• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堕天使剛のブログ一覧

2023年11月02日 イイね!

ロドキャン2023〜ビーナス・紅葉&ドラキャン in 姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド❗️

ロドキャン2023〜ビーナス・紅葉&ドラキャン in 姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド❗️今年最後のビーナス・ドラキャン〜季節は前回の初夏から秋へ!
10月26〜27日に秋晴れのビーナスラインへ〜爽やかな空気の中、ワインディングと紅葉を楽しみ〜お気に入りの『姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド』でソロキャンです❗️

酷暑の夏から秋へ〜季節が変わりましたが秋というシーズンが捉えにくいくらい夏の暑さが続いてました…そして紅葉も遅れ気味、そして色づきがチラホラし始めの日光中禅寺湖に行きましたが〜
紅葉が見頃となった昨今〜ニュースなどで綺麗な紅葉目にするも…観光客が多く…キャンプ場も混む一歩手前…のんびりキャンプをしたく西湖にしょうと企んだのですが〜やはり🍁紅葉した景色を捨てきれず…

ならば〜ビーナスの紅葉は写真でしか観たことがないので行っちゃおう!天候も問題なさそうということで前前日にビーナス・ドラキャンに決定❗️
装備を整え、前日に妻にキャンプ食の買出しを頼み〜前夜は18時少し前に帰宅し、食材の下拵えと装備のチェック、そして台車への積込み〜
風呂に入り夕飯を軽く食い〜そしてルートとタイスケを確認!
ここで行きたい場所としてマークしていたあるポイントを見つけ〜そこをチェック〜時間&場所的にOKなのでルートに入れ、最後に食品の確認をして20時半過ぎに就寝となりました😴

1時45分に目が覚め〜妻を起こさないように静かに身支度を整え〜保冷バックに冷凍&冷蔵品を収め〜最終の装備チェックをし〜2時半に装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜
キャンプ装備を載せルーフクローズで2時50分に出発!


R1〜保土ヶ谷BP〜R16そして毎度の圏央道相模原愛川ICへ〜3時25分にICを通過し深夜割時間帯で高速移動!

トンネルメインの圏央道から中央道へ〜85キロ前後で走行車線を流しながら持参してきたオニギリで朝食タイム!
その後もゆったり走行し4時40分に「双葉SA」で小休止〜気温は10℃…ヒーターをつけて走行してきたので身震いするほどに寒い🥶〜

アンダーパンツ(ワークマン・焚火パンツ〜)を履き、ワークマン・フリースジャケットを着込んで用足し&一服〜

5時15分に双葉SAを出て少しづつ明るくなる中央道を快走〜夜明け前の八ヶ岳を眺め〜

最後の休憩を取るために原PAへ寄り〜ナビをセットして出発〜

6時ちょい過ぎに諏訪ICを出て「太養パン」へ向かいました!

ナビに案内され6時半開店の10分前に「太養パン」に到着〜

常連さんが間もなく来店し少し談笑してるうちに開店〜どのパンも魅力的!

いくつか買い込んで支払いを済ませ〜ここからはルーフオープンで美ヶ原へ❗️

諏訪白樺湖小諸線で紅葉🍁を眺めながら快走〜本格的なワインディング手前までは先行車がいましたが〜その先は占有走行で霧ヶ峰までクネクネ路を楽しめました!

いつもながら愛機RFのハンドリングは最高😁〜俊敏な動きは永遠にワインディングを走り続けたくなる感覚です❗️

そして霧ヶ峰〜太陽光でススキの穂が燦めく様は秋ならではの景色!


霧ヶ峰から美ヶ原までは途中で先行車に出会いましたが、すぐに進路を譲ってくれてストレスなくワインディングを楽しむことが出来ると共に、路面コンディションも良く気持ち良く走ることができました😊👍
ステアリングの応答性、エンジンのレスポンスも良く〜グーッと回り込んでいくような深いコーナーのヨーイングも不安なく〜思い通りに走ってくれるRFは最高の相棒です❗️


美ヶ原〜期待していた雲海もイイ感じに観ることができると共に、蒼空と秋景色の高原と遠くの山々そしてRF❗️


素晴らしい秋晴れに感謝です😊
しかし…この時期の標高2,000mは…路肩など冷え込みが厳しい箇所は霜が降りてました😅



しばらく景色を眺めながら一服した後は〜太養パンで買ってきたパンと自前のホット珈琲でルーフオープンの車内にて朝オヤツ😋〜

思わず買いすぎちゃったパンですが、先ずはお勧めされたクリームパンとハムとチーズのクロワッサンをチョイス!

クリームパンはバニラビーンズの香りやカスタードクリームの味がとても良くパンもフワフワで美味美味〜

ハムとチーズのクロワッサンはバター感たっぷりで少し甘めのサクサク生地に塩味の効いたチーズがピッタリ〜あと引く美味さでした〜

【 残りのパンは〜大切に持ち帰りました👍 】

8時20分に美ヶ原を出て〜目指すは白樺湖!
往路のビーナスラインはワインディングを気持ち良く走るのに専念してしまい…紅葉をしっかり観れなかったので復路は軽く流しながら紅葉を楽しみました!


標高の高いところの紅葉は終わり気味〜1,500m前後の紅葉が見頃だったように感じます。ビーナスラインは真紅に色づくよう木々は極わずか〜黄色や茶色がほとんどでした〜


霧ヶ峰富士見台でひと休み〜天気が良かったので富士山もしっかり観ることが出来ました👍


そして9時15分に白樺湖へ〜蓼科山は黄色や橙色に色づき、湖畔の紅葉は紅色に色づき〜🍁見頃でした!


湖畔の対岸(蓼科山側〜)の紅葉が綺麗そうだったので湖をひと回り〜そして紅葉と白樺の美しいポイントを見つけここでもひと休み〜


お次は長門牧場まで行ってみることに…特に紅葉が素晴らしいポイントもなくUターン〜


そして女神湖へ!こちらは湖畔のもみじがイイ感じに紅色や橙色に色づき〜数も多いので見応えがありました❗️

10時半少し前まで〜しばらくぼーっと紅葉を眺めチルしておりました☺️

10時半過ぎに白樺湖畔のコンビニへ〜飲料と野菜を買い時間調整!
そして11時ちょうどに『ホワイトバーチキャンプフィールド』へ〜今回はスタンプカード(3スタンプ〜)を利用してアーリーチェックイン!

木陰の下は朝陽が当たりにくいので芝生エリアに設営ポイントを決め〜愛機との距離は少し遠くなりましたが…何とか眺められる距離感〜風もなく気温が上がってきたので防寒装備を脱ぎ設営開始〜動いといると暑いくらいの良い天気でした!


テントを張った後〜荷物運びを3往復(距離は…片道50メートルちょい〜)して設営完了!


そしてこんな景色を眺めなから〜ランチの準備〜メニューは「鶏の竜田揚げ」〜前夜に味付け(鶏もも肉450g〜自家製ニンニク醤油、すりおろしニンニク、生姜、マヨネーズ〜)した鶏肉に片栗粉を塗して揚げるだけ〜先ずは第1ラウンド!


2度揚げして外はサッくり中はジューシーに仕上がり美味美味〜😋👍


そして第2ラウンド〜山盛りのキャベツと共に腹一杯〜大満足のランチとなりました❗️


食後は珈琲を飲みながら〜チルタイム〜風もなく暖かい〜逆にテントの前室(日陰)にいないと暑いくらい😵〜絶好のキャンプ日和となりました♪〜

15時にはテントは日陰になってしまい…そうなると風は無くども肌寒く感じ…陽射しのありがたさを感じると共に身体が冷たくなる前に早めの防寒装備着用〜

管理棟に薪をひとカゴ買いに行き運んでくると身体も少し温まり〜更に薪のバトニングをするとポカポカしてきました!
今夜の使用分は焚火シートの上に並べ、翌朝用は結露して湿らないようRFのトランクへ〜やはり近くに愛機があると何かと便利👍

16時過ぎに焚火の準備も終わり〜再びチルタイム!少し読書をして過ごすも…少し寒さを感じんるようになり〜16時半から焚火を開始🔥


やはり焚火は良いものです〜暖かい😊
薪の焚べ方は難しい…薪の種類や大きさそして乾燥状態…薪のバトニングの太さ…
バンバン燃やせば薪の消費が激しい…かと言って少ないと炎舞を楽しめない…
🔥炎の面倒を見過きても放置し過ぎてもダメ…本を読んだり考え事をしていたりしても頭の片隅に焚火を意識してちょっかいを出す感じ〜
炎を踊らせ安定させるための我慢も必要〜焚火を愉しみ綺麗に燃やし灰化させる〜
焚火は奥深く、ずっと眺めていれる感覚になります。


陽が暮れるとお月様が顔を出し〜十三夜イブ〜故に月は真丸に近く🌕〜月明かりがキレイな夜になりそう😊


焚火を愉しみながら考え事をしたり、ボッーっとしたりして過ごす至福の時間〜孤独ならではのチルタイムを過ごし、やっと小腹が空いた感がしてきたのが18時〜晩飯の用意を開始!

メニューは「牛モツ鍋〜」〜お取寄せグルメで購入したもので野菜以外〜牛モツ、出し汁(醤油ベース)、ニンニク、鷹の爪、ちゃんぽん麺がセットになって冷凍されたもの〜持ってくる間にぽぽ解凍され〜調理も簡単!
出し汁を煮たて、モツを加え野菜とニンニクを入れ、食べ頃になったらお好みで鷹の爪を入れて完成!

お味は最高😋👍〜モツの脂はトロトロで甘味がある感じ〜汁はモツから出た脂で濃厚な味わい!

モツそしてニラとニンニク効果でスタミナ抜群ですが…臭いを考えると翌日は人と会いたく無い感覚になりました😓〜

締めは「ちゃんぽん麺」〜これまたウマウマ😋
写真を撮るのも忘れて完食で腹一杯〜
モツや野菜から滲み出た旨味たっぷりの汁が残り…腹一杯過ぎて飲み切るのは無理…捨てるのはもったいなく思い〜翌朝のメニューを変更し「雑炊」にすることにしました👍

お腹がふくれ〜何もしたく無い〜
月明かりが降りそそぐ中、焚火を眺め、月と星を眺めて過ごす時は〜何とも言えず極上の時間でした🤗



20時過ぎ〜熾火になり今宵の炎舞終了〜火がなくなると急に寒くなり急いで前室を片付け&寝支度の準備!
月明かりが綺麗な中〜食料そしてモツ鍋の残りを愛機のセンターコンソール上へ保管し、ゴミはひとまとめにしてトランクに収め〜歯磨きと用足しを済ませ21時過ぎにテントイン!

寝具(AiRマット、シュラフ、エアピロー〜)
は整い済みであったので寝支度のみ〜寝やすいスウェットに着替えをしシュラフに入り込んだのが21時半過ぎでした。
しばらくスマホを弄弄〜22時過ぎに眠ろうとするも眠気が来ない😅…スタミナをつけ過ぎて眠れないのか…😂

外では鹿の鳴き声が遠くの方から時より聞こえ〜
それに応えるように近くで鹿が鳴いたり…月明かりで明るいインナーテントの天を眺め、外の気配を感じながらの眠れぬ夜…😓

その後〜いつのまにか眠りに落ちたようでしたが…少し眠れたなぁ〜と思い時計を見ると0時半過ぎ…😓
相変わらず外では鹿の鳴き声〜そんな中、スマホの写真を整理すること小1時間〜眠れそうな感覚になり2時から4時半過ぎまで眠れたようです。

アラームセットは5時…もう眠ることか出来ないと判断し、先ずは着替えと寝具の片付け!
テント内は5℃〜【 冬用シュラフと薄手のスウェット上下で寒くなく眠れました 】〜先ずは着替え…これが1番寒く感じたくらいに着替えの衣服が冷えており…カセットストーブを着火しようかとも思いましたが〜我慢して着替え!そして寝具の片付けをして外へ!
【 結果…今回〜カセットガスストーブは使用せずでした😅 】

冷んやりした空気と結露した草木〜朝陽を浴びたらキラキラしそうな気配!
もちろんテントも結露し濡れ濡れ…空は雲ひとつないので陽の出と共に気温も上がり乾くだろうと判断〜

そして朝のルーティンを済ませ〜愛機に仕舞い込んだ食料を持ってテントに戻り先ずは珈琲タイム!


そして6時ちょい過ぎから朝メシの準備〜昨夜浸水させた米を強めに炊き上げ、温めたモツ汁の中に投入〜そしてひと煮立ちして「モツ雑炊」完成!



モツの小片、ちゃんぽん麺、野菜などが入ってるで見た目は雑炊に見えません…更に卵を持ってなかったので仕上げの溶き卵も無し…
でも〜味は抜群に旨い😋〜モツ、野菜、すべての出汁を余すこと無くいただきました❗️


そして7時に陽の出を拝み〜朝露を纏った草原と木々の葉がキラキラ輝き〜とっても綺麗な景色を眺めながらの朝メシタイムとなりました🥹

食後は毎度の珈琲とスイーツ〜いつ食べても甘いものは最高😋〜

のんびり朝食を済ませた後はテントの乾燥〜インナーテントは換気をしていたら結露は乾いたので、フライシートの外と内の結露を拭き取り、前後を開放させ風を通す〜



8時半前から陽射しを浴びながらの3杯目の珈琲&一服&ラストチル〜
お腹はいっぱい!気持ち良さもいっぱい!草原と木々そして山の眺めは最高!これ以上〜何を望むのか⁉️と言うくらいの極楽なひと時でした‼️

そして最後のひと仕事〜テントも乾き、撤収作業は9時半少し前から開始!
動き始めると少し暑い😵くらいに〜防寒装備を着込んだまま動き始めたことに気付きそれらを脱ぐとちょうど良い〜秋キャンプの撤収は動いても汗をかかないので楽チン!


各装備をまとめた後は、愛機RFをテント脇まで移動し〜運搬距離を半分に縮めました👍
最後にテントを収め〜10時半に撤収作業完了!


ゴミを捨て、用を済ませ〜10時40分に出発〜
大門街道を白樺湖方面にゆっくり走り始めると…
😅道路を左から右に横断する🦌雄鹿に遭遇❗️車両に驚くこと無くデカイ角と身体を揺さぶりながら優雅に歩き林の中に消えて行きました〜😓
真昼間の出現に少し驚きましたが、その後は鹿避けが効く速度域で白樺湖へ〜


紅葉が見頃な大門街道を気持ち良く下り〜
眺めの良いエコーラインへ〜そして諏訪南ICから中央道を85キロ前後でのんびりと走り〜途中、藤野PAでひと休みし〜圏央道へ乗り継ぎお決まりの相模原愛川ICへ!
目立った渋滞もなく快適な高速走行となりました〜

その後はR16〜保土ヶ谷BP〜R1で14時ちょうどに帰宅完了〜

キャンプ装備を愛機から台車に載せ替え〜愛機のケアは夕方にし、キャンプ装備を家に運び入れ〜先ずは寝具マットとシュラフの陰干し!(テントは現地で乾いてしまったので楽々でした。)

昼を食べずに帰ってきたので、買い過ぎで残った昨日のパンを温めて遅ランチ〜
パン好きの妻もそんなパンを楽しんで食べてくれました🤗

食後は洗濯物を洗いに出し、汚れたカトラリーを洗い、消耗品を補充し片付け完了👍
ひと休みした後は、16時から愛機RFのケア〜近隣のGSで洗車と給油!

いつもながら屋根から水漏れしたら?どうしましょう??と考えながらのドライブスルー洗車〜

洗車後はGSのタオルを借りて拭き上げ〜フロント部分だけプレクサスを使って洗浄・艶出し・コーティング〜ガスを満タンにしてケア完了😊👍


走行距離は501km、燃費は18.8km/ℓ〜ビーナスラインのワインディングを楽しん後は燃費がガタ落ちでしたが〜帰路の高速をのんびり走行したお陰でまずまずの燃費となりました!

次のロドキャンは〜東名が集中工事期間中…ならば近場で秋を感じながらのキャンプをしたいなぁ🤗


Posted at 2023/11/02 16:24:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年10月18日 イイね!

ロドキャン2023〜日光•赤城🍁ドラキャン❗️

ロドキャン2023〜日光•赤城🍁ドラキャン❗️10月12日〜13日秋晴れの中、早朝の「いろは坂」を楽しみ〜湖畔の景色が気持ち菖蒲ケ浜キャンプ村でソロキャン!
翌日は赤城のワインディングを楽しんで〜好物の「焼きまんじゅう」を食べて大満足のドラキャンでした❗️

紅葉には少し早く…やっと色付き始めた木々を眺めながらのドライブ&チルタイムでした😄👍

第3週目の週休は健康診断と歯科医院の予約があるので…天候さえ問題なければ紅葉🍁には少し早いですが第2週にソロキャンに行こうと第1週の週休に計画〜

場所は夏に避暑キャンを企てていた中禅寺湖•菖蒲ヶ浜キャンプ村〜ここはオートサイトではないため、キャンプ村の駐車場から装備一式を運搬しなければならない…運搬用リヤカーは貸出されてますが返却などが面倒なため…自力で運搬を検討〜このため最低限の初冬キャンプ装備を準備!

11日朝〜天気予報確認しソロキャンを決定!妻に買物リストを託し出勤〜
昼休み、そして退社後に天気をチェック〜天候は大丈夫なので速攻で帰宅したのが18時少し前、それから約2時間ちょっとの間に〜妻に買物を頼んだ食品を確認し下処理後に冷蔵&冷凍し、装備(暖房&防寒具含む)の確認とパッキングをし台車に乗せ、翌朝の着替えを用意し、風呂に入っあと夕飯を済ませ〜落ち着いたところで天気予報の最終確認とルート確認をして21時に就寝!

自然と〜1時半過ぎに目が覚め妻を起こさぬよう起床!
身支度を整え、保冷バックに食材を詰めていると…寝室から「気をつけてね〜楽しんできてね〜」と妻の声が😅…またもや起こしてしまったようで…
忘れ物がないか?最終チェックをし、2時半に装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜

朝晩の冷え込みは暦通りな感じ〜車外温度計の表示は16℃〜キャンプ装備を愛機に載せ2時50分にルーフクローズで出発!


近隣のコンビニに寄って朝メシ調達〜ヒーターを効かせてルーフオープンとも思いましたが…高速走行がメインとなるのでルーフクローズのまま3時にコンビニを出立!

R1から保土ヶ谷BP〜R16で圏央道の相模原愛川ICを3時半に通過【深夜割を利用】〜あとはトラックが多い圏央道をひた走りながら朝メシを済ませ〜
菖蒲PAでトイレ休憩…なんと大型トラックの群れが普通車の駐車場を占拠状態…
空きを見つけて駐車し外へ出ると寒い…外気温が13℃になり、この後はヒーターを軽く効かせての走行となりました。
そして東北道に乗り継ぎ宇都宮から日光宇都宮道路へ!外気温が12℃を示し日光に向かうにつれて気温が更に下がる…😨


日光ICで下りてコンビニへ〜書い忘れの飲料を買い、防寒装備を身にまとい(グローブとフリースジャケット、裏起毛の焚火パンツ着用〜)ここからはシートヒーターをON〜ヒーターを強めにしルーフオープンでキャンプ村へ向かいました!

外気温は10℃〜爽やかを通り越した冷んやりした空気感の中を気持ち良く走り〜何十年ぶりかの「いろは坂」へ!

2車線路のため先行車は難無くパスしワインディングを快走!〜やはりRFはワインディングが気持ちいい〜

タイトなコーナーが多いので急激な横Gによってサイドシートの荷物が崩れてこない程度に気持ちよくコーナリング😁〜時より🍁色付きかけた木々が太陽光に照らされてとっても綺麗でした!


⛩️鳥居を過ぎ中禅寺湖半へ〜早朝ゆえに閑散としたメインストリートを快音響かせ通過しキャンプ村へ!



7時ちょい過ぎに到着すると湖畔からは「けあらし」が〜幻想的且つ綺麗な景色でした。



偶然にもキャンプ村に1番近い駐車枠が1つ空いていてRFを駐車〜
外気温は7℃…少し寒さを感じながら外で一服し景色を眺め&駐車場内の調査〜

駐車車両は約25台くらい〜ウィークデーですがキャンプ村は賑わってるようです。
愛機に戻り少し車内で過ごした後〜7時半からゆっくりキャンプ装備を2輪カートに載せ他装備を背負い〜約250メートルほど歩いてキャンプ場受付に8時少し前に到着!

受付棟前に行くと管理員さんが声をかけてくれ8時半過ぎごろ受付&入場とのことで脇のベンチで待機〜なんと😅受付待ち1番乗りでした!
8時20分ごろ受付用紙を手渡され記入〜この時点で受付待ちは5組〜そして8時半ちょい前にチェックイン完了【 ソロ2,000円、アーリーチェックイン800円 計2,800円 】となりました!

再び装備を背負い2輪カートを引きながらキャンプ村内へ〜2輪カートは路面の凹凸や砂地路で多少不安定な動きとなりましたが〜200メートルほど進み難無く予定してきた付近に空きスペースを見つけテントを設営!
【 初のキャンプ地のため〜朝日の当たる南東向き〜男体山が望める場所に設営〜風が強いこともあるらしく風除けとなる草地前を選択しました〜そして目の前には清流と中禅寺湖! 】
人気の湖畔サイト(砂場と林間)には、それなりの数のテントが設営されました。

着込まないと寒かったはずが…テントの設営を終えると暑い😵〜防寒着を脱ぎ前室でひと休み〜日陰にいないと暑いくらいの陽射しでした!

その後は〜運びきれなかった薪、寝具マット、非常用のカセットストーブを愛機まで取りに行き装備一式運搬完了👍

その後は〜少し場内を散策し〜テントに戻りチルタイム〜
10時を過ぎると〜お腹が減りだし…😅…10時半からランチの用意!


メニューは中華三昧〜カップラーメン、チャーハン、餃子〜どれも簡単調理の即席メニューですが、眺めの良い景色の下で食べると美味い😋👍〜ビールも旨くお腹150%くらいに満腹でした❗️

食後はのんびり〜一服しながら珈琲を飲み〜景色や青い空を眺め(時より雲で陽射しが無くなる…)〜清流の音と湖面の波音そして風音をBGMにチルアウト✌️😄
陽射しを浴びていると暑いくらい…
太陽が雲で隠れると涼しい…
曇りで風が吹くと寒い…
服装の調整が難しい天候でした😅

14時を過ぎて昼メシが多少消化され動く気になったので〜日陰になる前にひと仕事「薪のバトニング」!
前回のキャンプで使えなかった…コメリ薪を持参してきました😅

焚火の準備が出来たのでひと安心〜初のキャンプ地のため場内を軽く見て回りたく〜15時からお散歩タイムとなりました。


湖畔の砂地サイトは我がテントからよく観察できるので〜木々のある湖畔サイトと林間サイトをチェック!

↑湖畔サイトは朝陽は遅くなりますが午後の暮れ行く時間帯は心地よさげ〜

↓林間サイトは静かに木陰で過ごすのに最適そう〜特に夏キャンプなら絶対に木陰ですね!


朝陽を楽しむか?夕陽を楽しむか?
両方楽しむなら湖畔の砂浜サイトがベストかと思います。

ただし…山間から湖畔を渡ってくる風をもろに受けるので、風に強いテントや砂地用ロングペグが必要そうです。


自分のテントからその砂浜サイトが見えてましたが、ほとんどの時間…テントが風でパタパタしていました…時には大きくバタバタしている時も…
砂浜サイトを選んだ場合には、それなりの対応や処置を施さないと楽しめない雰囲気でした…😅

散歩から戻ると〜我がテントは既に日陰となっており…吹いてくる影も冷たく…先ずは防寒服を身に纏い〜暖を取るために15時半から焚火の開始!

風が強い時も有りましたが、設営場所前の草木のお陰で地面に近いところは風の影響を受け難く〜更にウィンドシェルターの効果もあり焚火を存分に堪能🔥

やはり寒くなってくると焚火が楽しく有難い☺️
そしてランチが早かった分…😓腹が減ってくるのも早く…オヤツか早夕飯か?悩んだ末に〜早夕飯!
16時から夕飯の用意を開始〜メニューは『すき焼き〜』❗️
和牛を軽く焼き、そこでネギを焼き、タレを注ぎ入れ煮立ったら他の具材を入れ〜少し煮込んで16時半から夕飯となりました😋〜

『すき焼き〜スキヤキ?』キャンプでは初メニューでしたが味は最高😋👍

「コストコ〜和牛切り落とし」肉の味と質〜共に大満足‼️ビールと肉👍〜肉とネギ👌〜舞茸とシラタキの食感もグッド😋〜汁が染み込んだ豆腐も美味い❗️スキヤキ〜極旨でした☺️
最後にお餅を入れて食べる予定でしたが…胃袋に隙間なくスキヤキが収まってしまい…餅は断念しました😅


焚火をしながら〜のんびりと美味いメシを食い!
食後は🔥焚火を楽しみながらチルタイム!


熾火になったらバーボンを愉しみ!
極上の時を過ごすことができました🤗

少し酔いもまわり〜アルコールで身体が暖かく気分が良いうちに寝支度を始めたのか19時過ぎ〜
水場に行って歯磨きをすると…水の冷たさにビックリ🫢〜気温は13℃…🥶

歯磨きの後はゴミ捨てに行ったりトイレに行ったり〜20時少し前にテントに篭り着替えをしシュラフの中へ!
スマホの写真を整理し、妻とLINEのやり取りをし〜着替えで冷えた身体も暖かくなり9時前には眠りに就いたようですが…深夜零時までに目が覚めること数回…暑さで目を覚ましてしまう始末…
【 今回…ちょっと錯覚し真冬のシュラフを持ってきてしまい😅…】
テント内は9℃〜仕方なくシュラフのファスナーを半分くらい開くと共にシュラフの被りから頭を出し温度調整〜その後は暑くなく眠ることが出来ました😴

眠れたなぁ〜と思いながら目を覚ますと…まだ3時半😓…もう少し眠りたく目を瞑るも〜眠れそうにないので開き直り「撤収時の段取り」を考え始め4時に起床!
着替えし、寝具を片付け、テント内整理し、インナーテント内の結露を拭き取り〜防寒装備を身に纏い〜フライシートの結露で服を濡らさないようにして外へ!

極寒〜気温は6.6℃〜まだ🌠星空が綺麗〜でした!
トイレを済ませ、顔を洗い、テントに戻り前室でカセットストーブ「マイ暖」で暖をとりながらの珈琲タイム〜



フライシートの外や内は結露でびしょ濡れ…朝陽が当たる場所ゆえに上手く乾かせば2時間くらいで乾くかなぁ〜など考えながらのチルタイム。
小さいながらも「マイ暖」の暖かさに感謝しながらのひと時でした♪〜

腹も減り朝メシの用意〜早時間で出立予定のため簡単にカップ飯〜湯を沸かし注いで5分待つのみ!
そうしている間に日の出の時間〜珈琲を飲みマイ暖に当たり身体も少し暖まったので外へ〜
雲ひとつない空と朝焼けのグラデーション!最高の朝景色🤗〜

外にイスとテーブルを出し朝焼けを眺めながらの朝メシ〜

静寂さの中、時より野鳥の囀りとサラサラと流れる清流の音を聴きながらのチルタイム〜


2杯目の珈琲を淹れ、食後のスイーツを食べ〜
大自然の中での一服を愉しみ〜陽の出までの時間を楽しみました!




そして6時4分に🌅陽の出〜眩しい朝陽!

陽を浴びると肌寒さがなくなった気分に〜😊
そして朝露を浴びた湖面や草木が陽の光でキラキラ〜素晴らしい眺めとなりました👍

さて〜のんびりもしていられない!
懐かしの赤城山に寄り、その後「焼きまんじゅう」を食べて帰るために9時に出発と決めた中、6時半から撤収作業開始!

先ずはテントの結露拭き取り〜ステイシー2の前室そして寝室側共にフライシート内外の結露をタオルで拭き取りること数十分〜
フライシート内側とインナーテントを乾かすためテントの前後をフルオープンにして風を通し乾燥へ!

その後は装備の片付け〜2輪カートにバランス良く乗せると共に手で持つものはシートを敷きそちらに移し〜7時半過ぎにはテント以外の片付けが完了しました〜

テントをフルクローズにしてフライシート外面の乾燥へ!陽だまりで景色を眺めながら〜ラストチルタイム〜一服しながらテントの乾燥を待ち〜8時からテントを収納!

撤収作業をしながら陽射しを浴びていると暑いくらいとなり〜防寒装備を脱ぎ捨てての片付けとなりました。

全ての装備を片付け、2輪カートに載せ、手荷物を整え、設営場所の忘れ物チェックとゴミ拾いをし終わったのが予定時刻の8時半!

装備を担ぎ、肩に掛け、手に持ち、2輪カートをを転ばさないよう〜路の凸凹や石を避けながら慎重に引っ張りながらの歩み…
故に管理棟までの道のりは遠く…やっとの思いで管理棟前でチェックアウト〜

管理棟から駐車場までは割とフラットな路面となり〜歩む速度がアップ〜2輪カートを転ばすことなく駐車場に無事到着〜1日ぶりに愛機RFと対面となりました!


装備を愛機に載せ終わったのか9時2分前〜
😅ここで焦ったのが…2輪カートから最後の装備を持ち上げた際に〜カートが前に転倒!

ギリギリ愛機に当たらずに済みましたが〜一瞬!あっ、カートの持ち手がRFに衝突する⁉️と、思い肝を冷やしました【 カートの向きを逆にしていれば良かったと〜勉強! 】…😓

その後は〜何事も無かったかのように愛機に乗り込みエンジンスタート!
軽くエンジンを暖機させ9時ちょうどにキャンプ村を出発〜気温が10℃以下のためルーフクローズでヒーターONで快走!


R120で金精峠に向かう途中〜湯ノ湖の辺りは紅葉がたいへん綺麗でしたがノンストップで峠を越えて丸沼高原へ!
峠のトンネル手前から丸沼高原ペンション村先までは先行車もなくダウンヒルを楽しむことができました😆

その後は…県道267に入るまで先行車がおり軽いドライブとなりましたが、県道267そして251はほぼ専有走行!
上りのワインディングを気持ち良くドライビング〜直線からのタイトコーナーが連続する区間もありRFが「もっと曲がるよ〜」「まだまだいけるよ〜」と言わんばかりの応答をしてくるようで楽しめました👍

赤城山大沼湖畔に着いたのが予定時刻10時半の5分前!キャンプ村から大沼湖畔まで約75km〜かなり良いペースで走ることが出来ました❗️


『AKAGIモニュメント前で5分ほど小休止〜
青空、紅葉、湖青、紅のモニュメント〜そこに白いRF❗️コントラストが素晴らしい♪〜


次の目的地は太田市新田木崎町『助平屋』の「焼きまんじゅう」〜赤城山からの下は先行車がおり終始ドライブモード〜


赤城の鳥居⛩️を見たら左折しR17へショートカット!あとは流れにのって走り太田市へ〜途中尾島でR354へ逸れ予定時刻11時半の5分過ぎに『助平屋』に到着!

3年半ぶりの店内〜変わらぬ古民家造りの店内、そして味噌だれの甘い匂い〜懐かしい雰囲気の中でランチとし食べる分「焼きまんじゅう〜2串」を注文!そしてお土産用を48個(12串分)を注文して席へ〜

店内には数組〜皆さん焼きまんじゅうを食べてました〜中にはセット品「焼きまんじゅうと焼きそば」を食べている方も〜
そんな風景を、眺めいるうちに注文した「焼きまんじゅう」がテーブルに運ばれて〜なんとも芳しい匂いと艶やかな饅頭❗️

早速〜箸で切り分け口に頬張り〜ご満悦😋👍
濃厚な甘い味噌ダレ、外はパリ〜中はフワ〜の「焼きまんじゅう」〜ちょっと焼け焦げたまんじゅうの端っこの香ばしさ!久しぶりに食べた味は懐かしさと共に後を引く旨さ〜焼きまんじゅうが冷える前にバクバク頬張り大満足でした👌

食べている最中に土産用の「焼きまんじゅう(持ち帰り用)」も席に届き〜あとは無事帰るのみ!
午後〜久しぶりに愛娘が帰ってくるので帰着は15時予定にしてあるので食べ終わったらすぐに出発〜

11時55分に『助平屋』を出発!

帰路はナビ任せ〜R17を熊谷方面へ〜そして県道263から花園ICへ〜関越道鶴ヶ島JCT〜圏央道相模原愛川ICへ!交通量はそれほど多くなく渋滞なしで高速移動完了〜

ICを出てからは赤ロドさんに教わった裏道で相模大野へ出てR16〜保土ヶ谷BP〜R1で帰宅!
こちらも滞りなくスムーズに走れ14時35分に到着しました😊

駐車場前でキャンプ装備をRFから台車に載せ替え〜
そして愛機のケア…今回は帰宅優先で愛機の汚れは後日😅…ゆえに駐車場に愛機を収めてドラキャン終了〜


装備一式を載せた台車を押し帰宅したのは15時!装備を部屋に運び入れ、シュラフの室内干し、使用したカトラリーを出して洗い、洗濯物を洗いに出し、消耗品を補充し片付け第1段終了〜
【 その間に〜妻と娘は「焼きまんじゅう」に食らいついてました🤗 】

16時から家族揃っての夕食用にローストビーフを焼き〜余熱調理中に風呂と部屋干しのシュラフやカトラリーを仕舞ってキャンプの片付け第2段も終了😁〜【 第3段〜最終は洗濯物が乾いてからでした 】〜そして待望の夕食は久しぶりに賑やかな食卓となりました😋

走行距離は508km、燃費は18.9km/ℓ〜存分にワインディングを楽しんだ割に燃費が良いのは往復の高速道路を緩く走行した効果かと思われます👌〜

10、11月は絶好のキャンプシーズン〜天候さえ良ければ月末もロドキャンに行かれるかも⁉️
このところ…😓…お初のキャンプ地ばかりで少し落ち着かなかった感もあるので〜次は馴染みの場所で「のんびり〜まったり〜」なキャンプをしたいなぁ🤗


Posted at 2023/10/18 20:40:32 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月06日 イイね!

ロド・キャン2023〜箱根・伊豆ドラキャン in 伊豆天城高原オートキャンプ場❗️

ロド・キャン2023〜箱根・伊豆ドラキャン in 伊豆天城高原オートキャンプ場❗️赤ロドさんと〜久しぶりのロド•デュオキャンへ〜今回は2泊3日の箱根・伊豆ドラキャン❗️

9月27〜29日 初秋の爽やかな風をオープンドライブでワインディングを楽しみ〜天城高原の青空と山々の緑そして満点の星空を眺め〜海岸ドライブで海鮮ランチそして温泉を楽しんできました❗️
(1週間遅れの…プログアップです…😅)

当初は今年最後のビーナス・ドラ・デュオキャンを企画していましたが…直前の天気予報では初日の天気が悪く…中日も微妙な天候ゆえに〜晴天確実な東伊豆に決定!

キャンプ地は前々から目をつけていた標高600メートルに位置する天城高原オートキャンプ場に前日の午前中に予約を入れ〜
定時で仕事を終え速攻で帰宅〜直前のキャンプ地変更によって事前に準備していた装備も高地深秋仕様から平地初秋仕様に出発前夜に急遽変更😓〜シュラフ、衣服、快適装備を残暑も考え防寒から清涼に入れ替えました👍

妻に買物を頼んでいた食材の確認と共に冷凍冷蔵品の最終チェックと野菜類の下調理を行い、翌朝の着替えを用意し、手早く夕食を済ませシャワーをした後〜やっと至福の🥃一杯を片手に天気を確認&装備のチェックをし〜21時半過ぎに就寝😪となりました!


27日
2時半に〜目覚ましアラームで目を覚まし覚まし起床〜キャンプ出発朝に目覚まし時刻まで眠れたのは久しぶりでした。
静かに身支度や保冷バックへの食材を詰めを行い〜忘れ物がないか?最終確認をチェックしていると妻を起こしてしまったようで😅…「気をつけてね〜楽しんできてね〜」と神の声〜妻に感謝しつつ3時半に装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜


夜明け前〜秋を感じさせる爽やかな空気の中〜キャンプ装備を愛機に載せ3時45分に出発!


近隣のコンビニで朝食を買い〜ルーフオープンにしてR1で湘南辻堂〜R134から赤ロドさんと待ち合わせの西湘BP下りPAへ!


待ち合わせ時刻の15分前に到着〜赤ロドさんも待ち合わせ時刻の5時前に到着しルートを打ち合わせ〜箱根を経由して伊豆スカでキャンプ地に向かうことにし5時15分にPAを出発!


西湘BP終点からR1で「箱根湯本」そして「宮の下」経由で「芦ノ湖」へ!
当初は「宮の下」から「仙石原」を抜け箱スカまで行き、「湖尻」経由で「道の駅箱根峠」に行くルート選択だったのですが…「宮の下」ちょい手前で先行車に引っかかり…気持ち良くワインディングを楽しめなくなり、その車両が「仙石原」方向へ向かったので急遽ルートを変え箱根駅伝コースで「芦ノ湖」への選択となりました。

でも…これが凶となりました…先行車もなくエキゾーストノートを楽しみながらハイペースで快走〜終盤のタイトコーナー抜けた先の緩やかなコーナーを抜けると〜またもや左の路肩に佇む🦌雌鹿が目に入り…飛び出して来れば🦌鹿アタックを喰らいそうなタイミング❗️
幸いにも路肩から半身を出した状態で🦌鹿が立ち止まったままでステイしてくれてたのでアタックを受けず〜回避‼️
今回はタイトコーナー手前の直線路で鹿避け〜ディアワーニングが効く速度域だったので鹿が動きを止めてくれていたようです👍

しかし…この🦌鹿の影響でハイペースモード喪失…その後は軽いドライビングに変え芦ノ湖から大観山に向かいました。

大観山では富士山を眺めることができ〜この景色を眺め落ち着きを取り戻しました👍〜しかし早朝ゆえに肌寒く…景色を軽く眺めるだけに…😅

その後は椿ラインを楽しむことになり、先ずは椿台まで路面確認をしながら移動〜椿台では愛機RFのボンネット凹み話しと談笑タイム!
ボンネットの凹み修復箇所は目の肥えた赤ロドさんにも全く分からず👍裏を見ても何ら遜色なくデントリペア修復に驚きの様子でした🤗
近況と来る時の鹿事件やバカ話を含め時間の経過が早く〜走ることも忘れていたため時は6時半をだいぶ回ってしまい😅…2台で軽く走る事に〜椿台からレーダー基地手前までを往復!

白紅ロドが快音🎵〜響かせワインディングを右に左に〜この区間は舗装も綺麗で走りやすい〜
しかし路肩の草花が咲き乱れ車道側に迫り出してきているので使える幅は狭く〜
また、沢山の枯れた落ち葉など散乱している箇所もあり〜更に、下りとなると対向車線の一般車も増えてきて…山遊びは一往復で終焉となりました!


再び椿台で談笑〜そしてコンビニパンで朝食を摂りながら話も尽きることなく7時半近くになったので伊豆スカに向けて出発!

椿ラインを上がると天候が激変…さっき見えてた富士も見えずガスりかけてる感じ…
そんな天気が箱根峠〜十国峠へ向かう途中まで続きましたが、十国峠を過ぎると快晴!
伊豆スカイラインを走り始めると☀️晴れ間に一変しました❗️

久しぶりの伊豆スカ〜有料道路ゆえに路面整備もよく楽しめるはずが…玄岳展望台まで先行車もあり楽しめず…

パーキングに入り20分ほど休憩し車の流れを読みながら再び走行開始!

すると先行車無しで亀石峠を経て冷川ICまで快走〜天気良く、路面良く、相棒&自分も調子良く〜気分爽快ドライビング❗️
更に亀石峠から先はスピードレンジも上がり前半の高速区間は大胆にアクセルを開け〜後半の回り込むようなコーナーではG変化を楽しむが如くキッチリの加減速と横Gの応酬を楽しみました😊

9時少し前に冷川ICに到着〜出口を右折し目指すはコメリハード&グリーン中伊豆店〜

紅葉樹の薪を求めていたのですが置いてなく…短めにカットされた箱詰めの薪を2箱購入しました!

その後は〜キャンプ場を目指し中伊豆BPから大室山の麓を抜けR135の海岸線へ抜け海を見ながらのオープンドライブ!

夏ほど陽射しは強くないけども信号などで停車するとジリジリ焼かれる感あり…オープン走行ギリギリな感じで陽射しと潮風を感じながらのシーサイド•ドライビングとなりました👍

R135の白田から天城高原(伊豆天城ハイランド)へ〜キャンプ場口コミに書かれていた通りの酷な町道…車同士がすれ違うことも厳しい区間が多く…更に「路面凹凸…幅狭…急勾配…」な山道を延々と走り(距離にして5kmほど2速と1速での走行が半々くらい…)〜急勾配と凹凸路面そして急勾配な急カーブを無事通過し別荘地内のキャンプ場へ10時40分に無事到着!

途中、路肩にキャンプ場への距離表示や曲がる方向が示された看板、更にナビの住所検索でルート案内がされていたので〜それらを信じて走ることができましたが…普段なら通りたくない道ナンバーワン1の酷い道でした。
(トラウマになりそうな木の実区間…今回は栗の木…もあり、ドキドキしながらの走行でした…)

到着して直ぐに管理棟に行きチェックイン〜【フリーサイトプラン ソロ〜最大3名迄】を2名で2泊3日利用で合計8,000円 1人1泊2,000円とリーズナブルなお値段!そして2日間とも他にキャンパー無しのため貸切状態でした🤗

「天城高原オートキャンプ場」〜初利用のため管理棟脇に愛機を駐車し先ずは現地調査!
フラットな草原サイトが第1(管理棟、水場、トイレ)と第2(水場、シャワー、トイレ)他は林間サイトが有り、他にプールと予約制の露天風呂もあるようです(未確認…)
第1サイトの方が広く、見晴らし良く景色が開けた感があるので〜貸切と言うことで大胆に中央に設営!太陽日射と西陽&朝陽が心配されましたが大きなシートを張れば解決という事で設営開始!

設営時は太陽が雲で遮られたこと、プラス〜最近お得意の空調ベストを着込んで清涼作業!大汗をかくことなく12時に設営完了!



テント前室の日陰でひと休みした後は〜ランチの用意〜陽射しが強くなりそうな気配から各々のデント前室で調理開始!

メニューは「チキンのにんにくソテーとチキンスープ!」そしてアルコールは試しに買ってみたカクテル〜モヒート❗️


パリパリに焼き上がったチキンにニンニクをのせ頬張ると最高😋👍〜塩胡椒だけの味付けですか鳥脂とニンニクそして塩胡椒のハーモニーは極上でした❗️
チキンスープの中身は〜ほぐしたケンタッキーフライドチキン(1ピース)と玉ねぎスライス(半玉)そして調味料(丸鳥スープの素、塩胡椒、唐辛子)〜簡単で超美味いスープとなりました✌️😋


何と言っても〜美味いメシを食いながらの赤ロドさんとの談笑も最高〜🎉
食べる口と喋る口〜どちらもフル回転でした😅

…試してみたモヒート…暑い中で飲んだら爽やかさのある一杯でしたが…ビールの方が身体に合っていたと思われます😅…

食事中から陽射しが気になりはじめ…終わる頃には前室に籠るように陽射しを避けなければならないくらいに暑くなっており…前室上部に扇風機を取付けてのランチタイムとなりました🥵


西陽がキツくなる前にテント上にシートを張ろうという事になり〜食休みした後は陽射し除けのシート張り!

陽射し除けシートの効果は絶大❗️暑さが一気に和らぎ風が清々しく思えるくらいの素晴らしい環境になりました😄👍

その後は〜陽よけシート下の涼しいエリアで談笑タイム〜将来の話から過去の話まで(赤ロドさんとは高校の同級生〜)多岐に渡るとともに、真面目な話題からバカ話まで…誰かに聞かれていたら恥ずかしくなるような話題もあったりして…😅…話題は尽きずでしたが話がひと段落した後は夕方の散歩〜
林間サイトから下を眺めると第1サイトの白紅ロドとテントが見えました⛺️


18時から夕食開始〜各々のテント前で調理開始〜メニューはローストビーフ(調理中に…赤ロドさんとの話に夢中になり写真撮り忘れ😓…)〜


表面を焼いた後に30分ほどアルミホイルで包んで放置〜家では食べにくい端切れ部分の肉でも美味美味でした!

サイドメニューはブロッコリーのマヨネーズソテーと枝豆〜共にセブンの冷食だから調理も簡単👍そしてキムチ!

陽が落ちると涼しいを通り越して肌寒くなり上着を羽織ると共に焚火の開始〜
暑くない時の🔥焚火は最高〜炎の暖かささが心地よく感じられます❗️

コメリ薪は…燃えにくいモノと燃えやすいものが混在する薪でしたが…それなりに楽しみ夜も更け〜翌朝に撤収がないと思うと夜のくつろぎ度合い深く〜いつもより長めの食後の談話😆〜
珈琲を飲みながらの語らいとなり22時少し前に寝支度となり22時半過ぎに就寝となりました🥱
…寝入り端…足元側に位置する水場の照明(人感センサー付き)が数度点灯し…赤ロドさんがトイレに行ったのかと思ってましたが、翌朝確認すると行ってない…あれば獣だったのでしょうか⁉️…

そうそう〜天城高原オートキャンプ場は星空が綺麗に見えるとのことでしたが…就寝前に月は出でましたが…同時に薄曇も…月明かりが雲で反射して星空は綺麗に見えませんでしたが〜
夜中過ぎに陽射し除けシートが風でバタ付きその音で目を覚まし外へ出ると〜満点の🌠星空と🎑お月様!

十五夜間近のほぼ真丸の月🌕〜でした❗️

28日
キャンプ2日目はゆっくり5時半に起床〜
連泊なので寝具の片付けもなく着替えだけして6時少し前に外へ!

空は青空〜サイトに朝陽が当たる前なので少し肌寒い感じ…そしてやや風が…目が覚める前に陽よけシートがバタバタしていたので風が出てるなぁ…と夢現で思ってました。


先ずは朝の珈琲〜そして朝食の用意!久しぶりにホットサンド「ハム・タマゴ・チーズ」

木漏れ日の朝陽を浴び〜2杯目の珈琲を飲みながら美味しくいただきました😋〜



食後は〜風でバタバタする陽よけシートの下で再びの語らいタイム〜朝の清々しい空気感の中…バカなみたいな話もあったり😅…時より激しくバタつく陽よけシートの行く末を心配しながらの朝のひと時でした👍

2日目の予定は〜海鮮ランチ🐟&温泉♨️〜キャンプ地への戻りは15時半見込み〜日中の天候を確認すると夜まで強風予報…
留守中に強風で陽よけシートが吹き飛ばされないようシートを撤去し、各々のテントが風で壊れないようローブを張り風対策完了👌


10時ちょい過ぎに〜キャンプ地を出発!幅狭凸凹急勾配…酷な町道をそろりそろりと走り下山!
来る時ほどは長く酷に感じず対向車で困ることもなくR135へ〜
ここからは海岸線を気持ちよくドライブ〜陽射しが強く暑いのでルーフクローズでエアコンを効かせて快適ドライビング😄


途中〜白浜でキレイな海と白砂丘を眺め〜ほぼ予定通りにランチ場所へ!…なんと営業時間を過ぎているにも関わらず準備中のまま😓…敢えて名は出しませんが食べログでも高評価の飲食店…赤ロドさんと『伊豆あるある…』という事で早々に切り替えセカンドプランへ!

来る途中に目星をつけておいたお店へ〜来た道を少し戻り海岸線に面した『漁師料理 えび満』さんへ!

海の見える席に座り〜メニューと睨めっこ〜どれも魅力的な海鮮料理!

赤ロドさんは「海鮮丼と帆立バター焼き」、こちらは「金目鯛の煮付け定食」をチョイス❗️
料理が運ばれて来るのが待ち遠しい中〜しばし談話〜料理が到着すると〜お互い無口で食べるのに夢中!

金目鯛の煮付け〜身がホクホクで煮汁を絡めて食べると出汁の味が口の中に広がると共にタンパクな白身が深い味わいに一変!最高のお味😋👍
鯵の刺身ゴマ薬味和え?〜新鮮で旨旨!
ご飯を半分ほど食べた後は〜ご飯の上に身をのせ
、煮付けの汁をたっぷりかけた「金目鯛煮付丼」に変身❗️

出汁タップリの煮汁が染みた米粒は何とも言えぬくらい美味い、旨いしか言えないお味でした✌️😋

食後は〜少しだけ時間調整のために「開国下田みなと」道の駅へ!

軽く鮮魚などを見た後は別棟の2階の数少ないソファに座りお喋りタイム〜
そして間もなく13時近くになりすぐ近くの『浜辺の湯・下田荘』さんへ〜ものの数分で到着し愛機を駐車場に停め「受付で日帰り温泉」料金700円をお支払い〜 

早速入浴!脱衣所とお風呂そして洗い場も大きいとは言えませんが、他にお客さんも居ないので貸切〜2人なら充分過ぎ気持ち良く汗を流し、身体をキレイにし、肌がスベスベ〜になる温泉♨️に浸かることが出来ました🤗

しかし〜入浴を終え出て来ると…暑い〜脱衣所の扇風機は強にしても風が弱く涼むには適さず😢
すぐにTシャツを着て短パンを履き休憩室へ!
冷房の効いた部屋で扇風機にあたり〜極楽☺️
赤ロドさんがアイスを食べながらコーラを飲み始めたのを見て〜こちらも便乗!

風呂上がりのアイスは冷たくて最高😋👍〜
でも…これも伊豆あるある…かも知れませんがアイスのモナカ部分がパリパリせず…ちょっと残念でした🫤

帰るのが嫌になるくらい快適な休憩室〜小1時間ほどのんびりし…やっと帰る気になり2時半前に出発!
エアコンを効かせた車内〜♨️温浴で気持ちも身体もサッパリスッキリ〜心地よさから少し眠気に誘われるくらいの状況😅〜海を眺めながら快適ドライブで最終目的地のマックスバリュエクスプレス河津店に15時前に到着し夕飯の買物〜

20分ほどで買物済ませ後はキャンプ場へ戻ったのが16時〜陽も傾き暑さも和らぎ〜更に風が強過ぎるくらいあったので暑さ知らずでした…しかし…この風が止む様子もない😓…


風を避けるため…テントの前室に籠り西陽で照らさられた愛機や山々を眺めながら赤ロドさんと話し〜出した答えが「焚火中止&ソロ飯〜」…
強風のため快適に過ごすには止むを得ぬ選択となりました😢

何もかもが快適だった初日と180度変わる状況となり…デュオキャンなのにソロお篭もりキャンプとなりましたが、愛用の『オガワST-II』は前室がそこそこ広いのでハイバックチェアとテーブルを置いても快適に過ごすことが可能!

先ずは米の浸水を行ってから前室で快適に過ごせるようにレイアウト〜少し前側だけ開けて暮れ行く景色を眺めながら一服〜

風がなければ今夜も快適に過ごせたのに…マックスバリュで十五夜のお月見団子を買ってきたけどいつ食べよう?など考えを巡らせているうちに陽も沈み〜
先ずはアルコールストーブで炊飯〜そして同時進行でメインのカツ煮を開始!
汁を作り、玉ねぎがシンナリするまで煮たらマックスバリュで買ってきた惣菜「トンカツ」を行儀良く投入〜溶き卵をカツと汁に加えたら蓋をして蒸らして完成❗️


今夜のメニューは「白米、カツ煮、サラダ、枝豆」そしてビール〜風の音を聴きながら前室でのソロ飯〜時より赤ロドさんとテント越しに話をしながらの夕飯となりました😋👍


カツ煮のお味は我ながら上出来〜カツは肉厚で柔らか〜卵と玉ねぎそして出汁とカツの衣が交わり、そこに豚肉が加わった旨味は最高〜✌️〜隠し味のメイプルシロップがイイ仕事をしたようです。
昼間が暑かったのでビールも美味い〜締めは〜白飯の上にカツ煮をのせて「カツ丼」で美味美味メシでした😋👍


風も強く…のんびり談話も無理なので…2日目の夜は早仕舞い〜20時過ぎには寝支度に入り、その
30分後には各々のテントへ😴
テントの中は24℃〜暑くも寒くもないちょうど良い感じ〜シュラフの中で風バタつくテントの音を聞きながらスマホの写真整理などをし、21時半頃には眠りに就いたようです…💤

29日
5時少し前に自然に目が覚め〜先ずはシュラフと寝具の片付け〜そして着替えして5時半に外へ出ると…今にも泣き出しそうな空とびっしょりと濡れたテント…やや風も吹いており雲行きを観ると雨が降りそうな気配でダメダメな天候…

雨が降り出す前に使わない装備を早めに片し、そして6時半から朝メシの用意〜
先ずはお決まりの珈琲タイム!

そして2日続けてのホットサンド〜ツナとマヨネーズ&タルタルソース〜


そして食後は…昨夜(十五夜イブ〜)お月様を観ながら食べたかったお月見団子🎑!

食べてる途中から少し雨がパラパラ…していましたが食べ終わる頃には雨量が増え〜

食後の珈琲はテーブルとチェアーを前室に移し…またもやお篭もり…前室から愛機を眺めながらの珈琲タイムとなりました!


軽く〜のんびりした後、ぼちぼち撤収開始!
雨は30分ほどで止み海側から少し晴れ間が見え隠れ…風向きも海風から山風に変化したり空は再び曇ったりで天候は安定せず…

しかし〜この天候のおかげで暑さ知らずで片付け作業が楽々😉〜前室で装備をまとめ愛機に運び入れ、結露と雨で濡れたテントは外と中から雑巾で水気を拭き取り乾燥〜

しかしカラッとした天気にならないため帰宅して陰干しすることに決めテントを片し〜チェアー以外の装備を愛機に収め終える頃には薄曇りに変わり次第に青空へと天候が変わりました☀️

この天候なら帰りは気持ちよくドライブできると思い〜濡れ濡れの愛機を雑巾で拭きあげ、最後にチェアーを片し撤収作業完了!


10時にキャンプ地を出発〜ルーフオープンで酷な町道を下り下界を目指すも工事車両などの対向車が数台…
幸いにもすれ違いが可能な箇所での出会いだったので事無きでしたが、幅狭屈折路での出会いだとしたら交わすのに苦しんだ事だと思います😅
…酷な町道…深く思い出に残るキャンプ地となりました!

R135に出て海岸線を気持ちよく…走れない😅…陽射しが強くオープン走行は無理!そう思った直後〜タイミングよくトンネル工事の片側規制通行待ちにハマりルーフクローズ〜この後はエアコンを効かせ海を眺めながら気持ちよく走れました🥴〜

R135を伊豆〜熱海〜湯河原を経て、真鶴は旧道のワインディングを軽く楽しみ12時過ぎに小田原『漁港の駅』へ!
ウィークデーなのに人が多く…そして暑い…
妻へ土産の「イカの塩辛🦑」を2瓶買い速攻で施設を離脱〜


西湘BP上りPAで最後の休憩〜赤ロドさんとアイスクリームを食べながらラスト談笑〜2泊3日キャンプの締めもバカ話で終焉となりました!

次のロドキャンでの再会を約束し13時前にPAを出発〜西湘BPからR134に入り赤ロドさんと流れ解散となりました!
【 西湘BP下り大磯あたりで…白クラウンを追い越し側から抜かした直後…クラウンが背後に…何か嫌な予感がしたので直ぐにスローダウンして走行車線に戻ると…クラウンは追い越し側をスルーして行く〜なんと😅覆面パトカーでした!
少し間を空けて後ろを走っていた赤ロドさんからはそれが見えていたようで〜後からのLINE連絡で…ほんの数秒…白クラウンの赤色灯が回転しRFがロックオン!されていたとのことでした😓…拿捕されなくで良かった〜】

その後は渋滞もなく新湘南BP〜R1で14時ちょい前に帰宅完了!
キャンプ装備を台車に移し替え〜愛機RFの埃を祓い、圧死した虫たちをプレクサスで除去してキレイにし愛機のケア完了!


装備を家に運び入れ〜先ずはテントの陰干し…インナーテント&フライシート共々外の竿へ!
そしてシュラフの室内干し!
カトラリーの片付け、洗濯物出し、消耗品の補充や次キャンプへの装備詰め替え、乾いたテントとシュラフの片しなどなど〜
途中、軽いランチを挟みながら全ての作業を終了したのは16時半でした。。。。。


走行距離は406km、燃費は15.5km/ℓ〜高速走行が少なく、ワインディングが多い…そして酷な町道でのスロー走行…極端に悪くは無い燃費となりました。

約10年前の北海道キャンプツーリング以来の連泊キャンプ(…たかが2泊ですが…)〜やはり2泊あると気持ちの余裕があると言うか、のんびりできると言うか〜ゆとりがあって良いもんです。
また、低いが故の体への負担を考えてハイテーブル&ハイバックチェアーが功を奏し〜立ち上がりや座る際に身体への負担が少なかったため疲労感もなく〜白紅ロドで愉しいドラキャンが出来ました☺️👍


次〜いつ行けるかなぁ〜絶好のシーズン故に秋🍁紅葉を楽しめるロドキャンに行けると良いなぁ🤗
Posted at 2023/10/06 05:41:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年09月23日 イイね!

RFのボンネット凹み修復&我が凹みからの脱却〜『トラストデント神奈川厚木店』さんへ!

RFのボンネット凹み修復&我が凹みからの脱却〜『トラストデント神奈川厚木店』さんへ!前回のキャンプで凹んだ😅…
愛機RFのボンネットの修復の旅へ〜神奈川県愛川郡の『トラストデント神奈川厚木店』さんに伺いました!

22日9時の作業予約〜通勤渋滞を考慮して自宅を6時半に出発!
小雨がパラつく中、R1〜保土ヶ谷BP〜R16から座間を抜け愛川へ!
…やはり所々で通勤渋滞にハマり8時過ぎに店舗近くのコンビニに到着〜

雨も上がり、コンビニ珈琲を飲みながら少し時間調整をした後〜8時45分に『トラストデント神奈川厚木店』さんへ!


これまでの流れは…
9月1日〜キャンプ場内をスロー走行中に木の実(栃の実)がボンネットに落下し凹む。ゴルフボールほどの大きさと重さの木の実の衝突によって、ボンネットぎ大人の手のひら程に緩やかに凹み…自身の気持ちも凹み落ち込んでました😭

2、3日間…修理か?カーボンボンネットに交換か悩み…😕
デントリペアで凹みが綺麗になることを思い出し検索したところ『トラストデント神奈川厚木店』さんのホームページに行き当たり〜
デントリペアの詳しい内容や修復実績などから愛機の修復をお任せしたいと思い〜🥹

9月5日にデントリペアを決意し『トラストデント神奈川厚木店』田邊さんに連絡〜
約2週間後の9月22日午前9時からの作業を予約〜その夜、LINEで凹み写真を送ると直ぐに見積もりが届きひと安心〜☺️

9月22日〜到着した後、作業前に現物の凹みを診ながら最終の見積もりをしてもらい2時間ほどの作業でデントリペアが無事終了!
待ち時間は、徒歩2、3分の距離のファミレス・ガストでモーニング😋


11時ちょい過ぎに作業完了連絡を頂き店舗へ!
修復が完了した愛機を見て感動❗️



デントリペアの仕上がりは完璧と言え、どこに凹みがあったのか分からない状態になり、自身の凹んだ気持ちまで癒してもらった感覚でした🤗

修復作業はボンネット裏のインシュレーターを外し、その取付用の角穴からデントリペアされたとのこと〜
作業治具?工具?が出入りした角穴周辺にキズや歪みもなく、修復作業時に養生などの丁寧な処置をして作業を施して下さったようです。

修復費用は税込30,800円〜作業前に修復方法とアルミ製故の難しさとリスク説明、そして作業完了後の状況説明も丁寧にして頂けたので、修復金額と仕上がり含め『トラストデント神奈川厚木店』田邊さんに修復作業をお願いして正解だったと心から思うと共に感謝の気持ちでいっぱいでした‼️

11時15分〜田邊さんに見送られ店舗を後にし、帰路はR246から保土ヶ谷BPへ!
凹みが綺麗に直ったので渋滞してもルンルン気分で走行〜保土ヶ谷BP〜R1〜自宅近隣の改装開店したGSに12時半に到着!

ガス補給と薄曇りだったので雨汚れの愛機をドライブスルー洗車!
13時過ぎに帰宅し〜ガレージ前で最終の凹み確認写真を撮り〜ボディ全体をプレクサスで磨きをかけて愛機RFの修復の旅が終了となりました😁👍

↓修復前

↑修復後

凹みが無かったかのように綺麗に修復された愛機RF〜
さて、凹んだ気持ちもスッキリ回復!次のロドキャンは?いつ行けるかなぁ〜🤗




Posted at 2023/09/23 05:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月08日 イイね!

4週間ぶりのロドキャンへ〜今回は箱根・ドラキャン❗️

4週間ぶりのロドキャンへ〜今回は箱根・ドラキャン❗️8月31日〜9月1日残暑の残る中、早朝のワインディングを楽しみ〜川のせせらぎが気持ち良い山伏キャンプ場でドラキャンです❗️
😢ちょっと残念な出来事もあり凹んで…なかなかブログも書けず…1週間遅れのアップ…
それも含めてのブログ…「鹿アタック回避」からの『栃の実アタック』で凹む…です😅

渋峠ドラキャンの後は〜山の日そしてお盆休みは交通渋滞やキャンプ場の人混みが嫌なため〜


家で料理をしたり、嫁とナイター観戦に行ったりして過ごし〜



お盆明けに赤ロドさんとデュオキャンを企画し〜バッチリとキャンプ装備の準備をするも…天候不安定によって中止に…
結果、家でネットTV三昧で過ごし何もせず…😓


そして月末となった週休は〜天候も良いのでソロキャンへ!
晩夏の美ヶ原ビーナスキャンと思いながら準備をしたのですが…😢諸事情によって遠出することが無理な状況となり近場の山伏キャンプ場へドラキャンとなりました!
(遠出するのが無理なら…止めておけば…いろんなものが凹まずに済んだのですが…当初行かない判断をしたものの少し状況が良くなり近場なら〜という判断でキャンプに行った次第〜)

30日朝〜ロドキャンを決定!午前に山伏キャンプ場とエソラのデニ食を予約し〜仕事を定時で終えキャンプ食材をコンビニで調達し速攻で帰宅!

風呂で汗を流す前に大急ぎでキャンプ装備を整え、それを台車に乗せ、妻に買物を頼んでいたものとコンビニで調達したものを買い置きの食材と合わせ、冷凍&冷蔵食材を確認し、最後に翌朝の着替えを用意〜風呂で汗を流し夕飯を摂った後は天気予報の最終確認をして21時半に就寝!

2時半に目が覚め妻を起こさぬよう起床〜静かに
身支度を整えたつもりが…寝室から「気をつけてね〜」との妻の声が😅…
保冷バックに食材を詰め、忘れ物がないか?最終チェックをし、3時半に装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜


暦の上では秋…朝晩は多少温度が下がった感も…でも車外温度計は28℃〜🫠少し汗ばみながらキャンプ装備を愛機に載せ3時45分にエアコンを効かせルーフクローズで出発!

R1で辻堂へ〜海岸通りに出てルーフを開けると…爽やかな海風が感じられず…すぐにルーフを閉じ再びエアコンを効かせ西湘BPへ!

朝焼けの中をのんびりと走り早川から真鶴へ〜毎度のパーキングでトイレ休憩をすると外気は爽やか〜社外温度計も26℃になり、ここからは海沿いのワインディングをルーフオープンで快走〜

湯河原の手前で日の出を迎え、温泉街を抜けたあとはお楽しみの椿ライン〜
寒い時期のツバキは路肩の草も少ないので道幅がそこそこ広く使えるものの、この時期は草が生い茂り路肩が見えないくらいに道幅が狭い…
ツバキ台を越えると草が減るとともに路面も綺麗で断然走りやすくなり〜😆ウキウキでワインディングを快音響かせ快走!
引っかかる車両もなく占有走行で一気に大観山まで駆け上がろうとした時、レーダー基地を過ぎた右手の笹藪の茂みから鹿が飛び出かけ…RFに気づいたようで静止したと思ったら向きを180度変え茂みに戻ってくれたので衝突せずに済みました😅
(鹿アタック回避〜これは鹿除けを装着していた効果かも??)


気持ちを落ち着かせ再び走り始め大観山へ到着すると景色が一変…パーキングは晴れてましたが芦ノ湖・富士山方面は雲の中でした…😅
気温は22℃〜半袖では寒く一服することもなく車内に戻りました!

ツバキを下り〜笹藪付近では鹿の出現に気を配りながらツバキ台まで戻り、そこからレーダー基地手前のパーキングまでの間を2往復!

この区間は〜路面も良く適度な曲率のカーブが多いので右へ左へ気持ち良くG変化を楽しめると共に、緩やかなカーブや見通しのきくS字もあり大きくアクセルも踏み込め、逆に繊細なスロットルワークが必要なキツいS字の繰り返しやヘアピンがあったりと〜短い区間ながら楽しめるレイアウト!

相変わらず気持ちの良い走りをしてくれるRF!
引っかかる車両や対向車も少なく久しぶりの椿ラインのワインディングを堪能できました😊〜
少しづつヒートアップしリヤがズリズリした箇所もありましたが〜コントロールし易い脚まわりのお陰で楽しめました👍〜
鹿除け効果か⁉️幸い次なる鹿に遭遇せずに済みました🤗


快走後はレーダー基地手前のパーキングで朝食タイム〜お湯を沸かしカップメシでモーニング!


こんな景色を眺めながらのひと時でした😋〜

食べ終わると時刻は7時半〜再び大観山を抜け箱根峠の道の駅へ〜この頃になると芦ノ湖の雲も消え去り景色はくっきり!


その後は箱根関所跡、箱根神社を経て湖尻へ〜芦ノ湖沿いのワインディングをドライブ〜
8時ちょい前になると通勤らしい車両も出始め…先行車有りの低速走行…ゆっくり走りながら景色を楽しみました。
そして桃源台から御殿場そして山中湖へ!低〜中速走行で景色を楽しみながら爽快ドライブ!
太陽燦々でしたが9時前故に風も気持ち良く〜ルーフオープンでの快走でした🤗

しかし…峠を越えた山中湖湖畔に向かう別荘地ないの裏道で…またもや鹿アタックを受けそうになりビックリ❗️

左手の民家横の茂みから〜いきなり雌鹿と2頭の子鹿が目に入り〜ヤバっと思った瞬間には先頭の雌鹿が目の前を横断…咄嗟にブレーキを踏むと子鹿2頭がそれに続き横断…更に3頭目が間をおいて現れ…停車した横を3頭目の子鹿が愛機RFにびっくりしながら向きを変えRFを避けながら目の前を横断‼️
(子鹿と👀目が合った感じがしたくらい〜瞬間的な時間が長く思えました…)

タイミングが悪ければ…停車できなければ…3頭目の子鹿がRFを避けなければ…後方に車両がいたら…などなど😅〜一時停止から走り出した直後ゆえに速度が出ていない場所というのが幸いだったのかもしれません。

動物の飛び出しは偶発的なこととは言え事故にならずに済み幸いでした🤗
(速度が低かったので鹿避けは機能せず…でも低速だったのですぐ減速&停止出来ました〜👍)


その後は気持ちを落ち着かせルート変更〜裏道から山中湖畔沿いの道へ出て河口湖へまでゆっくりドライブ〜
山伏キャンプ場は12時チェックインのため時間はたっぷり〜今回は河口湖のフォレストモールを見物&食料調達です。


9時過ぎにフォレストモールに到着〜広い駐車場は空き空き😅〜まだスーパーマーケット・マックスバリュのみの営業時間帯〜あまり馴染みのないスーパーのため店内調査!
さすが〜キャンプ場が多々ある地域のスーパー〜入口の目立つところに針葉樹と広葉樹の薪が鎮座!
店内にもバーベキュー用の食材やキャンプ用品もたくさん売られており素晴らしい品揃えでした。

ランチに何を食べようか?しばらく店内を徘徊した後はイートインスペースで飲み物を飲みながら時間を潰し〜10時になったので続々開店のモール内の店へ!

先ずはDCM・ホームセンターへ!
こちらも店内調査しているとさらに驚くことが😱〜なんとテントやシュラフの取り揃えが豊富!焚火台、カトラリー、テーブルやチェアーもたくさん〜手ぶらで来て急にキャンプをしたくなっても可能な品揃えでした❗️

その後はダイソーへ!何かしら便利グッズは無いか?見て回りましたが…目的がなく見て回ってもピンと来るものがなく😅…

最後にキャンプ用品店・スタンダードポイントへ〜さすが専門店!有名どころの品ばかり〜そしてお高い😅…Amazonユーザーの身としては手が出ない…キャンプで使えるショットグラス的なものが有れば買おうとも思いましたが…セット品しか無く…個買いができず諦めました😢

そんな感じで時がたち〜ちょうど良い時刻となったのでマックスバリュに戻りランチと惣菜を調達〜

11時ちょい前にフォレストモールを出て〜いつものベーカリーアンドカフェ「エソラ」へ!

前日に取り置き予約をしたデニッシュ食パン2斤とオヤツそして翌朝用のパンを購入〜これで妻のお土産も確保できひと安心😮‍💨〜あとは最終目的地の山伏キャンプ場へ向かうのみ♪〜

陽も高くなりルーフオープンでの走行はキツいため最終目的地の「山伏キャンプ場」へはルーフクローズでエアコンを効かせて快走〜山中湖を経て道志みちへ〜のんびり走行〜チェックイン時刻12時15分前にキャンプ場に到着〜少し早くチェックインさせてくれました。

場内の路面は前回(7月末)確認済み〜多少の段差や路面のうねりもスロー走行で無事クリアし指定された28番(道志みち側の川の前〜)サイトへ👍


サイトは道志みち、清流、28番サイト、キャンプ場内道路〜場内道路の向こうはサイト、清流、場内道路、サイト、山〜といったレイアウト!
このレイアウトだと車両の走行音的には道志みちを背にしたいのですが、他のキャンパーは眺めたくないし人や車が通る場内道路も見たくない…必然的に道志みち側と清流を正面にしてテントの設営を開始!


木陰の下とは言え動くと暑い〜空調服を着込んでの楽チン作業!

この空調服は前回モノから服をベストタイプに変更して袖なし仕様〜働く男の店で値下げ品をゲット👍(値下げ品ゆえに色は選べず…😅…派手な色合いでしたが機能&値段優先で購入しちゃいまし😓…まぁ〜空調服はキャンプの時しか使わないので良しとしました👌〜)

13時少し前に設営完了〜早速、ランチタイム!
設営後からのランチ準備は食べる時間が更に遅くなってしまうので今回は楽して全てマックスバリュで買ってきた出来合いモノ〜手羽先揚げと巻き寿司2種類!

お味はお値段なりの感じでしたが…涼しい木陰の下でビール🍺と共に美味しくいただきました😋〜
道志みちを走行してくる車両の音は〜幸い清流の音でかき消される感じですが…やや排気音量が大きめの車両が来るとちょい耳に残る感じ…
他のキャンパーや車両が目に入らないのは最高〜これで道志みちが目の前じゃなければ完璧と言えたのですが…ここは自分でサイトを選べない辛さですね😅


食後は涼しい木陰で清流のせせらぎを聴きながらのチルタイム〜清流と緑のグラデーションとで別世界の感覚で極楽気分🎵〜

愛機を眺めながら考え事や読者、軽く居眠りをしながら極上のひと時を過ごせました🥹

15時半過ぎからオヤツタイム😋〜

来る時に買ったエソラさんのエッグタルトと珈琲〜サックリ生地と甘過ぎないクリームは上品で美味しい!深搾りの珈琲とよく合いました☺️

食後もチルタイムを満喫〜
17時少し前から焚火の準備〜ひと月前よりは少し涼しく焚火をやる気満々!

今回の薪は渋キャン・ホワイトバーチ〜での残り薪でした…😅〜薪をバトニングし細薪と中薪に割り焚付け用の小枝を拾い集めました。
太薪が6本あるのでのんびり〜ゆっくり楽しめば夜焚火には十分な感じ〜

暑さも落ち着きかけてきた17時半から焚火開始〜

🔥火が小さいと熱くなく過ごせましたが、ちょっと燃え盛ると熱い🥵…

そして18時少し前から夕食の準備〜

今回は焼肉をメインに焼き野菜、ウィンナー、ナゲットなどなど〜ビールと共にいただきました😋

食べ進めると〜焚火と調理熱とで熱い🥵…暑さ対策にテント前室上部に扇風機を設置!これで涼しく過ごせるようになりました👍


いろいろなもの少しづつ食べ〜満腹!調理熱がなくなると焚火の温かさもちょうど良く〜🔥炎を眺めながらタップリとチルしました👍



20時ちょい前に熾火になり〜前室を片付け、歯磨き、トイレを済ませ寝支度!
21時過ぎにコットの上に横になり封筒型の寝袋を肌掛けにし就寝体制〜時より道志みちを走る車両の轟音に悩まされながら😅〜22時過ぎには眠りについたかと…😴

深夜2時過ぎ〜😓〜トイレに行きたくなり目が覚め長袖を羽織り外へ!
気温も下がってようで長袖を着ても肌寒く…用を済ませ直ぐにテントに戻り再び就寝となりました。

大型車両と思われる走行音で目覚めたのが4時半過ぎ…朝方は冷え込んできたようで寝袋を身体に巻き付けて寝てました〜
そのまま起床し着替えをし寝具を片付け5時長過ぎに外へ〜気温18℃…冷んやりを通り越し寒い朝となりました。長袖デニムシャツの上に薄手のアウターを着て寒さも落ち着き〜先ずは目覚めの珈琲!


爽快な朝の冷気を感じながらの珈琲タイム〜夜明けの空気感、鳥の囀り、清流のせせらぎも心地よく快適な朝となりました😄

そして朝食の用意〜

先ずは焼いて冷凍してきたハンバーグを湯煎で温め、ファミマのバンズに挟んで完成〜お手軽100%ビーフのチーズハンバーガー!タルタルソース、ケチャップ、粒マスタードを効かせ〜肉汁たっぷりで最高😋👍

(たっぷりの肉汁で…アウターの袖とパンツの裾を汚しちゃいましたが😓…)

そしてエソラで買ってきたデニッシュ食パンをホットサンド器で両面焼いてデニッシュトーストの完成〜

珈琲を淹れ、芳醇なバターとやや甘い生地そして珈琲のほろ苦さとがベストマッチ!デニッシュ生地のサックリ食感を楽しみながらの朝食となりました👌😋


陽の光が高所の木々を照らし始めた7時半まで朝チルタイムをのんびり過ごし〜撤収作業開始!
木々の葉の間から陽射しが出始め…アウターを脱ぎデニムシャツで作業…しかし動き出すと熱くなり〜Tシャツへ!
テントは結露しなかったものの…高所の木々の葉が結露したようで…その水滴がテントに落ちてきており雑巾で軽く拭き上げ〜しばらく乾燥へ!

テントを乾かす間は〜木陰で一服〜最後のチルタイムとなりました!
気温も20℃を超え〜動くと汗ばみそうなのでテントを収める前に空調服を着用〜
爽やかな風に身体が包まれ汗ばむことなく動け〜細かな砂利サイトのためペグ、椅子の脚、靴などに泥汚れも無く軽く拭くだけでキレイになり楽々撤収でした😊👍

順調に撤収作業も進み9時前に撤収作業完了〜

忘れ物がないか?最終確認をしてサイトを後にしスロー走行で管理棟へ!

ここで…とんでもない出来事が…管理棟へ続く場内道路を徐行しながらソロソロと進み〜路面の畝りを数箇所クリアし〜
最後の橋の手前の段差を一旦停止しながら難なく乗り越えフロントタイヤが橋を捉えた直後に『ドゴン!』という鈍く激しい音が❗️

何が起こった⁉️脱輪?
路面の段差でRFの下回りを打った??

一瞬、何事が状況が訳わからずでしたが前方見るとボンネットに汚れと水滴、フロントウィンドウにも水飛沫が…何かが車に降ってきてボンネットを直撃した衝撃音でした😅

何となく嫌な予感がしたまま橋を渡り管理棟の前に車を停め…
ボンネットの状態を確認…落下物は木の実(後で調べてみたら「栃の実」でした)…

それもゴルフポールよりやや大きい球状の実…
慌てて凹みの確認をしたので落下物が衝突した直後の写真や割れた実の破片がRFに残ってた状態も撮れてませんが…

ボンネットに残っていた実の破片がこちら↓


地面に落ちた実…これがボンネットを直撃したものと思われます↓


落下してきた場所はこのポイント↓


そして凹みは…こんなん😢↓(陽の下では見難い)


光をうまく当てると…醜い😭↓…気持ちも凹む…
(帰宅しガレージで撮ったもの…)


よく路面を見れば…

地面の所々に実が落ち潰されたもの、形を維持しているものなど…注意深く状況を把握して通行していれば〜もしかしたら防げた凹みだったかもしれません。。。。。

注意しながらと言っても…いつ「栃の実」が落ちてくるか?そのタイミングまでは読めないので、橋手前の段差路面を巧みに避けながらスムーズに素早く通過し『栃の実アタック』の確率を減らすしかありませんね…

凹んだボンネットと凹んだ気持ち…
最後に焚火の灰と缶を所定の場所に捨て、管理棟にサイド番号の札を返却し〜チェックアウト完了!
9時には帰路に向け出発できる予定でしたが…思わぬ洗礼によって出立は9時20分となりました〜


快晴の下〜帰路はルーフクローズでエアコンを効かせ道志みちのワインディングを緩〜く楽しみながらも頭の中では凹みをどうするか?考えを巡らせ〜どう治すか?もしかすると炭化ボンネットにせよとのお告げか??などと妄想しながらの走行でした😅

考え事をしながら…凹んだ気持ちでのドライビングは良くないと悟り〜道志みちから宮ヶ瀬湖へ抜け、伊勢原大山ICから新東名で楽々走行!
横浜町田ICからは保土ヶ谷BPで狩場ICそしてR1で11時ちょい過ぎに帰宅完了〜

家に着く前にエアコンを切り暑さに身体を慣らし〜駐車場前でキャンプ装備を愛機から台車に載せ替え〜ここでも空調服が大活躍!
ボンネットの凹んだ愛機RF…キャンプ場管理棟前で「栃の実アタック」の飛沫跡や樹木の樹液を拭き上げてきたので、愛機のケアは圧死した虫汚れ除去と埃を払って終了〜👍


装備を載せた台車を押して帰宅〜空調服で楽々愛機ケアと装備運びでしたが〜家に入ると超快適!やはりエアコンで涼しい空間は気持ち良い〜
妻にお土産のパンを渡し、装備を部屋に運び入れ、シュラフの室内干しを行い片付け第1段終了!

そしてエソラのデニッシュ食パン🍞を切り分けパンランチ〜朝食に食べたデニ食も美味しかったですが、トースターでしっかり焼かれたデニ食も最高😋〜妻も大喜びのランチタイムとなりました!

食後は洗濯物を洗いに出し、使用したカトラリーを出し、消耗品を補充し片付け第2段終了〜

その後は妻と一緒にRFで外出〜戸塚と阪東橋で妻の用事を済ませ地元のスーパーで買物をして16時に帰宅!

夕方近くに部屋干しのシュラフを仕舞ってキャンプの後始末が全て終了〜


あとは凹んだ気持ちを和ごますために「HYPER REV マツダロードスターNo.14」をAmazonでポチリ〜凹みを直すにしても炭化させるにしても何か気持ちを変えるために物欲に走ることにしました。

走行距離は286km、燃費は17.2km/ℓ〜ツバキでワインディングを楽しんだ割に燃費が良いのは帰路の高速使用かと😅…ガス代が高騰しているのでありがたや〜です。…給油はしばらく先に伸ばしにてガソリンが値下がりしたら入れたいと思ってます。

次のロドキャンは??…
凹んだ気持ちでは楽しめないので〜何かしら前に進むことにし『物欲、炭化、修復』の3点を同時進行で検討!

物欲で気分が変わるか?
→キャンプから帰った翌9月2日から「HYPER REV 」を読み漁りパーツ探し開始〜😅

炭化部品に変更か??
→見栄えは大きく変化となり⭕️だが、スパルタン過ぎてしまう感と耐候性の面で不安が…あとは軽量化と考えた時の費用対効果が乏しく思えてしまい…時期尚早と判断!

凹みを修復か???
→ネットを徘徊し〜先ずはデントリペアを施すことに決定!
アルミ製ボンネットのため凹みが無かったかのようの完全修復できるのか?少し不安も残りますが早期に現状復帰することが気持ち的にも1番良いという判断です😊


ボンネットの凹みが直る前にキャンプに行く気になるか?ならないか??
今週は台風🌀接近でそんな気にもなりませんが〜
来週はどうなるか⁉️再来週はボンネット修復なので天候さえ良ければ月末はロドキャンに行かれるかもですね〜😄👍


Posted at 2023/09/08 18:33:58 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二な相棒〜ソウルコネクション! http://cvw.jp/b/377725/48444850/
何シテル?   05/22 17:30
黄色い悪魔?改め【 堕天使剛 】! ジジイの域に片足を突っ込んでるオヤヂですが、ドライブとキャンプが大好きです。 The LIBERTY life?時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターコンソール取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 06:56:20
PLUS ナースハサミ SC-165AFM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 04:47:15
マツダ(純正) ThreeBond 6635 小キズ・くすみ リムーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 08:04:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF Angevil(天使&悪魔) (マツダ ロードスターRF)
燻っていた四輪愛がフツフツと蘇り〜考えた挙句に購入しました。詳しくは→→→〜俺とRFのカ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 青い悪魔2 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
悩んだ末に…買い替え …考えに考え〜手放しました…
スズキ アルトワークス 白い天使2号 (スズキ アルトワークス)
ライフスタイル〜華麗に?加齢で??チェンジ❗️ 将来を見据え〜今、そして〜これから何をし ...
トヨタ 86 白い悪魔 (トヨタ 86)
原点回帰〜〜若かりし頃にドライビングを学ばせてくれた「AE86〜トレノ&レビン」、トヨタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation