肉の焼き加減を気にしながら焚火を眺め〜そして夕日に染まる景色を楽しみました🤗〜


厚切り肉が焼き上がり〜仕上げはアルミホイルに包んで予熱調理〜焼き始めから30分ほどで厚切りステーキが完成!

切ってみると〜断面はピンク色でナイスな仕上がり〜今回はオージービーフゆえに少し噛みごたえがある食感ですが脂と赤身のバランスが良く肉肉しく美味い😋👍〜
少し量が多かったかなぁ〜と思っていたものの焼き上がるまでの半刻ほどの胃袋休憩が功を奏したこと〜またその旨さからあっさり完食となりました♪〜


食後は焚火🔥を楽しみながらのバーボンタイム〜じっくりと炎を眺め爆ぜる音を聴きながら炎を楽しむ〜

夜になって気温も下がり焚火の暖かさが心地よい😊〜下界は暑くても高地キャンならではの至福の時となりました❗️



21時近くに焚火は熾火に〜前室の片付けゴミを愛機のトランクに放り込み〜水場&トイレへ!
歯磨きとトイレを済ませテントに戻り〜虫がテント内に入らないよう灯りを消してテントインして寝支度開始!

テント内の気温は19℃〜寝易い服に着替え(薄手のスウェット上下)21時半過ぎにテント内の灯りを消し就寝〜いつのまにか寝たようなのですが暑くて目を覚ましてしまい😥…
シュラフのチャックを開け温度調整〜その後は寝れたようですが…寝汗をかいたり変な夢をみたりでした…



キャンプ場(大門街道)横を走行するトラック車両の排気音で目を覚まし〜時計を見ると4時半過ぎ〜テント内は薄明るくなってきていたのでそのまま起床!
外の気配を窺うと鳥たちが囀ってるので天気は悪くなさそう〜そこで気になっていた天気予報を確認すると雨予報は午前から午後に移っていたのでひと安心となりました👍

先ずは寝具を片し〜着替えをし〜テントの中を整理して外へ!

外気温は18℃で思っていたよりも冷え込みも無く拍子抜け😅…(15℃くらいまで冷え込んでいるだろうと踏んでいたので〜上はTシャツの上にデニムシャツとインナーダウンそしてGジャンベストを羽織り&下はジーンズの上に薄手の防寒パンツを履いてましてが…厚着し過ぎました😓…)
東の空は若干の雲と朝焼けが広がっておりました〜

冷え込まなかったのでテントも愛機も結露無し〜



管理棟前に行くと朝焼け雲が綺麗〜水場で顔を洗い&トイレを済まし〜テントに戻り朝珈琲の準備☕️〜

珈琲を飲みながらモーニングチル〜朝陽に照らされる木々を眺め〜野鳥たちの囀りを聴き〜極上の朝を迎えました👍


冷え込んでいれば朝焚火を楽しもうと準備していたのですが〜寒くないので今回は朝焚火無し!朝用の薪は持ち帰りとしました〜

そして朝メシの準備〜今回は楽チン飯「カップヌードル」〜でも只者ではないヤツを食べてみようということでTVで観た合わせメシ!
『シーフードヌードルにダブルシューをトッピング』です❗️

普通にカップヌードルを作り〜少し早めに蓋を開けてかき混ぜて〜ダブルシューをオン!
(ビジュアル的には…有り得ない!ホワイトシチューのパイ包みなら分かりますが…😓)

先ずはシュークリームの側面に穴を開け中身のホイップ&カスタードクリームを汁に溶け込まして麺を啜ると〜⁉️

…普通に美味しい😋〜塩味と甘味が自由自在に変えられるので好みのバランスで麺を啜ると『旨い』〜
そして汁を吸ったシュークリームの皮は上品な仕上がりのお麩のようで美味しい🤤👍

TV番組でも驚かれた組み合わせでしたが、プロの料理人も褒めていた味なので〜我も怖々試してみた結果は「有り!」な味わいでした♪〜

ただ…2度目はチャレンジしません😅〜
シーフードヌードルを食べ〜デザートにダブルシューを食べる〜それぞれ別々に食べた方が美味しく楽しめると思います😅

そんな初めての味に??なところでご来光〜


それなりに美味しいシーフードダブルシューヌードルを食べた後は〜定番のシリアルヨーグルトのシロップトッピング〜こちらは安定の美味しさ!


食後は2杯目の珈琲と共に定番『バームクーヘン』〜スイーツと珈琲を交互に味わいながの朝チル〜そして食後の一服!

お腹は満足そして景色は綺麗…と思ってる矢先に頭上の雲行きが怪しい…南西の空は雲の色がグレーで…ソイツがこちらに向かってくる⁉️


時刻は7時過ぎ〜慌てて天気予報を確認すると…予報が変わり10時前後から雨❗️予報が元に戻ってしまいました…😅

雨が降り出す前にテントをたたまなければ〜と思う中、幸いなのは朝焚火をしていなかったこと〜焚火を楽しんでいる最中の中断は惨めです👍

天候が危うくなったので…3杯目の珈琲を諦め7時半から撤収作業開始!
先ずは着込んでいた防寒装備を解き〜前室を片しテント内の装備をまとめ〜愛機RFとの間を4往復して積込み〜テントをたたみ〜空きペットボトルと1泊分ゴミををゴミ捨て場に持ってに行き〜8時半過ぎにチェアーを残し撤収作業完了となりました👍
(このチェアーは〜今回初使用ギヤでキャリーワゴンをキャンプデポに買いに行った際に、展示されてた「コールマン•ヒーリングチェアHB」に腰掛けてみるといい感じ且つ折り畳むのも楽〜そんなことからAmazonのセールで購入となりました✌️)

朝食後は雨に降られるかのような空でしたが〜8時を過ぎると空は少しづつ明るくなり〜撤収を終える頃には雨の心配は無いくらいなら空になったので〜残したチェアーに腰掛け8時半過ぎからラストチル!



白樺の木陰で椅子に腰掛け一服〜張り切って撤収作業をしたので軽く汗をかき〜その水分補給もしながらのチルタイム!

木漏れ日でキラキラ光るが如く見える木々の葉〜そして高原らしい爽やかな風と白樺林〜大好きな景色を眺めながら半刻ほど極上な時を過ごし『ホワイトバーチ キャンプフィールド』の朝チルを満喫〜いつ来ても最高のキャンプ場です😁👍

9時過ぎの天気予報では、降雨開始時刻が2時間ほど後退りしておりました😅〜こんなことから時間に余裕もでき、もう少しホワイトバーチを楽しもうということで9時過ぎから場内を散歩!

白樺林の中を歩き〜草原に出て〜そして奥の白樺林へ〜毎度の設営場所意外には過去に1度だけ草原の奥に設営したことがありますが、他に気持ちいい場所がないか?確認しながらの散歩〜
草原奥の白樺林の中に「設営場所が割とフラット且つ雨水排水を避けられ〜朝陽に輝く白樺が眺められると共に昼間は木陰となる気持ち良さげな良くポイント」を発見!

管理棟や水場からは少し遠くなりますか、陽射しが強い時期は最適な設営場所を見つけ上機嫌♫〜になりました❗️

満足感のある散歩を終え〜設営していた場所に戻りチェアーを片付け愛機RFの元へ!
チェアーをトランクの隙間に収め〜ルーフに積もった木っ端屑を払い&リヤガラスに貼った養生テープを剥がし〜フロントウインドウをクリーニングし帰路出発準備完了!
最後にトイレを済ませ〜9時35分にルーフオープンで出立となりました🤗

帰路ルートは一般車両が多そうなので…最短ルートの大門街道そしてエコーラインで諏訪南ICへのコース取り!

白樺湖畔を抜けると先行車が2台いましたが〜どちらも観光では無さげでキビキビ走ってくれるので〜何のストレスもなく大門街道を下りエコーラインへ!

下界の外気温は31℃…姫木平の気温が23℃だったので暑さがキツく感じましたが〜ルーフオープンのまま陽射しを受けながら快走!

いくら暑いとは言え〜確実に季節は進み風を受けて走行していれば何とかなる暑さゆえ〜諏訪南ICからの高速走行もルーフオープンで快走!
80km前後でのんびり走行〜途中、笹子トンネル数キロ手前で工事渋滞となり15分ほど超スロー走行となり〜その機会に前日に購入しておいたコンビニパンで車内昼食!
そして渋滞解消後は中央道から圏央道に乗り継ぎ〜お決まりの相模原愛川ICを正午過ぎに通過して下道へ!

外気温は35℃…🥵やはり相模原は暑い…ICを出たところの信号待ちでルーフクローズ&エアコンON〜
VICS情報で渋滞を確認したので裏道でR16へ抜け〜その後は少し南町田北の交差点で滞りが有りましたがストレスなく走行し保土ヶ谷BPからR1で13時5分にガレージ前に到着となりました!


外気温は33℃…到着する少し前からエアコンをオフして身体を暑さに慣らして来たせいか〜車外に出てもさほど暑さを感じず空調服無しでキャリーワゴンに装備を移しました!

愛機の汚れは〜高速走行時に少し虫汚れが着いたのみ〜部分的に汚れを拭き取り愛機のケア完了!

ガレージに愛機を納め〜13時半前に装備満載のキャリーワゴンを牽引して帰宅となりました!

エアコンが効いた室内にキャンプ装備を運び入れ〜シュラフの陰干しそして洗濯物を洗いに出し汚れた食器類や調理器具を洗い14時過ぎに片付け第1段終了!

15時のオヤツを食べ〜妻にキャンプの報告をした後〜片付け作業再開!
先ずは消耗したバッテリー充電を開始〜そして箸や使い捨て皿などの消耗品を補充〜珈琲や調味料類の補充〜陰干ししていたシュラフを片付け〜16時に片付け第2段が完了となりました!

急遽企てた1泊のビーナスキャンで燃え尽きたか⁉️…後片付けが終わると仄かな疲労感に包まれたので〜ゆっくり風呂に浸かるとスッキリ!
風呂から出た後は〜洗浄したのちに乾いた食器類や調理器具を装備入れに戻し〜全ての片付けが完了となりました👍

走行距離は496.4km、燃費は18.6km/ℓ〜往路&復路共にエアコン使用が少なかったのでまずまずの燃費となりました!

今回のビーナスキャンは出発前の天気予報では撤収時&帰路は雨かも?という状況だったので〜それが良い方向に変わり雨無しキャンとなったので助かりました🤗

風に揺れる芒や夏の名残の草原〜そして透き通るような青秋空を眺め〜秋ビーナスを存分に楽しめたビーナスキャンとなりました😊👍

少しガスが立ち込めた区間もあったビーナスラインでしたが〜やはりロングワインディングのビーナスライン!ガス区間以外はロードスターの人馬一体感を愉しむ走りが出来〜大満足なビーナス・ドラキャンとなりました❗️



次のロドキャンは?
出来ることなら〜冷んやりした空気感&🍁紅葉満開の秋ビーナスを楽しみたいと思う中〜10月末までは家事都合によってキャンプは無し!
9月末から1ヶ月間ほど〜娘が産後里帰りで我家に滞在〜しばらく賑やかになる中、娘の慣れない育児を見守るジジイとしては家事専属主夫として家族に尽くし〜大切な家族(妻、義息子、娘、孫)がリラックスできる環境を作れたらイイなぁ〜と思っているところです😌

この間〜暇を見つけ遅い秋キャン&行く場所にょっては初冬キャンを楽しむべく装備や食糧の準備〜そして行き先のピックアップをし即キャンプに行けるよう準備万端にしておきたいと思います😉👍
そして愛機との戯れは早朝朝散〜磯子湾チルで楽しむことに致しましょう🎵


そして全てのステップが予定通りに進み〜キャンプ日和の天候で🍁紅葉が楽しめるならビーナス2泊キャンに行きたいなぁ〜と密かに思っています!
その第1ステップ〜孫との初対面は昨日済ますことができました🤗


Posted at 2025/09/26 07:30:21 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二な相棒〜ソウルコネクション! http://cvw.jp/b/377725/48444850/
何シテル?   05/22 17:30
黄色い悪魔?改め【 堕天使剛 】! ジジイの域に片足を突っ込んでるオヤヂですが、ドライブとキャンプが大好きです。 The LIBERTY life?時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

センターコンソール取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 06:56:20
PLUS ナースハサミ SC-165AFM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 04:47:15
マツダ(純正) ThreeBond 6635 小キズ・くすみ リムーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 08:04:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF Angevil(天使&悪魔) (マツダ ロードスターRF)
燻っていた四輪愛がフツフツと蘇り〜考えた挙句に購入しました。詳しくは→→→〜俺とRFのカ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 青い悪魔2 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
悩んだ末に…買い替え …考えに考え〜手放しました…
スズキ アルトワークス 白い天使2号 (スズキ アルトワークス)
ライフスタイル〜華麗に?加齢で??チェンジ❗️ 将来を見据え〜今、そして〜これから何をし ...
トヨタ 86 白い悪魔 (トヨタ 86)
原点回帰〜〜若かりし頃にドライビングを学ばせてくれた「AE86〜トレノ&レビン」、トヨタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation