• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堕天使剛のブログ一覧

2024年08月08日 イイね!

ロドキャン2024〜激夏ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド❗️

ロドキャン2024〜激夏ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド❗️今年2回目のビーナス・ドラキャン〜季節は初夏から激夏へ〜下界は酷暑となる激しい暑さの中〜高地の姫木平で避暑キャンを楽しんできました🤗

約1ヶ月半ぶりのロドキャン〜娘の入退院や天候不順などもあり先延ばしになっていたロドキャン!
今回は早めの夏休み(4連休〜)を取り2泊3日のビーナスキャンとなりました😆〜テーマは『夏ビーナスの表と裏巡り&高原満喫キャン』です❗️

梅雨が開ければ晴れる確率も高まるだろうと天候は不明でしたが4連休を取ったのが6月末〜
正直、娘の術後…退院や療養がどうなるかも分からずでしたが…きっと大丈夫と思いたかったのか?兎にも角にも何か先のことを決めたい!という心境から7月31日〜8月3日まで休暇を入れました。

娘は術後の経過もよく8月1日から仕事に復帰するとのこととなり〜残るは天候の良し悪しのみ!
幸いにも休暇期間の天候は1週間前から問題なさそうなので最終日(8月3日)はお疲れ休みとし、2泊3日でビーナスキャンを計画しました!

今回は7月31日から8月2日の旅程〜初日に裏ビーナスを巡りキャンプインそして2日目に表ビーナスを快走というプランです🤗
夏空の下〜緑の高原とワインディングを愛機RFで愉しみ〜お気に入りの『姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド』でソロキャンとなりました‼️


キャンプ前日の30日は定時で仕事を終え速攻で帰宅!前々日からキャンプ食の買物を済ませ、装備の準備も始めていたので入浴と食事を済ませた後〜1時間ほどで準備を整え台車に積込みを完了〜そして食材の下拵えとチェックを30分ほどで行いロドキャン準備完了!

寝支度を整え20時半に就寝するものの…走行ルートが気になり…ちょこっとスマホでルートを確認し21時ごろ就寝〜

1時ちょい前に自然と目が覚め〜起きるか?再び眠れるか?考えていると〜横で寝ている妻が目を覚ました様で…起こしてしまったのなら起きてしまえ!という判断をし1時40分予定の目覚ましをOFFにして起床!

身支度を整え〜保冷バックに冷凍&冷蔵品を収め〜最終の装備チェックを行い〜2時過ぎに寝付けない妻に「行ってくるね〜」と声をかけると「気をつけてね〜👋」との応答をもらい出発〜


装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜真夏の夜…気温は30℃…荷物を載せるだけで汗ばむ…キャンプ装備を載せエアコンON &ルーフクローズで2時半に駐車場を後にしました!


R1から保土ヶ谷BPに向かう途中…RFの快音が聴けないのが悲しいのでエアコンONのままルーフオープン〜太陽光が無ければこんなオープン走行もありだなぁなどと思いながら保土ヶ谷BPそしてR16を快走〜

県道52号相模原町田線で娘が1ヶ月前にお世話になった「北里大学病院」を通過し圏央道相模原愛川ICへ〜インター手前の信号でルーフクローズして3時5分にICを通過〜深夜割時間帯で勝沼ICまで高速移動!

トンネルメインの圏央道から中央道へ〜外気温が下がったのでエアコンOFFで窓を開けて80キロ前後で快走〜山間部へ入るとルーフクローズして正解と思えるくらい涼しかったです!

4時〜勝沼ICで下りR20で諏訪方面へ〜甲府盆地の空は厚い雲の下…雨が降らなければいいなぁと思いながら走行し〜ICを出て間もなくのコンビニで買物&トイレ休憩!


雨は無いと信じてここからルーフオープン〜その後は通勤前の空き空きR20を快走〜途中、持参してきた🍙オニギリを食べながら地元ナンバー車達の流れに乗って60〜70kmで巡航〜甲府の街を抜ける手前で少し小雨がパラつきましたがワイパーを動作させるまでの降りでもなくラッキーでした✌️


少し雲のかかった南アルプスでしたが〜遠くの八ヶ岳やその先の長野方面の空は晴れ模様なので気持ちも上がりR20を快走〜😁

背後の朝焼け&八ヶ岳方面の雲も朝陽に照らさられて幻想的な空模様〜この瞬間ならでは景色を眺める事が出来ました♪〜


5時半前に蔦木宿の道の駅でトイレ休憩〜


諏訪の街に6時ちょい過ぎに到着しコンビニで時間調整の買物!


そして6時半ちょい前に太養パンに到着〜



今回は店前に駐車でき〜朝メシ用のサンドウィッチと翌朝用のパンを買い6時40分に松本向けて出発!(ここまでの燃費は19.4km/ℓ〜)

諏訪湖を横目で眺めながら通勤車両が少し目立つ様になったR20を走行〜
信号や滞りも多く…初めてのルートゆえに裏道も分からず…国道をメインに走行し松本へ〜
市街地も車が多くなってきて信号渋滞も…空いたのはR245に入ってから〜ここからは快走ペースとなりました!

そして美鈴湖への脇道に入るとそれなりに気持ちの良いワインディングとなりペースも上がる⤴️
クネクネを楽しんでいるうちに美鈴湖に到着するも…特に写真スポットもなく通過〜😅

その先は路面も良く快走できましたが…直ぐに酷道に…😅…美ヶ原スカイラインは噂の通り路面の荒れが激しいルート…
走行ラインを選ばないと大きなギャップにハマり愛機の下回りを傷つけそうでした😰


そんな道をひたすら上り〜視界が開けるとナイスビュー!そして「美しテラス」に向かうルートは眺望も良く最高❗️
…しかし…そんな快走の美ヶ原スカイラインはごくごく僅か…でした😓

そして美しテラスに8時半に到着〜気温は18℃!とっても涼しく快適でしたが「うつくしテラス」は開店前だったので何も観るとこもなく早々に退散〜


眺望が良さげな場所にはゆっくりクルマを駐車するスペースが無いため…

朝メシは「思い出の丘」に入る脇道に駐車して太養パンで買ったサンドウィッチをパクつき〜腹拵え😋〜


パンが美味しく具材も新鮮〜小ぶりな作りだったので軽く食べれちゃいました!

のんびりする間もなく8時50分に山下り〜再び美鈴湖まで戻らなければなりません…

本当ならこちらを通れば早いのですが通行止め😢…いつになったら通れるようになるか??

下りの酷道ワインディングもギャップに注意して走行〜
時間的なものなのか?下から上がってくる車も多く、狭い上にギャップもあり冷やっとする場面もありました😅

美鈴湖から再びR254まで出ると路面も良く快走〜しかし下り勾配かキツく速度が出過ぎる…更に気温もグングン上がり…
9時50分にR152との合流地点では30℃に…途中からルーフをクローズし窓全開での快走となりました!

10時ちょい前に道の駅「マルメロの駅ながと」でトイレ休憩&時間調整〜

かなり大きい施設で保冷バックの容量に余裕が有れば買いたい食材や土産もありましたが余分なスペースもなく…そして食材も充分にあるので我慢😣となりました〜

道の駅では30℃あった気温も〜R152大門街道を上るに連れて25℃まで低下〜そしてホワイトバーチ キャンプフィールドに10時半過ぎに到着となりました!

チェックイン受付は10時40分からとのことで木陰で小休止〜そしてチェックイン!
2泊3日ソロフリーサイト利用で6,000円+スタンプ3個(過去3回利用)でアーリーチェックイン(11時〜)のサービスを利用〜

11時からの入場待ちのため15分ほど暇に…この待ち時間中に薪を購入〜カゴに隙間がない程にパズルの様に薪をカゴに詰めました👍

11時ちょうどにフリーサイトへ〜
設営場所は愛機RFの駐車位置とトイレ&炊事場が近く〜半木陰(陽の傾き具合で稀に日向〜)のお好みな場所に決定し〜空調服を着て設営作業を開始し小1時間で設営完了!

愛機を眺めながらのチルは出来ませんが〜白樺と青々した草原を眺めながらチルも最高🤗〜というわけで草原横の半木陰(テントの乾燥も考慮〜)の明るい場所にしました

12時過ぎからランチ〜暑い盛りに火力は使いたくないので楽にできる流水蕎麦〜天ぷら代わりのイカフライを添えて〜

先ずは自家製キュウリ漬けでビールで喉を潤し〜蕎麦を啜る!
冷えたビールと冷たい蕎麦(氷水で蕎麦を解しました👍)〜少し汗ばんだ身体に最高のご褒美となりました😋
夏向けに唐辛子🌶️たっぷりのキュウリ漬けもビールと蕎麦に相性パッチリでした👍


食後は〜珈琲とスィーツ!
早朝から約300キロちょい走ってきたカラダに糖分とカフェインを補給をしちゃいました😋


その後は〜ボーッとしながら景色を眺め〜少し読書し〜ほんの少しうたた寝し〜などなどのんびり過ごし〜陽が傾きかけた16時過ぎから愛機のケア!
泥や虫?そして訳のわからん路面の汚れをタイヤが拾い…汚れたサイドパネル下部を綺麗し、4輪のフェンダー後部とリヤまわりの埃を払いケア完了となりました👍


虫といえば…今年は激しい暑さのせいか?小型のカメムシが多く〜テントの表裏に何匹もくっ付いて…ちょっとゾッとしたくらいでした😅
ちなみに…カメムシにはオニヤンマくんは効果が無いようでした…😓

ケアの後〜ひと休みし薪のバトニング!そして焚火の準備を整え〜明日用に薪を半分に分けたものをパッキングし愛機のトランクへ!


ひと働きした身体が冷めてくると共に夕暮れ間近になり気温も下がり〜少し肌寒くなったのでデニムシャツを着ることに〜
晩飯にするにはまだ早いので明日(8月1日)から職場に復帰する娘、そして妻とLINEのやり取りをしながら18時まで過ごし〜

西の空が綺麗な色変化を観せる中〜18時から焚火の開始と共に晩飯!

メニューはBBQ〜今回は牛づくし&枝豆そしてビール!



段階的に脂の多い牛肉に移行して食べ尽くし〜和牛の霜降り厚切りは焼き始めると脂が燃えて🔥炎が上がり休み休み焼く羽目に〜でも、お味は最高😋👍

脂の甘みと肉の旨味そして山葵&ニンニク醤油がベストマッチ🎵〜至福の味わいとなりました❗️
…ただ…食べ終わって思い出したのが…ニンニク…すっかり忘れて😞がっかりな自分でした…

1,300mの姫木平〜高原の夜は気温が22℃くらいのため焚火がありがたく感じました🥹〜


20時半を過ぎると〜焚火は熾火となり〜燃やし尽くすため&防火のために風除けを施し〜寝支度開始!

野生動物対策のために生ゴミを愛機のトランクに入れ〜前室とインナーテント内を整え〜歯磨きとトイレを済ませ〜テントインした後は汗を拭き&寝姿に着替え21時半にシュラフに潜り込みました!
テント内の気温は19℃〜薄手のスウェット上下で封筒型羽毛シュラフで暑くも寒くもなく眠りに就きました💤

深夜…🦌鹿が近くで鳴き…目を覚ましましたが再び眠りにつき〜まだ暗い4時過ぎに目を覚ましてしまい😅〜結局4時半に起床となりました!
草原も木々もテントも愛機RFも全て夜露でびしょ濡れ〜トイレを済まし朝珈琲の準備!

朝の気温は15℃…かなり寒く感じられ…上は防寒ジャケットを着たので寒くなかったのですが下はジーズンのみで寒い…元々寒がりで暑がりな身体なので😅〜薄手の防寒パンツを持ってきていれば⁉️と思う次第でした…

しばらく朝チルをしながら朝焼けを楽しみ自然の声を聴きながらリラックス〜


冷んやりする空気の中〜先ずは朝珈琲!


そして5時半から朝食〜2杯めの珈琲を淹れ〜昨日買ったパンで楽チンな朝メシとなりました!


6時過ぎになり朝ドラの準備〜愛機から生ゴミと薪を下ろしたあと愛機の夜露を拭き取り〜保冷バッグ(ドライブ中に冷蔵品購入のため)や着替え(ドライブ後に朝風呂に入るため)を積込み〜ゴミ類や焚火後を片付け〜トイレを済ませ〜7時少し前に準備完了となりました👍


キャンプ場のルール上〜車は7時まで動かしてはいけないため…それを順守して7時に朝ドラへ!
出発時の気温は16℃〜ルーフオープンで走るには心地好い気温と天候になりそうでワクワクしました😁〜


キャンプ場を7時に出発し〜先ずは白樺湖のローソンで保冷用の氷、ビール、牛乳、カットレタス、バンズを買い7時20分にビーナスラインを走行開始!


8月の霧ヶ峰高原は夏空ブルーと夏草原グリーンのコントラストが最高に美しい❗️

その中をルーフオープンで風を感じながらドライブ〜これこそ観て&感じたかった『ビーナスライン•夏の高原』〜

遠くに富士山🗻も眺められ天気は最高〜なんとも言えないくらいの朝ドラとなりました‼️


霧ヶ峰で夏の全開の草原〜夏空〜RFのコラボ〜🎵



そして霧ヶ峰からは軽くビーナス攻めへ!
平日ゆえに先行車に出会うことなくワインディングを快走〜キャンプ装備を積載していないRFでは初ビーナス❣️

ガスも残りも半分強のためクルマが軽い〜強化された脚た制動系はフットワークが秀逸〜
ステアリング&アクセルの反応が良くビーナス攻めが楽しい❗️
リヤの減衰を上げようかとも考えましたが…更に速度域が上がってしまうのを自制しドライブモードへ切り替えました😅

木々の葉は幾重にも重なると共に緑が深まり森は夏真っ盛り〜
青空、遠くの雲海、白樺並木、笹群集、広葉樹林全てが『激夏〜絶好調!』という雰囲気の中〜ビーナス•ワインディングを堪能しました🤗


8時ちょい過ぎに道の駅「美ヶ原高原」に到着〜期待していた雲海も少しは眺められました(もう30分早ければ…もう少し眺めの良い雲海が観れたと思われますが…キャンプ場のルール遵守上から已むを得ません…)

気温は19℃〜やはり夏の観光シーズン!駐車場には車両やバイクそして人が多く行楽シーズンを感じさせられました。

青空と遠くの山々のスカイラインも綺麗に眺めることができると共に、ワインディングもお腹いっぱい楽しむ事ができ最高の夏ビーナスとなりました☺️


9時少し前に道の駅を後にして和田宿へ!
初めての県道178号(美ヶ原和田線)でしたが酷道は下り始めのみ〜昨日の美ヶ原スカイラインと比べたら楽勝な下りルートでした〜

しかし気温はグングン上がり…防寒ジャケット着用では暑いくらいになりました🥵

9時半に道の駅「和田宿ステーション」に到着〜

気温は26℃…直ぐに防寒ジャケットとデニムシャツを脱ぎ半袖1枚になりました!
トイレ休憩のあと土産物を見て回り〜名物のオヤキ(出来立てで温かい〜)

そして生で食べれるトウモロコシ🌽、娘の愛猫に「またたび(木とは知りませんでした😅)」を購入しました!



その後は近くの和田宿温泉『ふれあいの湯』へ〜10時オープンゆえに5分ほど外の日陰で待機し、オープンと同時に1番乗りで入浴!
入浴料金600円也〜湯上がり休憩スペースは広々、脱衣所も広く、湯船(内湯)も大きい、更に露天風呂も広々〜

洗い場でしっかりと汗を流した後は露天風呂へ!
こちらでも青空と木々の緑のコントラストを楽しみながら入浴〜39度くらいの湯温で心地良く安らげるロケーション🎵
屋根があるので露天ですが日陰入浴ができ、湯上がりに外の風が心地よく長居したい気分となりました〜😊

パンフ抜粋〜🌸春の写真ではこんな感じ〜

髭を剃り〜しばらく休憩スペースで涼み(扇風機…)〜10時45分にキャンプ場に戻るため出発!
外は27℃ゆえにエアコンON〜サッパリした身体にエアコンの風が心地よくドライビング〜

大門街道に出る事なく山間部をショートカット(県道155号)し11時15分にキャンプ場に戻りました〜


大自然の中を朝ドラした割に愛機RFのフロントフェイス&サイドパネル下部も虫汚れが少なく〜
5月のビーナスラインよりも虫汚れが少ない事に少々驚きました🫢

着替えや保冷バッグなどをテントに入れひと休み!
すると子供を混じえた2家族が約50m先にテントを設営…既にワーワーキャーキャー甲高い子供(6人くらい〜)の声と稀にそれらを叱る2人の母親の怒声が…どちらかと言うと母親の声の方が大きかったですが…😓

昨日は100mくらい離れたところに1家族居て、子供2人が偶に声を上げたり泣いたりするのが聞こえてきましたが〜今日はそれ以上に騒がしいキャンプフィールドとなりそうな予感でした…

そんな光景を見たり声を聞きながらひと休みした後はランチの準備〜と言っても超簡単!
道の駅で買って来たトウモロコシの皮を剥き、カットレタスを袋から出し、冷製の豚肉のタマネギ煮を更に盛るのみ〜

家で仕込んで冷凍してきた豚肉のタマネギ煮は〜保冷バッグの中で自然解凍されてましたが氷で冷んやり〜
しっかり脂を落としてきたので冷たくてもあっさり味で旨旨〜マスタードとの相性は抜群でした😋

そして生のトウモロコシ〜朝穫れで新鮮〜実のツブツブひとつひとつがパンパンで嚙りっつくのも苦労するくらい😅〜とっても甘々で水々しくって超美味い!
齧ったときに実の粒が弾け実汁が飛び散りくらい新鮮〜トウモロコシの生は初でしたが〜こんなにも美味しいとは思いませんでした😋

そして〜ランチはテントの外の木陰で愛機を眺めながらのひと時となりました〜♪



15時から「おやき」でオヤツ!皮はモチモチ〜餡子の甘さもちょうど良く美味い😋〜あと引くお味でした♪〜


夕方になり〜愛機が日陰の域に入ったのでケア〜
サイドパネル下部の虫汚れ数箇所を綺麗にし全体的に埃を払ってお終い〜
本日の走行距離が100キロ程度だったので汚れも少なく楽チンでした👍

その後は焚火の準備〜夜は20℃前後になるので夏でも焚火は快適👌〜細薪と焚付け用を作り10分ほどでバトニングは終いとなりました!


16時半をまわると我が設営場所全体が日陰となり脚が寒くなり着替え〜風呂から出たままの短パン姿だったのでジーンズに履き替えました😅

まだ腹も減らず…騒がしかった2家族は小1時間前にクルマでお出かけしたのでフリーサイトは静かになり〜景色を眺めながらリラックスチルとなりました!

気がかりなのは娘のこと…1ヶ月ちょっとの休職(療養休暇)から職場復帰を果たした本日〜昼休みにLINEをすると大丈夫とのことでしたが…定時まで仕事をしたのか?体調はどうなのか?不安でした🫤

そんな中〜赤トンボが『オニヤンマくん』を吊るしてあるランタンポールの先端やランタンフックに幾度も留まりに来る…オニヤンマくんと赤トンボのコラボも面白いなぁと思い写真を撮るために近づいても逃げない😊〜

そんな事から思い出したのが…昔昔〜まだ自分が小学生くらいの頃、群馬県の高原で今は亡き親父が赤トンボを操った記憶が蘇り〜
子供の頃…親父の真似をし…何度やっても出来なかったことを試してみることに!

それは、背丈くらいの低い木の枝先に留まっているトンボの目の前で〜指先を円を描くようにクルクル回し〜トンボの目の前に指を近づけ行きその指を「ピタッと」止めトンボの顔に指近づける〜するとトンボが枝先から指に留まり直してくれるというもの!

親父曰く〜トンボの眼を回し操るとのことでしたが〜子供の頃は何度やってもダメでしたが👎…
今、それを再び試してみる気になりやってみる事に!
トンボに近づき〜人差し指をくるくる回し〜トンボの顔面に近づける〜と、なんと指先に留まり直してくれました😁〜名付けるなら『トンボ フィンガーマジック』〜

写真を撮るためにトンボが留まってくれている腕をゆっくり動かしても逃げない〜
自分もその頃の親父の歳を超えたことによって出来るようになったのか?なんやら親父を思い出し、その頃の記憶が懐かしく思えると共に親父に改めて感謝したい気持ちとなりました〜

そして〜17時半に…2家族が戻ってきて…フリーサイトの静寂は無くなりました😓
そんなことから〜焚火の開始!


次に晩飯の準備〜今回は試作メニュー〜チーズ菓子(チェダーチーズ味)を使った料理は美味いか⁉️使ったのはこちら〜

先ず1品目は「ロテサリーチキンのホイル焼き」〜チキンとブロッコリーそしてニンニクに塩胡椒、タルタル、トマトペースト、牛乳そしてチーズ菓子


そいつを焚火に乗せ〜しばらくするとグツグツと音がし待つこと10分!

火から下ろしアルミホイルを開けると芳しい匂いと共に熱々のチキンが〜

鶏肉を解して味見をするとバッチリ👌〜牛乳でチーズ菓子が溶け、タルタルやトマトペーストと混ざり合い、ニンニクの風味と共に予想通りの味わいとなりました😋〜

そして2品目は「ニンニク香るマッケンチーズ」〜ベーコンとニンニクを炒め、マカロニを半茹でにし、牛乳と胡椒そしてチーズ菓子を投入し茹で焼き上げる!

作っている過程で香りが良く〜チキンで胃が半分くらい満たされている中でも食欲が湧く!
チーズ菓子が溶け汁が無くなりマカロニがしなやかになったら完成!

お味はほぼ本物のチーズと同じ!ベーコンの塩気も十分で味と香りはキャンプ食なら充分でした!ベーコンも美味しく汁を吸ったマカロニが美味い😋〜

食後は…薄暗くなった草原を駆け回る賑やかな子供達の声を聴きながらナイトチル〜

娘からのLINE返信では復帰初日から残業になったと嘆いており…配慮のない会社だと妻と私は怒りのモード❗️
責任感ある娘ゆえに残業を引き受けた訳ですが…初日くらい上司の気遣いが欲しい場面でした…😢


そんな事をやり取りしているうちに焚火は熾火になり…時刻は20時半過ぎ〜そろそろ寝支度をと思いながら視つめていたのはLEDランタン!

今回はLEDランタン(光源)に集まってくる虫たちの攻撃を避けるためテントの外にランタンポールを設置〜昨年の夏は前室内の入口横にランタンを吊るしていたので光に集まってくる虫たちが自分ぶち当たったりして嫌だった…
このポールに吊るした「誘いランプ(光源)」が見事に大当たり〜虫アタックを受けているのはランタンばかりでした👍


しかし…😅この後に起こる事件も分からず〜寝支度へ!
ゴミを愛機のトランクに入れ〜前室とテント内を整え〜歯磨きとトイレを済ませテントに戻り〜誘いランプをOFFにしてテント前室に入ると事件が…
自分が着用している頭のヘッドランプに誘われて羽の大きな虫達が前室に侵入😓〜それも3匹も!
そいつら追い出すのにひと苦労…再び誘いランプをランタンポールに吊るし〜テントを外から叩き虫たちを追い出しました!
しばらくランプの明るさをMAXにし虫達をランプに集中させ〜次はヘッドランプを消して「誘いランプ」をOFF〜少し暗がりに眼を慣らした後〜そろりそろりと前室からテント内に入り虫達とお別れとなりました😉👍

汗拭きシートで身体をスッキリさせた後〜寝姿に着替え21時半にシュラフにイン〜
騒がしかったフリーサイトは21時を過ぎたら静寂を取り戻し〜落ち着いて眠りに入る事が出来ました💤

…夜中…(時計を見たら3時過ぎごろでした)またもや鹿の鳴声で目が覚め…しばらく鳴き止まずでしたが再び眠れたようで〜次は車両の轟音(フリーサイトの横は大門街道)で目が覚めたのが4時15分😓…テント内は20.5℃〜再び眠ることは無理ぽかったので起きる事にし着替&寝具の片付けとテント内の荷物の片付けを行い5時に外へ〜

天気は快晴〜草原とテントそして愛機も朝露でびしょ濡れでした😅

気温は昨日より高く17℃〜寒さは昨日ほど感じず気持ちのイイ夜明け〜
静けさの中にあるのは鳥の囀りだけ〜静寂の心地良さを感じながら洗面とトイレへ!


それらを済ませた後は朝珈琲〜夜明けから朝に変わる時間を珈琲を飲みながらモーニングチル!


そして朝メシの準備〜メニューはローソンのバンズ(Lチキ用)使ったサンドウィッチ!
ハム•チーズとタマゴ•チーズの2つの味を作りました😋

どちらもボリューム感のある出来〜2杯目の珈琲と共に先ずはパンズからハムがはみ出しているハム•チーズから〜
ハム5枚重ねのため肉の存在感が出過ぎ…チーズ感が不足してしまいハムとレタスの味わいでした😓

お次のタマゴ•チーズはコンビニの玉子サラダとチーズの相性はバッチリでしたが…レタスは入れなくても良かったような味わいと食感でした😅

このボリュームのものを2個食べたらお腹満腹となり食後のスイーツは無し!

仕上げは3杯目の珈琲をカフェオレにしていただきました〜(昨夜の夕食を作るのに使用した牛乳が残ってたので余すことなく使い切り〜)


食べてる時から朝の陽射しを感じてましたが、木陰効果で涼しく過ごせ〜食後はモーニングチル!
まだ静けさがあるフリーサイトで木々と草原の緑、白樺林、夏空の青さ、鳥の囀りを愉しみました👍


7時を過ぎ〜テントそして愛機に陽が当たる前に撤収作業開始〜


すると〜またもやトンボが飛来して来て前室入口を跳ね上げるためのポール先端に留まったので〜昨日に引き続き『トンボ フィンガーマジック』に挑戦〜またもや指に留まり直してくれました😁👍


そんな遊びをしつつも〜テント内の装備をまとめ愛機に運び入れ〜テントとイスを残したまま8時半からテントの乾燥を開始すると共に最後のリラックス〜
白樺の木陰で陽射しが遮られ〜朝の快適さを楽しめる空気感&気温感で気分爽快!
やはり『ホワイトバーチ キャンプフィールド』はいつ来ても気持ちのイイ〜キャンプ場です🤗

テントに風を通し〜少しづつテントに陽が当たり〜周囲の温度も上がってきたのか9時半…
テントの乾燥が完了し最後のひと仕事〜空調服を着込みテントの撤収を開始!

空調服で身体を風を通しても日向は暑い…少し汗ばみながらのテントの片付けとなりました😥
最後にゴミをまとめ、椅子を片し、残し物が無いか?サイト設営場所周囲を確認し10時半前に撤収作業完了!


すっかり朝露の乾いた愛機〜夜の虫汚れや埃を払い、フロント&サイドウィドウを綺麗に拭いて〜帰路を気持ち良く走るための準備完了😄👍


空調服を脱ぎ、愛機に火を入れ、ルーフをオープン〜外気温26℃そして太陽が燦々と降り注ぐ中〜ホワイトバーチキャンプフィールドを10時30分に出発〜


帰路は…ビーナスラインで蓼科方面に下るのをやめて大門街道を下りエコーラインから諏訪南ICへのコース取り!
(…最後にビーナスラインて気持ち良く〜とも思いましたが…行楽シーズン故に先行車ストレスも嫌だなぁと思い〜距離優先の大門街道を選択しました!)

白樺湖沿いの道は他県ナンバーの車両が多く、駐車場に出入する車両等もあり普段の平日とは大違い😅
大きな滞りもなくスムーズに大門街道を下り始めると直ぐに先行車両に引っかかり…その先も車列が長い…やはり普段よりもクルマが多いのでビーナスラインを避けたのは正解だったようです✌️

スロー走行になると共に標高も下がり気温が上昇…気温は30℃〜陽射しを受けて走るにはキツい…そう思いながら走り続け〜やっと見つけたパーキングに車を止めルーフクローズ!
そして気温が上昇し続けるだろうという先を見込んで窓を閉めてエアコンをONにしました〜

快走〜とまではいきませんでしたか〜それなりの流れでエコーラインへ!
眺めが良い路ですが…やはり風を感じる事が出来ないと愉しさも半減でした…😢


そしてエコーライン沿いのパン屋さん『ベルグ エコーライン店』へ!ここのパンは小麦の香りがよくズッシリと重みのあるパン〜小麦好き妻の好きそうなモノをチョイスし土産としました😉👍

そして諏訪南ICから中央道を80〜90km前後でのんびりと快走し〜ノンストップで圏央道に乗り継ぎ〜お決まりの相模原愛川ICを13時に通過して下道へ!

毎度渋滞する路ですがVICS情報では渋滞無しのため裏道は使わずR16へ〜
お世話になった北里大学病院前をお辞儀して通過〜一服しようと考え信号待ちでルーフオープンにすると…気温36℃🥵…陽射しを浴びたらジリジリと焼かれる感覚…次の信号待ちまで我慢しながら一服し〜終えて信号待ちでルーフクローズにしルーフとエアコンの有り難みに感謝しました😅

R16から保土ヶ谷BP、R1で家路へ〜ラッキーにも信号待ちの滞りなく以外にほとんど渋滞と言えるものがなく13時50分に帰宅完了となりました!


車外に出ると酷暑😥…幸いにもガレージ前は日陰となっていたので空調服を着て暑さを凌ぎ荷下ろしを行い〜最後に愛車のケア!

虫汚れが着いたフロントウインドウ&フェイスとサイドパネル下部の汚れをヴェープレクスで数箇所キレイにして完了〜👍
(ヴェープレクスの使用感は〜しっかりと磨くとプレクサスよりも艶が出る感じ〜しかしコーティング膜の持ちはプレクサスが上かな⁉️)


愛機RFをガレージに納め〜14時半に装備満載の台車を押して帰宅〜妻に土産パン渡すと大喜び!
そしてキャンプ装備を家に運び入れ先ずはシュラフの陰干し!

そして汗をかいた身体をシャワーで流しスッキリし〜昼メシを食べていなかったのでキャンプの朝スィーツで食べるつもりだったカステラを食べ〜片付け開始!
洗濯物を洗いに出し、汚れたカトラリーを洗い、消耗品を補充し〜片付け完了したのが16時半!

久しぶりのキャンプ〜そして2泊3日ゆえの疲れか?片付けを終えると急に疲労感に襲われ〜水分を摂り小1時間ほどソファでのんびり休むと回復しました😅


走行距離は約600km、燃費は18.4km/ℓ〜夏場ゆえにエアコン使用が原因か?春先よりもほんの少し燃費が悪かったですが…ワインディングを気持ち快く走った中〜まずまずの燃費となりました!


2泊3日のロドキャン〜やはり2泊すると気持ちに余裕ができると共にリラックスする時間が増え〜更にキャンプを楽しむことか出来ました😊👍

そして高地キャンという事で真夏でも暑くなく過ごせたのが最高〜また、天候が終始安定し走りもキャンプもローケーションが最高でした!

ビーナスライン霧ヶ峰高原での青々した夏空!そして緑の草原!

そこに愛機RFの白!〜観て良し快走して直良❗️
待望の夏ビーナスを満喫して出来た瞬間でした🤗
更にホワイトバーチ キャンプフィールドの青空&草原&白樺!〜これらのコントラストと木陰の爽やかな風〜存分に自然の恵みを愉しめたロドキャンとなりました😁👍


ただ夏場の2泊だと冷蔵品の保管に保冷バック(ソフトタイプ)の能力を高めないとダメだなぁと言うことから〜
今回、持っていく食品も多く且つ保冷力を高めたいので保冷バック(20ℓ)を新調しました!

冬キャン以外〜いつも保冷バックは二重使い〜今回は外側を新調品、内側を以前から使っているもの使用です!
(ハードタイプのクーラーボックスは…積載スペースが小さいRFでは積みにくいので使えません😅…)
出発時に保冷剤代わりとして冷凍ペットポトル(500mlサイズ)5本を入れ、1日目の食材が減ったスペースに2日目朝に冷蔵品とローソンの氷(小)を追加〜
結果、冷凍ペットポトル3本は3日目の朝まで芯の部分に氷が残り、帰宅時は冷たさが残ってましたが氷は全く無し〜
2日目朝に買ったローソンの氷は3日目の朝まで半分くらい氷が残り〜帰宅後でも溶けかかった小さな氷が10個ほど残ってました👍

保冷バックを日向や温度の高いところに置かない〜保冷バック内の品物を取出す時には短時間且つ蓋を開けたまま放置しない〜など気を遣いながらの使用でしたが結果としてチューブのバター、マスタード、ワサビなどは冷たいまま家の冷蔵庫に戻せました😆


次のロドキャンは?
お盆休み…そして酷暑などから8月下旬に行けたらいいなぁ〜なんてことを考え中🤔…
高地キャンで木陰があれば最高〜もしくは効果的な日差し対策の実施など〜暑さが厳しいゆえに場所及び天候を見極めないとダメ〜愉しく晩夏キャンが出来ると良いなぁ🤗

あと、秋の2泊3日キャンも企てたいなぁ………


Posted at 2024/08/08 21:15:09 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二な相棒〜ソウルコネクション! http://cvw.jp/b/377725/48444850/
何シテル?   05/22 17:30
黄色い悪魔?改め【 堕天使剛 】! ジジイの域に片足を突っ込んでるオヤヂですが、ドライブとキャンプが大好きです。 The LIBERTY life?時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45 67 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

センターコンソール取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 06:56:20
PLUS ナースハサミ SC-165AFM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 04:47:15
マツダ(純正) ThreeBond 6635 小キズ・くすみ リムーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 08:04:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF Angevil(天使&悪魔) (マツダ ロードスターRF)
燻っていた四輪愛がフツフツと蘇り〜考えた挙句に購入しました。詳しくは→→→〜俺とRFのカ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 青い悪魔2 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
悩んだ末に…買い替え …考えに考え〜手放しました…
スズキ アルトワークス 白い天使2号 (スズキ アルトワークス)
ライフスタイル〜華麗に?加齢で??チェンジ❗️ 将来を見据え〜今、そして〜これから何をし ...
トヨタ 86 白い悪魔 (トヨタ 86)
原点回帰〜〜若かりし頃にドライビングを学ばせてくれた「AE86〜トレノ&レビン」、トヨタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation