• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堕天使剛のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

ロド友〜山遊び!

ロド友〜山遊び!6月28日(土曜)ロド友たちと山遊びへ!
梅雨の晴れ間(梅雨はどこへ行った?)となった土曜〜赤ロドさんグレロドさんと早朝の箱根へ!



午前5時〜集合場所の西湘下りPAからランデブー走行を楽しみながら箱スカへ!


各々がショート区間を軽く攻め走りして楽しみ〜🅿️で休憩後は其々の愛機に試乗し特性の違いを楽しみました!

その後は車両も増え…山遊びは終いにして芦スカをドライブしてヤギさん🅿️へ!


ひと休みした後は〜某所…砂利🅿️の木陰でチェアーに腰掛け朝メシ&談笑タイムとなりました🤗


帰路が混み出す前に〜と言うことで10時に箱根をドライブしながら下山開始!

小尻〜宮の下そして湯本へ〜先行車有りのノロノロランデブー走行…木陰の中をルーフオープンでの走行は心地好いものの〜湯本手前からの渋滞で暑さに負けルーフクローズ〜エアコンを効かせ暑さを凌ぎ西湘BPへ!

上りPAで最後の休憩をとり〜次もタイミングを合わせて楽しもうと約束し解散!


西湘BPからR134〜新湘南BP〜R1で12時半前に近隣のGSに到着!
次のキャンプに向け〜ガスを満タンにし〜偶然にも買い物帰りの妻を乗せ12時半過ぎに帰宅となりました👍

久しぶりの山遊び〜キャンプ装備を積載していない愛機RFの動きは秀逸!車両バランスが良く〜動きが安定そして動きも機敏!
昔馴染みの走り慣れたワインディングで改めて人馬一体感を楽しめた山遊びとなりました🤗

そして更なる気持ち良さを追求するべくブツ欲が😅…それは赤ロドさんの幌RSに装着されていたクイックシフター!

試乗した限りでは〜カチッとしたフィールと共に純正よりも短なストロークの感触は好印象〜「バックギヤからニュートラル戻す時にカキーンと言う音が出るよ…」と教わり試してみると…確かに純正では聞いたことのない音が出る!

この音が気になると言えば気になるが〜それよりもショートストロークでカチッとしたフィーリングのクイックシフターは魅力だなぁ〜😄
どこかのタイミングでインストールしちゃおうかなぁ〜と言う試乗会となりました👍

箱根山遊び〜走行距離203km 燃費15.3km/ℓ…山遊びドライブなら仕方のない燃費のような…
箱スカでの山遊び後は13.2km/ℓまで低下しましたが〜その後の丁寧な走りで燃費は少し回復となりました!

久しぶりの週末ドライブとなりましたが…車両も人も多く…時間帯を選ばないと快走ができないことを痛感するお山遊びとなりました!


Posted at 2025/06/29 14:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月23日 イイね!

ロド・キャン2025〜梅雨?夏キャン in 湯河原温泉神谷キャンプ場❗️

ロド・キャン2025〜梅雨?夏キャン in 湯河原温泉神谷キャンプ場❗️6月第3週目の6月19〜20日でロドキャンへ!
梅雨がどこかに行ってしまい〜梅雨明けしないのに晴天続き!
毎日…暑い暑いとメディアで騒がれる中〜まだ6月中なら少し暑さが緩いと思われ〜久しぶりの湯河原でソロキャン!

今回は久しぶりに早朝の箱根をドライブ〜愛機で空き空きのワインディングを楽しみ〜約4ヶ月ぶりの湯河原神谷キャンプ場でキャンプイン〜
設営後は直ぐにビール🍺で喉を潤し〜美味い飯を食いそして焚火を楽しみ〜夏ドラキャンを愉しんできました🤗

前日朝〜そして昼前に19日そして20日の天気予報を確認〜天候は2日間とも雨無し予報ですが…目論んでいた西湖は19日午後は雷⚡️マーク…そして道志は黒い雲マーク…

今回は早朝チェックインし昼前からのんびり過ごしたく〜候補は幾つかあったものの…低地は暑さ的にどうか?と迷った中…急な天候変化のある山間部を避け〜海岸線近くの湯河原に決め昼過ぎに神谷キャンプ場に予約連絡!

するといつも予約で埋まっているCサイトが空き〜他も全て空き〜完ソロ!
Cサイトはアーリーチェックインも可能と言うことで即決予約〜初のCサイト〜過激な暑さにならないことを願いながらのキャンプ準備となりました!

午後からキャンプ装備の準備〜暑さ対策グッズを装備に加えパッキング〜15時過ぎに装備を整え台車に載せ終わり〜次にキャンプ食の準備!
冷凍庫の食材を確認してメニューを決め〜飲物をチェック〜食材の買い足し無しにキャンプ食糧も整い16時全て準備完了となりました👍

早めの入浴と晩飯を済ませ交流戦ナイターゲームを横目で観ながら先週のキャンププログをアップ!
5連敗中の横浜ベイスターズ…途中で逆転したものの…打線がしょぼく危ない感じのまま〜20時半過ぎに就寝となりました〜(結局、その後〜追加点を入れ連敗を脱しました✌️😆〜)



3時の目覚ましで目を覚まし…と同時に妻も目覚まし音で起こしてしまい😅…慌てて目覚ましを止め…起床!
『また眠るから大丈夫…』と言う妻を寝室に残し身支度&軽い朝食を食べ〜保冷バックに食材を詰め装備の最終確認〜
まだ起きていた妻に声をかけ3時45分に装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!

夜明け前〜Tシャツに薄手のパーカーをを羽織っただけの服装で装備を愛機に積むと暑い…パーカーを脱ぐと心地良いくらいに快適な気候〜装備を愛機に載せ4時にオープンルーフで出発!


薄明るい中をR1で辻堂へ〜そしてR134で平塚そして西湘 BPへ!
気温は25℃〜のんびり快走し西湘BP下りPAでトイレ休憩〜用足しを終え愛機に戻ると雲の切れ間から朝陽☀️〜

清々しい朝ですが…陽が照と同時に暑さが…早いとこ風を浴びたくなりオープンルーフにしてPAを出発!

西湘BPからR1へ〜先行車もなく大平台のヘアピン手前までワインディングを満喫♪
前方にバスと3、4台の車両がおりしばらくのんびりカルガモ走行!
前方を走行する車両全てが宮の下を直進したので〜こちらは元箱根方面にハンドルを切り箱根駅伝コースを快走!

気温は21℃〜早朝の清々しい気候の中再びワインディングを疾走〜そして少しクールダウンしながら大芝を湖尻方面へ!
ここからも先行車が無く気持ち良くクネクネを堪能し箱根スカイラインへ〜


箱スカのお気に入り区間は荒れた路面舗装が綺麗になり〜更に気持ち良くワインディングを疾走!
途中のパーキング🅿️で軽く休憩し〜その後、お気に入り区間の路面チェックをしてから攻め走り〜路肩の落ち葉屑も無くそして他車に絡むこともなくワインディングを激走するものの〜2往復でお腹いっぱいとなり🅿️へ!


一服しながら〜4年前の純正タイヤ(ポテンザ01)のポテンシャルの高さを改めて感じ〜ネオバほどのグリップ力は無いものの、ステアリングの応答性も良く限界が分かり易い〜これはこれで有りだなぁ〜と、ひとりで納得する時となりました👍(純正タイヤは室内冷暗保管ゆえにタイヤの状態も良かったようです😊〜)

1年前にモディファイしたブレーキ系〜純正タイヤでは急激な減速Gに役不足感はあるものの〜それを解って操る分には十分に楽しめると共に、旋回途中のG変化や立ち上がり加速時のトランクション不足に気をつければ〜まだまだ楽しめそうなので当分の間は純正ホイール+タイヤでドレッシーな外観と走りを楽しめそうです❗️

休憩中〜ひと息ついた後は愛機のケア〜走行中にお亡くなりになった虫達の死骸や体液をクリーニング〜フロントフェイスそして両サイドシル、フロントウインドウを順に綺麗にして気分もリフレッシュ!

その後は〜小尻から芦ノ湖湖畔を快走〜そして元箱根のコンビニでトイレ休憩&塩飴を買い7時半に大観山へ!

青空〜富士山〜いつ見ても雄大な景色に見入ってしまいます!一服しながら〜しばし景色を眺め〜のんびり椿ラインを下り椿台へ!

もうワインディング攻めはお腹いっぱいとなっていたので緩〜く走行し椿台でチル休憩!
(箱スカで14km/ℓまで低下した燃費は〜15km/ℓ後半まで回復となりました!
(往路の箱根湯本までは20.1km/ℓでした…😅…)

椿台で10分ほど時間を潰しキャンプ場に向け椿ラインを下り〜湯河原温泉神谷キャンプ場に8時30分に到着!

今回初のCサイト〜どこに愛機を停めるか?テントはどの向きで張るか??サイトへの車両侵入は???
初サイトゆえに少し悩みながら…2、3度駐車位置を変えサイト脇に駐車〜夜の風向きを考え焚火の煤が愛機に降り注がない場所に駐車しました👍

先ずは〜空調服を着込み防暑対策し設営ポイントを吟味〜Cサイトは少しマジカルアワーが楽しめそうなので前室を西向きに設営!
その後、愛機との間を5往復ほどして装備を運び入れ9時半に設営完了!


チェックインまでは前室の防暑対策!
百均の銀マットで前室上部を覆い〜その後は前室で小休止〜


ビールを飲みたいのを我慢しながらの半刻はキツイ😓…そして10時に管理棟でチェックイン(ソロ〜サイトと人で3,000円也)を済ませテントへ!

前室の日陰で〜待望のビールで我を労い〜景色と枝豆をツマミにひと息😋〜


銀マットでの遮熱効果はバッチリ👌〜前室は木陰に近い感じの涼しさ!風もそこそこ吹いてくれていたので天然の扇風機で涼んでいる感覚でした🤗〜

先週の義息子とのキャンプでは午後チェックインだったので…のんびりチル出来ずでしたが〜今回はオヤツ🍺ビール後にチル三昧となりました👍

小腹が少し空き12時からランチ〜オヤツを食べた後なので軽めの和牛しゃぶしゃぶ!
湯を沸かし〜昆布だしの代わりにコンソメを入れ〜牛霜降りをしゃぶしゃぶ♪〜

自家製ニンニク醤油で食べると〜タレの塩味とニンニクそして牛脂の甘みで超旨旨😋👍〜

合間に野菜をしゃぶしゃぶ〜肉と野菜を交互に口に運び〜そしてランチ🍺ビール!腹8分目の最高昼メシとなりました〜


食後は〜お気に入りの音楽🎵を聴きながら前室でまったりタイム!
愛機RFを眺め〜景色や木々を眺め〜飽きたら目を瞑り軽くうたた寝💤〜
起きたら一服しながら読書やポーっとして過ごし〜自由な時を満喫となりました🤗


今回は完ソロ〜いつ何時もひとりゆえに気になるのはキャンプ場に出入りする業者(宅配や郵便&新聞配達など)さんやスタッフの方のみ〜
たまにそんな物音に気がゆくものの始終のんびりと完ソロを楽しみました♪〜

15時に西の空模様が怪しげ…林で見えにくいのですが山が霞んでいるような…風が強くなったのか遥か西で雷雲が広がっているのか?
天気予報では湯河原西部で雷⚡️予報もあるので少し注視しながらのチルタイムとなりました〜

その後〜半刻しても雨も雷⚡️も無く〜愛機RFを停めたところも日陰になり愛機のケア開始!
埃を払い〜虫汚れを落とし〜前後左右のウインドウを拭き〜リトラクタブルルーフ収納部(リヤウインドウ下部)に枝葉ゴミよけの養生テープを貼り付け〜ケア完了👍


16時になるとサイトも向かいの林で日陰となったので庇と防暑シートを撤去〜


正面の林に太陽が沈み始め〜そのキラキラする木漏れ日や涼しくなった風を楽しみながらチルタイムとなりました🤗


16時半を過ぎ〜焚火の準備!
前々回の残薪を持ってきたので今回は山に入って焚き木を調達することもなく〜袋から薪を出すのみで完了となりました👍
(焚き木拾いや鋸での切断そしてバドニング作業が無いと楽ちんでした〜)


陽も翳り〜風もやや弱くなり〜マジカルタイムに突入となりましたが…奥の山々は少しガスがかかってきたようで…やんわりとした木漏れ日を目にしながらのチルタイムとなりました〜

17時を過ぎると風が吹くと気持ちいいくらいに涼しくなり〜17時半から焚火の開始!
(風向きを考慮し〜焚火位置を前室前から右側に急遽変更〜)


しばらく焚火を眺めなが考え事〜今回、見直した装備やパッキングを振り返っておりました!

18時を過ぎ〜小腹も空いてきて夕飯の準備!
メインメニューはチキンソテー(2枚)そしてサイドメニューはチキンステック3本と即席ポテトサラダ(お菓子ポテチ作)そして自家製ピクルス!

チキンソテーを焼くのに直径24cmのフライパンを使ってましたが…大きさがデカい…とっても嵩張る…
そんなことからマルチグリドルを購入しようかと悩んだものの…やはり小さいものでも直径20cmほどある…取手は小さいものの径の大きさに躊躇し〜小型の角型グリルプレートを購入となりました!

最近…食べ過ぎキャンプが多々有ったので…小ぶりなグリルプレートでの少食狙いです😅

コイツはシーズニング不要〜そしてテフロン加工されているのでお手入れ簡単且つ軽量で取手は取り外し可能〜そして直火やIHそしてガス火で使えるオールマイティー〜更にアルミ製なので熱伝導率も良く焼き心地もいい感じ!
まぁ、マルチグリドルを小型&角形化した感じのモノです👍

鶏肉が焼けるまでの間にポテチを砕きお湯で溶き〜マヨネーズを加え更に混ぜ〜即席ポテサラ完成!
出来は…微妙😅…お菓子ポテチを吟味して作らないとダメかもです⁉️今回はチップスターでした😓


先ずはポテサラとピクルスをつまみながらビール🍺〜ピクルスは良い出来!酸味と甘味そして後からくる辛味と鼻に抜けるローリエの香りがグッド👍
(もう少し酸っぱくてもいいかなぁ〜)


鶏皮がパリッと焼けた鶏モモ肉〜先ずは塩胡椒でいただくと鶏肉の旨味を感じられて美味い😋〜


焚火を眺めながら呑むビールと美味い飯〜キャンプならではの贅沢な時〜最高です🤗


2枚目の鶏肉が焼ける合間にコストコのチキンステックに軽く火を通し〜ケチャップでいただくと衣がサクサクで美味しい👍


鶏肉が焼け〜お次はニンニク醤油でいただくと1番好みな味わいで美味しい😋〜

ラストはマスタードでいただくと辛味と塩味そして鶏皮のパリッとした感が感じられ更に美味い😋〜


締めはチキンステック〜ケチャップとマスタードでいただくと〜ケチャップの甘みとマスタードの辛味と塩味が混じり合って旨旨😋👍
ビールと共にすべて完食〜大満足の晩飯となりました✌️



食後は〜バーボン🥃を呑みながら🔥焚火チル〜
この時期の焚火は暑い?熱いなので…炎は控えめにそして遠目にして焚火チル〜

薪を焚べるのが少々面倒ですが〜🔥炎や爆ぜる音を聴いていると何とも心地好い〜やはり焚火は最高です👍


19時半過ぎに焚火は熾火になり〜宴終了!


前室を片付け、生ゴミは愛機のトランクに保管〜
管理棟で洗顔と歯磨き〜そしてトイレを済ませ20時過ぎにテントインとなりました!

テント内は昼間の暑さが籠りやや暑い…小型扇風機で風を浴びながら寝支度を整え〜しばらくコットに横になりキャンプフォトの整理!
扇風機の風は心地好く〜風に当たっていれば暑さは我慢できる感覚でした〜

21時に明かりを消し寝る体制になったものの…睡魔が来ない😅…扇風機はタイマーにセットしたものの…寝れないままに22時近くになり😓…そしてちょい寒くもなって来たので扇風機をオフ〜
寝に入る時に膝下だけはシェラフに入ってましたが〜ここで胸下くらいまでシェラフを引き上げ目を閉じていると〜いつも間にか眠ったようです😴



何度か?目を覚ましましたが〜そのまま就寝…そして4時半に目が覚め〜寝入り端の暑さでなかなか眠れず…スッキリという感じもなく…もう少し寝たいなぁ〜という気持ちを抑え先ずは着替え〜そして寝具の片付け!

今回〜前回のデュオキャンで装備を軽減しても楽しめたので〜それを参考に装備全般を見直すと共にパッキングも変更したのでいつもと勝手が異なり〜少し戸惑いながらも寝具類のパッキング!

5時前に外に出ると空は薄曇り〜そして山の中腹から朝靄〜まるで涼しく高原にいるかのような空気感〜気温は21℃で半袖だと少し肌寒い感じ〜

それもあってか?テントも愛機も朝露でベチャベチャ…でもこれ幸い♪テントのフライシートが前々回の樹液でまだベタベタしていたので結露を拭き取ると共にクリーニング〜これでスッキリとなりました!
テントは庇を広げ前室&後部を開放させて乾燥へ〜


そして洗顔とトイレへ〜いつも管理棟に人がいる気配がするのですが今回は無人〜21時ごろ出かけたまま帰ってないようで…このキャンプ場にマジ完ソロ〜だったようです😅


先ずは〜朝メシの下準備〜久しぶりの米炊飯!
そしてシリアルを用意し〜炊飯が終わるまでは朝珈琲!



空は薄曇りですが〜これ幸いし涼しく過ごせましたが…そんな心地好い朝を邪魔するのが〜身体の近くを飛ぶ虫!そしてこの虫が見えた後から右足首に微かに痒み…もしかして蚊?ブヨ??にやられた⁉️

昨日はキャンプイン直後から就寝時まで森林香を焚いていたのですが…今朝は油断してました😅
(「オニヤンマ」は前室にぶら下げていたのですが…どうやら足元のような低い場所までは効果なしなのか?元々偽物と見破られたのか??)

右足首外側ゆえに患部が見にくいのですが…傷口がポツンと赤く…これはブヨにやられた😰…と判断…直ぐに指で患部を摘み毒を出し痒み止めを塗ることしか出来ず〜何日間か痒みとの戦いだなぁと思いながら珈琲を飲んでいると…左足首内側にも緩い痒みが…

よく見ると靴下に赤いシミ…靴下をめくってみると傷口…なんと左足首もやられてました😭…靴下の上からヤルの間違えなくブヨ…こちらも患部を摘んで毒出し〜今更ながら森林香を焚き更なる被害を防衛することとなりました!

炊飯ができ〜蒸らしている間にソーセージエッグを作り〜レトルト豚汁を作り〜和朝食の完成!(プラス〜シリアル〜)

久しぶりの炊飯でしたが焦げ付くことなく上手く炊けバッチリ👌〜目玉焼きも緩すぎず固すぎずのイイ感じに焼き上がり〜ウマウマ朝食となりました😋


食後は珈琲とチョコ〜そしてゆっくりと一服〜聴こえてくるのは鳥達の囀りと共に、椿ラインを駆け上がるバイクや車両のエギゾーストノート!
朝靄景色を眺めながらの朝チル〜腹は満腹そして珈琲も美味い〜唯一…微かな痒みがする左右の足首を悔やみながら😅〜の優雅な朝となりました〜🤗

7時半を過ぎ〜撤収作業を開始!

空は今だに薄曇り〜涼しい空気のままなので空調服も着ずに作業〜装備やパッキングを変えたのでアレコレ考えながらの作業でしたが、以前よりも楽になった感があったので「キャンプ装備見直し」効果有りでした😉👍

9時前にテント内は空になり〜半刻ほどテントを乾燥!
その間〜チェアに腰掛け一服休憩すると共に愛機の結露を拭き取りましたが、涼しいとこんなにも楽なんだぁ〜と思える撤収作業となりました!

9時半からテントの片付け〜テントは結露がしっかりと乾くと共に樹液でベタついてたフライシートもスッキリスベスベ♪〜
最後にトイレに行きながら管理棟に缶&ペットボトルのゴミ捨てに行き撤収作業完了となりました👍


10時ちょい前にキャンプ場を後にし帰路へ〜
湯河原キャンプ場の気温は24℃〜ルーフオープンで出発〜湯河原駅まで降りて来ると青空となり夏の陽射しになりましたが気温は26℃ゆえにオープンのまま快走〜

真鶴駅前の滞りも僅かなため裏道は使用せずR135で小田原へ〜気温は28℃〜走行風を浴びていれば暑くも無く〜青空そして海を眺めながらシーサイドラインを快走し小田原漁港の駅へ!

妻に土産の『イカの塩辛』と『笹餅』そして我に『豆大福』を買い帰路へ!
小田原からは西湘BPを法定速度前後でのんびり流しながら平塚へ〜R134から新湘南BPで藤沢へ〜
ここで気温は30℃越えとなり…信号や滞りで風を感じられずに居ると暑さがキツくなりルーフクローズとなりました!
所々でやや滞り気味のR1で横浜へ〜大きな渋滞もなく快走し12時ちょい前に帰宅完了となりました〜


自宅ガレージ前の外気温は31℃〜湿気もなく暑さも辛くなく空調服無しでキャンプ装備を台車に移し〜ガレージにRFを納め自宅へ!
(今回〜愛機RFの虫汚れはキャンプ場でクリーニング済み&朝の結露拭き取りでボディも綺麗なのでケア〜無し👍)

妻は娘宅まで外出中(体調不良で休んでいる娘に食品や料理などの差し入れ〜)〜
帰宅した連絡を入れると〜妻は間もなく自宅最寄駅に着くとの事から、装備を玄関内に置き愛機の元へ!
納めた愛機に再び火を入れ〜エアコンを入れ〜最寄り駅へ〜駅前到着とほぼ同時に妻も程なく到着し家路へとなりました👍


帰宅し直ぐに装備を部屋に朝運び入れ〜先ずはランチ!
『イカの塩辛』に大喜びな妻〜そして娘に持って行った料理が我用にも確保されており嬉しい自分〜
それぞれが大満足なランチとなりました😋
食後は〜直ぐに笹餅&豆大福!こちらも各々が嬉しく大満足な甘味デザートとなりました♪

食後は〜ひと休みせずキャンプ装備の片付け!
洗濯衣類を洗濯場へ〜使用したカトラリーをキッチンで洗い〜消耗品を補充!
その後は装備がパッキングされたバッグ類の口を開けエアコンが効いた部屋で装備&バッグの室内干しとなりました!

早めの入浴を済ませた後に室内干しのシュラフや衣類を片付け〜その後は晩飯を摂りながら⚾️交流戦ナイター観戦…ダメダメな試合内容で残念😢

走行距離は196km、燃費は16.6km/ℓ〜燃費は普通くらい…箱スカ攻め後は14km/ℓ前半まで下がった燃費〜のんびり山下りと往路のまったり走行で多少改善されました👍

今回のテーマは「夏キャンを快適に〜」でした!
テント前室を夏の陽射しから守るための銀シート(百均で購入)は効果バッチリ👌〜見た目はオヤッ⁉️って感じですが、ある所とないところの差は歴然で強烈な陽射しの下でも快適に過ごせました♪〜

収穫とすれば〜箱スカの走り慣れたワインディングで純正タイヤの感触が思いのほか良かったということ!
純正タイヤは…慣らし運転(2,000キロ程度)とTE37の模様替え時に今回と同じ湯河原ロドキャン(椿は塩カリが散布されていて楽しめず…)でしか使ってなかってので…強化した脚そして制動系でワインディングを走るのは初体験〜

純正タイヤ•ポテンザS001〜ワインディングでは、ステアリングの応答性が程よいと共に路面インフォメーションが分かりやすい〜グリップ力は中レベルですが急激にブレイクすることもなくコントロール性が良い!
まぁ、それなりに楽しめそしてタイヤノイズも割と静か〜なかなかいい感じのタイヤだなぁと改めて思った次第です😅

ただ…純正ホイール+タイヤ〜TE37に比べ…S字の切り返しなどで追従性が気持ち遅れると共に、ゼロスタートの蹴り出し感が劣るのは…重量のせいなのでしょうね…ただでさえ重い純正17インチホイールにワイトレ装着なので…比べる次元が違うようです😥〜

でも、キラキラした高輝度塗装8本スポークホイールは嫌いじゃありません😊〜
もうしばらく純正ホイール+タイヤを楽しんでみようかと思います!
(…TE37の仕様変更〜リムカラーを何色に変えようか?結論が出ていないと言うことも理由ですが…😅)

あと…ダメ教訓がブヨ対策😅〜朝…油断してしまい森林香を焚かなかった結果…2箇所刺され…帰宅後3日間ほど痛痒い思いをする羽目になっちゃいました…😢…ブヨ対策の森林香を持っているのに使わない!これじゃあダメダメ…です👎

そして〜良い教訓となったのは〜少食としたこと!
少し量が少ないなぁ…と感じるくらいの保冷バッグの中身😅〜各食とも今までの2/3くらいの量!
それが功を奏し午前オヤツビール、昼メシ、晩メシ、翌朝メシ〜全て美味しく完食😋👍〜となりました♪〜



さて、次のキャンプは〜?
梅雨入り後は晴天続きでしたが…6月4週目は梅雨らしい天候になる模様…こんなことから4週続けてのキャンプは無し〜
今回は暑くて寝苦しかったので〜やはり標高の高いキャンプ場で避暑キャンを楽しみたいなぁ🤗


Posted at 2025/06/23 10:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月18日 イイね!

ロド・キャン2025 デュオキャン in 新戸キャンプ場❗️

ロド・キャン2025  デュオキャン in 新戸キャンプ場❗️今年9回目のロドキャンは親子(義息子)で6月13〜14日に新戸キャンプ場へ!

愛機RFにキャンプ装備満載〜それぞれのシート裏も荷物を収め〜深まった新緑を眺めながらせせらぎの音を聴き〜義息子と語らい〜美味い飯を食らいデュオキャンを愉しんできました👍

前日午前に天気予報を確認〜天候は2日間とも曇り予報ですが雨無して問題なさそう〜
太陽が燦々だと標高の低い新戸キャンプ場では暑さにやられちゃいそうですが、曇天なら何とかなりそうな〜

デュオキャンは金•土曜の日程〜義息子と我の予定を合わせると6月第2週と4週が候補となり〜天気次第で決行と約束したものの…梅雨入りした関東甲信越地方ゆえに天候が心配でしたが〜
幸にして数日前から心配していた天候が回復傾向にあり第2週にデュオキャン決行となりました!

義息子とそれぞれの車両で行くことも考えましたが〜キャンプ装備をギリギリまで減らせば〜寒暖差の少ないこの時期(防寒防暑グッズが少ない〜)ゆえに、何とか2シーターのRFでも行けるのでは⁉️と、言うことでキャンプ装備の吟味をデュオキャン企画時から開始!

テント2張り、椅子2脚、シュラフ2組、寝具2組、タープ、各種虫除け、焚火関連ギヤ、夜間照明類、衣類そして炊事グッズ、保冷バッグ(食糧)、テーブルなどなど〜ゴールデンウィーク中にある程度の積載シュミレーションをし装備の選定を行いました👍

ビーナスキャンから戻るなり〜装備をデュオキャン用に入替開始〜シュミレーションに基づいて行いながら更なる見直し〜Bluetoothスピーカーや本など各種お楽しみグッズは親子の語らいに不要と考え装備から除外!
そして隙間が無いようパッキング方法を検討〜折り畳みテーブルの隙間(内側)空間も利用すると共に撤収時に入れ方を忘れないようにメモ!

そんなこんなで装備をまとめ〜後は不安定な天候頼み…4日前から様々な天気予報を眺め〜3日前、2日前と過ごす中、ギリギリ行けそうでは?と思えたのが前日昼〜午後はキャンプ食材の買物に行き〜帰宅後にキャンプ装備を積んだ台車を転がし愛機の元へ!

積載シュミをしたとは言え〜キャンプ当日の積載では不安なため前日に積込み!
トランクには保冷バッグの空間をあけ各種装備を積載、サイドシート裏に折りたたみテーブル、ドライバーズシート裏に着替えを入れ〜全て積込み完了😉👍〜これでひと安心!
あとはウェストバッグをコンソール上に配置&保冷バッグをトランクに押し込めば全てOKとなりました♪

18時過ぎに13〜14日の天候を確認すると雨予報は14日の午後からとなり予定通りキャンプへ行くことを義息子に連絡し、キャンプ食材のチェックと装備の最終確認を行い21時過ぎに就寝となりました!

13日は午前はちょいと野暮用を済ませるためにキャンプ装備満載の愛機RFでこんな所に外出〜


何事もなく用件がすみ〜県央の義息子をピックアップするために10時前に出発!
R1から保土ヶ谷BPそしてR246へ…車両の多い時間帯にこのルートを走行するのは久しぶり…所々滞りが生じている中をじっと我慢の走行…そしてピックアップ場所近くのコンビニで早めの昼食!


コンビニ飯を車内で食べながら義息子にピックアップ時間を連絡〜昼飯を食べ一服し〜そして12時15分に義息子をピックアップしてキャンプ場に向けてルーフオープンで出発!

サイドシートに座る義息子には…荷物は最小限にして〜荷物は収納する場所が無いから膝の上に抱えてもらうからね…と伝え窮屈な思いをしながらのドライブとなりました😅〜
(狭い車内ながらもルーフオープンでの走行を楽しんでくれていたようです〜)

R246から県道60厚木清川線へ〜早朝と異なり…快走は無理…スローペースの車両が多く…義息子と近況や仕事そして愛猫の話などしながらの道中となりました!

13時過ぎに新戸キャンプ場に到着〜料金4,150円(大人2人分の料金と車両代そして薪1束を購入)を支払い河原のサイトへ〜
(薪は…もちろん積載するところがなく…3分ほど義息子の膝に抱えてもらいながらの走行となりました😓…)

左奥サイトには割とキャンパーが多く〜右奥のサイトへ!
右奥は空き空き〜木陰もあり地面もフラットなサイトを選んで設営開始!
ダンロップテント(義息子用)、ステイシー2(自分用)そしてタープロープを設営〜義息子も手伝い効率よく進み14時過ぎに設営完了となりました!
義息子〜ペグ打ちやテント張りそしてガイロープの調整など初めて尽くしの作業でしたがコツを掴んで難なくお手伝いをしてくれて〜スムーズに設営作業が進みました👍


14時半過ぎからオヤツタイム〜タープの下で珈琲を淹れスイーツを食べ〜ホッとひと息!

義息子という助手が居ながらも…普段よりも設営作業が多く更に気温も湿度も高いので…短時間でしたが久しぶりにやり甲斐のある作業だったので〜その後はタープ下で義息子と語らいながらのまったりタイムとなりました〜

語らい中に気になったのが風…タープが激しくはためく時があり補強が必要と判断〜天気予報でやや風が強いとされていたので予備のガイロープや鍛造ロングペグを用意済み〜2箇所をロングペクに換え風上側はガイロープを追加しひと安心となりました😮‍💨

その後は3時半から焚火の準備!
鉈とバトニング棒を使っての薪割り〜義息子にコツを教えると〜器用に薪を割り始めたので安心して後作業はお任せとなりました♪

薪割り後は〜いつも通りに細薪、中太薪、太薪そして焚付け用に分けて焚火準備完了となりました👍


その後の語らい中に〜焚火の着火にフェザーステックを作ってみたい!と義息子の発言があり…我もあまり得意で無いもののコツを教え〜その難しさに義息子も納得となりました😆〜(フェザーステックぽいモノは焚付けに用いました〜)


16時半過ぎに西の空に晴れ間が見え始め〜雲の切れ間から西陽が差し込みマジカルタイムに突入!
一瞬〜雲が西陽色に輝き綺麗でしたが…その後は雲が厚くなり…マジカルタイムは終了〜

その間〜風向きが変わりそして弱くなり絶好の焚火タイムとなり17時半前から焚火開始!

事前に義息子から『焚火で肉を焼いて食べてみたい!』とのリクエストがありミニ鉄板と網を用意!

焚火台を前に〜どんな風にやりたいのか?義息子に確認してみると YouTube動画を観せてくれて〜それは焚火でフライパンを使ってステーキを焼いて食べる動画〜それを模したいようでした!

そんなことから〜焚火の🔥炎が熾火となった後に焚火台の手前に鉄板をセットし〜手前は熾火&奥は熾火の元となる炎!

小さい天板に合わせ肉は小ぶりにカットして持ち込んだのでサイズ感は丁度くらい〜

先ずは冷たいビール🍺で乾杯し喉を潤し〜
熱さられた鉄板に和牛サーロインをのせるとジュジューと食欲をそそる音〜
いい色に焼き上がりカットすると断面中央付近はピンク色で肉汁滴りいい感じ!

先ずは塩胡椒でいただくと肉本来の旨みが濃厚且つ脂の甘みを感じ美味美味😋👍

ただ…肉を焼いてる最中…義息子は初焚火調理の『熱&煙』に苦労😥…

煙から逃げても追われ〜炎が立つと熱く〜良いシーンだけ映しているYouTubeとの違いと言うか実際の焚火調理の苦労に驚いておりました!

その後は〜厚切りタン、和牛カルビ、合間に野菜スープ〜




そして最後肉は本イチだった厚切りタンで締め!


そして締めは焼きオニギリと焼きソーセージ〜
串に刺し焚火の熾火で温め〜

オニギリを焼いてる最中に半分欠けて落ちてしまったり😅〜

ソーセージよりも串の方が熱で熱くなり唇を火傷しそうになったり😓〜笑いながらの締め食となりました♪

18時前からのんびりと晩めしを楽しみ〜食後はいつもならバーボン🥃ですが、今宵は義息子と珈琲を飲みながら焚火&談笑タイムとなり〜

焚火を前に1時間半ほど楽しみ〜21時半に焚火は熾火になり宴終了となりました!


水場に行き歯磨きやトイレを済ませ〜それぞれのテントへ〜寝支度を整え22時半ごろに就寝となりかけましたが…テントの中が昼間の熱気が篭ったのか?シュラフに入れないくらい暑く🥵…
上半身はシュラフを剥ぎ眠るものの…なかなか寝付けずでしたが〜考え事をしているうちに〜いつのまに寝付きました💤

ちなみに〜前回課題となっていたテント内照明は取付け方を見直しました!




鳥の囀りで目が覚め〜テントの中が薄明るいので時間を確認すると3時半過ぎる…もうひと眠りしようかと思うものの撤収段取りを考えたしたら眠れず…4時に起床〜テント内は24℃〜適温の中で着替え&寝具をの片付け〜4時半に外へ!

天候は薄曇り〜先ずは洗面とトイレへ!
ついでに左奥のサイトを確認〜やはり金•土曜ゆえに平日よりもキャンパーが多い!
左奥は対岸にキャンプ場が無いため景観が好まれるのも多い理由かも?なんて事を考えながら用を済ませテントに戻ると…パラパラと小雨が降ってきたので好機と捉えテントのクリーニング!

実は…前回のビーナスキャン…木陰(桜の木)の下にテントを張ったらフライシートが樹液塗れとなってしまい…撤収時は乾燥していたので表面は樹液が固まりザラザラ…今回はテントを張る段階で湿気が多く汁液が溶け出しベタベタ😅…そんなことから雑巾で樹液を拭き取りました👍
(テント内は結露無し〜)

そんな事をして雑巾を洗いに水場に行き戻ると5時〜その頃には雨も上がり薄陽が差したり消えたりの天候〜気温は21℃〜爽やかな朝といった感じでした!

清々しい空気感の中〜撤収に向けた片付けの前準備を行い〜そして5時半過ぎから朝メシの調理準備!

義息子も起きてきて朝メシの調理開始〜メニューはコンビーフ&チーズのホットサンドとシリアルヨーグルト〜

ホットサンドを2つ作るうちの1つには自家製ピクルスを挟み焼き上げました〜それぞれを半分づつ義息子とシェア食い〜安定の美味さに加えピクルスを入れると大人の味に仕上がりました😋👍


その後は珈琲を淹れ甘いチョコを食べながらしばし談笑〜義息子はキャンプを楽しんでくれたようです♪

7時半過ぎから撤収作業開始〜ダンロップテント、タープ、ステイシー2の順に片付け!
義息子の手伝いで効率よく作業が進み9時半には焚火の灰を残し全て完了となり、最後に手洗いに行きながら灰捨場へ!


9時45分にキャンプ場を出発し帰路へ!
ほぼピストンルートで義息子を送り〜久しぶりに娘と対面😊〜
11時半前に妻を乗せ(義息子の留守中に妻がお泊まりしたました〜)横浜に向け出発!

途中、大和駅近くの『こむぎのもりブンブン🐝』に立寄りお昼用のパンを購入〜娘からここのパンが美味いと聞いての初利用〜カレーやデニッシュそしてクリームや塩パンを購入!

その後は大きな滞りもなく裏道から保土ヶ谷BP〜R1で12時過ぎに帰宅完了!
先ずはパンを持って家に入りパン🍞🥖ランチ〜どのパンも美味美味で妻も私も大喜びで完食となりました😋👍

食後は休む間なく〜ガレージに行き愛機から台車にキャンプ装備を移し〜

自宅に運び入れ、陰干しや片付けを行い15時に後始末完了となりました♪〜

走行距離は116.5km 、燃費は14.1km/ℓ…スムーズに走れたのがごく僅か…更に車両が多い曜日と時間帯であったので悪い燃費となりました😓
(愛機のケア〜大した汚れもないので洗車なし〜)

義息子とのデュオキャン〜義息子は何もかもが初のことばかり〜帰宅後は…疲労感いっぱいの事だったでしょう!

今回のテーマは「愛機RFに2名乗車でのロドキャン!』
かなりの知恵と工夫をしながらの装備選定と積載となりましたが〜何の失敗や不自由も無く普通にキャンプを楽しめたと共に義息子との会話も弾み〜まずまずの初デュオキャンとなりました☺️👍

さぉ、次は?梅雨が何処かへ行ってしまったようで〜天候に恵まれそう😊〜『暑さに負けずに〜のんびり夏キャンを楽しみたい!』
大好きな山梨や長野は少し天候が不安定なようで…雷⚡️マークがあったりなので〜注意深く2週間天気予報を確認しながら決めたいと思います❗️
Posted at 2025/06/18 20:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月06日 イイね!

ロドキャン2025〜梅雨前ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド❗️

ロドキャン2025〜梅雨前ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド❗️今年2回目のビーナス・ドラキャン〜約1ヶ月ぶりの2泊3日ドラキャン!

昼間は初夏のような気候の中〜富士を眺め樹海の中をドライブ&ビーナスラインのワインディングを快走〜青々した草原と緑深まる白樺が綺麗な『ホワイト バーチ キャンプフィールド』でソロキャンを愉しんできました!


週間天気予報を確認すると〜梅雨入りと言うワードを耳にする中〜4日間ほど晴天が見込まれると共に初夏の様相になるとのことから〜霧ヶ峰ビーナスが緑の草原となるには少し早そうですが初夏キャンを決行!

6月4日(火曜)から2泊3日〜初日は少し雲が多いと共に夜半まで雨のために途中まではウエット路面となりそう…
このため初日はビーナス攻めは無しにして2日目をビーナス〜初日はのんびりキャンプインと言う計画!
このため往路は余裕があるため密かに企んでいたコストコ•南アルプス店に寄って食材を購入しキャンプ場に向うことに!

コストコでのキャンプ食材の調達をするにも…何もかもが大量パッケージ…肉や野菜そしてパンもキャンプでは食いきれない😅…かと言って店舗を見るだけではつまらない…
さまざま検討してみた結果〜ロテサリーチキンとミルク又はホテル食パン〜それらが無ければホットドッグ用パンなら何とか食べ切れるかも⁉️と言うことで旅程を立てました👍

キャンプ前々日からのんびり準備開始!
先ずはルート決め〜コストコ•南アルプスは山梨県中央市!R20で行くのがセオリーなのかも知れませんが、空き空きの路を快走をしたく早朝出発ならば廻り道となる富士の裾野を駆け抜けよう!と言うことでR246から山中湖そして精進湖からR358に決定!

コストコで食糧調達後は〜のんびり一般道でキャンプ場(白樺湖先の姫木平)を目指し13時にチェックイン!
翌2日目は〜キャンプ場を7時に出発しビーナス攻めから和田宿「ふれあいの湯」で露天風呂を楽しみ昼前にキャンプ場に戻りランチ!
最終日はゆっくり朝焚火をして11時にチェックアウトし帰路へ〜と言うプランに決定!

そしてキャンプメニューを決め〜コストコ以外の食料はストックしてある牛肉🥩やパスタ類を準備し、不足の品は外出した妻に調達をお願いし食糧の準備完了!

前日は昼前からキャンプ装備の準備〜準夏使用の装備ですがキャンプ地は標高1,300メートル故に防寒装備を整え〜早朝のビーナス攻めのため防寒着も用意し15時に装備の準備完了!

そして夕方に食品チェックをして全ての準備完了〜17時前に風呂済ませ晩酌&夕飯をしながらプロ野球セリーグ交流戦の動向を確認〜DeNAベイスターズの試合は雨で開始が遅れ…ゲームは観ずに19時過ぎにベットイン!酔いにまかせ程なく就寝となりました〜

深夜1時過ぎに目が覚め…眠ろうとするも目が冴えてしまい2時に起床〜
のんびり身支度し妻を起こさないように静かに軽い朝食を摂り〜保冷バックに冷凍&冷蔵品を収め〜もう少ししたら出発と言う時間に妻が目を覚まし〜『気をつけて行ってきてね〜👋』との声がし二言三言声を交わし3時過ぎに家を出て〜装備満載の台車を静かに転がし愛機の元へ!


全ての装備を愛機RFに載せルーフクローズで3時半に出発!
R1〜保土ヶ谷BP〜R246へ〜大井松田の手前くらいから霧雨…山北町で霧雨は止みましたが路面はウエット…そして小山町から明神峠&三国峠へ!路面はベシャベシャのウエットそして葉っぱ屑などが多く走りにくい…しかし三国峠近くまで来るとあおぞらも観え始め〜峠を越えるとドーンと構えたでっかい富士山と青空!

フォトスポット手前で愛機を路肩に停め〜暫く見入りながらのフォトタイム!

そしてトイレ休憩のためパノラマ台へ!

時間もあるのでここで愛機のケア!〜路面の水と葉っぱ屑で汚れたボディサイドとマットカードをクリーニング〜

そしてスッキリした後は〜朝メシ!

持参したニギリめしを軽く平らげ〜お腹が満足したところで出発〜

山中湖〜河口湖〜西湖〜道の駅『鳴沢』で小休止〜間近て見る富士はデカい😅〜


その後は路面が乾き始め〜富士樹海の中を心地好くドライブしながら精進湖へ〜ここからR358を下り〜R140での道の駅『とよとみ』へ!

ここで時間調整の暇つぶし〜農産物や特産品そしてお土産類を見物し〜見飽きた頃にコストコ『南アルプス店』へ!
このエリアは初の訪問地故に地理が分からず…ナビに頼っての走行…マツコネは最新地図データでは無いのでちょいプレッシャーもありましたが…迷う事なく9時過ぎにコストコ•南アルプス店に到着!
勝手がわからずも〜コストコのガソリンスタンドが先に目に入り先ずは安価なガソリン⛽️(リッター163円!)を入れ〜

(実は初GS利用〜神奈川にはコストコGSはありません…もっとガス量を減らしてくれば良かった…😅…)

給油後は南アルプス店の駐車場へ〜もちろん🅿️も初…神奈川の店舗は屋内駐車〜こちらは外の平面駐車〜そう言った違いはあるもののセオリー通りに店舗入口に近いところに駐車し暫し暇つぶし😓


徐々に駐車車両増え〜9時半過ぎに店舗入口前に並ぶ人が(まぁ、これも通常の風景〜)…
車の中にいてもやや暑いし〜同じ暇を潰すなら心地好い外かつ入口横の腰掛け可能な場所へと言う事で列に並びました〜

腰掛けなから待つこと10分〜9時50分ちょい前に開店となり店内へ!
(入店待ちの列は15mくらいで神奈川よりも少なくてびっくり🫢〜まぁ駐車している車両も少なく感じました〜)
初めての店舗〜勝手は同じとは言え、店舗ごとにモノの配置が異なるので注意深く進むと〜山梨ならでは酒や食品があることを確認!

それらをじっくり見たい気持ちを抑えながら店内奥へ〜肉やパンそしてデリ類は並びこそ違えど見慣れた品々☺️〜
残念ながらお目当てのパンはなく…ロテサリーチキンそしてリーズナブルなホットドッグ用バンズを大型カートに入れ〜私と妻が大好きな天津甘栗とポテチも追加購入しレジへ!

支払い済ませ購入品をパッキングした後は〜早めの昼食!

フードコートでこれまた超安価なホットドッグ🌭(ドリンク付き180円)を購入し立ち食い!

ドリンクはお代わり自由なので〜食後にもう一杯頂いて愛機の元へ!
購入品をサイドシートに納め〜キャンプ場に向け出発となりました〜👍

中部縦貫道の側道R52からR20へ〜八ヶ岳を眺めながら北上〜時間に余裕もあるので流れに任せたゆとり運転〜蔦木宿の先で裏道へ〜

そしてエコーライン〜メルヘン街道〜ビーナスラインで白樺湖へ!


白樺湖のコンビニで飲料水の購入&前回粗相をした駐車場縁石のチェック😥…
前回と同じ🅿️に駐車〜車内からは見えず感覚的には車両と同じくらいに感じるものの…車外で確認すると出幅のある長い縁石…

ざっと見た感じ〜同じような経験(縁石への乗り上げやヒット)をした方々の爪跡が縁石にクッキリと😅…かなりの傷跡…どうやらトラップ🅿️スポットのようでした…

出発する際には〜前回の糧から大回りしてコンビニを後にしキャンプ場へ〜12時半過ぎに到着しチェックイン!
そして直ぐフリーサイトへ行っても良いとのことで〜15分ほど早めにサイトへ!

フリーサイト脇のパーキングエリアの定位置に愛機を停め〜先ずは設営場所の検討!
前回の蛇🐍事件…最後にダメージをくらったので同じポイントを避け少し北側の木陰の下に設営開始!

愛機との間を5往復しテントの設営を14時前に完了〜気温は21℃…設営中は少し汗ばむくらいでした😅
薪カゴを持って薪置き場へ〜西陽が当たり暑い薪場で…薪を選別しながら隙間なくカゴに薪を詰め〜重くなったカゴを抱えてサイトへ〜
薪を今夜と明晩用の2つに分け〜テントの前と前室内の傍らに置き薪カゴを返却へ!


これでやっと落ち着けるので前室で寛ぎタイム〜先ずは一服&景色に癒されながらのチルタイム!

木陰下に設営したので設営後は涼しく感じるくらいの気候の中で緑深まった木々の葉〜草原〜青空〜雲を眺めながらの極上の時間〜この景色がお気に入りです❣️

14時半過ぎからキャンプでの初ミッション「屋外でのロテサリーチキン解体❗️」〜今日と明日の夕食用にチキンを切り分ける作業…自宅のキッチンで行うのと違い…切り分けスペースそしてパッキングの勝手が違う上に汚れた手を洗うところも遠いなど全てが大変😢…


チキンにナイフで切り目を入れ〜手が汚れないようゴム手袋を装着し部位ごとに解体〜そしてそれらを今夜&明日用にパッキング!

この作業に20分ほどかかり…最後に骨の周りのお肉と手羽の部分を遅昼?オヤツ??としてビールと共に胃袋へ!


保温バックに入れてきたので〜まだほんのり温かなロテサリーチキン!
リーズナブルなのにそこそこ美味い〜😋冷たいビールを流し込みながら呆気なく完食となりました!

ひと休みした後は〜16時から薪のバトニング!
〜今晩用は細薪、中太薪、太薪に分け終わると…ポツポツと☔️にわか雨…空を見上げるとキャンプ場の上だけに黒い雲😢

薪が濡れないようにビニールを掛け〜前室で待機…雨雲レーダーでは雨予報は無しでしたが20分くらいで止んでくれたのでラッキーでした!


17時少し前に再び青空が見え始めたので愛機のケア!先ほどの降雨で花粉や埃が浮き出てまだら模様&フロントフェイスに衝突してお亡くなりになった虫の死骸や体液のクリーニング!
雨のせいで手間が掛かりましたか半刻ほどでスッキリ綺麗になり〜気分もスッキリ🤗となりました!


その後〜17時半過ぎから焚火を開始!

マジカルタイム中の焚火🔥〜このキャンプ場は沈む夕陽は拝めませんが、白樺林の中に夕陽が差し込み木々の葉や幹が照らされる雰囲気は格別です!



そんなシーンを眺めながら焚火を楽しむ〜爆ぜる音と揺らめく炎🔥〜飽きることないショータイム〜陽が沈むと涼しいを通り越し少し寒くなり炎の暖かさに感謝しながらじっくり焚火と向き合い〜


19時過ぎに空腹感を感じ夕飯の支度となりました!
夕食のメニューはロテサリーチキンのモモ肉と自家製ピクルスそしてビール🍺〜

オヤツに食べた手羽や胴の骨周りとは異なり〜モモ肉は鶏脂の旨味たっぷりで美味しい😋〜
その鶏脂の口内を自家製ピクルスを食べてスッキリさせると共にビールを味わい〜再びモモ肉を頬張る!この繰り返しを楽しむこと数十分でモモ肉2本は骨を残すのみとなっちゃいました😅〜


食後は明朝の段取りを考えながら🔥焚火を楽しみ〜20時半に焚火は熾火になり宴は終了となりました!



炎が無くなると急に寒くなり気温を確認すると11℃…手早く食後と焚火の片付けをし21時少し前に水場へ行き〜歯磨きそしてトイレを済ませ就寝準備〜そしてテントに戻り寝具を整え寝袋にイン!

テント内の照明は今回の新ギヤ〜「ガイロープ用のLEDライト」用途は異なりますがサイズ感と機能そして値段が気に入りテント内ライトとして導入しました〜

充電式且つ明るさ調整と色合いも可変出来る優れ物〜そしてしてコンパクト!
使用感はイイ感じですが取付方法を工夫したいなぁ…と考え事をしているうちに寝落ちとなりました😪




夜中…目を覚ますも再び寝入りましたが野鳥達の囀りで目を覚ますと4時少し前〜テント内に結露は無いもののかなり寒く感じ気温計をみると9.8℃…

カセットストーブを点火しテント内が暖まった4時過ぎに起床!

温温しながら着替え済ませ外に出ると快晴!


外気温は8℃…肌寒いを通り越し寒い🥶…
先ずは水場で洗顔そしてトイレを済ませテントに戻り朝珈琲〜


そして朝メシの用意〜メニューはハムチーズドックとシリアル!


パンとハムそしてチーズの相性はグッド👍〜ケチャップと粒マスタードがそれらを引き立ててくれて旨味アップ⤴️〜もうひとつ余分に食べたいくらいの美味さでした😋


5時半過ぎに陽の出〜少しずつ変化していく朝焼け景色を眺めながらの朝食は最高!
美味いメシと素晴らしい景色〜何とも言えぬ時となりました😊



美味い朝メシでしたが…ちょいダメはシリアル😓…牛乳とヨーグルトが冷たい…陽が出て気持ち暖かく感じましたが…
寒い朝に冷たい食べ物は🆖でした…この時ばかりは早朝7時にキャンプ場を出発予定のため朝焚火を無しにしたことを後悔しました…😅
(ゆっくり朝食をとれるならガスストで暖とることも出来ましたが…そんなのんびりする時間もなく…寒さを我慢😣〜)

そこで〜バーナーでシリアルを軽く温めてみたところ〜シリアルのホットミルクヨーグルトバージョンの完成!
温かくて美味しい😋〜ホットシリアル〜これも有りだと思うくらいの出来上がりとなりました♪〜

陽も少しづつ高くなり〜食後は景色を眺めながらのチルタイム〜前室にも陽射しが届き暖かさを感じると共に太陽に感謝となりました🥹


食後の後片付けや前室&テント内を整え〜6時過ぎから愛機のケア!
気温は10℃…冷え込みがキツかったのでボディは結露で濡れ濡れ…それらを拭き取ると共に夜中に付着した虫の除去〜
そしてドライブ&入浴グッズを用意し〜これでビーナス攻め準備完了となりました👍


7時ちょい前にRFに火を入れ〜7時にキャンプ場を出て白樺湖ビーナスラインへ!

素晴らしい天気となり突き抜けるように青い空の下をルーフオープンでドライブ〜気温は11℃ゆえにヒーターを効かせると共に衣服も防寒対策済み〜寒さに負けることなくドライビングに集中出来ます👍

景色はまだ茶色の草原でしたが霧ヶ峰あたりは少し青い草原が始まりかけ、ひと月前よりも明らかに季節が進んでました!

霧ヶ峰までは先行車もなく快走〜霧ヶ峰先で先行車と遭遇するも直ぐに路を譲ってくださりノーストレスで美ヶ原へ!

今回〜RFの仕様を変更〜今後予定しているデュオキャンに備え純正ホイール+タイヤ(ポテンザS001)に履き替え!
【純正ホイール+タイヤは室内で縦保管&2ヶ月毎に接地位置変更〜故にゴム質的には極端な性能低下がない状態だと思われますが…これ以上の保管はタイヤの製造年月から好ましくないかも…】

そんなことでTE37+ネオバAD09よりもタイヤの転がり悪さや脚の重さそしてグリップの頼り無さを感じながらのドライビング〜
しかしビーナスを攻めるにはキャンプ装備を積載していない今の状態の方がRFの動きが軽快〜
ステアリングの応答性が良く〜リヤの追従性が良く〜全体的に動きが安定しスタビリティが良い🎶〜😉

トランク内が空だと明らかにリヤの沈み込みが少なく、バックミラーの位置合わせ変化させないと後方視界に違和感を覚えるほどなので〜
タイヤの性能もさる事ながら車重の前後バランスがハンドリングに与える影響は大きいものだと再認識することとなりました👍

しかし…ここぞと言う場面でタイヤグリップの頼りなさを感じることもあったので〜やはりお金をかけた分に気持ち良さはアップすると言うことも改めて理解することとなりました♪

レーシーな雰囲気を醸し出すTE37艶消し黒塗装ホイールと、エレガントな雰囲気の純正高輝度シルバー塗装のホイール〜
走りならハイグリップで軽量な前者、見栄えならホイールが大きくキラキラしている後者〜其々の良さや利点はあるので暫く純正で過ごしてみようかと思ってます👍
【デュオキャンに備えてのタイヤチェンジ〜これは純正(17インチ)の方が外径が大きいためロードクリアランスを確保するため…RFに相乗りデュオキャン予定のためです〜】

そんな感じで〜前回のビーナス攻めよりも動きが良好な愛機RFで純正ポテンザS001タイヤの走りを愉しみながら快速していると〜扉峠の先で先行車…しばらく走行すると路を譲って下さいましたが…その後はそれまでの走りのリズム感が戻らずのドライブとなり😅
再びスイッチが入ったのが「美ヶ原和田線」のタイトな左コーナーを回ったあとの急な上りから〜

セカンド&サードギヤを上まで回しグイグイ上る〜それまでの峠道と一変するワインディングのため新たなリズムで快走となりました🤗〜

少しタイヤの内圧上昇(タイヤ温度+高地の影響もあり)からリヤグリップが途切れてしまう様な場面もあり…美ヶ原開通記念碑前の分岐でスローダウンし美ヶ原高原道の駅手前の砂利🅿️で休憩となりました!

🅿️で愛機RFと我のクールダウン〜そして愛機のケア!
この日の気象条件的に『雲海』は観れず(想定内と言うことで気にもせず〜)のため、この🅿️でのんびり一服しながら景色を眺め半刻ほど車内でリラックスしました!



その後は8時に道の駅へ〜

平日ゆえに駐車場は空き空き〜晴天でしたが気温は8℃…風が強く寒い🥶…景色を眺めることなくトイレ休憩をした後は車内チル〜


そして8時半に道の駅を出発し〜のんびり下りのワインディングを走行し道の駅和田宿ステーションへ!


9時に道の駅に到着〜気温は21℃〜あまりの気温差で身体的に疲労感を感じながらも外のベンチで休憩&農産物や特産品をながめ時間つぶし〜
しかしそれは長く持たず…9時半に道の駅を出て近所の和田宿温泉♨️ふれあいの湯へ!

10時から営業開始ゆえに…施設前のパーキングにRFを停め日陰でのんびりタイム〜やることも無いので昨日と今日撮影した写真の整理!
そんな事をしているうちに10時となり2番目に施設にイン!

入浴料600円を支払い、コインロッカーに財布と愛機のキーを保管し男湯へ〜入浴前に髭を剃り〜露天風呂へ!

全身を洗い〜露天1番風呂〜青空と緑の木々そして時よりそよぐ風!

何とも言えぬ気持ちの良い瞬間〜極楽を超えた夢心地☺️〜最高の♨️温泉タイムとなりました👍

入浴を終え10時半に愛機へ〜喉の渇きを覚える中…それを我慢しながらキャンプ場へ!
登坂路線が長いR142を快走し県道155で山越え〜

このワインディングもお楽しみな区間〜そして途中の白樺の森も気分がイイ〜そして大門街道へ出てキャンプ場へ!


11時にキャンプ場に到着〜気温は18℃〜梅雨前故ものすごく爽やか〜日陰では涼しいくらいです!
ここでランチ前にひと仕事〜薪場が西陽で暑くなる前に薪選定と薪運び!
今夜分の薪は確保してあるものの明朝が今朝のように寒いと焚火がしたくなる…これゆえに追加の薪購入となりました👍

薪を運び&改めて今夜用と明朝用そしてストック用(薪量が多すぎなので持ち帰り〜)に分け管理棟に薪カゴを返却!


テントに戻りひと息つくと11時半〜喉の渇きを我慢していたので先ずはビールで喉を潤す🍺〜

風呂上がりから我慢していた水分補給😆👍〜
青空の下で呑むキンキンに冷えたビールと枝豆!風呂は最高でビールは旨いわもう最高に幸せな極楽気分でした😋

ビールと枝豆を味わいながらメインティッシュの準備〜『和牛 サーロインステーキ!』〜ドライブ&風呂ツアーから帰るなり肉の解凍状態を確認〜

イイ感じに解凍されてきていたのでラストは常温化して焼きへ!


約400gの厚切りステーキ🥩〜フライパンの牛脂の中でしっかりと肉表裏と両側面を焼き〜


ここで新ギヤ第2段『肉温度計』〜センサー先端を肉に刺すと温度を瞬間的に測定できる優れ物〜肉の中心部を50度にして焼き上り〜後はアルミホイルで包み15分ほどの予熱調理!
(熱電対タイプのため〜大気温度も測定可能〜自宅でのローストビーフ作りにも重宝しそうです😁〜)

その待ち時間にサイドメニュー「ガーリックトースト」作り!ホットドッグのバンズを切れ目で割いてそれを半分にカット〜
そいつをガーリック+バター&塩胡椒の液に浸し〜フライパンで焼き始めると食欲を唆る香りが最高!

眼下に美味そうな香り立つ食物〜青空と草原そして野鳥の囀りとそよぐ風〜何もかもが素晴らしい環境の中で〜五感で味わう最高のランチタイムとなりそうな予感🥹〜


ガーリックトーストが焼き上がると同時に予熱調理中だったステーキも調理完了となり〜
アルミホイルを開いて肉を触ってみるとイイ感じの弾力で肉汁の吐出も少なく美味そう!


真ん中あたりを切ってみると中心部はピンク色で良い焼き上がり〜何もつけずに口に入れると旨い😋〜

程よい塩加減と共に噛むと肉汁の旨味が口に広がり超美味い❗️キャンプ飯で今年1番と言うくらいの旨さかも⁉️


次に山葵、粒マスタード、自家製ニンニク醤油で食べ比べてみると〜甲乙つけ難くどれも旨い!
それぞれの美味さがあり順位はつけ難い😅〜強いて言えば脂が多い部分は山葵!脂が少ない部分は粒マスタード!その中間的な部分はニンニク醤油!と言う勝手なランク付〜

また、山葵とマスタードにニンニク醤油をつけると〜山葵は更に美味しい!マスタードは合わないと言う感覚でした〜まぁ、肉自身が美味いので何をつけても更に美味しくなることは間違いない!

肉とビール〜そして合間に自家製ピクルスで口内をスッキリさせてガーリックトーストを頬張る〜極上の美味美味ランチ❗️
もう〜自然と笑みが出てしまう感覚そして旨いと何度も声が出てしまう‼️
ラストひと口は〜勿論ステーキ〜最後は山葵とニンニク醤油で締め肉を頬張り〜至極のステーキランチとなりました😋👍

大満足なステーキランチの後は〜スイーツ&珈琲は要らぬ!デザートは青空と白い雲そして白樺〜キラキラ陽射し❗️


そんな感覚で大自然の中でチルタイム〜大好きなスムースジャズを聴きながら旨旨ランチの余韻に浸りながら一服〜これ以上のアフターランチはないなぁと思いながらのひと時となりました♪

14時半を過ぎ〜お腹も落ち着いてきたので珈琲タイム〜オヤツは不要なくらいに満足しているので珈琲のみ!

珈琲を飲みながら〜音楽を聴き〜そよぐ風をを感じ〜木洩れ陽を楽しみ〜そして一服〜ビーナスキャンに来ないと味わう事が出来ない「ビーナス攻めからの露天風呂そして美味いメシとアフターランチタイム」もう絶頂感のある1日に心が満たされた気分となりました🤗〜

15時半までのんびり過ごし〜やっとアフターランチ気分を脱しナイトアワーに向け行動開始!


先ずはランチ前に分けた薪のバトニング〜ストック分(綺麗目&短目)と明朝分そして今夜分の3回分を中太薪と細薪に鉈でバトニング〜太薪の中には硬いものもあり…久しぶりに両腕が疲れるくらいの作業量となっちゃいました😅

薪割り&分類を終えると16時過ぎ…久しぶりにタップリと薪割りをしたので…軽く汗をかくと共に疲労感いっぱい😅…水分補給をしながら前室でひと休みとなりました〜

17時を過ぎ〜陽が落ちてきたので愛機のケア!
早朝ドライブでの休憩中、フロントフェイスで圧死した虫達の体液等は凡そクリーニングしてありましたが〜その後のドライブで付着した虫汚れとフロントウインドウのクリーニング〜

(リヤウインドウ下部はランチ前に養生テープで覆いルーフドレンへの異物混入は対策済み〜)

17時半過ぎに愛機のケアを終え〜焚火の準備!

太薪の上に焚付けと松ぼっくりを組み合わせ〜あとは着火すれば良い状態にしておきました!



ここで🌅マジカルタイム〜テント後方に沈む夕陽を眺めながらの一服!椅子に腰掛けてじっくり眺めようと思ったのですが…座ると観えないと言うオチ😅…ゆえに立ち上がって暮れ行く時を眺めました〜


そして18時前から焚火開始🔥〜背後から夕陽に照り付けられるため陽に輝くサイトや白樺を眺めながらの焚火タイム〜

ランチの食べ過ぎで…未だに腹は減らず…じっくりのんびり焚火と向き合い〜踊る炎と立ち昇る煙を眺め〜爆ぜる音と虫の音を聞きながらのチルタイムとなりました!

1時間半ほど🔥焚火を楽しみ〜やっと晩飯!
メニューはロテサリーチキンのクリーム煮〜チキンのムネとササミ肉をガーリックバターで軽く炒め、牛乳とチーズそして塩胡椒とコンソメで味を整え、ブロッコリーを投入しひと煮立ち〜


熱々旨旨のチキンクリーム煮♪〜バーボンをお供に焚火を眺めながらのディナータイム✌️😋〜

チキンは淡白ですがチーズとミルクの味が濃いので口がスッキリするバーボンが相性ぴったり!本当ならもうひと品作る予定でしたが…お腹もそこまで空かず…クリーム煮のみの夕飯となりました!


その後〜小1時間ほど焚火を楽しみ🔥〜

21時前に焚火は熾火に…夜の宴の終演となりました!


炎がなくなると〜やや寒いかな?くらいの気候〜
上着を羽織り焚火と前室の片付けをし水場へ!
外気温は12℃〜歯磨きとトイレを済ませてテントに戻り就寝準備〜


着替える時に寒さを感じガスストーブを点火し温温しながらの着替えをし〜21時半過ぎにシュラフにイン〜明朝の段取りや次のキャンプを考えているうちに寝落ちとなりました😴




強風の音で目が覚めスマホで時刻を確認すると3時半過ぎ…久々に聞く豪快な風の音と木々の葉音と共にテントもバタつく…もう一度眠ろうとするものの強風の音が耳につき眠れず…

まぁ、日の出と共に風は収まるだろうと思いながら眠れぬまま目を閉じ〜近々予定している義理息子とのデュオキャン企画を頭の中で練ること小1時間〜

4時半を過ぎると風も弱くなった様で時より木々が葉がざわめく程度の様相になり起床することに〜
気温はテント内で14℃近くあり寒くないのでストーブは点さずに着替え&寝具類のお片付け〜

5時にテントの外に出ると空は曇り〜風は更に弱くなり問題なし!
南風だった様でこのため冷え込まず〜テントも愛機も結露無しでした👍


外気温は13℃〜昨日よりもかなり楽な気候〜
手洗いと洗顔をしに水場へ〜空は薄曇りの箇所もあり時期に晴れて来そうな気配を感じながらテントに戻り朝珈琲をしながらの一服!


そして風も問題なさそうなので朝焚火の開始〜

冷え込まずとも焚火の炎は暖かく心地好い!


ずっと眺めていたい気持ちを抑えながら朝メシの準備〜メニューはドックサンドイッチとシリアル!

ホットドッグ用のパンズにハム&コンビニのパックサラダをオンするのみの簡単調理〜そしてヨーグルト&シロップを加えたシリアル〜

簡単で美味美味のドックサンド〜コンビニに感謝です🤗〜どれもこれも冷たいメニューでしたが冷え込みが緩かったので大丈夫👌でした〜
食後は…お腹いっぱいのため珈琲のみでデザート無し!



ラスト焚火&景色を眺めながら珈琲をいただきチルタイム〜


稀に雲が途切れ木洩れ陽が注ぐと共に風によって木々や葉そして地面の草に当たり陽が揺らぎ心地好い景色〜

こんな景色が観ることが出来る「ホワイトバーチ キャンプフィールド」がお気に入りです♪〜

そのうちに〜焚火は熾火に…周囲の明るさで熾火の輝きが観れず残念…ただの白黒の世界…


焚火の終了と共に朝チル終了となり〜ランチ用ホットドッグの用意!

薄切りベーコンを炒め塩胡椒で味を整え〜ホットドッグ用のバンズにケチャップ、粒マスタード、マヨネーズ、チェダーチーズ(お菓子)をのせ〜炒めたベーコンをのせてパンズをクローズ!
走行中でも食べやすい様にアルミホイルで包んでベーコンチーズドックの完成〜


時刻は7時〜あとは撤収作業を残すのみ〜まだ半刻ほどはのんびり出来ることからラストチル!

木洩れ陽を眺め〜フリーサイトの草原に刻々と陽が当たる時を眺め〜鳥達の囀りを聴き〜そよぐ風を肌で感じ〜時にやってくる虫達を追い払いながらの至福の時〜

テント泊故の自然を相手している環境ならではの愉しみです🤗

7時半過ぎからのんびり撤収作業を開始!
前回…最後にコット下の付近のグランドシート下に潜りごんでいた蛇(後で調べたら毒のないシマヘビでした…)に驚かせられたので…テント内のモノを片すときにもコット下は注意深く作業〜

9時にテント以外の撤収を終え〜テント乾燥中にひと休みしながら最後のチルタイム!

梅雨前の爽やかで快適な気候〜そして絶景を眺めながら木洩れ陽の下で一服〜

これぞと言える特等席から眺める青空&草原&白樺そして愛機〜何度ここに来ても飽きることなく観れる風景です😊👍

9時半ちょい前からテントの撤収〜幸いにもグランドシート下に蛇が鎮座していることも無くひと安心〜10時前に撤収作業完了となりました!



キャンプ場を出発前に愛機のケア〜この時期は特に木々からの樹液が多く飛散…木々下に設営したテントには大量の樹液が降り注ぎ…それらが固まりザラザラしていたくらい…

愛機RFは木の下に停めていた訳ではありませんが朝方の強風で飛散してきた樹液に少しやられ…フロントウインドウに樹液の飛沫…
帰路のドライブを気持ち良くするために〜クリーナーで樹液をキレイにしてから出立となりました👍


10時5分にキャンプ場を後にし大門街道を白樺湖へ〜サイドシートのバッグがコーナーをクリアする度にグラつくのでビーナスラインに入った所で停車させバッグを固定!

停めたところのレンゲツツジがとっても綺麗でした〜

さて帰路は最後のビーナスドライブ!
蓼科方面に向かい樹々の中を快走していると…向女の神あたりで超スローな車両に遭遇し…スローダウン…その先にも複数車両の存在が確認できたのでルート変更し往路と同じメルヘンロードへ!

メルヘンロードの下りはビーナスよりは走り易く〜ルーフオープンで最後のドライブを楽しみました♪〜


そしてエコーラインへ〜途中のパン店『ベルグ』
に立ち寄り妻への土産パンを買い〜


諏訪南ICから高速移動〜八ヶ岳PAぐらいまでは爽やかさがあった気候ですが…その先からは少しづつ暑さ🥵…そして甲府盆地では30℃…
そして今回の帰路は順調に高速移動が出来るかと思いきや笹子トンネルでの工事渋滞が…

この暑さの中…渋滞に並ぶのは嫌だなぁ〜双葉JCTは通り過ぎたから前回と同じルート(中部縦貫道)は無理〜勝沼ICからR20をダラダラ走るのも嫌〜と言うことで一宮御坂ICで高速を降りR137御坂みちへ!

御坂みち〜登坂車線付きのルート故にストレスなく走行〜更に標高が上がるごとに快適な気候となり快走となりました!

唯一ロスしたのは河口湖でルートをミス…土産物屋街や駅前を通ってしまったため…インバウンド人気の富士河口湖観光客の横断や無謀運転(レンタカー)の餌食に😢…快走できるつもりがかなりのロスになってしまいました…
(しかし…ここの人気〜どこの街?と言うくらいの人種の坩堝!海外なの?と思わせるような雰囲気でした〜)

その後は〜R138を滞りなく走行〜涼しい樹海の中を走行しながらの車内ランチ『ベーコンチーズドック』をいただきました!
お味は想定内の美味さ😋〜ベーコン&チーズそしてケチャップとマヨネーズとマスタードの組み合わせで不味いわけもなく〜それぞれの量的バランスもグッドでした!
(片手でも食べやすい様にパッキングしていたのが大正解〜ホットドッグのパン形状は運転中でも食べ易いことが分かりました👍〜)

山中湖からは往路と同じく三国峠を抜けて小山町〜R246を快走途中で暑さに負けルーフクローズし大井松田ICへ〜東名の中井PAでトイレ休憩し休む間なく横浜町田IC〜保土ヶ谷BP〜R1で自宅近隣のGSに14時半到着〜


空も曇っていたので機械洗車(虫汚れ&樹液の除去)…残念なことに…最後にケチがつき…洗車を終えると何やら背後から音が…両面テープ着けのルーフスポが洗車ブラシの開店に負け落下!となりました😅

幸いにも外れたパーツが機械に巻き込まれるとか、洗車中にスポイラーのゴムがボディを打ちつける等のことも無くボディもルーフも無事〜😮‍💨ホッとした瞬間でした👍
(ルーフスポ…やり直すのが面倒…でも次はミニスポにする良い機会と捉えポジティブシンキングとなりました〜)

ホッとした後はGSのタオルをお借りして水滴を拭き上げ〜給油を済ませ〜15時10分に帰宅となりまし!

ガレージで外出から帰宅してきた妻と偶然出会い〜真っ先に土産パンを渡すと大喜び!
更にコストコで購入した大袋のポテチと栗を渡しこちらも絶賛となりました👍

愛機からキャンプ装備を台車に載せ替え〜ガレージにRFを納め〜装備満載の台車を転がして帰宅!
その後はいつもの片付けルーティンを終えると激しい疲労感に襲われ…ゆっくり風呂に浸かり軽く晩酌と飯を済ますと疲労が少し回復〜干していた衣服や寝袋そして装備類を収納して片付け完了となりました!

走行距離は546.9km、燃費は17.9km/ℓ〜往路は全て一般道〜そしてビーナスの快走〜帰路の半分は一般道と言うことで良くも悪くもない燃費となりました!高速道路代が片道以下となったので財布に優しいビーナスキャンとなりました!
ただ…一般道や初めてのルートなどが多かったので神経を使った走りとなり気疲れした感は否めず…久々に疲労感を伴った帰宅となりました😅

今回のテーマは〜コストコでキャンプ食材を調達してキャンプイン!でした〜予定通りのコストコ•南アルプス店への到着となりましたが〜食材?やはり大量売りの販売スタイルのため商品ひとつひとつのパッケージ量が多く…ソロではそれを持て余す恐れが非常に高い!グルキャンなら大人数となるので良いでしょうが〜ソロだと購入食材と用途を更に追求する必要がありますねぇ…😓

さぁ、次のロドキャンは〜6月10日に関東甲信越は梅雨入りとなったので…梅雨の晴れ間を狙いつつキャンプを楽しみたいと思います!

その前に〜梅雨時ですが…曇りでも良いので雨無しで義理息子とのデュオキャン(RF相乗りキャン予定)に行けると良いなぁ〜🤗


Posted at 2025/06/11 10:31:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二な相棒〜ソウルコネクション! http://cvw.jp/b/377725/48444850/
何シテル?   05/22 17:30
黄色い悪魔?改め【 堕天使剛 】! ジジイの域に片足を突っ込んでるオヤヂですが、ドライブとキャンプが大好きです。 The LIBERTY life?時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12345 67
891011121314
151617 18192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

センターコンソール取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 06:56:20
PLUS ナースハサミ SC-165AFM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 04:47:15
マツダ(純正) ThreeBond 6635 小キズ・くすみ リムーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 08:04:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF Angevil(天使&悪魔) (マツダ ロードスターRF)
燻っていた四輪愛がフツフツと蘇り〜考えた挙句に購入しました。詳しくは→→→〜俺とRFのカ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 青い悪魔2 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
悩んだ末に…買い替え …考えに考え〜手放しました…
スズキ アルトワークス 白い天使2号 (スズキ アルトワークス)
ライフスタイル〜華麗に?加齢で??チェンジ❗️ 将来を見据え〜今、そして〜これから何をし ...
トヨタ 86 白い悪魔 (トヨタ 86)
原点回帰〜〜若かりし頃にドライビングを学ばせてくれた「AE86〜トレノ&レビン」、トヨタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation