
1月22〜23日でロドキャンへ〜
今回は初キャンプ地となる静岡県裾野市のフィール キャンプ場!
真冬キャンですが寒波が緩み昼間は3月並みの気温となるとのことから静岡県へ〜
やや内陸に位置するキャンプ地ですが晴天の下〜陽だまりでランチを楽しみ、焚火と共に温かな夕飯を楽しみ〜寒さに負けることなく夜を過ごし〜朝焚火と夜明けのマジカルアワーを愉しみ〜1泊2日を快適に過ごしました🤗
第4週はキャンプに行こうと考えていた中、20日(月曜)と21日(火曜)は天候が今ひとつ…
ゆえに22日(水曜)出発か?23日(木曜)出発か??裾野市の天気予報を見ながら悩み〜条件が良さげな水曜からに決め22日昼前にキャンプ場を予約!
外出していた妻にキャンプ食材の買物をお願いし〜14時からキャンプ装備&食材の準備!
フィールキャンプ場は11時チェックインのためランチは簡単に済ませ〜夕方からは焚火を楽しみながら夕食を簡単に作り再び焚火を楽しみ〜翌朝も簡単メニューで朝焚火を愉しむというプランにし〜16時過ぎにキャンプ準備完了!
風呂&夕飯を済ませた後は妻と録画やYouTubeを観て過ごし21時過ぎに就寝〜
目覚ましが鳴る前に目が覚め〜スマホ確認すると3時過ぎ😓…もう寝れなそうなので起床!
妻を起こさぬように身支度していると4時過ぎに妻が目を覚ましてしまい😅…
気にせず支度をして良いとのことから保冷バックに食材を詰め二言三言会話をし〜装備チェックを済ませ5時過ぎに装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!
夜明け前〜ハーフムーンが綺麗に観える中〜装備を愛機に載せルーフクローズで5時半に出発!
気温は5℃〜ヒーターを効かせ通勤渋滞前のR1を快走し辻堂へ〜そしてR134で平塚そして西湘 BPへ!

時間に余裕があるので下りPAでトイレ休憩〜
ここまでの燃費は高燃費!あまり信号機に引っかからず流れに乗って走行できたからでしょう〜

気温は4℃ですが無風のため寒さもあまり感じず〜用を済ませた後は朝焼けを眺めながらのんびり一服タイムそして陽の出となりました!

RFの車内で自家製オニギリで朝食〜

間もなく車内にも陽が差し込んで来て気持ち暖かとなり、ここからはルーフオープンで行くことにしました!
その後は夜明けの海岸線を流しながら早川〜真鶴〜湯河原〜熱海へ!
十国峠に向かう急勾配の上りを走行しながら考えていたのは…キャンプ場のチェックイン時刻まで3時間あるので箱根のワインディングを楽しむか否か?凍結や塩カルは??キャンプ場までのルートは???
ルートの分かれ目となる笹尻交差点手前で出した結果は計画通りにキャンプ場に向かう!でした〜塩カルを気にしながらの走行は大嫌い、そして初キャンプ地ゆえに時間的に余裕を持ちたい〜となりました!
熱函道路をスムーズに走り8時過ぎに丹那盆地へ下りひと休み〜

父が生前にこの近所で余生を過ごしていたので馴染みのある地域〜この地を懐かしみながら田園地帯と富士を眺めました!
この後は時間に余裕もあり県道141号線で裾野方面へ〜途中のコンビニでゆっくり休憩を取り三島駅方面へ〜
三島駅周辺〜以前勤務していた会社の工場がこの近辺にあり何度も訪れたことのある場所〜
懐かしい風景が目に入り「あんな事、こんな事が有ったなぁ」と思い出してみたり〜往路は亡き親父のことや長年勤めた会社での出来事をなど記憶を辿るドライブとなりました♪〜
今回のフィールキャンプ場はマツコネナビでは案内されないので裾野からはGoogleマップを確認しながらの走行〜
9時半過ぎにキャンプ場の近に到着し〜カーナビには表示されない「フィールキャンプ場」の場所確認!
間違えがなかったのでチェックインまでの40分ほどの時間は近隣のコンビニで時間調整〜
こんな雑誌が目に入り😅〜購入!帰宅してから良く読み参考にしなきゃ…
10時25分にコンビニを出てキャンプ場へ〜住宅地を抜けた先に開けた山肌が見えキャンプ場に到着!
入口から直ぐに砂利道になりましたが綺麗に整地されているので車高短ロドでも問題なし〜
10時半ちょうどに受付に行くも無人…場内で仕事中とのことで携帯に連絡と張り紙があってので連絡すると…出ない😅
チェックイン用紙があったので記入し再び連絡してみると…出ない😓
5分ほど場内を歩きながら芝サイトのチェックをしながら時間を潰し電話するも出ない…😥
芝サイトを彷徨き〜設営するならココかなぁという場所でレイアウトを考えていると管理人から電話が入り受付へ!
電話に出なかったお詫びを受けると共に場内の説明を受けチェックイン!
ソロと車と薪で4,600円お支払い〜本日の利用者は我を含め2組とのことでサイト境界を無視して自由に使って良いとのことでした〜

この広々した段々畑状のキャンプ場(100サイト〜)で2組とは完ソロに近い雰囲気で静かに過ごせるなぁと思いながら〜最下段に位置する芝サイトに車を進めました!
(芝サイトは最下段のみのようです〜前方に利用者が居ないので景観バッチリ👌)
愛機RFとテント設営場所の位置を決め南向きにテントを設営開始〜
気温が上昇してきて早朝に着込んできた服装では暑くなりジャケットの下のフリースを脱ぎ、薄手の防寒パンツを脱いで体温調整しながらの設営となりました!

11時半過ぎに設営完了し〜先ずはひと休みしながらランチ用塊肉の常温化〜景色を眺めながらのんびり一服!
半刻ほどポーッとしたのちランチを開始〜

先ずはローストビーフ作り〜塊肉表面にじっくり火を通したあとアルミホイルで包み予熱調理!

予熱調理時間は30分間ほど…その間は牛焼肉&枝豆をツマミにビールをいただきました😋

景色や愛機を眺めながらまったりランチ〜
ふと気がつくと予熱調理時間は40分となってしまい😅…慌てながら塊肉を包んでいたアルミホイルを開き肉を切り分け〜

やはりちょっと予熱調理時間が長すぎてしまったようで火が通り過ぎ😓…
肉質は硬くならず美味美味でしたがちょい残念な焼き上がりとなりました…(タイマーを仕掛けておくべきでした〜)

食後はデザートタイム〜ガッツリと肉を味わった後は珈琲とチョコレートでホッとひと息〜ビターな珈琲とチョコで至福の時となりました!
その後は〜15時過ぎまでチルタイム〜空そして木々を眺め、風でそよぐ枯れススキを見つめ〜のんびり過ごすことができました🤗
陽も傾き始め〜サイトが日陰になる前に焚き火の準備!
正直なところ値段の割に質が良くない感じの薪…😑
バトニングし易そうなモノを小割と中割りにし焚付け用の小枝や杉の樹皮を集め〜15時半過ぎに焚火の準備完了となりました👍
16時ちょい前にはサイトが日陰となり冷え込んできたので防寒装備を身に纏い〜テント内で寝具の準備をした後は前室で読書タイムとなりましたが〜16時半を過ぎると寒さに負けて🔥焚火開始となりました!
前回は…キャンプで焚火が楽しめなかったので〜今回はじっくりと炎と向き合いながら火を育てていると…たなびく煙がやや左へ向かい始め…日暮と共に風向きが昼間とは真逆になり始めました〜

このままだと焚火の煤や舞い上がった灰が愛機RFのボディに降り注ぐので駐車位置を急遽逆に停め直しました👍〜(火を育てる過程に於いて火吹き棒で焚火を煽って煤や灰が舞い上がっても安心😮💨〜)
その後は〜火吹き棒で焚火を育てたり〜炎🔥を眺めたり〜炎や爆ぜる音に癒されつつ時には煙に燻され〜ライトも点けずに1時間ほどじっくりと焚火を愉しみました♪〜
18時少し前から夕食の準備〜焚火を楽しみ&面倒みながらの食事は簡単に済ませたく〜ローソン冷食の「モツ鍋!」

パッケージを剥がしアルミホイルの器ごと火にかけカット野菜とニンニクをのせて煮込むのみ〜
熱々旨旨のお手軽夕食でビールを呑みながら焚火を眺め至福の時となりました🤗

締めは冷凍うどんを入れ〜煮込んで「モツ煮うどん」の完成!

あまりの美味さに食べる事に夢中になり😅…焚火の面倒見を忘れてしまい炎が小さくなりかけましたが〜

薪追加と火吹き棒での煽りで炎🔥🔥🔥は回復となり〜食後も炎に暖められ&癒された時を過ごす事ができました☺️👍

焚火が熾火となったのは19時半過ぎ〜前室を片付け&テント内を整え〜歯磨きとトイレへ!
まだ月は顔を出してませんでしたが空はキレイな星空〜

場内はもう1組の灯りも見えず真っ暗😅…もしや完ソロ⁉️という感じでした。トイレまでは歩いて80mほどの距離そして水場はサイト脇〜
真っ暗な中をヘッドライトの灯りを頼りにトイレへ!
【 そうそう〜夜間に必需品となるライティング光として前回導入した新ギヤ『ブラックダイヤモンド400R』ヘッドライト〜ライトのON/OFFや明るさ切替が上手く出来ず不良品かなぁ?となった事は😅…帰宅後に取説(英語版)を再度確認したところ〜ライトの操作方法を熟知せずに使用していた我のミスでした………】
ヘッドライトの側面をタップすると閃光のような明るいLED光になり足元は楽々〜離れた先も照らすので闇も明るく見え安心!
トイレ脇まで来ると場内の最上段となる眺望サイトに灯りを確認〜もう1組は我と正反対のサイトで楽しまれているようです。
その距離は200mほどか?話し声やキャンプをしている音すらも聞こえずでした〜
夜間は管理人も帰宅しているので広いキャンプ場で離れた場所での2組〜夜間、何ならかの不測事態が生じても自己責任のもとでの対応を心しました!
その後〜お湯が出る水場で歯磨きを済ませテントに戻り〜焚火の鎮火を確認してから寝支度開始!

テント内の気温は6℃…ガスストーブを点火し暖まりながら着替えを済ませ〜身体が温まるまでストーブにあたりながら写真の整理!
30分ほどでテント内は暑いくらいに〜勿論、狭いテント内ゆえに換気を行いながらですが〜身体もポカポカしてきたのでストーブを消し21時ちょい前にシュラフに入り〜就寝となりました💤
自然と目が覚め〜寝入る時には真っ暗だったテント内が薄明るい!寝過ぎた?と思い時間を確認すると4時〜どうやら月明かりがテント内を明るくしていたようです😅
テント内は4.5℃…もうひと眠りとも思いましたが寒いのでストーブを点けると換気をしていても眠ることもできず…
ブログの下書きをしながら半刻ほどシュラフ内で過ごしテント内が温温してきた4時半に起床!
ガスストを点火して半刻ほどでテント内は15℃越え〜胸から上は温温を通り越して暑さを感じる中で着替えや寝具&シュラフを片付け〜温まった体に防寒着を着用し5時に外へ!

外気温は3℃ですが〜しっかり温まった身体は全く問題なく〜ヘッドライトの灯りが無くとも歩けるくらいの月明かりに照らされながらトイレと洗面を済ませました!

テントに戻り〜前室側にストーブを向け暖を取りながらの朝珈琲!
そして朝焚火〜

やはり炎🔥はありがたい!ガスストの暖かさとは比較にならない暖かさと炎の視覚的効果で朝焚火をしばらく楽しみました😊

6時から朝メシの用意〜メニューは「焼きビーフン」〜野菜を炒め〜ビーフンと水を入れ蒸らし〜焼鳥缶(タレ味)を加え全体的に炒め&馴染ませ完成!

俺流の焼きビーフンは水少なめでやや硬めのビーフンに仕上げてます〜少し歯応えが残るくらいのビーフンは野菜のシャキシャキ感と共に焼鳥のタレ味が絡み美味美味😋〜でした!

食べ終わる頃に焚火は熾火となり〜東の空は朝焼けに〜気温は4℃と低いですか空が明るくなると気持ち的に気温が少し上がったような感覚になります〜
食後は朝焼けを眺めながら珈琲とスイーツ〜
朝珈琲は空きっ腹ということもありアメリカン的な薄めの味わいにしていましたが〜

食後の珈琲は自分好みの濃いめのビターな味にしてあるのでチョコレートと相性ピッタリ〜極楽なモーニングタイムとなりました😉👍
朝のマジカルアワーを楽しみながらの一服チルタイム〜少しづつ寒さも緩み始めましたがガスストーブで暖まりながら3杯目の珈琲と共にたっぷりと満喫しました!
この後は〜8時少し前から撤収作業をぼちぼち開始!

霜が降りた愛機RFそしてテントも地面に敷かれていた焚火シートも結露でびしょびしょ…
前室は結露を拭き取り〜運べる荷物は愛機に運びドアやトランクを開放!

そして〜8時ちょい過ぎに太陽が顔を出し〜一気に気温が上昇してくるのを感じながら〜最高の陽の出タイムを迎えました!
それを眺めながらチェアーに座り最後の一服チルタイム〜

サイト全体が陽の光につつまれ気温も急上昇!この陽射しなら濡れ濡れのテント&愛機も乾きそう〜暖かくなってきたので防寒装備を脱いで本格的な撤収作業開始となりました!

それから小1時間後〜テント&チェアーを残して撤収作業を中断〜9時過ぎからテントを開放し風を通しながら乾燥タイム!
朝陽を浴びながら日光浴タイム〜風もなく陽だまりにいると暑くなってくる感覚〜陽の光は本当にありがたいと感じる時となりました!
テントを乾燥させている間に愛機のケア〜陽の当たらない側は結露が乾きそうもないのでタオルでボディを拭き拭き〜
昨日の夕方にボディの埃を払うと共に焚火の煤や灰がボディに付着していなかったので楽々拭き上げとなりました👍
そして10時からテントの撤収作業開始〜フライシートの内側や生地が重なり未だ渇ききっていないところをタオルで拭き〜10時半にテントの撤収完了!
そして最後に残されたチェアーを仕舞って10時40分に全て撤収完了となりました😊👍

愛機RFに火を入れ〜帰路途中に寄り道するパン屋さんをナビに登録!天気も良く暖かくなってきたのでルーフオープンにし〜チェックアウト時間定刻の10時50分に出立となりました!
帰路は御殿場方面に舵をとり〜雪を纏った富士山を眺めながら快走し〜御殿場高原先の神山平に位置するパン屋さん「メリールウ」へ!
ここは初キャンプ地となるフィールキャンプ場を予約した後に検索し評価が高いパン屋さんだったので妻の土産を買おうと決めていた場所です。

11時過ぎに店前に到着〜駐車スペースへの出入は歩道との段差が小さく傾斜も緩やか〜駐車スペースは6〜7台分あるので余裕たっぷり!
歩道寄りに愛機を停め店内へ〜焼き上がったばかりのパンの香りが心地好い〜そしてパンが陳列してある棚には数々の美味そうなパン❗️

絶対に美味しいパンばかりだろうなぁと感じながらネットの評判が高かった『クリーミーローフ』そしてオーソドックスな『ロールパン、クロワッサン、アンパン』を購入しました🤗〜
妻にパン屋さんに寄り道することを伝えてなかったのでLINEで土産パンの事を知らせ帰路へ〜
(妻からは直ぐに喜びの返信がありました👍)
メリールウから御殿場方面に走り〜東名御殿場ICから高速移動!
足柄SA付近で所々に塩カリが散布されたような痕跡もありましたが…前車の走行風で塩カリ粉が飛散してくる様子も無く〜またSAを過ぎしばらくすると痕跡も無くなったのでひと安心となりました🤗

鮎沢PAでトイレ休憩し、その後はノンストップで横浜町田IC〜保土ヶ谷BP〜R1を快走し13時ちょい前に帰宅完了となりました!

ガレージ前でキャンプ装備を台車に載せ替えているとご近所さんに話しかけられ〜キャンプトークで20分ほど盛り上がってしまい😅…
その後〜ガレージに愛機を収め、装備満載の台車を転がして13時半に帰宅完了となりました!
キャンプ装備を室内に運び入れ〜出かけている妻が帰宅する前に玄関内の台車を片付け〜シュラフとAiRマットそして毛布類と防寒衣類を陰干〜洗濯物を洗い場に出し〜カトラリー類を洗い〜消耗品を補充してひと休み!
妻が用意しておいてくれたランチを食べてのんびりしていると妻が帰宅!
お土産パンを買った経緯を説明すると〜直ぐに食べたい❣️〜となりクリーミーローフを切り分け
妻は早めのパンオヤツ!我はパンデザートとなりました!

「メリールウ」のパンは高評価〜パン好きの妻が歓喜する美味さでした❗️
バターたっぷりのクリーミーローフは評判通りの美味さ〜オーソドックスなパン類も小麦の香りと共に味も食感も良くウマウマでした😋👍
妻からは御殿場に行ったら買ってきて〜とお願いされました😅
今回のロドキャン〜現地でボディケアを済ませたので洗車は無し!

キャンプ場内の砂利道走行でタイヤサイドに泥汚れが着いたので後日タイヤをキレイにしないと〜

走行距離は約209km、燃費は18.9km/ℓ〜往路復路ともワインディング無し、往路の流し走行&復路の高速利用で高燃費となりました👍
今回のテーマは『🔥のんびり焚火を楽しもう』ということで夜焚火&朝焚火を楽しめました〜
ただ…キャンプ場で購入した薪は…質&量ともに満足ゆくレベルでは無かったので、次に利用する際には薪持参でのキャンプインが必須という結果となりました!
積載スペースが限られた愛機RFに薪を積むことが可能か?装備を減らして薪を積むスペースを生み出さないといけませんねぇ〜😅
(ガスストや寝具のAiRマットが無ければ〜スペース確保となります👍〜)
初キャンプ地となった『フィールキャンプ場』〜キャンプ場までのアクセスが良い、近隣にコンビニが有り便利、場内は車高短ロドに優しい、トイレや水場の設備が整っている、帰路ルートに美味しいパン屋さんが有る〜などなどマイキャンプ的にはリピート有りの場所となりました!
次は〜塩カリ無くクネクネ路を楽しめるドライブルートを考えながらキャンプ地を決め〜ドラキャン&焚火を楽しめる冬キャンをしたいと思います♪〜