
1月8〜9日でロドキャンへ〜新年最初のキャンプは湯河原神谷キャンプ場!
真冬キャン〜内陸山間部の極寒地帯に比べ温暖な湯河原へ〜年末の極寒キャンよりも楽に過ごせます🤗
ただ…天気予報では2日間とも晴れマークですが〜風が強いとの予報から焚火ができるか?
少し懸念しながらのロドキャンとなりました!
前日昼前にアーリーチェックイン可能なA5サイトの予約完了〜15時からキャンプ装備の準備をしていると…16時過ぎにキャンプ場から連絡がありA5は連泊の方がいると判明〜😅
結果、アーリー可能なA3サイトに予約変更しひと安心〜キャンプ装備を整え食材のチェックを行い準備完了!
風呂&夕飯を済ませた後は妻と年末に再放送したドラマの録画を観て過ごし21時に就寝〜
目覚ましが鳴る前に目が覚め〜スマホ確認すると3時過ぎ…
2度寝は無理そうだったので起床し妻を起こさぬように身支度&保冷バックに食材を詰め出発時刻までTVを観て過ごし〜
ぼちぼち装備の最終チェックをして出かけようとしていると妻が目を覚まし…😅
『また眠れるから大丈夫〜』と言う妻と言葉を交わし装備チェックを済ませ4時半過ぎに装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!

夜明け前〜冷え込みも緩く凍えることなく装備を愛機に載せルーフクローズで5時に出発!

近隣のコンビニでホットドリンクを買いR1で辻堂へ〜そしてR134で平塚そして西湘 BPへ!
時間的には早いくらいなので下りPAでトイレ休憩〜気温は4℃〜風も弱く寒さもキツく無いのでしばらく朝焼け前の空を眺め休憩〜

その後は夜明け前の海岸線を流しながら朝焼けをバックミラーで眺めながら快走〜
西湘BPからR135へ〜朝焼けが更に光り輝くなか5時半前に真鶴パーキングに到着!

ここで朝焼けを眺めながら朝食タイム〜持参してきた混ぜ御飯オニギリをゆっくり頬張りながら陽の出を待ち〜
食後は朝焼けを眺めながらの一服タイム〜
そして陽の出!

外気温は4℃…外は風がやや強く…スマホを握る手が凍えるようで体感的には0℃くらい🥶…
長い時間は車外に居たくないくらいの寒さのため直ぐに愛機の車内に入りました〜
その後はR135を湯河原へ〜早朝ゆえに渋滞もなく通勤車両の流れに乗って真鶴から湯河原、そして湯河原の街へ!
途中のコンビニで最後の食料調達をしフルーツラインから椿ラインへ〜昨夜から風が強かったせいか路面には木々の枝や落ち葉の密集遅滞…
何があるか?予測できないので軽く流しながら上がっていくと〜コーナー途中に太さ15㎝は有る長さ50cmくらいの幹が転がっており急スローダウン!
対向車もなく無事に通過出来ましたが〜やはり強風時のツバキは路面に注意⚠️しながらの走行が必要でした〜😅
椿台まで来ると路肩の落ち葉も若干減り〜舗装も良くなり走り易くなると共に吹き溜まりの落ち葉を除けば路面もクリアーになり走る気満々に!
ルートの先には何があるか?分からないのでコーナーは余裕を持ってコーナリング〜
伸びのある3速ギヤで気持ち良くコーナー間を繋いで快走〜
カッチリしたブレーキ•ペダルの感触&ガッツリとしたフィーリングのブレーキングでリズムよく走っていると…路面に怪しげな濡れ感が出始め…ヘアピンを抜けしばらく行くと塩カリ路面に…😢
塩分は愛機を痛めるので大嫌い…大観山まで行こうと思ってましたが大量塩カリ路面目前でパーキングに入りノーズを下りに向け小休止!

塩カリ路面の出現で一気にテンションが下がり…ワインディング遊びは終了となりました…
その後はゆっくりペースで椿台まで下り陽だまりでリラックスとなりました〜
気温は1℃〜風がやや冷たく吹く中〜ルーフオープンにした車内で陽に当たりながらマッタリ過ごし〜

この時期にワインディングを楽しむなら何処かなぁ?など次のドラキャン場所を考えていたら時刻は8時半過ぎ〜
キャンプ場に向け椿ラインを下り〜湯河原温泉神谷キャンプ場に8時50分に到着!
A3サイト…😅車高短ロドではサイトに乗り入れ不可なので…サイト脇の道路に愛機を停めての設営〜1.5mほどの段差を荷物を持って5往復…少しばかり体力を要する設営となりました!
(チェックイン前設営は〜予約時に9時からの設営をさせてもらえるようお願いしておきました〜)

10時少し前に設営完了〜焚付け用の木端を取りに行くと…すっからかん…
仕方なく〜山に焚き木を取りに行きながら杉の葉や枝を拾いサイトへ!
10時を過ぎたの管理棟にチェックインしに行き〜テントに戻り先ずは珈琲タイム!
あとは気ままな自分の時間!
ぼーっとしながらチルタイム〜ところが…風は弱まるどころか…時より強風に襲われるためテントをガイドロープで強化しました!
これでひと安心〜その後はランチまで前室でチルし11時半からランチの用意!

メニューはハンバーグ&チーズハンバーガー〜
先ずはハンバーグをビールと共にいただき〜
チェダーチーズをのせたハンバーグを野菜と共にバンズに挟みチーズバーガー!

どちらも美味美味〜出来合のハンバーグでしたが肉肉しくて最高でした😋👍
ランチ後は〜時より吹く強風に悩まされながらも前室でのんびりチルしながら読書タイム!
暑さを感じレイヤー着しているフリースを脱ぎました〜

ゆっくりと時が経過し15時過ぎから愛機を眺めながらの珈琲タイム〜ちょっと甘いものが欲しくなりチョコと共に頂きました!
オヤツの後は焚火をするか否か?の判断⁉️
常に風が吹いている状態なため前室正面を解放できず…時よりテントが激しく揺さぶられるような強風となる…焚火の炎は安定しないだろうし、火の粉が周囲の草木に燃え移る危険もある!
天気予報では明日まで強風予報〜悩みながら予報を睨みつつ現状を検討した結果、強風ゆえに焚火は危険と判断し焚き木の切断も止め〜
(焚き木は翌朝〜撤収前に山に帰りました😅)
その後は寒さに負け…服を着込むと共にインナーテント内に篭って電気ストーブの温もりを感じながら読書タイム〜
17時過ぎ〜焚火レスのため早めに夕飯の準備!
前室では焚き火の代わりにガスランタン🔥の炎を眺めながらのディナータイム〜

メニューは「チキンガーリックソテー」〜塩胡椒の味付けと厚めにスライスしたニンニクのみでの味付け〜

焼けるまでの間にバーボンとカシューナッツで食前酒〜

そしてニンニクが食べ頃になったらそれをツマミにしてストレート•バーボンを味わい〜

そうこうしているうちにチキンがいい具合に〜ガーリックと胡椒が効いた塩味〜それで十分なくらい旨い!
食後はパーボンのお湯割でガスランタンの小さな炎に癒されながらの時となりました♪〜
18時半過ぎには足元から冷え込んできたのでインナーテントの中に篭り電気ストーブで暖を取りながら読書タイム!

そして19時半を回りかけた頃には〜ストーブとアルコールで全身がポカポカなら暖まり〜同時に少し酔いがまわり〜管理棟へ!
夕飯時そして夜間歩行のお供は〜おニューのヘッドライト「ブラックダイヤモンド400R」〜コンパクトな充電式ヘッドライト!

遥か先を照らす明るさと広角なランプに切り替え可能で夜道もこれひとつで十二分〜
以前は乾電池式のパナ製ヘッドランプ…調理するには十分でしたが夜道を歩くには明るさが不足だったのでハンドライトも併用していました…
ブラックダイヤモンド〜妻が買ってくれたので大切に使います🥹

管理棟室内で歯磨き&洗面そしてトイレを済ませ20時にテントに戻り〜電気ストーブで暖まりながら寝支度!
インナーテントの中は電気ストーブのお陰で寒さ知らず〜管理棟への往復で冷えかけた身体もポカポカしてきて21時にシュラフへイン!
時々ゴーっと唸る強風の音に驚きましたが〜しばらく考え事をしているうちに寝落ち😪
深夜13時過ぎ…右足が攣ってしまい目を覚まし…直ぐに水分を補いながら右足をマッサージ!
久しぶりの足攣り〜乾燥した季節ゆえに水分量が不足していたようです😅
(アルコールの影響も多々ありと思いますが…)
ストーブで暖まりながらマッサージを続け〜しばらくすると足攣りも無くなり再度就寝!
風は少し落ち着いたようにも思えましたが相変わらずゴーっと唸る風音を聞きながら眠りに就きました〜
4時前後にオートバイ(たぶん新聞配達のカブ…)の排気音で目が覚め〜ストーブのスイッチを入れ〜テント内が温温してきた4時半に起床!
着替えをし寝具やシュラフを片付け5時に外へ!気温は5℃〜年末の忘年キャンに比べたら楽勝な寒さ〜やはり山間部と海岸近くの湯河原とでは寒さの厳しが全く異なり管理棟往復もしっかり着込んでいれば寒さ知らずでした♪〜
しかし…その途中に困ってしまったのは…新ギヤのヘッドランプ😅…
管理棟に行くまでは問題なかったのに用を足すために消灯した後…帰り道に点灯させようとするとランプが点灯しない!
何度もスイッチ押すと〜やっと点灯したものの今度は消灯しない…更に明るも段階的変わるはずが機能しない😰
まぁ点灯してくれたのでテントに戻るには不自由しないものの頭の中はなぜ???
昨夜は不具合なく使用できたのに…寒さ?それとも充電池の低下?などなど考えながらテントに戻りました😢

先ずは前室で朝珈琲〜湯が沸く間にもヘッドランプを操作するものの消灯せず…不良品かぁと思いながら気落ち…
珈琲を飲みながら一服しつつ気を落ち着かせ〜消灯できなければ点灯したままにしちゃ!
明日にでも購入した店(ヨドバシ)に持って行こう!と開き直りその後は朝食の用意!
朝食はカレーラーメン!
サッポロ一番にレトルトカレーをぶち込んだだけの簡単調理〜

鍋に麺の塊が少し顔を出すくらいに水を入れ、湯が沸いたら乾麺を入れ、少し麺に湯が浸透したらレトルトカレーを入れ煮込むのみ!

麺が少し硬いかなぁくらいで火を止め蒸らして完成!

何の調味料も足さずに旨々熱々のカレーラーメンとなりました〜久しぶりのサッポロ一番は麺はシコシコで程よい量!
カレースープを飲み干すと体の芯からポカポカしてくると共にストーブの温もりで寒さ知らずでした😋👍

食べを終わると朝のマジカルアワー〜朝焼けを眺めながらのチルタイム!
気温は変わらずの5℃〜陽が顔を出せば過ごし易くなりますが陽の出までは少し先!
珈琲の湯が沸く間に思い出したのがヘッドランプの取説〜
スマホにダウンロードしてきたのでそれを見ながら再度ヘッドランプを弄弄〜諦めきれずに弄っているとランプが消灯できると共にすべの機能が回復❗️
なぜ復旧したのか不明でしたが問題が無くなったので気分爽快🤗〜
そして焚火がなくとも前室は電気ストーブの熱波で暖か〜温さがありがたい!

何事もなかったのかのように〜朝焼けを眺めながら〜食後のスイーツを珈琲と共にいただき〜ゆっくりと一服〜至福のチルタイムとなりました❗️
(今回は朝メシを食べ過ぎなかったのでデザートは余裕でした✌️)
そして〜7時半にやっと太陽が顔を覗かせ〜木々の間から微かに暖かな陽の光が差し出し〜

それを眺めながら最後の一服をしてから撤収作業開始!

それから小1時間後〜やっとサイトに陽が差し込み☀️〜朝焼けショーはこれにて終演となりました♪
焚火をしなかったので片付けはいつもより楽なはずなのですが愛機までの運搬距離のせいか?ほぼ片付け時間は変わらず😅
9時半前にテントを残し片付け完了〜少しのあいだテントを乾燥させ〜10時過ぎに撤収完了!
最後に管理棟へゴミ捨て&拝借したコードリールを返却し〜10時20分に出立となりました!
帰路は往路のピストンルート〜晴天の下ですがやや白波立つR135海岸線を気持ちよく流し〜先ずは真鶴PA向かいの「山安」に寄って干物をゲット👍〜
続いて小田原「漁港の駅」で妻の大好きな「イカの塩辛」そして自分用に「豆大福」を追加ゲット🤗〜
その後はやや風が強く時より波飛沫が立つ海岸線を眺めながら西湘BPを快走〜そしてR134〜新湘南BP〜R1で12時半前にガレージ前に到着!
運搬台車にキャンプ装備を載せ替え〜愛機をガレージに収め〜装備満載の台車を転がして12時半に帰宅完了!
妻にお土産の干物&イカの塩辛を手渡し〜キャンプ装備を室内に運び入れ〜先ずはシュラフと毛布類そして防寒衣類を陰干し!
妻とランチを食べた後は使用したカトラリー類をキッチンへ〜そして洗濯物を洗い場に出し〜消耗品を補充!
14時ちょい前に妻をRFに乗せ義母が入居している介護ホームへ送り〜我は近隣のGSに行き洗車&給油!
今回のロドキャン〜愛の汚れは少なかったのですが…『新年初ランデブーツーリングで海岸線を快走且つ海岸近くに駐車〜
今回は白波立つ海岸線を走行〜更にキャンプ中に鳥糞💩爆弾(直ぐに気がつき💩乾燥前に水拭き&クリーナー処置済み)を2箇所やられ…』
などから機械洗車を行い〜そして「ヴェープレクス」でクリーナー&コーティングを施し〜ガスを満タンにして15時少し前にGS作業終了!
するとほぼ同時に妻から面会終了の連絡が届き近隣のスーパーマーケットへ〜少し遠回りしながら走行し洗車の水滴を飛ばし〜店内で妻と落ち合い買物を済ませ16時前に帰宅となりました!
帰宅後はカトラリー類を洗い〜陰干し装備の片付けを行い〜キャンプ後片付け完了!
走行距離は170km、燃費は17km/ℓ〜ワインディングを快走程度で楽しんだことと、往復路のBP走行で燃費を稼ぎ〜燃費は好結果となりました👍
今回のテーマは『過食せず楽しもう〜』ということで食材は全て消費できました!
ただ〜焚火が出来なかったので夕食時は寒さに負けてビールはやれず…2缶残すという結果となりました😅…
冬キャンゆえに焚火を楽しむことが不可欠と思っていましたが〜電気ストーブで暖をとりながらじっくりと寒さと向き合うことが出来たロドキャンとなりました!

次回は〜塩カリレスのドライブルート考える共にじっくり天候を読み〜しっかりとドラキャン&焚火を楽しめる真冬キャンにしたいと思います!