
今年9回目のロドキャンは親子(義息子)で6月13〜14日に新戸キャンプ場へ!
愛機RFにキャンプ装備満載〜それぞれのシート裏も荷物を収め〜深まった新緑を眺めながらせせらぎの音を聴き〜義息子と語らい〜美味い飯を食らいデュオキャンを愉しんできました👍
前日午前に天気予報を確認〜天候は2日間とも曇り予報ですが雨無して問題なさそう〜
太陽が燦々だと標高の低い新戸キャンプ場では暑さにやられちゃいそうですが、曇天なら何とかなりそうな〜
デュオキャンは金•土曜の日程〜義息子と我の予定を合わせると6月第2週と4週が候補となり〜天気次第で決行と約束したものの…梅雨入りした関東甲信越地方ゆえに天候が心配でしたが〜
幸にして数日前から心配していた天候が回復傾向にあり第2週にデュオキャン決行となりました!
義息子とそれぞれの車両で行くことも考えましたが〜キャンプ装備をギリギリまで減らせば〜寒暖差の少ないこの時期(防寒防暑グッズが少ない〜)ゆえに、何とか2シーターのRFでも行けるのでは⁉️と、言うことでキャンプ装備の吟味をデュオキャン企画時から開始!
テント2張り、椅子2脚、シュラフ2組、寝具2組、タープ、各種虫除け、焚火関連ギヤ、夜間照明類、衣類そして炊事グッズ、保冷バッグ(食糧)、テーブルなどなど〜ゴールデンウィーク中にある程度の積載シュミレーションをし装備の選定を行いました👍
ビーナスキャンから戻るなり〜装備をデュオキャン用に入替開始〜シュミレーションに基づいて行いながら更なる見直し〜Bluetoothスピーカーや本など各種お楽しみグッズは親子の語らいに不要と考え装備から除外!
そして隙間が無いようパッキング方法を検討〜折り畳みテーブルの隙間(内側)空間も利用すると共に撤収時に入れ方を忘れないようにメモ!
そんなこんなで装備をまとめ〜後は不安定な天候頼み…4日前から様々な天気予報を眺め〜3日前、2日前と過ごす中、ギリギリ行けそうでは?と思えたのが前日昼〜午後はキャンプ食材の買物に行き〜帰宅後にキャンプ装備を積んだ台車を転がし愛機の元へ!
積載シュミをしたとは言え〜キャンプ当日の積載では不安なため前日に積込み!
トランクには保冷バッグの空間をあけ各種装備を積載、サイドシート裏に折りたたみテーブル、ドライバーズシート裏に着替えを入れ〜全て積込み完了😉👍〜これでひと安心!
あとはウェストバッグをコンソール上に配置&保冷バッグをトランクに押し込めば全てOKとなりました♪
18時過ぎに13〜14日の天候を確認すると雨予報は14日の午後からとなり予定通りキャンプへ行くことを義息子に連絡し、キャンプ食材のチェックと装備の最終確認を行い21時過ぎに就寝となりました!
13日は午前はちょいと野暮用を済ませるためにキャンプ装備満載の愛機RFでこんな所に外出〜
何事もなく用件がすみ〜県央の義息子をピックアップするために10時前に出発!
R1から保土ヶ谷BPそしてR246へ…車両の多い時間帯にこのルートを走行するのは久しぶり…所々滞りが生じている中をじっと我慢の走行…そしてピックアップ場所近くのコンビニで早めの昼食!
コンビニ飯を車内で食べながら義息子にピックアップ時間を連絡〜昼飯を食べ一服し〜そして12時15分に義息子をピックアップしてキャンプ場に向けてルーフオープンで出発!
サイドシートに座る義息子には…荷物は最小限にして〜荷物は収納する場所が無いから膝の上に抱えてもらうからね…と伝え窮屈な思いをしながらのドライブとなりました😅〜
(狭い車内ながらもルーフオープンでの走行を楽しんでくれていたようです〜)
R246から県道60厚木清川線へ〜早朝と異なり…快走は無理…スローペースの車両が多く…義息子と近況や仕事そして愛猫の話などしながらの道中となりました!
13時過ぎに新戸キャンプ場に到着〜料金4,150円(大人2人分の料金と車両代そして薪1束を購入)を支払い河原のサイトへ〜
(薪は…もちろん積載するところがなく…3分ほど義息子の膝に抱えてもらいながらの走行となりました😓…)
左奥サイトには割とキャンパーが多く〜右奥のサイトへ!
右奥は空き空き〜木陰もあり地面もフラットなサイトを選んで設営開始!
ダンロップテント(義息子用)、ステイシー2(自分用)そしてタープロープを設営〜義息子も手伝い効率よく進み14時過ぎに設営完了となりました!
義息子〜ペグ打ちやテント張りそしてガイロープの調整など初めて尽くしの作業でしたがコツを掴んで難なくお手伝いをしてくれて〜スムーズに設営作業が進みました👍
14時半過ぎからオヤツタイム〜タープの下で珈琲を淹れスイーツを食べ〜ホッとひと息!

義息子という助手が居ながらも…普段よりも設営作業が多く更に気温も湿度も高いので…短時間でしたが久しぶりにやり甲斐のある作業だったので〜その後はタープ下で義息子と語らいながらのまったりタイムとなりました〜
語らい中に気になったのが風…タープが激しくはためく時があり補強が必要と判断〜天気予報でやや風が強いとされていたので予備のガイロープや鍛造ロングペグを用意済み〜2箇所をロングペクに換え風上側はガイロープを追加しひと安心となりました😮💨
その後は3時半から焚火の準備!
鉈とバトニング棒を使っての薪割り〜義息子にコツを教えると〜器用に薪を割り始めたので安心して後作業はお任せとなりました♪

薪割り後は〜いつも通りに細薪、中太薪、太薪そして焚付け用に分けて焚火準備完了となりました👍
その後の語らい中に〜焚火の着火にフェザーステックを作ってみたい!と義息子の発言があり…我もあまり得意で無いもののコツを教え〜その難しさに義息子も納得となりました😆〜(フェザーステックぽいモノは焚付けに用いました〜)

16時半過ぎに西の空に晴れ間が見え始め〜雲の切れ間から西陽が差し込みマジカルタイムに突入!
一瞬〜雲が西陽色に輝き綺麗でしたが…その後は雲が厚くなり…マジカルタイムは終了〜
その間〜風向きが変わりそして弱くなり絶好の焚火タイムとなり17時半前から焚火開始!

事前に義息子から『焚火で肉を焼いて食べてみたい!』とのリクエストがありミニ鉄板と網を用意!
焚火台を前に〜どんな風にやりたいのか?義息子に確認してみると YouTube動画を観せてくれて〜それは焚火でフライパンを使ってステーキを焼いて食べる動画〜それを模したいようでした!
そんなことから〜焚火の🔥炎が熾火となった後に焚火台の手前に鉄板をセットし〜手前は熾火&奥は熾火の元となる炎!

小さい天板に合わせ肉は小ぶりにカットして持ち込んだのでサイズ感は丁度くらい〜
先ずは冷たいビール🍺で乾杯し喉を潤し〜
熱さられた鉄板に和牛サーロインをのせるとジュジューと食欲をそそる音〜
いい色に焼き上がりカットすると断面中央付近はピンク色で肉汁滴りいい感じ!

先ずは塩胡椒でいただくと肉本来の旨みが濃厚且つ脂の甘みを感じ美味美味😋👍
ただ…肉を焼いてる最中…義息子は初焚火調理の『熱&煙』に苦労😥…

煙から逃げても追われ〜炎が立つと熱く〜良いシーンだけ映しているYouTubeとの違いと言うか実際の焚火調理の苦労に驚いておりました!
その後は〜厚切りタン、和牛カルビ、合間に野菜スープ〜
そして最後肉は本イチだった厚切りタンで締め!
そして締めは焼きオニギリと焼きソーセージ〜
串に刺し焚火の熾火で温め〜

オニギリを焼いてる最中に半分欠けて落ちてしまったり😅〜

ソーセージよりも串の方が熱で熱くなり唇を火傷しそうになったり😓〜笑いながらの締め食となりました♪
18時前からのんびりと晩めしを楽しみ〜食後はいつもならバーボン🥃ですが、今宵は義息子と珈琲を飲みながら焚火&談笑タイムとなり〜

焚火を前に1時間半ほど楽しみ〜21時半に焚火は熾火になり宴終了となりました!
水場に行き歯磨きやトイレを済ませ〜それぞれのテントへ〜寝支度を整え22時半ごろに就寝となりかけましたが…テントの中が昼間の熱気が篭ったのか?シュラフに入れないくらい暑く🥵…
上半身はシュラフを剥ぎ眠るものの…なかなか寝付けずでしたが〜考え事をしているうちに〜いつのまに寝付きました💤
ちなみに〜前回課題となっていたテント内照明は取付け方を見直しました!
鳥の囀りで目が覚め〜テントの中が薄明るいので時間を確認すると3時半過ぎる…もうひと眠りしようかと思うものの撤収段取りを考えたしたら眠れず…4時に起床〜テント内は24℃〜適温の中で着替え&寝具をの片付け〜4時半に外へ!

天候は薄曇り〜先ずは洗面とトイレへ!
ついでに左奥のサイトを確認〜やはり金•土曜ゆえに平日よりもキャンパーが多い!
左奥は対岸にキャンプ場が無いため景観が好まれるのも多い理由かも?なんて事を考えながら用を済ませテントに戻ると…パラパラと小雨が降ってきたので好機と捉えテントのクリーニング!
実は…前回のビーナスキャン…木陰(桜の木)の下にテントを張ったらフライシートが樹液塗れとなってしまい…撤収時は乾燥していたので表面は樹液が固まりザラザラ…今回はテントを張る段階で湿気が多く汁液が溶け出しベタベタ😅…そんなことから雑巾で樹液を拭き取りました👍
(テント内は結露無し〜)
そんな事をして雑巾を洗いに水場に行き戻ると5時〜その頃には雨も上がり薄陽が差したり消えたりの天候〜気温は21℃〜爽やかな朝といった感じでした!
清々しい空気感の中〜撤収に向けた片付けの前準備を行い〜そして5時半過ぎから朝メシの調理準備!
義息子も起きてきて朝メシの調理開始〜メニューはコンビーフ&チーズのホットサンドとシリアルヨーグルト〜

ホットサンドを2つ作るうちの1つには自家製ピクルスを挟み焼き上げました〜それぞれを半分づつ義息子とシェア食い〜安定の美味さに加えピクルスを入れると大人の味に仕上がりました😋👍

その後は珈琲を淹れ甘いチョコを食べながらしばし談笑〜義息子はキャンプを楽しんでくれたようです♪
7時半過ぎから撤収作業開始〜ダンロップテント、タープ、ステイシー2の順に片付け!
義息子の手伝いで効率よく作業が進み9時半には焚火の灰を残し全て完了となり、最後に手洗いに行きながら灰捨場へ!

9時45分にキャンプ場を出発し帰路へ!
ほぼピストンルートで義息子を送り〜久しぶりに娘と対面😊〜
11時半前に妻を乗せ(義息子の留守中に妻がお泊まりしたました〜)横浜に向け出発!
途中、大和駅近くの『こむぎのもりブンブン🐝』に立寄りお昼用のパンを購入〜娘からここのパンが美味いと聞いての初利用〜カレーやデニッシュそしてクリームや塩パンを購入!
その後は大きな滞りもなく裏道から保土ヶ谷BP〜R1で12時過ぎに帰宅完了!
先ずはパンを持って家に入りパン🍞🥖ランチ〜どのパンも美味美味で妻も私も大喜びで完食となりました😋👍
食後は休む間なく〜ガレージに行き愛機から台車にキャンプ装備を移し〜

自宅に運び入れ、陰干しや片付けを行い15時に後始末完了となりました♪〜
走行距離は116.5km 、燃費は14.1km/ℓ…スムーズに走れたのがごく僅か…更に車両が多い曜日と時間帯であったので悪い燃費となりました😓
(愛機のケア〜大した汚れもないので洗車なし〜)
義息子とのデュオキャン〜義息子は何もかもが初のことばかり〜帰宅後は…疲労感いっぱいの事だったでしょう!
今回のテーマは「愛機RFに2名乗車でのロドキャン!』
かなりの知恵と工夫をしながらの装備選定と積載となりましたが〜何の失敗や不自由も無く普通にキャンプを楽しめたと共に義息子との会話も弾み〜まずまずの初デュオキャンとなりました☺️👍
さぉ、次は?梅雨が何処かへ行ってしまったようで〜天候に恵まれそう😊〜『暑さに負けずに〜のんびり夏キャンを楽しみたい!』
大好きな山梨や長野は少し天候が不安定なようで…雷⚡️マークがあったりなので〜注意深く2週間天気予報を確認しながら決めたいと思います❗️