
6月第2週目の6月13〜14日にロドキャンへ!
約5ヶ月ぶりに湯河原神谷キャンプ場へ〜
真夏は暑さ的に厳しい湯河原〜梅雨前の暑さが緩い時期にソロキャンを愉しむことができました😄
今回はブレーキ強化をした愛機のポテンシャルアップの確認も含めたロドキャン〜走り慣れた箱根路を制動系の確認をしながらのドラキャンとなりました!
前日朝〜翌日&翌々日の天気予報を確認〜天候は2日間とも雨無し予報ですが少し雲が多そう…
梅雨に入るとキャンプは無理だし…7月は訳ありでキャンプには行けないので強行〜
最後まで東伊豆か西湖か湯河原か⁉️最後まで迷いましたがブレーキのモディファイを確認するには箱スカ&椿ラインが最適なので湯河原に決定となりました👍
そんな訳で前日夕方に湯河原に決めアーリーチェックイン可能なA5サイトの予約を完了!
仕事を17時に終え帰宅した後は夕飯を摂ってから装備の用意〜夏向けに変更しながらのパッキング!
交流戦ナイターゲーム横目で観ながら1時間半ほどで食料品以外の装備を台車に載せ準備を完了👍
風呂を済ませた後は〜コレまた横浜DeNAベイスターズの猛攻をチラ見しながらキャンプ食の下処理と冷凍冷蔵品の確認〜そして翌日の着替えの用意し装備の最終チェック〜そして圧勝のゲームが終わった後に就寝となりました🤗
目覚ましが鳴る前に目が覚め〜何時かなぁ?と思っていたら起床アラームが鳴り妻を起こしてしまい😅
『また眠れるから大丈夫…』と言う妻を寝室に残し静かに身支度&保冷バックに食材を詰め装備の最終確認〜
再び寝入った妻に声はかけず3時ちょい過ぎに装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!

夜明け前〜Tシャツにデニムの上着を羽織っただけの服装で心地良いくらいに快適な気候〜装備を愛機に載せ3時半に出発!

近隣のコンビニで買い忘れの食品を調達し〜途中のからルーフオープンにしR1で辻堂へ〜そしてR134で平塚そして西湘 BPへ!
気温は21℃〜70キロで快走していると夜が明けたとは言え走行風で少し肌寒さを感じ〜

箱根時に入る前に西湘BP下りPAに寄ってジャケットを着込み再び快走〜
西湘BPからR1へ〜先行車もなく大平台のヘアピン手前までワインディングを満喫♪
ジャケットを着て大正解〜標高が上がるにつれて気温はグングン下がる⤵️〜しかし寒さに負けることなくドライビングが出来ました!
宮の下から仙石原を経て長尾峠へ〜そして箱根スカイライン到着!

料金所では少し雲海らしき景色も眺めることが出来ましたが空は曇天…少しガスってる景色の中、気温は15℃…愛機から降りると😨寒いくらいでした!

先ずは箱スカのお気に入り区間を軽く流し路面チェックの1往復〜オキニ区間はガスも無く視界良好…路肩の落ち葉屑は気になるものの走行ラインはほぼクリア〜
既に当たりがついたブレーキゆえに〜モディファイ検証をするために少しマジモードで2往復〜
久しぶりのマジスイッチON走行〜先行車に絡むことなく走行できました!
走行中に笑みが出るほどイイ感じにブレーキが決まる〜ガッンそしてギュイーと減速Gが急激に立ち上がっても安心していられる!
減速開始〜中〜終了までのブレーキコントロールが容易に且つ楽しく感じられる!
ブレーキ•モディファイ〜大成功です❗️
ブレーキペダルタッチの悪さ、ペダルを踏んでいくとブワつく感触、ブレーキの効きの悪さ〜これら全てが払拭されました‼️
どのような場面に於いても安心してブレーキが踏める〜制動コントロールができる〜このカッチリ感は求めていた感覚に近いブレーキの姿〜人馬一体感の向上となり愛機RFを操る走りが更に出来るようになりました😁👍
カッチリしたブレーキ•ペダルの感触〜
ガッツリとしたフィーリングのブレーキ•パッド〜
グググッと急減速しも安心していられる制動感〜
リズムに乗って走ることが更に可能となり、楽し過ぎてクリアしていくコーナーの数を間違えてしまうくらい…😅

2往復後〜途中のパーキングで小休止!そしてもっと上の気持ち良さを求めてダンパーのセッティング変更!
脚の減衰力セットはRマジックで推奨値された真ん中でしたが、制動力が高まったのでフロントの減衰力を2つアップ!

そして再び2往復〜ブレーキング時のフロントのノーズタイブが減り車両の姿勢制御が容易になると共にリヤが安定傾向になり更に楽しい!
もっとセット変えてみたい〜フロントをもっと強めたい〜リヤの減衰力も弄りたい〜それをやろうとするとトランクのキャンプ装備を取り出しての減衰力調整が必要😅…それは酷なのでこれ以上は求めずに箱スカでの検証は終了となりました。
再び休憩した後は小尻から芦ノ湖湖畔を快走〜普通にドライブするにはフロントが少し落ち着かない感がある…空気圧も含めて調整することも必須かも?と考えながらのドライビングとなりました〜そして箱根峠の道の駅でトイレ休憩〜そして大観山へ!

青空は拝めないものの富士山はバッチリ〜久々の雄大な景色をしばし眺め〜椿ラインを下り椿台へ!

フロントの減衰力がツバキには合ってないような…そんな感覚から椿台で再び減衰力調整!
1段階柔らかめ(中間から1段アップ)に変更し、お馴染みのツバキショート区間を2往復〜変更前よりイイ感じになりご機嫌でしたが…路面が少し汚いので…コレにて攻め走りは終わり〜椿台でチル休憩!
先ずは虫達と衝突💥し汚れが着いたフロントバンパー&ボンネット&フロントウィンドウをクリーニングすると共に圧死した死骸を取り除き〜かきはかきはへそしてフロントタイヤが路面から拾いドアやサイトシルに付着した訳の分からない汚れをキレイにし〜

気持ちがスッキリした後にモーニング&カフェタイムとなりました!

珈琲を沸かし〜コンビニパンで簡単なモーニング😋
少しガスってるので眺望を観ることはできませんでしたが、愛機を眺め〜鳥の囀りを聴き〜新緑を楽しみ〜即席ながら贅沢なモーニングとなりました!

食後は珈琲を飲みながらカスタマイズの考察〜
モディファイ前に不安に感じたブレーキの効き…
ワインディングのみならず急勾配の下り坂(山中湖パノラマ台から小山町に抜ける裏道…)もエンブレとの併用でも急な下り坂のためブレーキの効きの甘さやブレーキタッチの変化が怖かった…
特に脚のモディファイをしてからワインディングの快走レベルがアップし其れらが顕著に現れ…安心してワインディングや急勾配の下り坂を走るにはどうするか⁉️と言うのがRFを愛機にしてから2年目•3年目の課題であった…
ブレーキ•パッドのみを変えるか?
それにプラスしてブレーキ•ラインも変えるか?
更にそれらにマスターバックブレースを追加するか?
そして究極な選択としてブレーキ•キャリパーやローターまでに手を入れるか?
ロードスターパーティレースに使用されるロードスターNR-A〜それと同じ仕様のブレーキを持つRFなのでそれなりに大丈夫だと思っていたのですが…
RFの車重がNR-Aよりも増加していることやルーフがハードトップゆえの慣性モーメント増なども影響しているのでしょうが、クルマの設計思想的に『強烈に効くブレーキ』と言うものに重きを置いていないと思われます。
だからこそオプションのブレンボキャリパーやメーカー直系のチューニングパーツが存在するのでしょうね〜
走行ステージや好みによって変えてね!という事なのかもしれません…😅
自分的には〜バネ下重量が増加する方向でのモディファイは避けたい…そしてカスタム費用は安価に済ませたい〜乗用車というレベルで普通に使用でき且つワインディングを其れなりに楽しめる〜ブレーキ鳴きやダストは抑える〜イイとこ取りモディファイにしたい!
結果として『ブレーキ•パッドとライン交換そしてマスターブレースの追加』といモディファイをした訳ですが、もうサーキットのスポーツ走行やタイムトライヤルなどのスポーツドライビングには戻るつもりもなく〜緩くワインディングでのドライビングを楽しむレベルなら、現段階ではこのレベルで充分に満足という結果になりました🤗
コレにてブレーキ•カスタマイズの検証&評価は終了!
今後は機会を見つけて積載物無しでセッティングをつめてみたい気もします😅〜
【 次なる欲求は…アクセルフィーリングの改善かなぁ〜もう少し微妙なスロットルコントロールがやり易いと更に楽しめそうな気がしてます! 】
そんな事を考えていたら時刻は8時半前〜😅
直ぐにモーニングセットを片付けてキャンプ場に向け椿ラインを下り〜湯河原温泉神谷キャンプ場に8時45分に到着!
今回もA5サイト〜ここなら😅車高短ロドでもサイトに乗り入れ可能〜ちょっと気を配りながら急坂を上りサイトへ!
アーリーチェックインをお願いしておいてので、先ずはテントを張り装備を運び入れ〜最後に『オニヤンマくん』を前室内に吊り下げて〜9時45分に設営完了!
10時になりチェックインを済ませ〜あとは気ままな自分の時間!ぼーっとしながらチルタイム〜
相変わらずの曇天…11時を過ぎると間もなく黒っぽい雲が出始め雨粒がポツ…ポツ…と落ち始め…雨雲レーダーを確認すると12時くらいから本降りになりそうな予測…

天気予報に騙された😓…と思いつつ庇を張り雨対策!雨キャンは大嫌いですが…もう後には引けず〜庇の下でランチの準備〜

12時少し前からテントに当たる雨粒が音を立てるほどの雨降りとなりましたが、庇の下なら大丈夫👍12時過ぎからランチを開始〜
メニューは「チキンのガーリックソテー&チキンの焼きビーフン」

調理しながらまずは一杯…断酒中のためノンアルビール!まぁ気分だけビールぽいですが…家呑みノンアルよりも美味しく感じました😅〜

先ずはチキンガーリックソテー〜鶏肉の脂で旨味の増したガーリック、そして桜鳥のもも肉〜カリッと焼けた鶏皮がまた絶妙に旨い❗️
締めは焼きビーフン〜鶏肉とニンニク&野菜たっぷりのビーフンはあっさり塩胡椒味で美味美味〜鶏&ニンニクづくしのランチタイムとなりました😋👍
分厚い鶏肉をじっくり焼くのに時間を要し〜その後ビーフンを作っていたので食べ終わったのは14時少し前😓〜その頃には雨も止み、黒い雲もどこかは消え晴れ間が見え隠れ〜
お腹がいっぱいで動くのが嫌な気もしましたが…雨でびしょ濡れになった愛機…陽が当たると汚れが定着してしまうので〜
食後の珈琲も飲まずに愛機のケア〜腹ごなしに雨水を拭いておこうという気になり〜30分ほどかけてボディの雨水を優しく拭き取りました😁

そして15時には青空が見え、16時にはすっかり青空となりました😊〜
気温も上昇し少し蒸してきたのでデニムシャツを脱ぎ半袖になりましたが…それも束の間〜30分ほどで爽やかな風に変わり、陽が傾き始めると蒸し暑さも無くなり快適な気候となり再びデニムシャツを着用〜
管理棟前のB1,2サイトそしてA1〜6サイトは我のみが利用〜管理棟上のCサイトはキャンパーが居ましたが遙か彼方〜そんなことから今回はBluetoothスピーカーで音楽🎵を聴きながらのリラックスチルとなりました〜
16時過ぎにA2サイトにソロキャパーが…少し距離があるので音を絞ってのリラックスチルの継続となりました😅
17時近くになると…早々と蚊が登場…早速、蚊取り線香を焚いて防衛!

蚊にはオニヤンマくんは効果が無いのか?蚊には見えてないのか?疑問が残りました…
(雨が止んで晴れてきた時に小型のスズメバチが前室に飛来して身体に近寄ってきましたが〜オニヤンマくんが見えたのか〜直ぐにどこかに消え〜その後は来ませんでした👍)

18時になって焚き火の準備〜今回の薪は前回の残りもの〜このためバトニング作業は無し!
薪を袋から出して並べるだけ〜こんな楽な焚火は久しぶり😊
18時半を過ぎ〜やっと小腹も空いてきて夕飯の準備!

飯の友は〜ノンアルハイボール…昼同様に断酒中のため…偽物で我慢です😣
(ノンアルハイボール…お味はダメダメ…😭…)

そして焚き火の開始と共に牛肉を焼き始め〜先ずは野菜とキムチを入れた『牛キムチ』〜
(…昼のカット野菜が使いきれず…思いついたのが豚キムチならぬ牛キムチでした😅〜豚の方がキムチとの相性が良いかも?でした…)

牛脂の甘さとやや辛キムチの相性は星2つくらいの美味さでしたが〜ペロッと平らげました😋

お次は牛肉を半焼きしたら〜

つゆの素、メイプルシロップ、味醂で味付けし〜

卵を絡めて『牛玉』〜白飯が欲しくなる美味さ!
こちらは肉だけのスキヤキもどきのため牛脂との相性もよく旨旨〜😋
…本来なら白飯の上にのせて食べるのがベストなのですが…食べ切れないと察し白米は炊きませんでした😅…

食後は満腹の腹を抱えながら焚き火チル〜20時を過ぎてやっと🔥焚火の暖かさが心地良くなりました👍

20時半過ぎに焚火は熾火に…前室を片付け、生ゴミは愛機のトランクに保管〜
管理棟で洗顔と歯磨き〜そしてトイレを済ませ21時過ぎにテントイン!
テント内でエアピローを膨らませ〜寝床を整え〜寝やすいスウェットに着替え〜封筒型シュラフの中でブログの下書きをするつもりがコットに横になると〜なんとなく眠気に襲われ〜夢の中に…誘われました💤
『ドッ、ガガー、ドン、ピピッ』という複数の連続音で目が覚め…時計を見ると深夜2時ちょい過ぎ…車のスライドドアの開け閉めとキーロックの作動音が!どうもA2サイトの方(車中泊)がトイレにでも行ったようで…そんな音で目が覚めたものの再び就寝〜
そして…次は『チチチッ、キョキー、ホケキョ、ピィー…』様々な鳥たちの話し声•囀りの合唱で目覚めたのが3時10分…
まぁ、自然の中なので〜こちらがお邪魔している身分ゆえに〜気にせず三度寝!
少し眠れたようで〜スッキリ目覚めたのが4時過ぎ〜夜が開け外の明るさからテント内も照明要らず。
テント内は22℃〜寒さを感じることなく着替えをし寝具の片付けを済まし4時半過ぎに外へ!

空は快晴そして爽やか〜良い天気になりそうな朝焼けをしばらく眺め管理棟へ!
トイレ&洗面を済ませたらテントに戻って朝珈琲!

珈琲を飲みながら至福の一服〜空そして山々、新緑の木々を眺めながらの朝チル!
心が安らぐと共に浄化される感覚になりました☺️〜
朝チルの後は朝メシの準備!
メニューはハンバーガー&サンドウィッチ』〜

焼鳥缶タレ味、スライスチーズ、目玉焼きをファミマのバンズで挟んで『テリ玉チーズバーガー』〜

焼鳥缶タレ味の甘辛さとチーズの塩味があったので目玉焼きは味付け無しのプレーンとしバンズとチーズの間にマスタードを適量入れ、タレの甘辛とチーズの塩味そしてマスタードの辛味のバランスがちょうど良く〜ウマウマ❗️

マスタードの味わいと風味がイイ仕事をして美味しく頂けました😋👍
ベーコン、スクランブルエッグ、チーズをファミマの焦がしバターのクロワッサンに挟んで『ベーコン玉子サンド』〜

クロワッサンの甘さは前朝モーニングで素のモノを食べて解っていたので、スクランブルエッグは塩胡椒味としチーズの塩味と共に味のバランスを調整〜

甘さと塩気がバランスよく混じり合いお腹が満ちてきても美味しく頂けました✌️😋
どちらも簡単調理でウマウマ〜清々しく心地好い朝焼けの中〜お気に入りの「イルマ」を聴きながらのモーニングとなりました🎵〜
食後は…珈琲のみ…食べ過ぎて…朝デザート「バームクーヘン」は持ち帰りとなりました😅…

青空の下で朝陽を浴びながら〜朝陽に輝く愛機RFの優美なデザイン、木々そして山々を眺めながらの食後チルとなりました!

今回〜特に朝は「オニヤンマくん」は大活躍〜そいつをチラつかせると顔の周りを飛びまわってウザい小蝿?そして近づいてきたスズメバチは直ぐに去っていきました👍

7時半ちょい過ぎの朝チル中〜テントに陽が当たり…完全に無風ゆえに朝陽が暑く感じるようになり〜扇風機の登場!

一服しながら最後のチルタイム〜日光を浴びながらも涼しく快適に〜穏やかで清々しい朝を満喫〜最高のキャンプとなりました❗️
7時半を過ぎ〜そろそろ撤収作業へ!

ファンベストを身につけて作業開始〜コレは赤ロドさんに昨年のバースデープレゼントで頂いた品〜着るのと着ないのでは雲泥の差〜快適に作業が進みました(陽が当たったテント内は…31℃越え…)!

途中〜日傘を装着したチェアーで休憩しながらも〜更に気温が上がる前に片付けを進めたく8時半前にはテントと日傘チェアーを残すのみとなりました。
トイレに行きながら管理棟に缶&ペットボトルのゴミ捨てに行き〜今回のラストチルへ!

湿気が無いのが幸い〜ファンベスト着用で日傘チェアーに座っていると心地好い♪〜首元をファンベストの風が抜け高原気分を味わいながら一服&ドリンクタイムとなりました😉👍

チルしながら20分ほどテントを乾燥〜そしてテントを収め、日傘チェアーを残し9時半に撤収完了〜

10分ほど日傘チェアーで休憩した後、サイト横のゴミ収集箱にゴミを捨てをさせてもらい、最後に日傘チェアーを片付けて撤収作業完了となりました😊

9時45分にキャンプ場を後にし帰路へ〜
湯河原の気温は28℃…停車していない限り我慢できる暑さゆえにルーフオープンで快走!
真鶴駅前のマンネリ渋滞は割とマシだったので裏道は使用せずR135で小田原へ〜夏空と海を眺めながらシーサイドを気持ちよく走り〜毎度の漁港の駅へ!

妻に土産の『イカの塩辛』そして豆大福と草餅を買い&トイレを済ませ帰路へ!
少し風はあるものの〜暑さに負けて…漁港の駅を出発時にルーフクローズでエアコンON!
小田原からは西湘BPを法定速度前後でのんびり流しながら平塚へ〜R134から新湘南BPで藤沢そしてR1で横浜へ〜渋滞もなく快走し12時ちょい前に帰宅完了となりました。
しかし暑い…梅雨前に既に夏…外気温は34℃…
ガレージ前は日向ゆえに〜

ファンベストを着用し身体に風を送りながらキャンプ装備を台車に移し〜ガレージにRFを納め自宅へ!

( 全装備はこんな感じ〜)
妻に土産を渡し〜台車の装備を部屋に運び入れ〜シュラフを室内干し!
昼食は妻と一緒に『イカの塩辛』と白米そして豚汁〜キャンプで味が濃いものばかりを爆食してきたので「日本人で良かった〜」という喜びを感じるランチとなりました😋
そして食後は小田原•伊勢屋『豆大福』〜お餅感のあるしっかり噛み応えのあるお餅、そして甘さ控えめな餡子と絶妙な塩加減の豆のバランスが嬉しくなる美味しさ〜何個でも食べれちゃう旨さです。
豆大福好きなのでコンビニ、和菓子屋、百貨店などいろいろな店で買ってみますが、この伊勢屋の豆大福が「最高に美味しい〜」と言えます😋👍
食後はキャンプ装備の片付け!
洗濯が必要な衣類を洗濯場へ〜使用したカトラリーをキッチンで洗い〜消耗品を補充し〜ブランケットやジャケットそして使用しなかった防寒着などを室内干し!
ネットTVの海外ドラマを1本観てキャンプの片付け15分〜それを3回繰り返し…片付けは捗りませんでした…
そして入浴&夕食を済ませた後に室内干しのシュラフや衣類そして毛布などを片付け〜なんやらダラダラしたお片付けとなりました〜
走行距離は211km、燃費は15.7km/ℓ〜燃費はちょい悪な感じ…モディファイ検証&ワインディングの快走が祟ったようです😅
今回のテーマは「キャンプついでにブレーキのカスタマイズ検証」でした。
走り慣れたワインディングでブレーキ強化の効果を検証しながら減速Gと横Gを楽しみ〜その結果は自分が愉しむレベルなら申し分のないフィーリングとなりカスタマイズ大成功でした❗️
キャンプ的には〜ちょいと雨にも降られましたが苦になる程でもなく〜濡れた愛機に汚れが定着しないうちに雨汚れを拭き上げ&往路の汚れをスッキリ落とせ〜復路はピッカピカの愛機でドライブ出来たので結果オーライとなりました😉
さぁ次のキャンプは?
まもなく梅雨入りだろうし…
6月末から7月上旬?中旬??は退っ引きならない事でキャンプに行くことは出来ないので良くて7月末となるかなぁ〜
夏休みシーズンの8月は料金アップするキャンプ場があったり…キャンプ場や観光地は人が多く混雑するので…8月はキャンプ無しにすると次は9月になっちゃうかなぁ😓…