
今年4回目(9/17〜18)のビーナス・ドラキャン〜9月の第2週の週末(11日〜13日)にロド友たちとソログルキャンを予定していましたが…
あいにくの雨模様のため…😅ヘタレの我だけは雨キャンが嫌なので不参加となりました…
そんなことから〜連休明けの火曜(16日)からソロでロドキャンを企んでいたものの諸事情により17日(水曜)から1泊でのビーナス•ドラキャンとなりました😊〜
前回はお盆明け〜暦では秋でしたが残暑が厳しく…激夏なビーナスでしたが今回は芒が穂を出しビーナスはすっかり秋景色!

早朝は所々で少し霧がかったビーナスラインをルーフクローズでシャープなハンドリングで気持快くワインディングを楽しみ😁〜美ヶ原高原で流れる雲を眺め〜
戻りビーナスではルーフオープンで快音響かせロングワインディング&秋草原を気持ち良くドライブ〜そしてお気に入りの『姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド』でのソロキャンとなりました❗️
キャンプ前日(16日)の昼まで…17日の家事スケジュールがどうなるのか?予定が立たずでしたが😅〜昼少し前に17日はフリーとなることが分かり長野方面の天気予報を確認すると17日は問題なし〜18日は昼前ごろから若干の降雨がある模様(19日は降雨…)のため急遽1泊でのロドキャンを計画することとなりました❗️
先ずは12時半過ぎに姫木平ホワイトバーチキャンプフィール(アーリーチェックイン)の予約完了!
13時過ぎからキャンプ装備を準備開始〜まだ残暑があることから夏キャン装備に軽い防寒装備を加え15時前にキャリーワゴンに装備を載せ装備の準備完了!
ひと休みした後〜15時から冷凍&冷蔵庫の食材をチェックしキャン食メニューを決め〜其々の食品を冷凍庫と冷蔵庫にひとまとめ&保冷バックインナーを冷蔵にして16時に食品準備完了!
夕飯前に入浴を済ませ17時過ぎから夕食〜寝支度を整え20時半過ぎに就寝となりました〜💤
深夜1時過ぎに目が覚め〜目覚ましアラームまで小1時間あるものの…どうせ眠れないので起床!
横で寝ている妻を起こさぬよう静かに身支度を整え〜保冷バックに冷凍&冷蔵品を詰め〜朝食用のオニギリをレンチンし〜最後の装備チェックをし〜2時10に装備を積んだキャリーワゴンを転がし愛機の元へ〜(今回は〜妻を起こさず出発成功!)

外気温は26℃〜半袖Tシャツでちょうど良い気候の中〜愛機RFにキャンプ装備を載せ2時25分にルーフクローズ&左右窓全開で出発!
エアコン無しで快走出来そうなのでR1に出る信号待ちルーフオープン〜R1から保土ヶ谷BPへ〜そしてR16へ!
今回は県道52で圏央道相模原愛川ICへ〜途中のコンビニで不足食材を調達し高速走行に備えTシャツの上に長袖デニムを着て出発!
そしてIC手前の北里大学病院前で走りながら〜「よろしく」「お願い」「致します!」と3回のお辞儀!
お願いの理由は〜県央で暮らす娘が間もなく北里大学病院で出産するので無事出産(初孫〜)のお願いを行い〜相模原愛川ICを3時15に通過となりました〜
圏央道から中央道へ〜いつもよりも物流トラックが少なく走り易さを感じながら80キロ前後で走行〜

途中、初狩PAでトイレ休憩を済ませ勝沼ICへ!
(大月付近の外気温は23℃〜長袖デニムを羽織っていたのでルーフオープンでも気持ちよくドライビング出来ました)
4時15分に勝沼ICで高速を下りR20で諏訪方面へ〜甲府盆地は薄曇り!
夜明け前の薄暗い中を快走〜いつもより時間が少し早いのでR20は更に空き空き〜そして甲府の街を抜けてもそれは続き〜我がペースメーカーとなり法定速度+αでの走行となりました👍
(いつもなら先行車によって快走できず…車内でオニギリを食べるのですが…今回はそれもムリ😅
食べるタイミングを逸してしまいました…)
空がやや明るくなり始めた5時に蔦木宿の道の駅でトイレ休憩〜
蔦木宿から国道を右に外れエコーラインへ!
こちらも先行車無く快走〜朝陽に照らされてきた山々を眺めながらの快走となりましたが〜目指す方面の山々は少しガスかかったような…ビーナスラインの天候を危ぶみながらの走行となりました😄
車窓左右の田んぼの稲〜頭を垂れた借入前の稲穂〜黄金色に色付いた稲穂がいい感じに色づいてました!
エコーラインからビーナスラインへ!先行車なく快走となりましたが…蓼科湖手前付近の数カ所で鹿たちの群れ(子鹿を含む3〜4頭)に遭遇し…それらが急に車道に飛び出してこないか?ヒヤヒヤしながらの走行となりました…😅…たぶん、どの鹿も佇んでこちらを見ていたので〜鹿よけ笛の効果もあって微動だにせず⁉️だったのかも知れません👍
その先は2台の先行車に遭遇も〜直ぐに道を譲って下さりペースを乱すことなく、また、鹿に遭遇する事なく白樺湖まで快走〜

ここからは先行車なく霧ヶ峰へ〜となるのですが…エコーラインで懸念したガスが車山付近から出だし…酷かったのは富士見台から霧ヶ峰手前まで…道路の白線とカーナビに表示される道路線形を確認しながらのスロー走行となりました😅…

霧ヶ峰に来ると霧も晴れてきて〜色づいた芒の草原を眺めながらの走行となりビーナスの秋を感じることとなりました!
そして霧ヶ峰からビーナスラインを快走〜となるはずが😅…八島湿原手前付近で少しガスが発生し…フロントウィンドウに細かな水滴がつくほどになったので転回路に愛機を停めルーフクローズにして再走行〜
まぁ、気温も17℃まで下がっていたので…この先を考えるとルーフクローズが好ましいと判断〜そして剛性感あるシャープな走りを楽しもうということでルーフスローズで問題無し〜👍
その後は霧も晴れ〜ビーナス•ワインディングを快走!先行車もなく我のペースでシャープなハンドリングを楽しみながら快走〜左右の窓を全開にして快音を聴きながらワインディングを堪能!
しかし…三峰茶屋手前で急に深いガスが発生…

センターラインが微かに見える程度…ここでも道路線形をカーナビで確認しないと先がどうなっているのか分からない状態…本来ならドーンと景色が広がりナイス眺望な付近ですが…この日ばかりはダメダメでかなりペースを落とし濃霧の中を走行することになりました…😢
その先の谷側展望スペースを過ぎると次第にガスも晴れてきて〜陽射しも出てくるような天候となり気持ちも回復!

直ぐに先行車が出現するもストレスを感じる前に進路を譲ってくれたので〜美ヶ原まで我のペースで快音響かせワインディングを楽しめました😆👍
6時半過ぎ〜美ヶ原手前のパーキングへ…しかし満車…いつものフォトタイムとならず〜今回はその先の右側の高台へ!

しかし〜眺望は…視界の中を雲が通過するような天候のため見通しも効かず…当然ながら雲海もごく僅かにある程度〜まぁ、こんな日もあるさ!と考えながら道の駅へ!
今回も驚いてしまったのがパーキングの駐車車両〜ほとんどが車中泊らしき車両😅…夏休みが終わったのに…シルバーウィークゆえの混雑なのか?
道の駅手前の山本小屋前パーキングも満車と表示されていたのでそれなりの人出があるようです!

駐車し易そうな場所を見つけ愛機を停め外に出ると…もの凄い風!そして寒い😵〜
先ずは防風パーカーを着込んでトイレ休憩へ〜そして喫煙所で一服タイム!

一服チルをしながら周囲を見渡すと〜道の駅の施設建物を覆い被すように雲が流れる様は壮観!
西はビーガン〜東は雲が流れ〜ちょうど道の駅のパーキングを境界に空が変わる感覚でした〜

体が冷えたので車内に戻り〜ここで持参したオニギリで朝食タイムとなりました😋〜
7時半過ぎまでのんびり寛ぎ〜霧ヶ峰に向けて出発!
先行車が2台そして対向車も増えてきたので〜攻め走りは終了し〜ゆっくり景色を眺めながらのドライブモードでビーナス•ワインディングを流し〜

往路と同じく三峰茶屋付近はまたもや濃霧…その後はガスが深くなることもなく走行〜青空も拝めるようになってきたので八島湿原先の転回路脇にRFを停め〜ルーフオープン!

青空&そよぐ風〜そして揺らぐ芒が綺麗だったのでエンジンを止め小休止!
あまりの気持ちよさに車外で景色を眺め一服タイムとなりました😊〜

ここで気づいたのが愛機RFのフロントフェイス&サイドシルの虫汚れ…のんびりついでに圧死した虫の死骸や体液をクリーニングとなりました👍
10分ほどでフロントとサイドシルそしてフロントウインドウを綺麗にし〜愛機も気持ちもスッキリとなりました👍
その後は霧ヶ峰を経て白樺湖まで快晴となった秋ビーナスを満喫しながらドライブ〜

先行車も後続車もなくのんびり流し走行〜朝方の天候が何だったの?と言うくらいの青空ドライビングを楽しみました🤗〜
9時過ぎに白樺湖のコンビニ前を通過〜小腹が減った感があったので長門牧場のソフトクリームを食べようと女神湖方面へ!

快晴の下〜白樺湖林の美しさに見惚れながらの走行〜気持ちがイイドライブとなりました〜が…何と長門牧場は定休日でした😓…
気を取り直しUターンし通り越してきた「牛乳専科もうもう」へ!

牧場の景色を眺めながらのソフトクリーム!
濃厚ミルク&甘くて美味しいソフトクリーム味わいました😋👍

その後は〜ピカピカのタンクを積んだトレーラーの愛機を眺めながらのんびりドライブ〜

白樺湖のコンビニで飲料水を買いひと休み〜そして少し早めに姫木平ホワイトバーチキャンプフィールドへ!
10時40分に到着し5分ほどでチェックインを済ますと直ぐ入場して良いとのことからフリーサイトへ!
いつもの設営場所付近には昨日からの宿泊者が…そんなことから今回は奥の方に行ってみようかと考えてみたものの…白樺林を眺めることができそうな場所もなく断念…
結果的に毎度の場所から少し管理棟寄りにテントを設営開始〜木陰下ゆえに日差しも和らぎ暑さにやられること無く12時前に設営を完了!

最後に購入した薪を運んでキャンプインとなりました👍
【 今回は1泊ソロフリーサイト利用で4,300円〜フリーサイトソロ2,500円、アーリーチェックイン(11時〜)1,000円、薪1カゴ800円〜いつもはスタンプ3個のサービスでアーリーチェックインをするのですが…これは前回使ったばかりでスタンプは貯まらず…今回は1泊利用のため時間が貴重と言うことで有料のアーリーチェックインとなりました😅】
先ずは前室で一服チルタイム〜木陰ひと息つきながらの森林浴〜この風景に癒されます☺️
そして12時過ぎからランチの用意〜喉が渇いていたのでビールを飲みながらベーコンを軽く炒め〜カシューナッツをつまみながらのビアタイム!
ビールとつまみで小腹を満たした後は〜パスタを茹でパスタソースを和えての簡単スパゲッティ&自家製デニッシュ食パン!

スパゲッティはパスタを茹でる際にベーコンを焼いた時の焦げをそのまま使うと共に茹で終わりにバターを加えたので濃厚さが増し美味しい😋〜
そしてデニ食は自己賛美の美味しさ👍〜アイスコーヒーと共にいただきました!
食後は〜前室で一服しながら景色を眺め〜そしてポーッと過ごしながらのチルタイム!
しかし…いつものチルと異なるのは…草原の方向を向いてボーッとすることが出来ない😢
草原方向には先乗りキャンパーが居て〜更にその先にも…そしてその下方にも!
13時(チェックイン時間)と共に平日なのにフリーサイトの利用者が先乗り他に時間と共に増え〜なんと4組!
その後〜バイクキャンパーが3組増え…我を入れ合計8組〜こんなにも多いのは初でした😅〜
そんなことで…どこに目をやってもテントやキャンパーが視界に入ってしまう状況でした…
草原を見渡せぬままのチルタイムは14時半過ぎに中断〜胃袋が落ち着いてきたので先ずは設営時に後回しにしていた寝具のセッティング〜コットは設営時に組み立てておいたのでその上にシーツがわりの大きなタオルを敷き、エアピローをセット&枕カバー代わりのタオルでピローを包み込み、封筒型シュラフを広げて終了!
そして次は焚火準備〜割りやすそうな薪を細薪と中太薪に割り〜それらを今晩用と朝用に分け〜割り難そうな太薪は乾燥焚火の熱で乾燥するように焚火台の下にセット〜そして防風板をセット及び焚火台に焚付けをセッティングして半刻ほどで焚火準備完了となりました😉👍

↑こちらは朝用〜冷え込みがキツく寒ければ焚火予定〜しかし雨の心配があれば早期撤収のため薪は持ち帰りとなります😅

ひと仕事を終え〜15時半からチルタイム!
チル中はボーッ景色を眺めたり〜家族からのLINEに応対したりしていたのでいつの間にやら夕暮〜愛機RFを停めた場所も日陰となったのでルーティンの愛機のケア作業を開始〜
往路の埃を払い始めると…キャンプイン時のルーティン…「リヤガラスとリトラクタブルルーフの隙間を養生テープで目貼りする〜」を忘れていたことに気づき😅…既にその隙間に入り込んでしまった葉っぱ屑を丁寧に除去し〜改めて養生テープで隙間の目貼りを施しました👍
(葉っぱ屑が雨で流れルーフドレン内に入り込むと…ドレンフィルターが目詰まりし…そこで水が溢れ車内に水漏れしてしまいます😰…)
…己の失態を反省しつつ気を取り直し〜ケアを再開し〜埃を払った後はフロントフェイスの虫汚れの除去〜そしてフロントウインドウのクリーニング〜室内換気をしてケア終了となりました👍
テントに戻り空を見上げると〜傾いた陽に木々や雲が薄っすらオレンジ色に色づくマジカルアワーに突入!そんな景色を眺めながらの一服チルタイムとなりました🤗
しばらくチルしたのち〜17時から夕飯を開始!
メニューは焼肉&ステーキそして自家製ピクルス〜
先ずは厚切り牛タンに塩胡椒をしてこんがりと焼いていただくと〜

独特の食感と共に旨味が口いっぱいに広がり旨い!ビールを呑みながらソイツを楽しみ〜
お次は和牛三角バラを軽く塩胡椒して焼いて自家製ニンニク醤油でいただくと〜

甘い牛脂とニンニク醤油がベストマッチの美味美味!ピクルスで口内をスッキリさせ再び肉を食うを繰り返し〜

ラストは牛ザブトンの厚切りステーキをじっくり焼きながら胃袋は小休止ということで〜ここで🔥焚火の開始!

肉の焼き加減を気にしながら焚火を眺め〜そして夕日に染まる景色を楽しみました🤗〜
厚切り肉が焼き上がり〜仕上げはアルミホイルに包んで予熱調理〜焼き始めから30分ほどで厚切りステーキが完成!

切ってみると〜断面はピンク色でナイスな仕上がり〜今回はオージービーフゆえに少し噛みごたえがある食感ですが脂と赤身のバランスが良く肉肉しく美味い😋👍〜
少し量が多かったかなぁ〜と思っていたものの焼き上がるまでの半刻ほどの胃袋休憩が功を奏したこと〜またその旨さからあっさり完食となりました♪〜

食後は焚火🔥を楽しみながらのバーボンタイム〜じっくりと炎を眺め爆ぜる音を聴きながら炎を楽しむ〜

夜になって気温も下がり焚火の暖かさが心地よい😊〜下界は暑くても高地キャンならではの至福の時となりました❗️

21時近くに焚火は熾火に〜前室の片付けゴミを愛機のトランクに放り込み〜水場&トイレへ!
歯磨きとトイレを済ませテントに戻り〜虫がテント内に入らないよう灯りを消してテントインして寝支度開始!
テント内の気温は19℃〜寝易い服に着替え(薄手のスウェット上下)21時半過ぎにテント内の灯りを消し就寝〜いつのまにか寝たようなのですが暑くて目を覚ましてしまい😥…
シュラフのチャックを開け温度調整〜その後は寝れたようですが…寝汗をかいたり変な夢をみたりでした…
キャンプ場(大門街道)横を走行するトラック車両の排気音で目を覚まし〜時計を見ると4時半過ぎ〜テント内は薄明るくなってきていたのでそのまま起床!
外の気配を窺うと鳥たちが囀ってるので天気は悪くなさそう〜そこで気になっていた天気予報を確認すると雨予報は午前から午後に移っていたのでひと安心となりました👍
先ずは寝具を片し〜着替えをし〜テントの中を整理して外へ!

外気温は18℃で思っていたよりも冷え込みも無く拍子抜け😅…(15℃くらいまで冷え込んでいるだろうと踏んでいたので〜上はTシャツの上にデニムシャツとインナーダウンそしてGジャンベストを羽織り&下はジーンズの上に薄手の防寒パンツを履いてましてが…厚着し過ぎました😓…)
東の空は若干の雲と朝焼けが広がっておりました〜
冷え込まなかったのでテントも愛機も結露無し〜

管理棟前に行くと朝焼け雲が綺麗〜水場で顔を洗い&トイレを済まし〜テントに戻り朝珈琲の準備☕️〜

珈琲を飲みながらモーニングチル〜朝陽に照らされる木々を眺め〜野鳥たちの囀りを聴き〜極上の朝を迎えました👍
冷え込んでいれば朝焚火を楽しもうと準備していたのですが〜寒くないので今回は朝焚火無し!朝用の薪は持ち帰りとしました〜
そして朝メシの準備〜今回は楽チン飯「カップヌードル」〜でも只者ではないヤツを食べてみようということでTVで観た合わせメシ!
『シーフードヌードルにダブルシューをトッピング』です❗️

普通にカップヌードルを作り〜少し早めに蓋を開けてかき混ぜて〜ダブルシューをオン!
(ビジュアル的には…有り得ない!ホワイトシチューのパイ包みなら分かりますが…😓)

先ずはシュークリームの側面に穴を開け中身のホイップ&カスタードクリームを汁に溶け込まして麺を啜ると〜⁉️

…普通に美味しい😋〜塩味と甘味が自由自在に変えられるので好みのバランスで麺を啜ると『旨い』〜
そして汁を吸ったシュークリームの皮は上品な仕上がりのお麩のようで美味しい🤤👍
TV番組でも驚かれた組み合わせでしたが、プロの料理人も褒めていた味なので〜我も怖々試してみた結果は「有り!」な味わいでした♪〜
ただ…2度目はチャレンジしません😅〜
シーフードヌードルを食べ〜デザートにダブルシューを食べる〜それぞれ別々に食べた方が美味しく楽しめると思います😅
そんな初めての味に??なところでご来光〜
それなりに美味しいシーフードダブルシューヌードルを食べた後は〜定番のシリアルヨーグルトのシロップトッピング〜こちらは安定の美味しさ!

食後は2杯目の珈琲と共に定番『バームクーヘン』〜スイーツと珈琲を交互に味わいながの朝チル〜そして食後の一服!
お腹は満足そして景色は綺麗…と思ってる矢先に頭上の雲行きが怪しい…南西の空は雲の色がグレーで…ソイツがこちらに向かってくる⁉️

時刻は7時過ぎ〜慌てて天気予報を確認すると…予報が変わり10時前後から雨❗️予報が元に戻ってしまいました…😅
雨が降り出す前にテントをたたまなければ〜と思う中、幸いなのは朝焚火をしていなかったこと〜焚火を楽しんでいる最中の中断は惨めです👍
天候が危うくなったので…3杯目の珈琲を諦め7時半から撤収作業開始!
先ずは着込んでいた防寒装備を解き〜前室を片しテント内の装備をまとめ〜愛機RFとの間を4往復して積込み〜テントをたたみ〜空きペットボトルと1泊分ゴミををゴミ捨て場に持ってに行き〜8時半過ぎにチェアーを残し撤収作業完了となりました👍
(このチェアーは〜今回初使用ギヤでキャリーワゴンをキャンプデポに買いに行った際に、展示されてた「コールマン•ヒーリングチェアHB」に腰掛けてみるといい感じ且つ折り畳むのも楽〜そんなことからAmazonのセールで購入となりました✌️)
朝食後は雨に降られるかのような空でしたが〜8時を過ぎると空は少しづつ明るくなり〜撤収を終える頃には雨の心配は無いくらいなら空になったので〜残したチェアーに腰掛け8時半過ぎからラストチル!

白樺の木陰で椅子に腰掛け一服〜張り切って撤収作業をしたので軽く汗をかき〜その水分補給もしながらのチルタイム!

木漏れ日でキラキラ光るが如く見える木々の葉〜そして高原らしい爽やかな風と白樺林〜大好きな景色を眺めながら半刻ほど極上な時を過ごし『ホワイトバーチ キャンプフィールド』の朝チルを満喫〜いつ来ても最高のキャンプ場です😁👍
9時過ぎの天気予報では、降雨開始時刻が2時間ほど後退りしておりました😅〜こんなことから時間に余裕もでき、もう少しホワイトバーチを楽しもうということで9時過ぎから場内を散歩!

白樺林の中を歩き〜草原に出て〜そして奥の白樺林へ〜毎度の設営場所意外には過去に1度だけ草原の奥に設営したことがありますが、他に気持ちいい場所がないか?確認しながらの散歩〜
草原奥の白樺林の中に「設営場所が割とフラット且つ雨水排水を避けられ〜朝陽に輝く白樺が眺められると共に昼間は木陰となる気持ち良さげな良くポイント」を発見!

管理棟や水場からは少し遠くなりますか、陽射しが強い時期は最適な設営場所を見つけ上機嫌♫〜になりました❗️
満足感のある散歩を終え〜設営していた場所に戻りチェアーを片付け愛機RFの元へ!
チェアーをトランクの隙間に収め〜ルーフに積もった木っ端屑を払い&リヤガラスに貼った養生テープを剥がし〜フロントウインドウをクリーニングし帰路出発準備完了!
最後にトイレを済ませ〜9時35分にルーフオープンで出立となりました🤗
帰路ルートは一般車両が多そうなので…最短ルートの大門街道そしてエコーラインで諏訪南ICへのコース取り!
白樺湖畔を抜けると先行車が2台いましたが〜どちらも観光では無さげでキビキビ走ってくれるので〜何のストレスもなく大門街道を下りエコーラインへ!
下界の外気温は31℃…姫木平の気温が23℃だったので暑さがキツく感じましたが〜ルーフオープンのまま陽射しを受けながら快走!
いくら暑いとは言え〜確実に季節は進み風を受けて走行していれば何とかなる暑さゆえ〜諏訪南ICからの高速走行もルーフオープンで快走!
80km前後でのんびり走行〜途中、笹子トンネル数キロ手前で工事渋滞となり15分ほど超スロー走行となり〜その機会に前日に購入しておいたコンビニパンで車内昼食!
そして渋滞解消後は中央道から圏央道に乗り継ぎ〜お決まりの相模原愛川ICを正午過ぎに通過して下道へ!
外気温は35℃…🥵やはり相模原は暑い…ICを出たところの信号待ちでルーフクローズ&エアコンON〜
VICS情報で渋滞を確認したので裏道でR16へ抜け〜その後は少し南町田北の交差点で滞りが有りましたがストレスなく走行し保土ヶ谷BPからR1で13時5分にガレージ前に到着となりました!
外気温は33℃…到着する少し前からエアコンをオフして身体を暑さに慣らして来たせいか〜車外に出てもさほど暑さを感じず空調服無しでキャリーワゴンに装備を移しました!
愛機の汚れは〜高速走行時に少し虫汚れが着いたのみ〜部分的に汚れを拭き取り愛機のケア完了!

ガレージに愛機を納め〜13時半前に装備満載のキャリーワゴンを牽引して帰宅となりました!
エアコンが効いた室内にキャンプ装備を運び入れ〜シュラフの陰干しそして洗濯物を洗いに出し汚れた食器類や調理器具を洗い14時過ぎに片付け第1段終了!
15時のオヤツを食べ〜妻にキャンプの報告をした後〜片付け作業再開!
先ずは消耗したバッテリー充電を開始〜そして箸や使い捨て皿などの消耗品を補充〜珈琲や調味料類の補充〜陰干ししていたシュラフを片付け〜16時に片付け第2段が完了となりました!
急遽企てた1泊のビーナスキャンで燃え尽きたか⁉️…後片付けが終わると仄かな疲労感に包まれたので〜ゆっくり風呂に浸かるとスッキリ!
風呂から出た後は〜洗浄したのちに乾いた食器類や調理器具を装備入れに戻し〜全ての片付けが完了となりました👍
走行距離は496.4km、燃費は18.6km/ℓ〜往路&復路共にエアコン使用が少なかったのでまずまずの燃費となりました!
今回のビーナスキャンは出発前の天気予報では撤収時&帰路は雨かも?という状況だったので〜それが良い方向に変わり雨無しキャンとなったので助かりました🤗
風に揺れる芒や夏の名残の草原〜そして透き通るような青秋空を眺め〜秋ビーナスを存分に楽しめたビーナスキャンとなりました😊👍
少しガスが立ち込めた区間もあったビーナスラインでしたが〜やはりロングワインディングのビーナスライン!ガス区間以外はロードスターの人馬一体感を愉しむ走りが出来〜大満足なビーナス・ドラキャンとなりました❗️
次のロドキャンは?
出来ることなら〜冷んやりした空気感&🍁紅葉満開の秋ビーナスを楽しみたいと思う中〜10月末までは家事都合によってキャンプは無し!
9月末から1ヶ月間ほど〜娘が産後里帰りで我家に滞在〜しばらく賑やかになる中、娘の慣れない育児を見守るジジイとしては家事専属主夫として家族に尽くし〜大切な家族(妻、義息子、娘、孫)がリラックスできる環境を作れたらイイなぁ〜と思っているところです😌
この間〜暇を見つけ遅い秋キャン&行く場所にょっては初冬キャンを楽しむべく装備や食糧の準備〜そして行き先のピックアップをし即キャンプに行けるよう準備万端にしておきたいと思います😉👍
そして愛機との戯れは早朝朝散〜磯子湾チルで楽しむことに致しましょう🎵
そして全てのステップが予定通りに進み〜キャンプ日和の天候で🍁紅葉が楽しめるならビーナス2泊キャンに行きたいなぁ〜と密かに思っています!
その第1ステップ〜孫との初対面は昨日済ますことができました🤗