
2週間ぶりのロドキャン!
今回は赤ロドさんと春ビーナス・デュオキャン〜
5月11〜12日に春真っ盛りのビーナスラインへ!走りと雄大な景色を楽しみ〜新緑の白樺が綺麗な姫木平ホワイトバーチキャンプフィールドでドラキャンです❗️
天気予報ではキャンプ数日前から長野は快晴!ピーカンの下でドラキャンが出来そうと気分上々〜
キャンプ前々日には装備を整え、前日にキャンプ場を予約し、ワクワクしながらの出発前夜〜
21時前に就寝するも…興奮からか零時半に目が覚めてしまい…眠れず…深夜1時に起床〜
のんびりとサイレントモードで身支度を整え、保冷バックに食材を詰め、春キャンとは言え高地キャンプゆえに準冬装備の防寒対策の忘れ物がないか?最終チェックをし、2時ちょい過ぎに装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜キャンプ装備を載せ2時半に出発!
保土ヶ谷BPからR16で赤ロドさんとのランデブーポイントのコンビニへ〜約束の30分前に到着!
朝食を買い、珈琲を飲みながら間を潰していると約束時間の3時半少し前にサクラム管の快音と共に赤ロドさん登場〜

軽く談笑し2時半ちょい過ぎにビーナス・ドラキャンの始まり❗️
R16を橋下へ〜橋本5差路から裏道でR20へ抜け〜あとはR20を諏訪方面へ!
早朝ゆえに空き空き快走〜途中、道の駅「甲斐大和」と「蔦木宿」トイレ休憩〜
そして蔦木宿から八ヶ岳エコーラインに抜け茅野へ!
そして新しく出来た湯川バイパスそして大門街道を走り白樺湖へ抜け〜待望のビーナスラインへ❗️
どこもかしこも新緑の緑が綺麗〜空の青とのコントラストが最高‼️
衝撃を受けたのは…車山高原から霧ヶ峰間の『山火事跡』…

霧ヶ峰富士見台に立ち寄ると無惨な焼野原…こちらのコントラストは悲惨なもので…

今年は青々した草原を目にする事は出来ない状況…非常に残念な景色にガッカリでした😞

気を取り直して霧ヶ峰を経て美ヶ原へ!約8ヶ月ぶりのロングワインディングロード〜
美ヶ原までペースを乱される事なく快走し8時半に美ヶ原高原道の駅に到着!

紅白のロードスターで高原ドライブを満喫しました😆👍
晴天ゆえに思っていたほど寒くはなく、売店を見物し〜景色を眺め〜のんびり語らい〜1時間ほど滞在しました。
しかし標高2,000m近い高原ゆえ少し風が吹くと寒い…お腹が空いたので次なる目的地に向け出発!
ビーナスラインを逆戻り〜復路も快走!
見通しの良い区間ではエンジン回転を上げ〜エギゾーストサウンドを堪能〜ハンドリングも気分も最高〜快晴の高原路を極上気分でドライビングしました❗️

コロポックルヒュッテで早めのランチ〜と思ったところが…なんと定休日😩…事前調査不足でした…昨年来た時は木曜でもやっていたのですが変わったようです…
お腹も減ったので次の目的地へ〜いつも急足でビーナスを駆け回りキャンプインするので女神湖方面には行ったことがなく、今回はそちらに足を伸ばす事に〜

白樺湖から女神湖を経て11時に長門牧場に到着!
天気も良く〜青空と牧場の草原とのコントラストは最高の眺め😊

ジジイ2人が最高の眺めにご満悦〜そしてジジイ2人がピザ🍕&ソーセージで軽めのランチ〜

店内の石窯で焼かれたピザは評判通りの美味しさ❗️そしてソーセージも美味い‼️ビールが欲しくなる味でしたがお冷やで我慢😅
のんびりと食い、そして語らい〜マッタリしたランチでした😋
12時ちょい過ぎに長門牧場を後にし女神湖へ!
冬季氷上ドライビングレッスンなどが行われる地〜もっと大きい湖かと思ったのですが意外と小さく感じました…特別に眺めるものもなく…駐車場で軽く談笑し女神湖の観光終了〜
その後は姫木平ホワイトバーチキャンプフィールドに向け走り出し〜13時チェックインの10分前に到着!
フリーサイト・ソロの受付(2,500円)を済ませ、ひと籠分(ひと籠800円)の薪を選別〜長さ、太さは、形がバラバラ〜籠にパズルのように薪を詰め込むと13時ちょい過ぎとなり愛機を従いサイトへ!
サイトに車両乗り入れは出来ないので、駐車スペース近くの地面がフラットに近い場所を確保し設営開始〜

14時に設営を終え、早速〜ビールと焼肉そしてスナックのオヤツ!
このためにランチは軽くしておきました😋
肉は『MEATFLIX』ミスジ(450g)に初チャレンジ!

タレ味付きでパッキングされカチンカチンの冷凍状態で売られており、保冷バックに入れ約12時間経過したことで半解凍状態〜封を開け肉を摘んでフライパンにON〜味付けやカットそしてパッキング要らずで手軽に持って来れます!

焼き上がりの大きめ切身をひと口食べると〜うまい😋〜家で食べたロースやハラミよりも肉が柔らかく食べ易い❗️

次の肉が焼けるまで待ち遠しい時間が…😅…繋ぎはベイカラチップス‼️
(こちらは浜スタでしか買えません…)
肉の量は2人分のオヤツとしたら十分な感じ〜赤ロドさんも評価も高く〜ひと安心でした👍
もちろんベイカラチップスも好評でした〜

オヤツ後は〜談笑タイム!
あれやこれやと話題が尽きる事なく、珈琲タイムを挟んで16時過ぎまで続きました〜

しかし…時より吹いてくる風で身体が冷えてきたようで寒い…まだ16時でしたが標高1,300mの高地ゆえに陽の傾きと共に寒さが増す…そこに風が追い打ちをかけてくるので、ワークマンのダウンパンツと焚火ジャケットを着込み防寒対策!
(裏起毛の焚火パンツは…既に着用済み😅…)
17時を過ぎると風は幾分収まりかけましたが、黄昏時となり陽が翳り更なる寒さに襲われそうなので17時半前から焚火を開始🔥

暖かい〜寒い時の🔥炎は本当に有難い〜焚火最高です🤗
時より吹いてくる風で煙がたなびき燻されながらも焚火の暖かさと癒しに感謝〜そして夕食の準備を開始!

メニューはガーリックチキンソテー&パスタ!そしてチキンスープ〜鶏攻めです😋
ジャック・コークをいただきながら〜塩胡椒した鶏もも肉をじっくり焼き〜鶏皮から油が出てきたら厚切りのニンニクスライスを投入〜ニンニクはカリッと焼けたところで取り出し〜

皮面はパリパリ食感、肉面はジューシーに焼き上がり、カリカリに焼けたニンニクと共に食べると最高❗️粒マスタードを適量つけて食べると美味さ倍増でした‼️

仕上げはフライパンに残った鶏油を使ってパスタ〜追い鶏肉&ニンニクスライスで味を深め、塩胡椒で味を整えたら取り出し、水とパスタを入れ茹だったらニンニク醤油と唐辛子🌶️で味付け〜

そこに先ほどのチキンソテーとニンニクをトッピングして完成👍〜濃厚な旨みと辛味がマッチした美味さでした😋
そして鶏もも肉とタマネギが1個入ったスープ〜こちらも最高❣️スープが冷めると温める〜を繰り返しているうちに、タマネギがクタクタになって蕩け更に味に深みが出て美味い😋

食後は焚火を眺め癒されながらの語らいタイム〜飲み残しのジャック・コーク缶にバーボンを注ぎ葉巻をいただきながらの至福の時間❗️
プライベートから仕事の話、昔話から将来の話へ〜尽きる事なく時間が流れました。
幸い日暮と共に風も弱くなり、夜が深まるにつれて無風に〜たなびく煙はほほ真上に〜煙に燻される事なくゴールデンタイムを楽しめました🤗
(焚火〜全て赤ロドさん監修〜明朝分の薪を残しながら長時間の焚火タイムを演出してくれました〜感謝です♪)
時刻は22時〜気温は5℃(風がないので寒くなく)〜焚火も熾火となり就寝準備をしテントイン!
今回は高原キャンプゆえに冬シュラフで就寝〜寝具に着替える時には寒さを感じましたが、眠りにつく頃にはポカポカ〜
(いざという時のためにホカロンやカセットストーブを持ってきてましたが使う事なく終わりました)
零時半に暑さで目を覚まし…シュラフを開口し温度調整したのち再び就寝〜
近くで鹿が鳴き叫び…目を覚ましたのが3時半…😅…その後は寝れたのか?夢うつつの中で鳥の囀りが聞こえ始め〜時計を見ると4時過ぎでした。
テントの中は4.5℃〜着替服をシュラフの中に引きずり込み〜帰路のルートや妻への土産のことを考えながら20分ほどシュラフ内の温温で衣服を温め〜4時半にシュラフから這い出し、着替えをし、シュラフやマットなどの寝具そして衣類を片付け〜出来ることからの帰り支度👍

テントから外に出ると空は青々〜木々の新緑が光を受けて輝く様は最高!そして白樺の林も朝の光を受け綺麗〜

外の気温は3℃…でも風が無いので極寒でもなく、着込んだせいか凍えることなく済みました👍
でも…テントの一部には霜が降りてました😅
早速〜珈琲の準備!

傍では赤ロドさんが焚火をし始めてくれて楽々〜デュオキャンの有り難みを感じました🤗
焚火が安定した後は〜朝メシの準備!
米を炊き、レトルトの「カレー具材の素」を使ってビーフシチューを作り〜焼いて冷凍してきた100%ビーフハンバーグを入れ煮込めば『煮込みビーフハンバーグ』の完成❗️超時短メニューで朝チル時間を確保しました👍

陽の光を浴びると共に〜朝食!米の炊き加減は好みの強飯〜そしてシチューのお味もバッチリ〜ビーフシチューライスでいただきました😋

食後は〜珈琲タイム〜木漏れ日の朝陽を浴びながらのリラックスタイム〜帰らなければならないことが惜しく思えるくらいのイイ時間でした☺️
3杯目の珈琲を飲み終わると8時過ぎ〜赤ロドさん共々撤収作業を開始〜設営場所から愛機までの距離は30mほど…
往復すること7回ほどで愛機に装備を運び入れ9時半過ぎに作業完了!
最後にゴミ捨てを行い全て完了〜10時少し前に赤ロドさんとキャンプ地を出発しました〜
帰路はビーナスラインを下り蓼科からR299へ〜最後のワインディングを楽しみ八ヶ岳エコーラインへ!
途中、妻の土産にパン屋さん『friluftsliv』で食パンとペーグルを購入…正直に言うと4種類のパンしか売っておらず😅…残りはパケットとイチジク入の2種類のパンのみ…美味しいと評判のパン屋さんだったので、いろいろ選べず(ランチ用のパンも欲しかったので…)少しガッカリ😞
【 ガッカリ感が大きすぎてお店の写真を撮り忘れました… 】
気を取り直しランチ用のパンを求め〜エコーラインを少し後戻りをし、パン屋さん『ベルグ エコーライン店』へ!
赤ロドさんと一緒にランチ用のパンをそれぞれ購入しました👍
さぁて〜お土産、そして昼メシも買えたのであとは帰るのみ〜諏訪南ICから中央高速を使い走行車線をのんびり90km/h前後でクルージング〜
ルーフオープンで心地よく小1時間ほど走り初狩PAに12時ちょい過ぎに到着!
ここで半刻ほど休憩&ランチ〜赤ロドさんは購入したパンをしっかり完食〜
こちらは朝メシの食べ過ぎか?腹が減らず…珈琲を飲んでランチタイム終了😅…
再び〜高速走行〜青空の下を渋滞もなく快走!
赤ロドさんとは相模湖ICで流れ解散👋〜
こちらは圏央道を経て相模原愛川ICへ〜そしてR16から保土ヶ谷BPへ!
思ったよりも交通量が少なく拍子抜け〜混雑無しに14時ちょい過ぎに帰り着きました👍
先ずは愛機のケア〜高速走行でお亡くなり&こびり着いた虫達にプレクサスを噴射・浸透させたらウェスで拭き取り〜次にキャンプ装備を台車に積み替え、トランクと室内を軽く綺麗にして愛機のケア完了👍
家に装備を運び入れ嫁にお土産のパンを渡した後は〜シュラフとAiRマットの陰干し!テントは現地で乾いてしまったので楽ちん〜
そして洗濯物や汚れたカトラリーを出し、やっとひと息〜買ってきたパンで昼食!
食後は燻された服を干し、汚れたカトラリーを洗い、シュラフとAiRマットを収納し、消耗品を補充し〜片付け完了👍
走行距離は512km、燃費は18.7km/ℓ〜ビーナスライン走行時は15km/ℓ前半まで落ち込みましたが帰りの高速移動で良い燃費となりました🤗

赤ロドさんとのデュオキャン〜今回も楽しめました👍
今週は愛機の12ヶ月点検、そして再来週は初軽井沢ミーティング!
次のロドキャンは〜しばらく先の予定かなぁ😅
あとがき〜
『friluftsliv』さんのパン〜期待以上の美味しさでした😋👍
パンの種類の少なさにガッカリでしたが、食パン🍞とベーグル🥯を購入してきて大正解❗️
もしもパンの種類が多いお店だったら食パンとベーグルは買ってなかったかも…😅
こちらのパンは「もっちり」とした食感で、噛んでいると小麦の風味が良く感じられ、ズッシリと中身の詰まったパンでした〜👌
嫁も私もたいへん気に入り、次回〜八ヶ岳エコーラインを通れば買ってくることでしょう🎵〜