
赤ロドさんと〜久しぶりのロド•デュオキャンへ〜今回は2泊3日の箱根・伊豆ドラキャン❗️
9月27〜29日 初秋の爽やかな風をオープンドライブでワインディングを楽しみ〜天城高原の青空と山々の緑そして満点の星空を眺め〜海岸ドライブで海鮮ランチそして温泉を楽しんできました❗️
(1週間遅れの…プログアップです…😅)
当初は今年最後のビーナス・ドラ・デュオキャンを企画していましたが…直前の天気予報では初日の天気が悪く…中日も微妙な天候ゆえに〜晴天確実な東伊豆に決定!
キャンプ地は前々から目をつけていた標高600メートルに位置する天城高原オートキャンプ場に前日の午前中に予約を入れ〜
定時で仕事を終え速攻で帰宅〜直前のキャンプ地変更によって事前に準備していた装備も高地深秋仕様から平地初秋仕様に出発前夜に急遽変更😓〜シュラフ、衣服、快適装備を残暑も考え防寒から清涼に入れ替えました👍
妻に買物を頼んでいた食材の確認と共に冷凍冷蔵品の最終チェックと野菜類の下調理を行い、翌朝の着替えを用意し、手早く夕食を済ませシャワーをした後〜やっと至福の🥃一杯を片手に天気を確認&装備のチェックをし〜21時半過ぎに就寝😪となりました!
27日
2時半に〜目覚ましアラームで目を覚まし覚まし起床〜キャンプ出発朝に目覚まし時刻まで眠れたのは久しぶりでした。
静かに身支度や保冷バックへの食材を詰めを行い〜忘れ物がないか?最終確認をチェックしていると妻を起こしてしまったようで😅…「気をつけてね〜楽しんできてね〜」と神の声〜妻に感謝しつつ3時半に装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜
夜明け前〜秋を感じさせる爽やかな空気の中〜キャンプ装備を愛機に載せ3時45分に出発!

近隣のコンビニで朝食を買い〜ルーフオープンにしてR1で湘南辻堂〜R134から赤ロドさんと待ち合わせの西湘BP下りPAへ!

待ち合わせ時刻の15分前に到着〜赤ロドさんも待ち合わせ時刻の5時前に到着しルートを打ち合わせ〜箱根を経由して伊豆スカでキャンプ地に向かうことにし5時15分にPAを出発!
西湘BP終点からR1で「箱根湯本」そして「宮の下」経由で「芦ノ湖」へ!
当初は「宮の下」から「仙石原」を抜け箱スカまで行き、「湖尻」経由で「道の駅箱根峠」に行くルート選択だったのですが…「宮の下」ちょい手前で先行車に引っかかり…気持ち良くワインディングを楽しめなくなり、その車両が「仙石原」方向へ向かったので急遽ルートを変え箱根駅伝コースで「芦ノ湖」への選択となりました。
でも…これが凶となりました…先行車もなくエキゾーストノートを楽しみながらハイペースで快走〜終盤のタイトコーナー抜けた先の緩やかなコーナーを抜けると〜またもや左の路肩に佇む🦌雌鹿が目に入り…飛び出して来れば🦌鹿アタックを喰らいそうなタイミング❗️
幸いにも路肩から半身を出した状態で🦌鹿が立ち止まったままでステイしてくれてたのでアタックを受けず〜回避‼️
今回はタイトコーナー手前の直線路で鹿避け〜ディアワーニングが効く速度域だったので鹿が動きを止めてくれていたようです👍
しかし…この🦌鹿の影響でハイペースモード喪失…その後は軽いドライビングに変え芦ノ湖から大観山に向かいました。

大観山では富士山を眺めることができ〜この景色を眺め落ち着きを取り戻しました👍〜しかし早朝ゆえに肌寒く…景色を軽く眺めるだけに…😅
その後は椿ラインを楽しむことになり、先ずは椿台まで路面確認をしながら移動〜椿台では愛機RFのボンネット凹み話しと談笑タイム!
ボンネットの凹み修復箇所は目の肥えた赤ロドさんにも全く分からず👍裏を見ても何ら遜色なくデントリペア修復に驚きの様子でした🤗
近況と来る時の鹿事件やバカ話を含め時間の経過が早く〜走ることも忘れていたため時は6時半をだいぶ回ってしまい😅…2台で軽く走る事に〜椿台からレーダー基地手前までを往復!
白紅ロドが快音🎵〜響かせワインディングを右に左に〜この区間は舗装も綺麗で走りやすい〜
しかし路肩の草花が咲き乱れ車道側に迫り出してきているので使える幅は狭く〜
また、沢山の枯れた落ち葉など散乱している箇所もあり〜更に、下りとなると対向車線の一般車も増えてきて…山遊びは一往復で終焉となりました!

再び椿台で談笑〜そしてコンビニパンで朝食を摂りながら話も尽きることなく7時半近くになったので伊豆スカに向けて出発!
椿ラインを上がると天候が激変…さっき見えてた富士も見えずガスりかけてる感じ…
そんな天気が箱根峠〜十国峠へ向かう途中まで続きましたが、十国峠を過ぎると快晴!
伊豆スカイラインを走り始めると☀️晴れ間に一変しました❗️
久しぶりの伊豆スカ〜有料道路ゆえに路面整備もよく楽しめるはずが…玄岳展望台まで先行車もあり楽しめず…

パーキングに入り20分ほど休憩し車の流れを読みながら再び走行開始!
すると先行車無しで亀石峠を経て冷川ICまで快走〜天気良く、路面良く、相棒&自分も調子良く〜気分爽快ドライビング❗️
更に亀石峠から先はスピードレンジも上がり前半の高速区間は大胆にアクセルを開け〜後半の回り込むようなコーナーではG変化を楽しむが如くキッチリの加減速と横Gの応酬を楽しみました😊
9時少し前に冷川ICに到着〜出口を右折し目指すはコメリハード&グリーン中伊豆店〜

紅葉樹の薪を求めていたのですが置いてなく…短めにカットされた箱詰めの薪を2箱購入しました!
その後は〜キャンプ場を目指し中伊豆BPから大室山の麓を抜けR135の海岸線へ抜け海を見ながらのオープンドライブ!

夏ほど陽射しは強くないけども信号などで停車するとジリジリ焼かれる感あり…オープン走行ギリギリな感じで陽射しと潮風を感じながらのシーサイド•ドライビングとなりました👍
R135の白田から天城高原(伊豆天城ハイランド)へ〜キャンプ場口コミに書かれていた通りの酷な町道…車同士がすれ違うことも厳しい区間が多く…更に「路面凹凸…幅狭…急勾配…」な山道を延々と走り(距離にして5kmほど2速と1速での走行が半々くらい…)〜急勾配と凹凸路面そして急勾配な急カーブを無事通過し別荘地内のキャンプ場へ10時40分に無事到着!
途中、路肩にキャンプ場への距離表示や曲がる方向が示された看板、更にナビの住所検索でルート案内がされていたので〜それらを信じて走ることができましたが…普段なら通りたくない道ナンバーワン1の酷い道でした。
(トラウマになりそうな木の実区間…今回は栗の木…もあり、ドキドキしながらの走行でした…)
到着して直ぐに管理棟に行きチェックイン〜【フリーサイトプラン ソロ〜最大3名迄】を2名で2泊3日利用で合計8,000円 1人1泊2,000円とリーズナブルなお値段!そして2日間とも他にキャンパー無しのため貸切状態でした🤗
「天城高原オートキャンプ場」〜初利用のため管理棟脇に愛機を駐車し先ずは現地調査!
フラットな草原サイトが第1(管理棟、水場、トイレ)と第2(水場、シャワー、トイレ)他は林間サイトが有り、他にプールと予約制の露天風呂もあるようです(未確認…)
第1サイトの方が広く、見晴らし良く景色が開けた感があるので〜貸切と言うことで大胆に中央に設営!太陽日射と西陽&朝陽が心配されましたが大きなシートを張れば解決という事で設営開始!
設営時は太陽が雲で遮られたこと、プラス〜最近お得意の空調ベストを着込んで清涼作業!大汗をかくことなく12時に設営完了!
テント前室の日陰でひと休みした後は〜ランチの用意〜陽射しが強くなりそうな気配から各々のデント前室で調理開始!

メニューは「チキンのにんにくソテーとチキンスープ!」そしてアルコールは試しに買ってみたカクテル〜モヒート❗️

パリパリに焼き上がったチキンにニンニクをのせ頬張ると最高😋👍〜塩胡椒だけの味付けですか鳥脂とニンニクそして塩胡椒のハーモニーは極上でした❗️
チキンスープの中身は〜ほぐしたケンタッキーフライドチキン(1ピース)と玉ねぎスライス(半玉)そして調味料(丸鳥スープの素、塩胡椒、唐辛子)〜簡単で超美味いスープとなりました✌️😋
何と言っても〜美味いメシを食いながらの赤ロドさんとの談笑も最高〜🎉
食べる口と喋る口〜どちらもフル回転でした😅
…試してみたモヒート…暑い中で飲んだら爽やかさのある一杯でしたが…ビールの方が身体に合っていたと思われます😅…
食事中から陽射しが気になりはじめ…終わる頃には前室に籠るように陽射しを避けなければならないくらいに暑くなっており…前室上部に扇風機を取付けてのランチタイムとなりました🥵
西陽がキツくなる前にテント上にシートを張ろうという事になり〜食休みした後は陽射し除けのシート張り!

陽射し除けシートの効果は絶大❗️暑さが一気に和らぎ風が清々しく思えるくらいの素晴らしい環境になりました😄👍

その後は〜陽よけシート下の涼しいエリアで談笑タイム〜将来の話から過去の話まで(赤ロドさんとは高校の同級生〜)多岐に渡るとともに、真面目な話題からバカ話まで…誰かに聞かれていたら恥ずかしくなるような話題もあったりして…😅…話題は尽きずでしたが話がひと段落した後は夕方の散歩〜
林間サイトから下を眺めると第1サイトの白紅ロドとテントが見えました⛺️
18時から夕食開始〜各々のテント前で調理開始〜メニューはローストビーフ(調理中に…赤ロドさんとの話に夢中になり写真撮り忘れ😓…)〜

表面を焼いた後に30分ほどアルミホイルで包んで放置〜家では食べにくい端切れ部分の肉でも美味美味でした!

サイドメニューはブロッコリーのマヨネーズソテーと枝豆〜共にセブンの冷食だから調理も簡単👍そしてキムチ!
陽が落ちると涼しいを通り越して肌寒くなり上着を羽織ると共に焚火の開始〜
暑くない時の🔥焚火は最高〜炎の暖かささが心地よく感じられます❗️

コメリ薪は…燃えにくいモノと燃えやすいものが混在する薪でしたが…それなりに楽しみ夜も更け〜翌朝に撤収がないと思うと夜のくつろぎ度合い深く〜いつもより長めの食後の談話😆〜
珈琲を飲みながらの語らいとなり22時少し前に寝支度となり22時半過ぎに就寝となりました🥱
…寝入り端…足元側に位置する水場の照明(人感センサー付き)が数度点灯し…赤ロドさんがトイレに行ったのかと思ってましたが、翌朝確認すると行ってない…あれば獣だったのでしょうか⁉️…
そうそう〜天城高原オートキャンプ場は星空が綺麗に見えるとのことでしたが…就寝前に月は出でましたが…同時に薄曇も…月明かりが雲で反射して星空は綺麗に見えませんでしたが〜
夜中過ぎに陽射し除けシートが風でバタ付きその音で目を覚まし外へ出ると〜満点の🌠星空と🎑お月様!

十五夜間近のほぼ真丸の月🌕〜でした❗️
28日
キャンプ2日目はゆっくり5時半に起床〜
連泊なので寝具の片付けもなく着替えだけして6時少し前に外へ!

空は青空〜サイトに朝陽が当たる前なので少し肌寒い感じ…そしてやや風が…目が覚める前に陽よけシートがバタバタしていたので風が出てるなぁ…と夢現で思ってました。

先ずは朝の珈琲〜そして朝食の用意!久しぶりにホットサンド「ハム・タマゴ・チーズ」

木漏れ日の朝陽を浴び〜2杯目の珈琲を飲みながら美味しくいただきました😋〜
食後は〜風でバタバタする陽よけシートの下で再びの語らいタイム〜朝の清々しい空気感の中…バカなみたいな話もあったり😅…時より激しくバタつく陽よけシートの行く末を心配しながらの朝のひと時でした👍
2日目の予定は〜海鮮ランチ🐟&温泉♨️〜キャンプ地への戻りは15時半見込み〜日中の天候を確認すると夜まで強風予報…
留守中に強風で陽よけシートが吹き飛ばされないようシートを撤去し、各々のテントが風で壊れないようローブを張り風対策完了👌
10時ちょい過ぎに〜キャンプ地を出発!幅狭凸凹急勾配…酷な町道をそろりそろりと走り下山!
来る時ほどは長く酷に感じず対向車で困ることもなくR135へ〜
ここからは海岸線を気持ちよくドライブ〜陽射しが強く暑いのでルーフクローズでエアコンを効かせて快適ドライビング😄

途中〜白浜でキレイな海と白砂丘を眺め〜ほぼ予定通りにランチ場所へ!…なんと営業時間を過ぎているにも関わらず準備中のまま😓…敢えて名は出しませんが食べログでも高評価の飲食店…赤ロドさんと『伊豆あるある…』という事で早々に切り替えセカンドプランへ!
来る途中に目星をつけておいたお店へ〜来た道を少し戻り海岸線に面した『漁師料理 えび満』さんへ!

海の見える席に座り〜メニューと睨めっこ〜どれも魅力的な海鮮料理!

赤ロドさんは「海鮮丼と帆立バター焼き」、こちらは「金目鯛の煮付け定食」をチョイス❗️
料理が運ばれて来るのが待ち遠しい中〜しばし談話〜料理が到着すると〜お互い無口で食べるのに夢中!

金目鯛の煮付け〜身がホクホクで煮汁を絡めて食べると出汁の味が口の中に広がると共にタンパクな白身が深い味わいに一変!最高のお味😋👍
鯵の刺身ゴマ薬味和え?〜新鮮で旨旨!
ご飯を半分ほど食べた後は〜ご飯の上に身をのせ
、煮付けの汁をたっぷりかけた「金目鯛煮付丼」に変身❗️

出汁タップリの煮汁が染みた米粒は何とも言えぬくらい美味い、旨いしか言えないお味でした✌️😋
食後は〜少しだけ時間調整のために「開国下田みなと」道の駅へ!

軽く鮮魚などを見た後は別棟の2階の数少ないソファに座りお喋りタイム〜
そして間もなく13時近くになりすぐ近くの『浜辺の湯・下田荘』さんへ〜ものの数分で到着し愛機を駐車場に停め「受付で日帰り温泉」料金700円をお支払い〜

早速入浴!脱衣所とお風呂そして洗い場も大きいとは言えませんが、他にお客さんも居ないので貸切〜2人なら充分過ぎ気持ち良く汗を流し、身体をキレイにし、肌がスベスベ〜になる温泉♨️に浸かることが出来ました🤗
しかし〜入浴を終え出て来ると…暑い〜脱衣所の扇風機は強にしても風が弱く涼むには適さず😢
すぐにTシャツを着て短パンを履き休憩室へ!
冷房の効いた部屋で扇風機にあたり〜極楽☺️
赤ロドさんがアイスを食べながらコーラを飲み始めたのを見て〜こちらも便乗!

風呂上がりのアイスは冷たくて最高😋👍〜
でも…これも伊豆あるある…かも知れませんがアイスのモナカ部分がパリパリせず…ちょっと残念でした🫤
帰るのが嫌になるくらい快適な休憩室〜小1時間ほどのんびりし…やっと帰る気になり2時半前に出発!
エアコンを効かせた車内〜♨️温浴で気持ちも身体もサッパリスッキリ〜心地よさから少し眠気に誘われるくらいの状況😅〜海を眺めながら快適ドライブで最終目的地のマックスバリュエクスプレス河津店に15時前に到着し夕飯の買物〜

20分ほどで買物済ませ後はキャンプ場へ戻ったのが16時〜陽も傾き暑さも和らぎ〜更に風が強過ぎるくらいあったので暑さ知らずでした…しかし…この風が止む様子もない😓…

風を避けるため…テントの前室に籠り西陽で照らさられた愛機や山々を眺めながら赤ロドさんと話し〜出した答えが「焚火中止&ソロ飯〜」…
強風のため快適に過ごすには止むを得ぬ選択となりました😢
何もかもが快適だった初日と180度変わる状況となり…デュオキャンなのにソロお篭もりキャンプとなりましたが、愛用の『オガワST-II』は前室がそこそこ広いのでハイバックチェアとテーブルを置いても快適に過ごすことが可能!
先ずは米の浸水を行ってから前室で快適に過ごせるようにレイアウト〜少し前側だけ開けて暮れ行く景色を眺めながら一服〜
風がなければ今夜も快適に過ごせたのに…マックスバリュで十五夜のお月見団子を買ってきたけどいつ食べよう?など考えを巡らせているうちに陽も沈み〜
先ずはアルコールストーブで炊飯〜そして同時進行でメインのカツ煮を開始!
汁を作り、玉ねぎがシンナリするまで煮たらマックスバリュで買ってきた惣菜「トンカツ」を行儀良く投入〜溶き卵をカツと汁に加えたら蓋をして蒸らして完成❗️

今夜のメニューは「白米、カツ煮、サラダ、枝豆」そしてビール〜風の音を聴きながら前室でのソロ飯〜時より赤ロドさんとテント越しに話をしながらの夕飯となりました😋👍

カツ煮のお味は我ながら上出来〜カツは肉厚で柔らか〜卵と玉ねぎそして出汁とカツの衣が交わり、そこに豚肉が加わった旨味は最高〜✌️〜隠し味のメイプルシロップがイイ仕事をしたようです。
昼間が暑かったのでビールも美味い〜締めは〜白飯の上にカツ煮をのせて「カツ丼」で美味美味メシでした😋👍
風も強く…のんびり談話も無理なので…2日目の夜は早仕舞い〜20時過ぎには寝支度に入り、その
30分後には各々のテントへ😴
テントの中は24℃〜暑くも寒くもないちょうど良い感じ〜シュラフの中で風バタつくテントの音を聞きながらスマホの写真整理などをし、21時半頃には眠りに就いたようです…💤
29日
5時少し前に自然に目が覚め〜先ずはシュラフと寝具の片付け〜そして着替えして5時半に外へ出ると…今にも泣き出しそうな空とびっしょりと濡れたテント…やや風も吹いており雲行きを観ると雨が降りそうな気配でダメダメな天候…

雨が降り出す前に使わない装備を早めに片し、そして6時半から朝メシの用意〜
先ずはお決まりの珈琲タイム!

そして2日続けてのホットサンド〜ツナとマヨネーズ&タルタルソース〜

そして食後は…昨夜(十五夜イブ〜)お月様を観ながら食べたかったお月見団子🎑!
食べてる途中から少し雨がパラパラ…していましたが食べ終わる頃には雨量が増え〜

食後の珈琲はテーブルとチェアーを前室に移し…またもやお篭もり…前室から愛機を眺めながらの珈琲タイムとなりました!
軽く〜のんびりした後、ぼちぼち撤収開始!
雨は30分ほどで止み海側から少し晴れ間が見え隠れ…風向きも海風から山風に変化したり空は再び曇ったりで天候は安定せず…
しかし〜この天候のおかげで暑さ知らずで片付け作業が楽々😉〜前室で装備をまとめ愛機に運び入れ、結露と雨で濡れたテントは外と中から雑巾で水気を拭き取り乾燥〜

しかしカラッとした天気にならないため帰宅して陰干しすることに決めテントを片し〜チェアー以外の装備を愛機に収め終える頃には薄曇りに変わり次第に青空へと天候が変わりました☀️
この天候なら帰りは気持ちよくドライブできると思い〜濡れ濡れの愛機を雑巾で拭きあげ、最後にチェアーを片し撤収作業完了!
10時にキャンプ地を出発〜ルーフオープンで酷な町道を下り下界を目指すも工事車両などの対向車が数台…
幸いにもすれ違いが可能な箇所での出会いだったので事無きでしたが、幅狭屈折路での出会いだとしたら交わすのに苦しんだ事だと思います😅
…酷な町道…深く思い出に残るキャンプ地となりました!
R135に出て海岸線を気持ちよく…走れない😅…陽射しが強くオープン走行は無理!そう思った直後〜タイミングよくトンネル工事の片側規制通行待ちにハマりルーフクローズ〜この後はエアコンを効かせ海を眺めながら気持ちよく走れました🥴〜
R135を伊豆〜熱海〜湯河原を経て、真鶴は旧道のワインディングを軽く楽しみ12時過ぎに小田原『漁港の駅』へ!
ウィークデーなのに人が多く…そして暑い…
妻へ土産の「イカの塩辛🦑」を2瓶買い速攻で施設を離脱〜

西湘BP上りPAで最後の休憩〜赤ロドさんとアイスクリームを食べながらラスト談笑〜2泊3日キャンプの締めもバカ話で終焉となりました!
次のロドキャンでの再会を約束し13時前にPAを出発〜西湘BPからR134に入り赤ロドさんと流れ解散となりました!
【 西湘BP下り大磯あたりで…白クラウンを追い越し側から抜かした直後…クラウンが背後に…何か嫌な予感がしたので直ぐにスローダウンして走行車線に戻ると…クラウンは追い越し側をスルーして行く〜なんと😅覆面パトカーでした!
少し間を空けて後ろを走っていた赤ロドさんからはそれが見えていたようで〜後からのLINE連絡で…ほんの数秒…白クラウンの赤色灯が回転しRFがロックオン!されていたとのことでした😓…拿捕されなくで良かった〜】
その後は渋滞もなく新湘南BP〜R1で14時ちょい前に帰宅完了!
キャンプ装備を台車に移し替え〜愛機RFの埃を祓い、圧死した虫たちをプレクサスで除去してキレイにし愛機のケア完了!
装備を家に運び入れ〜先ずはテントの陰干し…インナーテント&フライシート共々外の竿へ!
そしてシュラフの室内干し!
カトラリーの片付け、洗濯物出し、消耗品の補充や次キャンプへの装備詰め替え、乾いたテントとシュラフの片しなどなど〜
途中、軽いランチを挟みながら全ての作業を終了したのは16時半でした。。。。。
走行距離は406km、燃費は15.5km/ℓ〜高速走行が少なく、ワインディングが多い…そして酷な町道でのスロー走行…極端に悪くは無い燃費となりました。
約10年前の北海道キャンプツーリング以来の連泊キャンプ(…たかが2泊ですが…)〜やはり2泊あると気持ちの余裕があると言うか、のんびりできると言うか〜ゆとりがあって良いもんです。
また、低いが故の体への負担を考えてハイテーブル&ハイバックチェアーが功を奏し〜立ち上がりや座る際に身体への負担が少なかったため疲労感もなく〜白紅ロドで愉しいドラキャンが出来ました☺️👍
次〜いつ行けるかなぁ〜絶好のシーズン故に秋🍁紅葉を楽しめるロドキャンに行けると良いなぁ🤗