• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堕天使剛のブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

ロドキャン2025〜深秋ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド

ロドキャン2025〜深秋ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド今年最後となるビーナス・ドラキャン〜約1ヶ月ぶりのビーナスラインは季節感的には初冬と言った景観&気温〜ルーフオープンでビーナスワインディングを楽しんだ後は2泊3日のソロキャンを楽しんできました😊〜

(秋ビーナスキャンをしたく企てていたのですが…天候とスケジュールが合わず断念でした…)


秋雨前線が盛んな天候…ひと雨ごとに気温が下がる?と言うか急激に夏から冬を思わせるような気候となってしまい…やはり昨今騒がれているように「秋🍁」は何処かに行ってしまったような…
そんな季節感の中〜終わりかけの秋を見つけに落ち葉を舞上げながらビーナスラインをドライブし〜女神湖で最後の秋を探し〜お気に入りのホワイト バーチ キャンプフィールドで深秋キャン(平地での冬キャンプ…)を愉しみました❗️



スケジュール的に27日(月曜)から2泊3日を企てるも〜27日は深夜まで小雨模様…出発そして道中のウエット走行も嫌なので〜晴天となる28日(火曜)出発とし2泊3日のロドキャンにしようと決め26日午後からのんびり装備&キャンプ食の準備解禁〜

😊約1ヶ月ぶりのビーナスキャン〜その時は残暑厳しいおり…今回の装備はどうする⁉️から始まり〜秋キャンと言え高地なので準冬キャンでの装備としょう〜どんな風な対策とするか?こんな企てもキャンプの楽しみです!

2泊3日〜いつも通りビーナスは初日〜中日(29日)は露天風呂〜最終日(30日)は白樺湖から蓼科へのビーナスラインを楽しんで帰宅〜と言うプラン!
今回のテーマは『食べ過ぎ禁止!』…最近少しウェイトコントロールが疎かにになってるがゆえ😓…食欲任せのメニューは止めにしようと考えながら冷凍庫の食材を確認〜なかなかメニューが決まらず…前日朝にキャンプメニューを決め〜外出する妻に頼んで不足食材を調達となりました!

キャンプ前日の27日の午前にキャンプ装備を整えキャリーワゴンに載せ〜その後に食糧を整え終わり〜15時からはのんびりし早めの入浴&早夕飯を済ませ20時半に就寝〜

深夜1時半に目が覚め〜2時10分の目覚まし前に起床!
妻を起こさないように静かに身支度を整え〜軽食を摂り保冷バックに冷凍&冷蔵品を収め〜最後の装備チェックをし装備満載のキャリーワゴンを引っ張って愛機の元へ〜今回は妻を起こさずに出発成功👍

外は18℃〜愛機に火を入れ星空の下で愛機RFに装備を積み〜3時にルーフクローズで出発!


超早朝ゆえに軽く防寒した服装でも心地好いためR1に出るところでルーフオープン😊

R1〜保土ヶ谷BP〜R16そして圏央道相模原愛川ICへ〜途中コンビニでホットドリンクを購入〜


中央道山間部での気温低下に備え〜ここからはルーフクローズで走行開始〜
そして…またもや北里大学病院前で〜ご挨拶と願掛け〜この日の午前中に初孫の1ヶ月検診ゆえに「何事もなく無事済みますように!」と車窓からお辞儀を3回〜そして3時45分にICを通過し深夜割時間帯で高速移動となりました〜

いつもより大型トラックが少ない圏央道を快走し中央道へ〜ルーフクローズして大正解!
山間部は気温8℃…早朝ゆえの冷え込みから大月手前でヒーターを入れて走行し勝沼ICへ!

勝沼ICからは下道で蔦木宿へ〜
R20に降りると気温12℃〜信号待ちでルーフをオープンしヒーターを効かせての快走となりました👍

通勤前の空き空きR20を快走〜60km前後で巡航〜夜明けが遅くなりヘッドライトに照らされた範囲しか目視出来ない中を持参したオニギリを食べながらの快走となりました😋


5時半に道の駅「蔦木宿」に到着〜トイレ休憩をしてここで防寒装備(インナーダウン&防寒パンツ〜)を身に着けて薄明るくなった6時前に出発!


蔦木宿からエコーラインへ〜東の空に太陽の光に照らされた雲&富士山🗻〜

そして前方には連なる山々が頭だけ太陽に照らされる景色を眺めながらの快走〜


その後は大門街道からビーナスラインへ〜白樺湖周辺や蓼科山麓辺りは🍁紅葉がキレイ!
車山ビーナス辺りでは外気温が0℃…凍結路面は無いものの路肩の草木は白く霜に覆われてました😅


ルーフオープンのままヒーターを強めに効かせ&ハーフ手袋を装着しての走行〜すっかり冬景色となった草原を眺めながら霧ヶ峰へ〜

右折してしばらく走行すると先行車が…いずれ何処かで道をゆずってくれるだろうと思いながら走行していると…ここかい⁉️と言うような前方が見通せない箇所でのハザード…明らかに走り慣れてない方だなぁと思いながら恐々とパス!

その後…2台のバイカーが前方に見え〜左端を走っていたのでパスさせてくれるのかと思いきや…急に車線中央に出てきてスピードを上げる…こんなことを2回繰り返し…八島湿原🅿️先では超スローになり左端と車線中央に2台並んで急停車…何だと思いながら前方や路面を注視しつつ左側にゆとりを持って追い越すと〜バイカーは驚いた様子!どうやら2台とも後ろを全く見ておらず😥…
何かのトラブルか?インカムでの通話に夢中になっていたのか??何れにせよ早朝ゆえに他車が来ていると思わなかったような素振りでした🖕

気を取り直し〜その後は走りと景色に集中しビーナスワインディングを堪能!幸いにも行く手を遮る車両は無く且つ対向車も少ない〜外気温は0〜1℃を行ったり来たりなので橋梁と湧水ポイントは注意しながら走行⚠️

高低差のたびに木々の紅葉具合が変化して行き〜そのグラデーションを目で楽しみながらのドライビング!
そして路面の落ち葉を掻き分けて進むが如く愛機後方には枯れ葉の舞ができ〜枯れ葉の尾を引くかのような様でした🤗


途中〜遠くに雲海が目視でき美ヶ原高原道の駅で見事な雲海が見れるような期待感を持ちながら愛機RFを操りながらワインディングを快走♪〜

今年最後となるビーナスは所々に枯れ葉スポットが有りましたが概ねクリーンで走りやすく〜防寒装備を身につけていたので寒さにも負けず快音を聴きながらドライビングに集中!
コーナー間での加減速G〜そして気持ちよくブリッピングしながらのシフトダウン〜そこからの横G〜次のコーナーを目指す!
一連の動作がピタッと決まると気持ち良さを超え快感〜アドレナリンと共にコンセントレーションをアップさせながら右へ左へ〜あっ、という間に和田宿へ下る落合分岐に到着!
ここからは急な勾配とヘアピンコーナーがある区間〜フロントグリップとリヤのトランクションを意識してのコーナーワークを繰り返しながら〜息つく間もなく美ヶ原高原道の駅手前の分岐へ!

ここからは愛機を労りスローダウン〜そして7時ちょい過ぎに毎度の砂利パーキング🅿️へRFを滑り込ませひと休み〜

愛機からは少し何かが焼けるような臭い😓〜ここで我もRFもしばし休息となりました👍


その後は道の駅へ〜この時期になると駐車している車両は激減〜それでも駐車車両が密になっている建物側を避け奥に駐車しトイレへ!

気温は1℃〜風がなかったのが幸い〜麓で防寒装備を身につけてきたので〜そのまま服装で過ごし〜景色を眺めながら一服休憩!

しかし残念なことに…雲海は期待していたほどではなく50点くらいの見応え…今年最後の美ヶ原高原…素晴らしい雲海を眺めることができませんでした😢


風がなくても気温の低さは身体に堪えるので愛機の中へ〜頭の中でチェックインまでの時間配分を考え8時に霧ヶ峰に向け出発〜


パーキング🅿️を出て気がついたのが〜道の駅手前の土手は霜が降りてました…たぶん陽の出前は氷点下だったのでしょう…🥶


ビーナスラインの中でも急な下り勾配区間である落合分岐までは緩く走行〜その先は上手い具合に先行車に出会うことなくワインディングを心行くままに堪能&紅葉を目で追いながら霧ヶ峰へ!


(往路に路面確認できていたので〜凍結やら枯葉溜まりなどを気にせず快走となりました〜👍)

霧ヶ峰のパーキング🅿️で小休止〜

深秋のビーナスラインは虫が極めて少ないため愛機RFのフロントフェイス&フロントウインドウは虫汚れがほんの少しあるのみ〜😊

軽く休憩した後は白樺湖に向けて出発〜陽が少し高くなり🍁紅葉した山々に陽が当たり始めると紅葉が綺麗に見えて来るようになりました!

そんな景色を眺めながらのんびりと白樺湖までドライビング〜


白樺湖で愛機と紅葉の写真を撮ろうと思い〜紅葉した木々を探すも…時期が遅かったようで…
2年前に紅葉コラボした木々も葉が落ちかけ…とうが立つ状態…😭…ならば女神湖はどうか?と言うことで出発〜

女神湖までの沿道も紅葉が素晴らしい〜しかし我が目指すのは出来ることならモミジなどの紅色の紅葉!
女神湖…こちらも紅葉は終焉の様相…まだ紅葉が残っている箇所を探しフォトタイム〜
黄色い紅葉を試しに〜


そして紅色の紅葉〜


やはりモミジの紅葉が紅白コラボ写真としてはグッドな感じです👍

その後は〜小腹が減ったので「もうもう」へ〜この寒いのにソフトクリーム🍦です😓


暑い中ではすぐ食べないと溶けてきてしまうソフトクリームですが〜気温が低いのでゆっくり味わいながら食べても溶けず〜ですが…流石に食べ終わる頃には腹の中から身体が冷え冷えでした😨…
しばらく愛機のヒーターで身体を温め〜白樺湖のコンビニへ!

ここで飲料水を購入し〜しばし時間調整しながらの休憩〜ウィークデーなのに子供連れが多いことにびっくり🫢〜何事だったんでしょうか…

10時半過ぎにコンビニを出てキャンプ場へ〜

到着後すぐにチェックイン〜フリーサイト•ソロ2泊(5,000円)+アーリーチェックイン(1,000円)+薪1ガゴ(800円)で6,800円〜すぐ入場して良いとのことでいつもの木陰下付近の陽だまりに設営開始!
(今回は陽だまりに設営と考えていたものの…その場所には前泊者がおり…レイトチェックアウトの如く片付け真っ最中だったので…待つのも嫌でいつもの付近へ〜)

設営中に家族LINE(初孫の検診結果など〜)のやり取りがいろいろ有り〜12時半に設営&薪運びを完了〜


その後、愛機のリトラクタブルルーフとリヤウインドウの隙間(ルーフドレンのある箇所)に目貼り〜そして前室てひと休み!


そして13時からランチの用意〜メニューは和牛焼肉と和牛チーズホットサンド!

先ずはビールで喉を潤し〜焼けた肉に自家製ニンニク醤油をつけて頬張ると『旨い』〜牛脂の甘味とニンニク醤油の塩味とニンニクの味と香り!

それを繰り返した後は〜牛肉チーズホットサンドを作り〜


こちらも大きな口で頬張ると『旨い』〜あっという間に平らげ美味美味ランチ終了となりました😋👍

お腹は満足〜前室から見える景色は最高〜今年最後のビーナスラインは気持ち良かった〜と言うことで極上の気分🤗〜更に家族からのLINEも安堵できる内容から何もかもが上出来でいい気分な午後!
お気に入りの音楽を聴きながら前室で小1時間ほどまったりとしていると少し寒さを感じ…テントに入り防寒装備を身につけようとすると😅…何とハーフのダウンパンツを間違えて持ってしまい暫し反省…まぁ、真冬の高地でないので大丈夫と言い聞かせての防寒対策となりました😓

その後は〜少し身体を動かして温かくなろうと言うことで薪割り開始!

いつものように太薪、中太薪、細薪にするのですがここの薪は針葉樹と広葉樹の混ぜこぜ〜まぁ、カゴに詰めるのは自分なのでいつも針と広を半々ぐらいで詰め&燃やし易さも考えて長薪ばかりで無く短薪を1/3くらい混ぜ〜それらは保管のし易さから朝焚火用にして前室の隅に保管〜そんな感じで割った薪を夜用と朝用に分け半刻ほどで作業完了となりました!


身体も温かくなり再び前室でチルタイム〜読書を始めて間もなく…やはり寒い😨…時刻は15時ちょい過ぎ…サイトは日陰となってしまい気温は11℃…


ここで持参してきた自家製生姜コーラ〜

(生姜をコーラで煎じたような飲物〜身体を温め免疫力を高める効果があるらしい…10年ちょい前の中国単身赴任時に風邪をひいてしまい体調がすぐれない時、現地の方が生姜コーラを飲めばすぐ治ると言って作ってくれ、それを飲んだ翌日には身体がスッキリ〜それ以来、身体を温めたい時や免疫力を高めたい時に作って飲むようになりました…)を温めて飲むとしばらくして寒さは楽になりました!

しばらく読書をした後は〜そろそろ😨寒さに負けそうなことから16時から焚火のセッティング!
焚火台はいつもの長方形ではなく円形〜冷え込むがキツくなったら沢山の薪が焚べれるように大型の円形焚火台にしました👌
久しぶり使う円形ゆえにちょい戸惑いながらも5分ほどでセッティング完了となりました!


その後は〜いつものルーティンである愛機のケア!
虫汚れは殆ど無く改めて虫の少なさを実感〜埃を払い窓を拭き&フロントフェイスの虫汚れを4箇所ほど除去して終了となりました👍


前室に戻り〜

冷え切ったペットボトル飲料をシェラカップで温めて飲みながら読書を続けるも…寒い🥶…気温は8℃…ドリンクくらいでは温かくなりない感覚となりましたが〜もう少し頑張ってみようと言うことで我慢くらべ〜

そして陽もだいぶ傾き〜キャンプ場全体が日陰となり気温6℃…もう寒さを我慢できなくなり16時半過ぎから🔥焚火を開始!


しばらく焚火で身体を温めながら炎🔥を眺める〜そんなボーッとした時間を過ごす中で感じていたのは初孫の1ヶ月検診が無事に済んだこと〜設営中に義息子からLINE連絡があり〜その報告に安心したと共にひと区切りついたことに安堵となりました☺️
そんな気持ちと同時に🔥炎や爆ぜる音にも癒され最高のサンセット焚火となりました👌


焚火で身も心も温かくなったころ17時半から晩飯の用意〜メニューはチキンソテーのニンニク添え!

塩胡椒した鶏もも肉を皮面からじっくり火を通し〜皮から脂が出てきた頃合いを見てニンニクスライスを投入〜

ニンニクの芳醇な香りと共に焼き色がつき始めた頃を見計らい肉の焼き加減をチェックし肉そしてニンニクを裏返し〜

こんがり色づいた皮面はいい具合に焼け美味そう👍次は肉面をじっくり火を通し完成!

チキンを大きめに切り分け&焼きニンニクをのせ〜

そいつを口いっぱいに頬張ると〜美味い😋パリッとした食感の皮とジューシーなお肉そしてニンニクが口の中で一体化!

味付けは塩胡椒のみなのでニンニクの風味をたっぷりと感じながら〜箸休めは自家製ピクルスでお口をスッキリさせながら〜バクバクパクついちゃいました😋👍 〜
そして焚火がイイ感じに暖かく〜冷たいビールが美味しく〜極上の晩飯となりました!

締めはバーボンとカシューナッツ〜焚火を眺めながらチビチビとやり〜🔥炎を眺め&爆ぜる音を聴き〜ナイスな焚火チルとなりました😄

そんな時間は永遠に続かず…20時に焚火は熾火となり焚火チルが終了〜

熾火になっても防風板で反射してくる熱でやや暖かいので〜熾火が小さくなるまでバーボンをやりながら一服したり〜熾火を弄ったりして半刻ほど過ごしました😉

その後はゴミを愛機のトランクに保管し〜水場に行き洗顔と歯磨きそしてトイレを済ませ〜テントに戻り寝支度開始!
外気温は5℃…テント内は6℃…カセットガスストーブで温まりながらの着替えとなりました😅

ストーブを消し21時過ぎにシュラフに入ると〜身体は直ぐにポカポカしてくるものの…足先が冷たいまま温まらず眠れない😓…
なんとかなるだろうと〜11時近くまで冷たさを我慢しながらウトウト過ごすも…熟睡できず…
仕方なくマグマ(カイロ)をシュラフの足元に放り込んで寝ることに〜しばらくすると足先がポカポカしてきていつも間にか寝入ったようです😪



鳥の囀りで目覚め〜スマホを見ると5時半過ぎ〜もう1泊あるので初日の朝はのんびり起床〜
テント内は1℃😓…先ずはカセットガスストーブを点火し温温しながら着替え〜そして洗顔用品を持って外へ!

外は極寒…真冬の寒さ🥶…


テント脇の地面には氷柱&木々や草原そして愛機は霜で真っ白❗️


早く朝焚火で温まろうと言う気持ちを抑え洗面&トイレへ〜
テントに戻る途中にキャンプ場入口付近設置されている気温表示板を見ると〜なんと-6℃‼️

センサーの位置は地上から3mあたり…いくら何でも低い数字過ぎるだろうと思いましたが〜冷え込みがキツかったのは確かでした😰


(水場付近の温度計は1℃でした〜)

テントに戻り〜焚火のセッティングをして焚火開始〜

そして火の勢いが増すまでの間はカセットガスストーブを前室の傍に置いて暖を取りました👌


焚火の火が安定してきたら〜先ずは朝珈琲☕️からの朝チル!

陽の出前の景色を眺めながらの一服&珈琲〜夏の青々した葉が繁る白樺林も素敵ですが〜

葉が落ちる様&葉がないがゆえに枝や幹の間からサイトにふんだんに太陽が降り注がれ〜その光に照らされる白樺の木々もまた素敵!

そんな景色を眺めながら朝メシの用意〜メニューはスープパスタとシリアル〜調理は簡単で市販のスープパスタソースに水を加え、それでパスタを茹で牛乳とブロッコリーを加えて煮込むのみ!



調理中〜7時15分にサイトに陽射しが届き〜光に包まれるだけで気分的に温かくなった気がしました☀️

陽の光を浴びながらの朝メシ〜スープパスタの味は…😅ちょい微妙…でしたが〜食べ終わる頃には芯から身体が温まりいい具合の温温感でした👍〜ちょうどそれと同時くらいに焚火が熾火になったので温温タイミングはバッチリでした🤗


そして締めのシリアルは〜冷たいままだと温温した身体が冷えちゃうのでガス火で温め〜ホットシリアルでいただきました👍

陽が出ると同時に観れた景色が〜木々の枝や葉の霜が太陽光で溶け出して水になり雨の様に降り注いでくること〜それに伴って枯葉が舞い落ちるシーン〜この時期ならではの幻想的な景色を観ることができ感動することとなりました〜♪


食後は調理で残った牛乳を使ってカフェオレ〜そいつを飲みながらマッタリと一服タイム!


撤収作業がない朝なので気分もリラックス😌〜8時半を過ぎると草原の霜も消え青々とし〜


雨のように降り注いでいた霜溶け水も無くなり〜こんな自然の変化をのんびり眺められるのも2泊3日ならではキャンプ〜極上の朝チルとなりました👍

そんな素敵な時間を過ごした後は〜お出かけ準備〜愛機RFを確認するとリトラクタブルルーフ部分の霜が陽陰のため溶けておらず…先ずはボディを傷つけないよう優しく取り除き〜そして霜が溶けて水滴が付着したボンネット、ルーフ、トランクを優しく吹き上げ〜出発準備完了😄👍


着替えそして風呂用タオルを持って9時45分にキャンプ場を出発し和田宿『ふれあいの湯』へ!
国道から山越えのルートでワインディングを楽しみながら快音響かせ走行〜そしてR142で和田宿まで下り10時20分に和田宿「やすらぎの湯」に到着となりました!

入浴料600円をお支払い&サービスカードにスタンプを押印してもらい〜入浴前に髭を剃り〜大浴場で身体をキレイにしたあと露天風呂へ!

風呂に浸かって間もなくすると貸切になったのでフォトタイム〜近くの山の紅葉が綺麗でした😊

青空の下で山々や紅葉した木々を眺めながらの入浴は最高〜そよぐ風には少し冷たさを感じましたが熱った身体には気持ち快く〜露天風呂ならではの心地好さを満喫となりました〜👍

入浴でスッキリした後は〜喉の渇きを我慢しながらキャンプ場へ向けて愛機で疾走!
貸切のような空き空きのワインディングを気持ちよく走り抜け〜途中、紅葉をバックにフォトタイム〜



11時半にキャンプ場に戻り〜キャンプ場の気温は13℃…湯上がり後のポカポカした身体も冷めてきたので直ぐに防寒装備を身につけ〜先ずは今夜と明朝焚火用の薪をひとカゴ購入しサイトへ運び〜


そしてランチの用意〜メニューはモツ鍋(コンビニ冷凍食品)豆腐とツマミのポテチ!

先ずはモツ鍋を火にかけ〜小さめのニンニクをカットし〜ぐつぐつと煮えてきたところで木綿豆腐を投入〜

そして煮込んでる間に我慢していた喉をビールで潤しながらポテチをつまむ🍺😋

そして豆腐に熱が入った頃合いでモツ鍋豆腐をいただくと〜美味い😋〜

ローソンの冷凍モツ鍋は安定の美味さ👍〜ポテチと共にあっさり完食となりました!


食後は前室で景色を眺めながらのチルタイム〜少し身体が冷えてきたのを感じて生姜コーラを温め〜身体を温めながらのチルタイムとなりました☺️


そして14時半から薪割り!
昨日と同じように広葉樹と針葉樹を中太薪と細薪に割り〜長物は今夜用にたっぷりと積み上げ&短い物は明朝用にし半刻ほどで作業完了!


生姜コーラと薪割りで身体も温まり〜前室で読書タイム〜しかし陽が傾きテントは陽陰…30分ほどで寒さを感じてしまい😨…身体を動かそうと思い愛機のケア開始!
虫汚れは殆ど無く〜埃を払った後はボンネットやトランクそして設営中の室内に入り込んだ枯葉の除去〜昨日除去しきれなかった虫汚れや樹液をキレイにして終了〜愛機が綺麗になると気持ちが良いもんです🎵〜、


16時から再び前室に篭り〜チルタイム〜身体を動かしたので少し寒さは楽になりましたが…やっぱり温かい物が飲みたくなりホットミルク!


コイツをゆっくり〜冷めては温めを繰り返しながら〜飲んでの読書タイム!
(読み物に夢中になると…飲物が冷めてしまいます😅〜)


16時半過ぎに…気温は6℃…🥶寒さに耐えられなくなりかけ焚火をセッティング!

しかし、もう少し我慢してみようと言うことで〜貼るカイロを腰に着けて寒さの我慢タイムとなりましたが…15分ほどで諦め〜17時前から🔥焚火開始となりました😊〜

焚火の火が小さくても🔥炎を観ているだけで気持ち的には暖かくなった感覚となり〜しばらく焚火をいじり眺めながらのチルタイム〜南の空には夕陽に染まる雲と月明かりが灯り〜いい雰囲気の夕暮れとなりました♪〜


17時半過ぎから晩飯の用意〜メニューは唐揚げポトフ!

冷凍食品の唐揚げと竜田揚げそして冷凍野菜を鍋に入れ各種調味料(コンソメスープの素、塩胡椒、味醂、塩胡椒など)と鷹の爪を入れ煮込むのみの簡単調理〜付け合わせは自家製ピクルス〜そして締めは焼きおにぎり!


調理中〜夜空を眺めると西空に浮かぶお月様が綺麗な晩でした〜


先ずは熱々のポトフ〜適当に入れた調味料で味はちょうど良く美味い〜唐揚げと竜田揚げの出汁も出て深い味わいとなりました😋〜

焚火のおかげで身体も温まっていたのでビールも美味い👍〜更にポトフの効果で身体の芯からポカポカしてきました!

焼きおにぎりは串に刺して焚火調理〜

おにぎりが焦げる一歩手前くらいの距離で温め〜ピクルスと一緒に食べると最高👍〜あと引く味わいで次を温めるのが待ちきれないくらい😅〜


最後は湯気出るくらい温まったおにぎりにポトフの汁をかけ〜ポトフ汁飯!


ポトフは身体が温まると共に肉と野菜がバランス良く摂れた旨旨メシとなりました😋👍
西の空に浮かぶお月様を眺めながらの晩飯となりました〜


食後は〜じっくりと焚き火と向き合いながらのチルタイム〜

時より炎に勢いをつけるように細薪を焚べて太薪がムラなく燃えるようにしながら🔥炎に癒される夜となりました〜

20時過ぎに焚火は熾火になり宴は終了〜

気温は4℃😅…焚火の炎が立たなくなると急激に寒くなる😨…焚火台に近づき熾火とその反射熱で暖を取り今宵最後の一服〜

その後は愛機のトランクにゴミを保管し〜水場に行き洗顔と歯磨きそしてトイレを済ませ〜テントに戻り寝支度開始!

テント内は5℃…🥶…カセットガスストーブで温まりながらの着替えをし〜ストーブを消し21時半にシュラフに入ると〜焚火開始前にシュラフの足元に入れたマグマで足元ポカポカ😄〜そして夕方に腰に貼ったカイロで身体も直ぐに温まり〜直ぐに寝付けると思ったら…眠れない😅…昼飯と晩飯でニンニクを食べ過ぎたせいなのか⁉️

眠れない理由を考えても仕方ないので〜今後のキャンプ企画を考えたり〜MSpR12Rの抽選に外れたことから😭…愛機の次なるモディファイを考えたり〜明朝の段取りを考えているうちに眠りに就きました😪

夜…2、3度目覚めるも再び眠りにつき〜キャンプ場横を通過する車両走行音で目覚めてしまい…スマホをみると4時半過ぎ…しばらくシュラフの中で微睡み〜5時に起床となりました!

テント内は昨日より少し気温が高く2℃…直ぐにカセットストーブを点火し〜温まりながら着替えをし〜寝具を片付け〜5時半に外へ!

外は激寒🥶…風もなく良い天気になりそうな空模様〜夜明け前の東の空はモーニンマジカルアワー!


昨日同様〜愛機RF、木々、草原、地面は霜で真っ白!水場に行き洗面とトイレを済ませ温度を確認すると1.5℃〜


キャンプ場入口横の気温表示板は-4℃〜前日よりほんの少し寒さがマシな感じ〜まぁ誤差の範囲でしょうが😅…

テントに戻り〜先ずはテントの結露を確認〜フライシート内側が少し結露した程度で撤収までには楽に乾きそうな感じで安心😮‍💨〜テント横の地面には…またもや霜柱〜




先ずは〜焚火で暖を取るために薪のセッティングをして着火!




体感的には昨日より今朝の方が寒く感じ〜薪をたくさん焚べて🔥🔥🔥火力増すと心地好い暖かさとなりました👍


焚火のおかげで身体が楽になり〜先ずは珈琲を淹れ〜一服しながらの朝チル!



陽の出前の景色を眺め〜鳥達の囀りを聴き〜焚火に癒されながら温かい珈琲を飲む〜お気に入りの音楽と煙草を吸いながら何とも贅沢なモーニングチルとなりました☺️〜


焚火と珈琲で身体が温まったところで朝メシの用意〜メニューはホットサンドとシリアル!
先ずはベーコン•チーズのホットサンド〜薄切りベーコンを炒めながら細かくし、トロけるチーズをのせ裏返し、チーズが焦げてきたらトロけるチーズとパンを順にのせ裏返す!

隠し味のタルタルソースをパンに塗り〜焦げたチーズ面にそれをのせホットサンド器を閉じて両目をこんがり焼いて完成!


切って食べてみると〜ベーコンとチーズの相性はバッチリ👌〜そして焦げたチーズの食感がいい感じで美味い😋👍 

食べ始めると同時くらいに〜7時ちょい過ぎに陽の出〜サイトに☀️陽が当たり始め〜

これだけで気温が数度上がり暖かくなったような感覚になりました🤗
(焚火は…陽の出と同時くらいに熾火になってしまいましたが陽の光のお陰で寒くなく済みました🌅〜)


シリアルは昨日と同様〜ガス火で温めてお腹の中へ〜寒い朝でも美味しくシリアルをいただきました👌

続いてランチ用のベーコン•エッグ•チーズのホットサンド〜薄切りベーコンを炒めながら細かくし、そいつで中央を凹ませ土手を作り〜

卵を土手から溢れ出ないように入れ、蓋をしてしばらく蒸し焼き〜

黄身が焼けてきたらトロけるチーズをのせ、チーズがいい感じななったら〜

パンをのせ裏返し〜

隠し味のタルタルソースをパンに塗り〜ベーコン面にそれをのせホットサンド器を閉じて両目をこんがり焼いて完成!


これを2つ焼き上げ〜丁寧にパッキングし、1つはお持ち帰り〜もうひとつは帰路でのランチ用です👍


食後は珈琲&一服やりながらの朝チル〜霜が溶け始め朝陽にキラキラ輝く草原を心ゆくまで眺めながら3杯目の珈琲を淹れ〜今年最後となる素晴らしいロケーションの中で至福の朝チルを愉しみました♪〜


9時半から撤収作業開始〜いつもより大分遅くなってしまいチェックアウト時間ギリギリの終いを予想しながら〜手早く片付けを進め〜片付け中にテントを開放すると共に朝陽で結露したテントも渇き〜11時ちょうどにテントの撤収完了となりました😅👍


最後に生ゴミとペットボトル&缶をゴミ捨て場に捨てに行き〜その足で管理棟に立ち寄って今年最後のご挨拶!

そして設営していた場所に行き忘れ物チェック〜最後に出発前の愛機ケア〜陽の光で霜は溶け、その水滴もほぼ乾いたので〜夜間ボディに付着した枯葉を取り除き、フロントウィンドウを綺麗にし、リヤガラス下に貼り付けた養生テープを外して完了!

最後にトイレを済ませ愛機に戻り11時20分にルーフクローズ(枯葉が降り注いでいたので…それを避けるため〜)で出立となりました♪〜

帰路は白樺湖からビーナスラインで蓼科へ〜最後のビーナスライン•ワインディング攻めを楽しんでと企んでいてのですが…
時間的に先行車が多く…進路を譲ってもらっても…しばらくすると新たな先行車が…と言う状況で〜のんびり紅葉を眺めながらのドライブとなっちゃいました😓

そんなことでビーナスラインからメルヘンロードへ抜け(その途中でルーフオープン〜)〜快走とも思ったのですが…こちらも先行車有り…しかし途中で道を譲って下さり〜その後はエコーラインまで風を感じながら快走となりました😊👍

今年最後のビーナスキャン〜バックミラーで後方の山々を眺め〜

左の車窓から見える八ヶ岳を眺め〜田園路を燦々と降り注ぐ陽を浴びながらの快走〜そして毎度の諏訪南ICから高速移動となりました!

平日の中央高速は工事による車線規制が所々でありますが〜それによる渋滞もなく80キロ前後で快走!
ルーフオープンでも寒くなく気持ち快くドライビングが出来〜途中、釈迦堂PAでトイレ休憩5分〜そして圏央道に乗り継ぎ相模原愛川ICへ〜
R16までは裏道を駆使して渋滞なくノンストレス(信号待ちでランチ用に作ってきたホットサンド〜ベーコン•エッグ•チーズを食べ食べ〜)で快走〜
そして保土ヶ谷BPそしてR1〜こちらも滞りなく走行し15時ちょうどにガレージ前に帰宅完了となりました😄〜

愛機の汚れは〜ほんの少し虫汚れがあるのみ〜その箇所のみクリーニングし、フロントウインドウを綺麗にして愛機のケア完了!
愛機RFからキャンプ装備をキャリーワゴンに載せ替えた後は愛機をガレージに入れ〜


荷物満載のキャリーワゴンを引っ張り15時20分に帰宅となりました〜

妻にキャンプ場で調理してきた特製ホットサンドを渡し〜キャンプ装備の室内干し〜シュラフそして寝具の毛布や毛皮そして防寒着の陰干し!
(妻はホットサンドのお土産に大喜び〜直ぐに温め直して15時のオヤツに食べておりました👍)
汚れた衣類などを洗いに出し&汚れた調理道具を洗い最後に消耗品を補充完了したのが16時過ぎ〜

その後は早めの入浴を済ませ〜夕飯前に陰干ししていた装備&シュラフを片付け〜乾燥した調理道具を収納し〜片付け作業完了となりました☺️


走行距離は536.7km、燃費は17.9km/ℓ〜ビーナス攻め&車内で暖を取るためのアイドリングで13km/ℓ台まで下がった燃費…帰路の山下り&高速走行でも燃費が稼げなかったようで…いつもよりも0.5km/ℓ以上も悪い結果となりました😅



今回のテーマは『食べ過ぎ禁止!』〜いつもより量を抑えたキャンプ食&オヤツや食後のスイーツを止めてみましたが〜それで不満だったか?と問われると問題無し👍〜でした。
ただ…肉の量が😅…少々不足に感じたので次はもう少し肉量を増やしてみようと思います!
更にオヤツとスイーツはやめなかった方が楽しめたかなぁ〜と言う見解に達しました👍


さぁ、次のロドキャンは〜低地での初秋キャンを予定〜天候をみながら場所と日程を決めて楽しもうと思います🤗


Posted at 2025/11/06 20:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二な相棒〜ソウルコネクション! http://cvw.jp/b/377725/48444850/
何シテル?   05/22 17:30
黄色い悪魔?改め【 堕天使剛 】! ジジイの域に片足を突っ込んでるオヤヂですが、ドライブとキャンプが大好きです。 The LIBERTY life?時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 67 8
910111213 1415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

R Magic RMパワーコイル2TypeD&アップデートCPU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/21 07:41:16
センターコンソール取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 06:56:20
PLUS ナースハサミ SC-165AFM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 04:47:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF Angevil(天使&悪魔) (マツダ ロードスターRF)
燻っていた四輪愛がフツフツと蘇り〜考えた挙句に購入しました。詳しくは→→→〜俺とRFのカ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 青い悪魔2 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
悩んだ末に…買い替え …考えに考え〜手放しました…
スズキ アルトワークス 白い天使2号 (スズキ アルトワークス)
ライフスタイル〜華麗に?加齢で??チェンジ❗️ 将来を見据え〜今、そして〜これから何をし ...
トヨタ 86 白い悪魔 (トヨタ 86)
原点回帰〜〜若かりし頃にドライビングを学ばせてくれた「AE86〜トレノ&レビン」、トヨタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation