
今年初のロドキャンは1ヶ月ぶりの湯河原神谷キャンプ場へ!
1月25〜26日 真鶴PAで日の出を眺め、椿ラインのワインディングを楽しみ、ソロキャンでたっぷりチルしてきました!
昼間は暖かな陽だまりで日光浴〜青空と山々を眺め〜今年最初のロドキャンでした🤗〜
前日朝〜翌日&翌々日の天気予報を確認〜天候は2日間とも晴れで問題なし、多少冷え込みはキツそうな気配ですが風も無く絶好のキャンプ日和になりそう❗️
休憩時間にキャンプ場に連絡しアーリーチェックイン可能なA5サイトの予約を完了!
仕事を終え帰宅した後は装備の用意〜装備は昨年の忘年キャンを終えた後に整えておいたので楽勝〜帰宅後、数十分で装備を整え食料品以外の装備を台車に載せ準備を完了しました👍
風呂を済ませ晩飯を食べた後はキャンプ食の下処理と冷凍冷蔵品の確認〜そして翌日の着替えの用意と装備の最終チェック‼️
椿ラインの大観山手前は…きっと塩カリ路面だろうとのことからツバキはいつものショートコースを軽く楽しめれば〜とのことから出発は午前5時過ぎとし、21時半の就寝予定時刻まではネットTVを観ながら🥃バーボンのロックを楽しみながらリラックスタイム〜予定通り21時半に就寝😪となりました!
目覚ましアラーム(4時)で目を覚まし起床!
妻を起こさぬようサイレントモードて着替えと朝飯用のオニギリを温め、保冷バックの用意〜
4時半過ぎに妻が目を覚まし〜「気をつけて楽しんできてね〜」とのお言葉🤗
了解〜と応え装備の再チェック〜妻は眠りかけた様なので声はかけず5時少し前に装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!

冷え込みがキツい朝…装備を愛機に載せるにも手が悴むほど…そして5時10分に出発!

近隣のGSでガス補給〜出発時の気温は1℃…さすがにオープンルーフでの走行は諦めルーフクローズで出発!
走り始めると戸塚手前で気温は0℃…R1で辻堂〜R134から再びR1へ〜箱根駅伝コースを走り小田原からR135へ〜

日の出と同時〜6時55分に真鶴PAに到着し〜朝陽を眺めながら車内で朝食タイム!

気温は3℃〜ここからルーフオープンで楽しもうと走り出すと寒い🥶…直ぐにコンビニに入りルーフクローズ〜
飲み物と昼用のバンズを買いルーフクローズで海沿いを快走し湯河原へ〜
オレンジラインから椿ラインへ〜路面に落ちている小枝も少なく気持ちよく椿台へ〜
気温0℃の寒い中、その先のパーキングにRFを停め松ぼっくり拾い〜

寒いはず…松ぼっくり拾い上げると地面と接していた面は凍っていました😅
寒い身体を温めながらいつもの椿ショートコースを3往復!ルーフクローズ走行故にエキゾーストノートは100%楽しめないものの剛性が上がった車体でワインディングを堪能♪〜
レスポンスの上がったステアリングそしてタイトなコーナやブレーキングでもボディの捩れ感が少なく気持ち良い〜
オープンルーフ走行でのダルさというか曖昧な感じもなく、タイヤグリップでの踏ん張りか効く感覚が心地よくコーナリング〜
脚の減衰力は中間値〜ルーフクローズだともう少し高めても良さそうですがブレーキの効きに不安が残る中では無理もしたくなく…中間値のままとして楽しみました😌〜
ロードスターRFはルーフオープン&クローズ状態其々でワインディングが愉しめる素晴らしいクルマです😄👍

ヒートアップする我と愛機のブレーキを労り椿台へ〜
気温は2℃でしたが晴天の陽だまりで風もなく暖かく〜ワインディングを快走した余韻を愉しみながら愛機を眺めながらの一服タイム〜

陽射しに輝く愛機RFのボディラインを眺め〜そのデザインの秀美さを改めて感じるひと時となりました。
8時40分にキャンプ場へ移動〜椿ラインを流しながら下りオレンジラインへ!
9時ちょうどに到着しチェックイン前にサイトへRFを乗り入れ設営開始!

10時に設営完了し管理棟へ〜行く途中のサイト脇通路には…こんな霜柱が😅…早朝は寒さがキツかったようです!
直ぐにチェックイン完了〜ソロ料金3,000円也!今年からスタンプカードが出来たとのことでウェブ登録しスタンプカードを頂きました。

その後〜先ずは山に入って焚き木集め〜そして拾ってきた着火用の松ぼっくりも乾燥!そして休む間もなく切断作業〜そして焚付け用の木端を貰いに行きサイトに戻りひと休み!
11時からランチの用意〜メニューは「ロテサリーチキン(コストコ)の半身ホイル焼き」〜前回に引き続きのメニューです!
今回はよりゴージャスに!アルミホイルにタマネギのスライス1個とフルーツトマト8個、とろけるチーズ、タルタルソースを敷き詰め〜

そこにロテサリーチキン半身、チューブニンニクとバターそして塩胡椒と自家製ニンニク醤油を加えてアルミホイルで包み蒸し焼きに〜

焚火が落ち着くまでの間は〜ビールで暇つぶし!
炎が安定したら炭火へ〜
炭火の上にのせると直ぐにジュージューと旨そうな音が🎵〜調理済みのロテサリーチキンゆえに〜タマネギやトマトに火が通り、チーズやバターが溶ければ問題なし!

およそ25分〜焼き上げると共に後半はホイル焼きの上に炭火をのせて10分少々加熱〜再びジュージューという音ともにバターとニンニクの良い香り〜

焼き上がり〜アルミホイルを裂くと!美味そうな香りとともにホカホカの湯気上がる『ロテサリーチキンの蒸し焼き』の完成❗️

バターとニンニクの香りと共にチーズとタルタルソースの濃厚な味わい、そして甘いタマネギと酸味のあるトマトのお味が絶妙なコンビネーションで最高に美味い〜😋👍

ボリューミーなチキン半身をビールと共に頂き〜締めはバンズにそれらを挟み美味美味チキンパーカー🍔

バンズに残ったソースを染み込ませたので骨以外を余す事なく完食となりました‼️

食後は愛機と景色を眺めながらの琲タイム〜久しぶりに愛機と共のチルタイムとなりました!

15時半を過ぎるとサイトは陰り〜寒さを感じ脱いでいた上着と防寒パンツ装着〜焚火の準備も整えました!

そして電気ストーブもON〜温温を感じながらのマッタリタイムとなりました🤗

16時半を過ぎると電気ストーブだけでは寒い…そんなことから早めに焚火🔥
焚火の暖かさは格別〜焚き木の爆ぜる音〜そして炎に癒されながらのチルタイムとなりました。
しかし…17時を過ぎても…それから18時になってもお腹が空かず😅〜

結果的に…夕飯は食べれずバーボン🥃をチビチビやりながら焚火を眺め〜たっぷり焚火を楽しみながら〜ほろ酔いとなりました☺️

19時半過ぎに焚火も熾火となりバーボンのみの宴は終了〜焚火の炎がなくなると急に寒くなり…前室を片付け、保冷バックと朝焚火用の薪を愛機のトランクに保管〜そして管理棟で洗顔と歯磨き〜
夜空は雲ひとつなく綺麗な星空🌠〜そして満月前日ゆえに真丸お月様!
月明かりが地表を照らしているためライト無しでも歩けるくらい〜
iPhone15のナイトモードでの撮影を試してみるとこんな感じ〜かなり優秀です👍

管理棟の往復、そして月と星を眺め〜iPhone15で遊んでいたため身体が冷え冷え🥶…

でも大丈夫!テントの中に入り電気ストーブの熱射で身体を温めながら着替えをしているうちに狭いテント内はやんわり暖まり〜真冬のテント泊とは思えないくらいに快適そのもの🤗
(腰から上は熱々〜熱射が無くテントの底に近いところは10℃くらいで少し冷えてる感じ…)
バーボンを呑みながらブログの下書きと写真の整理をしているうちに少し眠たくなったので…シュラフにもぐり込みましたが…眠りにつけず😅
今回は外気を少し取り入れながら電気ストーブを消さずに寝てみることにしたので暑かったのか?
シュラフに入ったら眠気がどこかへ行ってしまい…スマホにダウンロードしてきた映画を観ながら過ごし〜
23時過ぎに少し寒いなぁと思ったら…電気ストーブが消えておりました😓…連続使用で3時間経つと消える機能があったようです🤭
外気をシャットアウトし映画を止め〜改めて睡眠モードに入るといつの間にやら寝ていたようです。。。。。
3時半にオートバイ(たぶんシフトチェンジの音からカブ?新聞配達かな??)の音で目覚まし〜電気ストーブをONにして再び就寝!
目覚ましをセットした5時の数分前に自然な目覚め〜電気ストーブのお陰でテントの底に近いところで8℃〜真冬なのにこの温かさは本当にありがたい☺
テント内が温いので直ぐに着替えと寝具の片付け〜そしてまだ暗い中を管理棟へ用足しに…
外は風もなく夜空も綺麗〜しかし極寒…気温は1℃…サイト横の狭い通路(獣道のような…)の土が剥き出している箇所は霜柱が…歩くとザクザク音が出ると共に滑りそうで恐々歩きました😅…

夜明け前もiPhone15のナイトモードで遊んでみると〜陽の出前の空が綺麗に撮れました!

テントに戻って最初にしたことは〜朝焚火🔥
着火後は凍えてしまった身体を温めるために焚き付け用の木端を豪快に積み上げ豪快にファイヤー❤️🔥〜やっぱ焚火は最強👍炎の暖かさに感謝ですね!

そしてお決まりの朝珈琲〜
前は焚火の炎〜背後から電気ストーブ〜凍えた身体が温まり元気を取り戻しました!

お腹が空いてきたので朝飯の用意〜メニューはコストコ「ハイローラーオムレツ」〜昨夜の夕飯用に仕込んできたものですが…😅
腹一杯で食べる気にならず…保冷剤の冷たさで朝まで痛むことなく保ってくれました!

ハイローラーをバターで両面焼き〜溶き卵(3個分〜ふっくらさせるためにタルタルソースと牛乳を入れました〜)そしてお菓子のポテコ(昨日の昼のツマミの残り😓)とトマトを入れ蒸し焼き〜

出来上がりの熱々を頬張ると〜美味い😋👍
ハイローラーがこんな風に変化するとは驚きました🫢〜残った牛乳はホットミルクに!

卵とポテコのところは割とあっさりした塩味なのですが、ハイローラーの部分は皮はもっちり中はコッテリ!トマトの酸味が良い感じ〜
味変でケチャップをトッピングしてみると甘味と酸味で卵の旨味が引き出され美味美味になりました😍〜
ホットミルクとも相性バッチリ👌
朝焼けと愛機を眺めながらの朝食タイムとなりました!
食後は珈琲と朝デザート〜バームクーヘンにホイップクリームをトッピング!

😓カロリーアップとなりますがキャンプでは気にせずです👍
深煎りのパンチある珈琲とスイーツの甘味はベストマッチ〜朝食&朝オヤツ共々爆食となりました!

7時半ちょい前〜朝食&デザートが食べ終わる頃には焚火は熾火に〜それと時を同じくしてサイトに陽があたり始め〜早朝の冷んやりした空気感が一変し心地良い朝の空気に変わりました!

しばらく〜一服しながら最後のチルタイム〜日光を浴びながら風もなく穏やかで清々しい朝を満喫〜最高のキャンプとなりました❗️
8時を過ぎ〜そろそろ撤収作業へ!
お蔵入りにキャンプギヤもありますが…😅〜キャンプ装備もほぼ固定化され設営や愛機への積載性を考えた中で分別&パッキングが出来たので〜撤収作業が効率化され9時半前にテントを残すのみとなりました👍〜

今回はサイトに愛機を乗り入れたので積載作業も楽々でした!
その後〜15分ほど日光浴をしながらテントを乾燥〜そしてテントを収め10時に撤収完了👍
今回はサイト横のゴミ収集箱にゴミを捨てさせてもらい帰り支度完了となりました😊

(今回は最下段のサイトゆえ〜管理棟への往復は少し距離感もあり…それらを最小としたく〜電気ストーブ用のコードリールを借りずに済むよう屋外用ケーブルを持参!更に缶ゴミやペットポトルなどは管理棟に用を足しに行く際に捨てていたので最後のゴミ捨ては少量となり管理棟に行かずに済みました〜)
10時にキャンプ場を後にし帰路へ〜湯河原の気温は10℃〜このくらいならヒーターを〜少し効かせルーフオープンで快走出来ます😆〜

真鶴から青い空と海を眺めながらR135を快走〜小田原からは西湘BPをクルージングしR134へ〜そして新湘南BPで藤沢〜R1で横浜へ!
渋滞もなく青空の下を気持ち良く走り12時ちょい前に帰宅完了となりました。

ガレージ前でキャンプ装備を台車に移し〜そしてガレージにRFを納め自宅へ!
昼食を妻と一緒に食べ〜その後キャンプ装備の片付け開始!
先ずはシュラフの外干しとAiRマット&ブランケット類の室内干しを行い湿気た寝具の乾燥〜
使用したフライパン、マグカップ、ケトル、シェラカップなどを洗いに出し、汚れた服を洗濯に出し、煙に燻されたアウター類の煙臭を和らげるために外干し〜
そして消耗品の補充と次のキャンプに向けて装備のパッキング〜
最後にシュラフやマットそしてブランケット類を片付けしてキャンプの後始末は16時に完了となりました👍〜
(またもや食器類の洗い物は妻がやってくれました〜😅〜感謝!)
片付け中のオヤツは〜妻が午前中に買い物に行き買ってきたドーナツ🍩〜甘々旨々を堪能しました😋
走行距離は172km、燃費は16.5km/ℓ〜燃費は忘年キャンと同じ数値となりました〜
往路は全て一般道、復路は西湘や新湘南BPを使用ですが〜高速巡行が少なくワインディングが多いゆえに、これ以上の燃費向上は無く更に山遊びが増加すれば燃費悪化となる感じです😅
今年は何らかのテーマを持ちながらロドキャンを愉しもうと考え〜初回となる新年キャンは「コストコ食品でキャン飯」としていました!
(朝食に用意していたメニューはコストコで購入した鳥南蛮蕎麦…こちらは乾麺なので次回のキャン飯となりました😅…)
さぁ次のキャンプに向け〜次回テーマを考えながら過ごすと共に天気予報を睨みながら2月中旬頃ロドキャンに行けると良いな〜😄👍