
2月10〜11日でロドキャンへ!
2月第1週は用事や寒い日そして強風の日が多くキャンプはお流れとなりました…
週末の大寒波襲来の後の第2週後半は天気予報では3月並みの気温となるとのことでしたが〜
週前半の方が気温か低いものの天気が良さげなのでソロキャンプ決定👍
真冬キャンならではの🔥焚火をじっくり愉しみたいなぁ〜と考える中、内陸山間部は極寒すぎるので比較的温暖な伊豆、湯河原、大磯、茅ヶ崎などいくつか候補があるなか〜
8日昼に湯河原温泉神谷キャンプ場に連絡をすると好みのサイトに空き有り〜祝日前日ですか平日料金との事からA5サイトをアーリチェックインで予約完了!
新年キャンでは強風で焚火が楽しめなかったので🔥焚火リベンジです!
前日14時からキャンプ準備開始〜
先ずは食料の用意〜冷凍庫のキャンプ食材を確認すると共にメニュー考え〜外出していた妻に簡単な買物を2点お願いし昼•夜•朝メシの食材準備完了!
そして装備の用意〜今回から自作の大巾着に防寒装備や寝具そして毛布類を詰め込み、電源サイトゆえに電気ストーブをAiRマットと共に用意し、他装備を整え台車に積載し16時前に準備完了となりました😄👍
その後はのんびり〜17時過ぎに風呂&夕飯を済ませた後はTVやYouTubeを観て過ごし21時に就寝〜
目覚ましが鳴る前に目が覚め〜スマホ確認すると3時過ぎ〜妻を起こさぬように起床して身支度&保冷バックに食材を詰め〜軽い朝メシを食べ終わった4時半過ぎに妻が目を覚まし…
装備の最終チェックをして妻に見送られながら5時ちょい過ぎにキャンプ装備満載の台車を押して愛機の元へ!
夜明け前…冷え込みもキツく極寒🥶…
手早く装備を愛機に載せルーフクローズで5時20分に出発!
R1で辻堂〜R134で平塚〜そして西湘 BPへ!
西の空が朝焼け色に染まる中を快走し早川へ〜ここまでマイナス1℃から1℃を行ったり来たりの外気温…流石にルーフオープンにできずでした😅
R135で真鶴〜そして湯河原へ〜軽くワインディングを走ろうということで今回は熱海に向かうことに!
湯河原を過ぎると陽の出となり外気温は3℃〜

7時ちょうどに熱海梅林向かいのコンビニでオヤツ&トイレ休憩〜

オヤツはコンビニ•ドーナツ🍩〜揚げたてだったのでホカホカフワフワでウマウマ✌️😋〜ホットコーヒーで身体を温めました!
休憩後は気温も上昇してきたのでルーフオープンで軽めのワインディング「頼朝ライン」へ〜ここなら凍結も塩カリも無く走れるだろうということで初走行〜
ナビを拡大画面にして走行〜コーナーの向きや曲がりの大小は読めるものの…初めてのルートなので余裕を持っての走行〜
ルートの7割ほどは路面もよく走りやすく先行車もなく快走できましたが…深いコーナーが多くコーナー間も短いので3速を踏み切るような区間も無く全体距離も短く…ちょいストレスとなりましたが😅…ほどほどに楽しみR135の多賀へ!
時刻は7時半過ぎもうひとつのお楽しみ「あたみ桜🌸」を楽しむために再び熱海へ!
熱海まで海沿いの緩いクネクネ路を楽しめると思ったものの…通勤時間ゆえに車両も多くのんびり走行し熱海のコンビニへ〜

車の中から桜眺められる場所を確認し出発〜コンビニ近くの公園脇の満開に近い桜🌸を楽しみました✌️😄
まったりと桜を眺めた後は〜キャンプ場に向けR135を熱海から湯河原へ〜

外気温はグングン上がり7℃〜ルーフオープンで気持ち良く海沿いを走行し〜湯河原温泉神谷キャンプ場に8時55分に到着!
A5サイト〜車高短ロドでもサイトに乗り入れ可能〜A6サイトに利用者(撤収作業中)がいらしたのでご挨拶してから慎重に愛機RFを進め〜

急な曲がりと上り坂でフロントアンダーやシャシーをヒットしないようスイッチバックし後進でサイトに乗り入れました👍
サイト内に荷物を降ろしやすいように愛機を停めて設営開始!
(チェックイン前設営は〜予約時に9時からの設営をさせてもらえるようお願い済み〜)

9時半過ぎに設営完了〜愛機RFに焚火の煤や灰が飛散しないようテントから遠ざけたところに停め直し〜
先ずは飲みかけの珈琲で一服チル〜そして10時になり管理棟に向かいチェックインへ!

その後はサイト脇の山に焚き木を取りに行きながら杉の葉や太めの枝を拾いサイトへ!

あとは気ままな自由な時間!
ぼーっとしながらチルタイム〜凍ったランチ食材を陽だまりで解凍しながら山々を眺め〜愛機を眺め〜
Aサイト独占中のため音楽🎵を聴きながらのんびり過ごしました!
(途中〜脚に当たる太陽光に暑さを感じ前室入口のフライシートを庇にしました〜)
食材の解凍も進み〜お腹も減ってきたので早々11時からランチの用意!

メニューはデミグラ•ハンバーグ&焼き中華饅頭〜
先ずはデミグラ(具無しビーフシチュー…😅)を湯煎で温め&ハンバーグを焼き始め〜温まったデミクラにハンバーグをイン!

ビールとツマミのジャカリコを食べながらデミグラとハンバーグが馴染むのを待ち〜
いい感じになったところで口に頬張ると「旨い〜😋」〜極上のデミグラ•ハンバーグとなりました!
そしてホットサンド器でこんがり焼いた焼き中華饅頭〜押し潰した時に割れてしまいましたが…味は美味美味〜生地のところがカリッ•サクッとし中は熱々の具!

デミグラ•ハンバーグとの相性は???でしたが〜美味しいランチとなりました😋👍

ランチ後は〜愛機RFを眺めながら一服&まったりしながらひと時を過ごし〜腹ごなしに拾ってきた焚き木を鋸で切断作業!

夜用と朝用の焚き木を用意〜朝用は朝露で濡れないようテント前室に保管〜

時より大きな雲で日差しが遮られながらの作業でしたが少し汗ばむくらいのひと仕事となりました〜

その後は前室でのんびりチルしながら読書をしたりボーッとしたりの自由な至福の時間〜
でも…15時を過ぎると西側の林でサイトは日陰になり…脚が寒くなり防寒パンツを着用となりました😨
寒くなってきたのなら焚火の準備!既に焚き木は用意済みのため、防風板と焚火台を用意し焚き付け用の小枝や細木を焚火台へ乗せ完了〜
焚火の準備が整い〜脚の寒さも楽になり〜オヤツタイム〜朝から甘いドーナツを食べたのでフルーツのミカン🍊のみ!

ミカンはキャンプ場で販売していたものをチェックイン時に購入〜

11個で四百円也〜スーパーマーケットで売ってるいる物よりも量も多く安価!
そろそろミカンも終いの時期ですが甘くて美味しい食べ応えでした😋

16時を過ぎると更に気温が下がり〜暑くて脱いだフリースジャケットを着用〜そしてインナーテント内の電気ストーブを点けてのチルタイムとなりました🔌〜

その後は〜17時から🔥焚火を開始〜
のんびりと🔥炎を育てながら夕暮れの景色を眺める時は至福の極み❗️

西日でオレンジ色に染まる山々、マジカルな空、そして満月2日前の月明かり〜今夜は月と星の天体ショーが存分に楽しめそうです🤗

炎に魅了されながら〜暖められながらのひと時〜冬キャンでの焚火は最高です!
18時前に晩メシの用意〜
メニューはシュクメルリと和牛ステーキ&サラダ!

ニンニクが効いたシュクメルリ熱々で身体の芯から暖まる感覚〜

そしてもう1品は和牛ステーキ〜自家製ニンニク醬油と山葵で食べると至極の味わい!

前からは焚火の暖かさ&背後からは電気ストーブの温もり〜そしてシュリメリルで胃袋が暖められ&和牛の旨さ😋〜冬キャンでもビールが美味しい🍺❗️

食後はバーボンとカシューナッツで焚火を楽しみ〜最高の🔥焚火キャンとなりました‼️

20時半前に焚火も終演〜焚火が熾火になると足元から冷え込んでくる感覚となり管理棟へ!
頭にはブラックダイヤモンド•ヘッドランプ〜使い方も熟知し使い心地は最高!遠くまで照らされる明るいライトで足元も安全に管理棟に到着〜
管理棟室内のお湯が出る洗面台で歯磨き&洗面そしてトイレを済ませ21時にテントに戻り〜

満月に近い月夜の晩〜月光に照らされた愛機を暫く眺め!
身体が冷えてしまったので…テントの中で電気ストーブで暖まりながら寝支度となりました!
インナーテントの中は電気ストーブのお陰で寒さ知らず〜直ぐにポカポカしてきて21時半前にシュラフにイン〜バーボンのお陰か直ぐに眠りに就きました〜
夜中に遠くの物音で目を覚ますも時間を確認することもせず眠り〜自然と目覚めたのが3時40分〜テント内は6℃!
シュラフから半分身体を出し電気ストーブをオン〜電気ゆえに一酸化中毒の心配もないのでシュラフの中で温温過ごし〜テント内がポカポカしてきたので4時半に起床〜
のんびり着替え&寝具を片付けし5時に外へ〜気温は5.4℃〜予報温度よりも2〜3℃高く極寒とならずラッキーでした!
管理棟に行きトイレを済ませテントに戻り〜先ずは前室で朝珈琲〜

インナーテント内の電気ストーブで暖を取るためをテントの開放部が小さい側面を開放し湯沸かし〜

珈琲とストーブで少し身体も暖まり〜朝メシの用意〜メニューはロテチキン•ラーメン!

まだ半分凍っているロテチキンをコンソメスープで煮込み〜サッポロラーメン塩味をぶち込んむだけの簡単調理〜

ロテチキンを湯掻いている間にテントの前側で朝焚火を開始🔥〜
暖かな焚火の炎に当たれるのでテントの前面側に調理場を移動〜

炎が安定した後にロテチキンを取り出し麺を投入〜
その間に熱々のロテチキンを解し鍋に投入し粉末スープを加えて完成〜

ロテチキンのエキスと塩味が混ざり合い熱々ウマウマ〜
焚火の暖かさと温かいラーメンそして背後からじんわりと暖かなストーブの温もりで寒さ知らずの夜明けとなりました🌅

焚火開始前から夜明のショータイムを眺め〜鳥の囀りを聴き〜身体も暖かく〜朝メシも美味い!
キャンプならではの朝チルタイムとなりました〜
食後は朝焼けを眺めながらの珈琲&デザートタイム〜今回は豆大福!

…湯河原でキャンプをした帰りは「漁港の駅」で伊勢屋の豆大福を買って帰るのが恒例ですが、復路は祝日ゆえに人や車で混雑しているだろうという判断から、今回はそこに立ち寄らずにスルーして帰宅するので心変わりがしないよう先に食べてしまえ!という事で少々残念なお味ですがコンビニの豆大福という選択となりました…味そして金額共に伊勢屋のものと比較してはいけないのでしょうが…
そんな豆大福でも〜それなりに満足でき陽の出前の朝焼けショーを眺めながらのデザートタイムは極上の時となりました❗️

そして〜7時半前にやっと太陽の光がサイトに到達!木々の間から微かに暖かな陽の光が差し込み〜目の前の山々や愛機RFを黄金色に染める瞬間は何とも言えない雰囲気となりました☺️

それを眺めながら最後の一服をし〜7時半過ぎから撤収作業開始〜
片付けを始めると〜陽の出から少しづつ気温も上がり重ね着していたダウンパンツや防寒パンツを段階的に脱ぎ〜

9時過ぎからテントを干しながらラストチル〜椅子に腰掛け一服しながらの日光浴!
陽射しがあるので寒さ知らずでブログの下書きをしながら小1時間過ごし〜10時からテントの撤収作業に入り最後に管理棟へゴミ捨をし10時40分に出立となりました!
帰路は〜R135真鶴駅が渋滞していたので緩いワインディングの旧道で根府川へ!
その後はR135で小田原〜西湘BPで平塚〜R134で茅ヶ崎〜新湘南BPで藤沢〜そしてR1で12時半過ぎにガレージ前に到着!
キャンプ装備を台車に移し愛機をガレージに駐車(愛機RFはタイヤサイドを除き汚れが少なかったのでボディケアー無し)〜
装備満載の台車を転がして13時ちょい前に帰宅完了となりました!
キャンプ装備を室内に運び入れた後は〜シュラフと毛布類そして防寒衣類を陰干し〜カトラリー類をキッチンで洗い〜洗濯物を洗い場に出し〜消耗品を補充!
14時から遅めのランチをし〜食後はキャンプの余韻に浸りながらのんびり過ごし〜16時から陰干ししていた装備や衣類を片して後片付けが全て完了となりました😉
今回のロドキャン〜走行距離は172.6km、燃費は17.3km/ℓ〜ワインディングを緩く楽しんだくらいだったので燃費は好結果となりました👍
今回のテーマは『焚火リベンジ〜炎🔥をじっくり楽しもう』でした!

…焚き木の切断を頑張り過ぎ😅〜終いには両腕がかったるくなりましたが〜その甲斐あって夜そして朝の焚火を存分に楽しむことが出来ました☺️👍
塩カリレスでロド•ドライブを楽しめましたがクネクネ路をもう少し楽しみたいなぁ〜という感覚は否めない思い😅…もう少し季節が進めば〜いろいろな場所でワインディングを堪能できるので〜それまでの間は我慢ですね👍
さて〜次のキャンプは?
天候が穏やかな日を見極め〜春めいた陽だまりキャンプを楽しめると良いなぁ♪