• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堕天使剛のブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

ロド朝散〜三崎海岸河津桜🌸〜花見ドライブ!

ロド朝散〜三崎海岸河津桜🌸〜花見ドライブ!3月2日(日曜)〜久しぶりに朝散へ!

3時半過ぎにスマホのアラームで目を覚まし〜ゆっくり着替えを済ませ〜白湯とストーブで身体を温め4時15分に愛機の元へ!

RFのフロント&サイドウィンドウそしてルーフの埃を毛叩きで払い〜愛機に火を入れ4時半ちょい前にルーフオープンで出発!

気温は6℃〜R1で藤沢そして江ノ島へ!
まだ暗い海を見ながらR134鎌倉を経て逗子へ〜そして三浦半島中央道路の長いトンネルを抜け湘南国際村に向け緩いワインディングを駆け上がる!

〜日曜早朝のドライブは5年ぶりくらいか…
通勤車両が無く且つ観光車両が少ない日曜早朝の一般道路を快走するのは気持ちイイ!街中は急な飛び出し等があるのでアクセルを緩めての走行となるが…郊外になるとそれなりに楽しみながらの快走が可能となる🤗〜

湘南国際村からは下りのクネクネ路を楽しみ〜再びR134に抜け三崎に向かい〜途中のコンビニでトイレ休憩&買物〜そして三崎口から京急沿いに走行し『三浦海岸河津桜並木』へ!

まだ夜明け前なので😅…
朝陽を浴びた桜&菜の花を観ることは出来ませんでしたが〜薄明るい中での花見🌸ドライブは交通量&人並も少なく楽しむことが出来ました👍

そして途中の脇道でひと休み〜ゆっくり桜を眺め〜その後、車内でコンビニパンと珈琲で朝食を済ませ〜6時少し前に畑の中の臨時駐車場がオープン準備を始めたので😅…そこから退散し三浦海岸駅方面へ!

駅手前でUターンし再び三崎口方面へ戻り〜少し周囲が明るくなり始め桜や菜の花が綺麗に見え始めたので〜再びRFの向きを変え三浦海岸駅方面に向かって走行!

陽の出前の淡い光に染まる満開の🌸河津桜を車内から眺めご満悦😊〜


菜の花の黄色も目に鮮やかに映り〜最高の花見ドライブとなりました👍

三浦海岸駅前からR134へ出て久里浜方面へ〜海岸線を走り始めると陽の出タイム!

千葉の山々から上がる太陽☀️を眺めながらの快走となりました〜

その後は観光車両や休日出勤車両など多くなる前に帰路へ〜
R134野比から久里浜〜そしてR16で横須賀〜追浜〜金沢〜途中から鳥浜に抜けR354で磯子湾に7時半前に到着!

ここの公園でトイレ休憩&路肩で愛機RFのタイヤクリーニング!
キャンプ場の土で汚れたタイヤサイドの土汚れをタイヤクリーナーで除去〜4本とも綺麗になり気分爽快となりました🤗〜

そして磯子湾が眺められる地点に移動し一服チルタイムとなりました!

風もなく〜暖かな陽射しのもとでマッタリタイム〜愛機を眺め、海を眺め、空を仰ぎ〜半刻ほど気持ちイイ時間を過ごしました😁👍

気分も愛機もスッキリし家路へ〜R16から平戸桜木通りへ〜帰路途中にワークマンに寄ってキャンプ用品のチェック!
特に目新しいものや便利グッズもなく…15分ほどの滞在で帰宅の途へ〜9時前に帰宅完了となりました👍

キャンプ装備を積載していない愛機RFでの早朝ドライビング!
〜走行距離は99.3km、燃費は15.7km/ℓ 気持ちよく走るとこんなもん😅
やはり軽さやバランスは偉大〜トランクに荷物がないとクルマの動きがイイ!
久しぶりの朝散〜短時間でしたがRFのドライブ&河津桜🌸を愉しむことが出来ました😊👍


Posted at 2025/03/06 19:54:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年02月28日 イイね!

ロド・キャン2025〜4 早春キャン in 湯河原温泉 神谷キャンプ場

ロド・キャン2025〜4    早春キャン in 湯河原温泉 神谷キャンプ場2月27〜28日でロドキャンへ〜
2月第3週は家族の用事&今シーズン最後?の寒波襲来でキャンプは無し!

少し暖かくなったとは言え〜朝晩はまだまだ寒いので電ストかガスストーブで温温し、焚火を楽しみ&暖を取りながらのキャンプを楽しもうと言うことで週初めから行き先を検討〜

以前から行ってみたいと思っていた静岡県函南町のNEGURAキャンプフィールドを確認すると空き有り〜
そして毎度の湯河原神谷キャンプ場もRFが乗り入れ可能なA5サイトに空きが有り〜

他にも候補はありましたが高地は冷え込むこと、更にアレルギー性鼻炎が日によって酷いことから遠地も避けたい…もしも体調不良でキャンプがダメになってもキャンセル料が生じるところも避けたいなど…いろいろ考えることもあり前々日になってもキャンプ地が決められず…😥

前日26日(水曜)は妻と一緒にRFで県央に出かけ、8時半に娘と落ち合い用事を済ませ、昼前から県央の娘宅に訪問していたので〜娘宅でキャンプ地の最終検討!
この日は朝から鼻炎が酷く…鼻水ズルズル&クシャミ連発😥…まぁ〜連日的に鼻炎に苦しむことは少ないし〜風呂にゆっくり浸かって寝れば何とかなるだろうということでキャンプに行く気満々!

さて、どこぞにロドキャンに行くか?〜
暖かくなったので路面凍結や塩カリ無しに椿ラインのワインディングを楽しめるのでは?もしも出発時に鼻炎が酷ければ…湯河原ならキャセル料金がかからない〜
更に、朝9時には入れるので途中から鼻炎が酷くなったら最悪はデイキャンで楽しもうと考え〜
前日の昼に湯河原に決定しサイトを予約しました👍

鼻炎薬の効きが悪いのか?体調のせいか??娘宅の猫のアレルギーか???かなり鼻炎が辛くなってきたので14時に娘宅から帰宅〜
風呂に入って鼻がスッキリしてくると睡魔が来て風呂でうたた寝💤…妻に声を掛けられ目が覚め😅〜風呂から上がると鼻がややスッキリしてきたのでベットに入って小1時間寝ると鼻炎から回復❗️

16時からキャンプ準備を開始〜前々日にある程度の装備は整えておいたので小1時間で準備完了!
食材は前もって冷凍庫のキャンプ食材を確認しメニューを検討していたので〜娘宅の近隣で食材を調達&冷凍庫のストックで準備OKとなりました👍

後は、ひと晩寝て〜体調が悪くなければロドキャンです❗️
…心配事はもうひとつ…前々日から歯の調子が悪く😥…食事は柔らかいモノを摂っていたのでキャンプ食は楽に咀嚼できるモノを選んでのメニュー決めとなりました…😅

17時過ぎに夕飯を済ませた後は〜キャンプ装備のチェックと衣服&ショルダーバッグの用意〜
そして19時もう1度風呂に浸かり温まると鼻炎はスッキリし〜しばらくYouTubeを観て過ごし20時半に就寝〜😴

スッキリとした目覚め〜スマホを確認すると3時過ぎ〜体調はいい感じ!
鼻炎は…少し鼻がグズるも朝特有の現象なので悪くならないよう祈る気持ちで妻を起こさぬように起床し身支度開始!
ポットにお湯そしてマグボトルに氷を入れ、保冷バックに食材を詰め〜装備の最終チェックをし4時半前にキャンプ装備満載の台車を押して愛機の元へ!
🤗珍しく〜妻を起こさずに出かけることが出来ました👍


外は冷え込みも緩く〜トランクへの積載を考えながらのんびりと装備を愛機に載せ〜ルーフクローズで4時40分に出発!


先ずは近隣のGSで給油〜


その後は〜ミッション遂行のためR1から保土ヶ谷BP〜R246で県央の娘宅に届物!
夜が明けないうちにドアを開けるわけにもいかず宅配ボックスに荷物を入れて任務完了〜

再びR246で厚木〜平塚を経由してR134〜そして西湘 BPへ!
ちょうど陽の出となり朝陽を浴び〜海を眺めながらの快走〜心地好いドライブとなりました😁

下りPAでトイレ休憩〜朝陽が綺麗な絶好の天候となりました!


気温も上がり〜ここからはルーフオープン!
気温は5℃〜ヒーターを効かせれば快適な車内〜朝陽に染まる山々を眺めながら快走し早川へ〜

R135で真鶴に向かう車内で朝食〜自家製オニギリを頬張りながらの走行となりました😋

滞りもなく真鶴〜そして7時に湯河原へ!
オレンジラインに入る手前のコンビニで買物とトイレを済ませオレンジラインを経て椿ラインへ!

久しぶりのツバキ!路面もキレイで路肩の落葉もさほど気にならず〜気持ち良くワインディングを快走〜途中、先行車が2台ありましたが直ぐに路を譲ってくれてストレスフリー!

椿台からは舗装路面もよく走りやすい適度なワインディング〜緩いコーナーとショートストレートが続く大好きな区間!
3速を踏み切るポイントでは速度がノリ〜頭の中がスッキリするような加速からのブレーキング〜

気持ち良く加減速と横Gを楽しみ〜ショート区間の折り返し点を過ぎ更に上ると…レーダー局手前で予想通りの塩カル路面となり〜大量に撒かれていなかったので大根山まで行こうとも考えましたが…やはり塩カルは大キライ❗️

見通しの良いところでUターンをし下りのワインディングへ〜先行車もなくクネクネを楽しみ椿台へ!
そして向きを変え再び上りのワインディングへ〜久しぶりの峠ドライビングに気持ちはホットに〜愛機RFもそれに応えるようにタイヤも温まり〜スリリングなドライビングモードに突入!

ステアリングの応答性〜ブレーキの制動感〜そして伸びのあるエンジン〜それらがシンクロした走りは三位一体となり、絶妙なバランスのドライバビリティを生み出し〜我と愛機による人馬一体のドライビングを堪能❗️
心地好いを通り越し官能的な気持ち良さとなりました🤗〜

2往復して椿台に戻るとブレーキが焼けた臭い…愛機のクーリングの為に4往復目は流しドライブとなりました〜
楽しんだ後の燃費は13km/ℓ台後半(湯河原までは17.8km/ℓ)まで落ち込み…ガソリンが高騰する中なのでちょっぴり反省となりました😅〜


椿台で休憩〜コンビニ珈琲を飲みながら一服タイム!そして愛機の考察〜残り溝が1ミリとなったタイヤを次は何にするのか?
昨今、アジアンタイヤの評判も悪くはなさそう…でも信頼あるブランドタイヤの方が安心でしょうがコスト的なものも考えると〜などなど考えを巡らせました。

2021年夏に脚とホイール+タイヤ(アドバンネオバAD08R)に交換してから2万キロを走行〜ネオバの性能に不満は無いがタイヤノイズは減らしたい😅…普段走りが大半を占めるのでもう少し走行時の静粛性を考えたい!
次の法定点検は5月〜そんな事を考えながらタイヤ選びを悩み楽しみ、タイヤ交換と同時にアライメントも少し弄る?などなど悩んでおりました😅

そんなことをしているうちに時刻は8時40分〜エンジンに火を入れキャンプ場に向かうために椿ラインをのんびり下り〜フルーツラインを経由して9時ちょうどに神谷キャンプ場に到着となりました!

予約したA5サイトにRFを進め〜フロントリップやシャーシを地面にヒットさせないよう丁寧にサイトへ進入!

サイトにRFを仮停めしテント設営場所を検討〜
2週間前に来ているので同じ場所では😑つまらない…そして焚火の煤や灰が風に煽られてRFに降り注がない位置を検討〜風は夕暮れまで南東方向から、夜は弱い北風になる予報!
そんなことから東向きにテントを設営し焚火は西向きでやる事にして設営開始〜
天気も良く気温も上がり設営途中で防寒装備を脱いで作業続行し10時に設営完了〜


先ずは前室でひと休み!その後は管理棟へチェックインに行き〜サイトに戻ってきてからRFをテント正面に停め直し〜これで寛ぎながら愛機RFを眺めることが出来ます🤗

その後〜焚火の準備のためにサイト脇の林の中へ!下り斜面で転げないよう注意しながら太めの枝を拾うと共に杉の葉や小枝を拾いサイトに運び入れ日向で乾燥〜


ひと仕事を終え前室に戻りチルタイム〜愛機を眺めながら一服〜🟢
早朝の椿ライン攻めの余韻を楽しむと共に次期タイヤ銘柄検討!
私的にはヨコハマ党〜グリップ力やフィーリングを考えたら次もネオバにしたい〜でもタイヤノイズが耳障りな時もあるので静かなタイヤが良い!
しかしグリップ力のあるタイヤを求めたら…その犠牲となるのは静粛性…どちらも優れたタイヤもあるがコスパが良くなさそう😅…
グリップして静かで長持ちで安いタイヤ〜こんなのがある訳ないので〜あるところで見切りをつけないといけないのでしょうねぇ…😓

そんな事を考えているとお腹も減ってきて〜時刻は11時過ぎ!タイヤ検討は後回しにし早速ランチの用意〜メニューは『豚玉葱煮とカップメシ』〜

豚玉葱煮は家で作ったモノを温めるのみの超簡単速攻メニュー〜フライパンで温め先ずはビールと共にそいつを胃袋に収めました!
圧力調理なので豚肉は柔らか〜トロトロ玉葱の甘味と深みのあるコクが豚肉に絡み美味美味〜


そして仕上げはカップメシ〜言わずと知れた湯を注ぎかき混ぜるのみ!…実は昨年秋のドラキャン用に買ってあったモノ😅…
早朝ドライブ後に🅿️でカップメシを作って食べようと企んでましたが〜思うようにキャンプに行けず賞味期限ギリギリとなったものです。

冬キャンでは早朝ドライブ&外メシは季節的に寒くて無理なのでキャンプ食メニューに登場となりました👍〜
カップメシ〜安定の旨さ!久しぶりにバターチキンカレーを堪能しました😋

ランチ後は〜珈琲とフルーツ!またまたキャンプ場で販売していたミカンを購入〜もう終い時期ですが美味しくいただきました😋


お腹がいっぱいになると眠くなる〜こればっかりは生理現象なので逆らう事なく成り行きに任せ〜ハイバックチェアに全身を預け💤昼寝となりました!

目覚めると13時半過ぎ😅…30分ほどの昼寝をしてスッキリ爽快となりました!
そんな気分でひと仕事〜拾ってきた枝木を鋸で切断作業をして夜用と朝用の焚き木を作り焚火準備完了となりました👍


その後は前室でチルタイム!一服しながら愛機を眺めながらひと時を過ごし〜15時近くになるとテントは前室のレイアウト変更!

少しづつテントが横の林で日陰となり…陽当たりがなくなると肌寒くなり…

前室での居場所を前面側から右側面に開放を変え〜15時過ぎからはインナーテント側から電気ストーブで暖を取りながらのチルタイムとなりました!

(前回よりも気温も高く暖かいのに…ついつい甘え早めの暖房機具使用となりました😅〜)


そしておやつタイム〜珈琲とチョコ!
濃い目に珈琲を淹れ〜やや甘のチョコを一緒にいただくと最高の珈琲ブレイクとなりました😋


15時半を過ぎるとテント周囲も完全に日陰になり寒さも増し〜上下ともに防寒装備着用となりました😨
そしていつでも焚火ができるように焚火台と防風板をテント横にセットし焚付け材をのせ焚火の準備完了となりました!

焚火が早すぎても夜が寂しくなるので…焚火を我慢しながら17時になり〜先ずは炊飯!
焚火の煙臭で白米の炊き上がりが惑わされてしまわないように焚火開始前に米炊きをしてしまおうと企み〜米炊きが終わった17時半前から🔥焚火を開始〜

炎の揺らぎ〜そして薪が奏でる音〜そして暖かさ〜やはり焚火は有難い〜🔥炎をずっと観ていたい気持ちになります☺️

細い枝から中太そして太い枝へと🔥炎を育てながら半刻ほど至福の時を過ごし〜腹も減ってきたので晩飯の開始!

今宵は久しぶりのBBQ〜和牛と牛タン!
焚火を弄りながら和牛を焼き〜先ずは自家製ニンニク醤油と山葵!

甘味のある和牛脂とツンとくる山葵が相性バッチリ〜ビールと共にいただくとこれまた旨旨でした😋👍
(付け合わせは枝豆とキャベツの千切り〜)



そして牛タン〜表面のカリッと焼た食感と中はタン独特の噛み締めるとジュワッそしてシコシコした食感は最高で美味美味でした✌️😋


ビールを呑み終えた後は〜白米と共に肉を食らう!
卵の黄身をニンニク醤油に加え〜味に濃厚さと旨味をプラス❗️

このタレで更に肉の旨味が増した超旨ステーキ丼に舌鼓となりました🤗〜


ラストは〜牛タンをじっくり炙り〜バーボン🥃で仕上げ!


肉汁たっぷりの牛タンとストレートバーボン〜濃厚な肉汁の牛タンを食べバーボンの芳醇な香りと共に飲み込むと〜最後にバーボンのほのかな甘味が鼻腔や口内に残り至福の味となりました‼️


焚火を眺めながらこれを繰り返し〜気持ちもイイ!もう少し楽しみたいなぁ〜という事でチーズスナックとストレートバーボンで締めくくり〜

焚火が熾火になるまで炎🔥とバーボン🥃を愉しみました☺️


〜焚火が消えると…寂しくなるので今回からローソクを灯し〜

焚火を終えた後は〜ストーブで暖まりながらバーポンを呑みながらの今宵ラストチルとなりました!

バーボンとストーブで身体がポカポカ〜気分も旨いメシと酒で上々なり〜20時半過ぎに寝支度を整えるために管理棟へ!

管理棟の暖房が効いた室内トイレ&お湯が出る洗面台で歯磨き&洗面を済ませ21時過ぎにテントに戻り〜

テントに入る前に夜空の星と微か夜空の光で浮かび上がる愛機RFを眺めテントインとなりました!

昼間の春めいた気温によって夜もさほど寒くないものの電気ストーブで暖まりながらの着替えを済ませ〜21時半過ぎにシュラフに潜り込みバーボン効果で直ぐに眠りに就きました〜が…

…冬シュラフか?スリーシーズンシュラフか??
今回は双方のシュラフを持ち込み〜悩んだ末の冬シュラフでの睡眠としたのですが…
何時か分かりませんが暑くて眠りから覚めてしまい〜その後はシュラフの肩元を開け&フード無しでの睡眠となりました😅

その後〜再び眠りについた後…たぶん上段の方のクシャミで目を覚ますも再び就寝〜
(昼間…サイト脇の杉林が風で靡くと黄色い花粉が舞う野が見えたくらいスギ花粉の宝庫と言える山の中…

昼間もクシャミを連発されていたのでスギ花粉アレルギーの方やもしれません😅…)



目覚めは〜神谷キャンプ場あるあるとも言えるカブ(新聞配達員?)の音で目覚め…😅…スマホをみると4時過ぎ〜テント内は7.8℃!

寒さは緩くても有るなら使う電気ストーブ〜シュラフから半分身体を出し電気ストーブのスイッチを入れ〜テント内が温まるまでシュラフ内で過ごし4時半に起床!

ストーブ前で着替えをし〜寝具を片付け始めると…暑い🥵…ストーブを消しシュラフを力づくて袋に収め〜5時に外へ!

まだ星が煌めくなか気温は8.3℃〜早春キャンならではの寒さに負けない朝となりました!

管理棟に行き〜暖房が効いたトイレに入り&洗面所のお湯で顔を洗いテントに戻り〜


先ずは湯沸かしして朝珈琲〜前室に湯気が篭らないよう前室の右側を解放させ外部で湯沸かし〜
その間はインナーテント内の電気ストーブで暖を取りながら待機〜


朝珈琲とストーブで暖まりながら朝焚火まではローソクを灯し〜東の空を眺めながらの朝チルタイム〜陽の出を待つ空は少し雲が多いので朝焼けは期待できないものの朝陽は拝めそうな雰囲気でした!


珈琲とストーブでやや身体も温まり〜次なるは朝焚火!焚付けの枝類や枝木も前日に準備済みのため簡単に着火〜直ぐに暖かな🔥炎が生まれました〜


朝焚火〜やはり🔥炎は暖か😊〜視覚効果もあるのでしょうが炎が育ってくるとストーブとは比較にならない暖かさ!


焚火の🔥炎が安定したのち朝メシ支度の開始〜メニューはカレーウドン!
またもや前室に湯気が篭らないよう前室の外で調理〜湯を沸かし、つゆの素を入れ、ウドンを投入、最後にレトルトカレーを入れ煮立てて完成〜熱々ウマウマのカレーウドンの完成!〜付け合わせはコンビニのだし巻き卵〜


カレーウドンの汁まで飲み干し身体の芯から温まると共に焚火の暖かさが加わり〜更にインナーテント側からストーブのジンワリした温もり寒さを感じない夜明けとなりました〜



朝メシの終わりと共に焚火が熾火となり〜食後のデザートタイム!
今回は1番大好きなチョコレート菓子『カカオの実』を持参!

珈琲と一緒にいただくと口の中で濃厚な生チョコの甘苦さと深煎り珈琲の苦味が程よく混じり合い旨旨〜
自然の中で頂く大好物は家のリビングで食べる味よりも美味しく感じられ〜極上の朝デザートとなりました😋👍

カカオのビターな香りを余韻に食後の一服を開始すると〜ちょうどサイトに朝陽が降り注ぎ始め〜陽に輝く愛機を眺めながらの珈琲&一服タイムとなり最高のチルタイムとなりました✌️😆

刻々と変化する朝焼けショーを眺めながらの朝珈琲からの朝メシそしてデザート〜最後に一服!
何とももの言えぬ極上の時を過ごすことが出来ました🤗

7時半を過ぎるとに陽が上り〜テント全体が朝陽の光に包まれ気温もグングン上昇〜防寒装備を緩めて体温調節が必要なくらいになりました!


8時少し前から撤収作業を開始!
時より流れてくる雲で直射が遮られたので動き続けても暑くなく片付け作業も捗り〜8時半過ぎにはテントを残すのみとなりひと休み〜

テントの結露は殆んど無く〜それでもフライシートとインナーテントに風を入れテントを乾燥!その間はチェア〜に座り〜同じく乾燥中の愛機を眺めながらの最後の一服チル!


9時過ぎからテントの撤収作業に入り最後に管理棟に行きゴミ捨をし9時50分に出立となりました!



帰路は湯河原からR135で真鶴〜小田原へ!工事による滞りが2ヶ所であり…ちょっと時間をロスしましたが〜その後は西湘BPで小田原から平塚〜R134で茅ヶ崎〜新湘南BPで藤沢〜そしてR1で12時前にガレージ前に到着となりました!

ガレージ前でキャンプ装備を台車に移し〜愛機の汚れを確認(今回も愛機RFはタイヤサイドを除き汚れが少なかったのでボディケアー無しとなりました)



〜愛機を立体駐車場に納め〜装備満載の台車を転がして12時に帰宅完了となりました!

キャンプ装備を室内に運び入れシュラフと毛布類そして防寒衣類を陰干!
その後、洗濯物を洗い場に出し〜調理グッズをキッチンで洗い〜消耗品を補充し次回のキャンプ準備完了となりました👍

13時からランチ〜食後はキャンプの余韻に浸りながらのんびり過ごすと共に次期タイヤの検討!
夕方は陰干ししていた装備や衣類を片してキャンプ後片付け完了となりました!

今回のロドキャン〜走行距離は196.2km、燃費は16.3km/ℓ…ワインディングを愉しんだ後は帰路を含め燃費が良くなるようなドライビングを心がけたのですが…あまり回復せずボチボチなものとなりました😅

今回のテーマは『簡単調理で楽々キャンプを楽しもう』でした!
調理時間も調理グッズも少なく済んだので現地での余裕や帰宅後の片付けが楽に済みました👍

ワインディングを堪能し〜太陽の下でチルし〜美味いメシを食い〜焚火を愉しみ〜最高のロドキャンとなりました😉👍

さぁ〜次のキャンプは?
天候が穏やかな日を見極め〜春キャンを楽しめると良いなぁ♪

Posted at 2025/03/04 20:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

ロド・キャン2025〜3 冬キャン in 湯河原温泉 神谷キャンプ場❗️

ロド・キャン2025〜3    冬キャン in 湯河原温泉 神谷キャンプ場❗️2月10〜11日でロドキャンへ!

2月第1週は用事や寒い日そして強風の日が多くキャンプはお流れとなりました…
週末の大寒波襲来の後の第2週後半は天気予報では3月並みの気温となるとのことでしたが〜
週前半の方が気温か低いものの天気が良さげなのでソロキャンプ決定👍

真冬キャンならではの🔥焚火をじっくり愉しみたいなぁ〜と考える中、内陸山間部は極寒すぎるので比較的温暖な伊豆、湯河原、大磯、茅ヶ崎などいくつか候補があるなか〜
8日昼に湯河原温泉神谷キャンプ場に連絡をすると好みのサイトに空き有り〜祝日前日ですか平日料金との事からA5サイトをアーリチェックインで予約完了!
新年キャンでは強風で焚火が楽しめなかったので🔥焚火リベンジです!

前日14時からキャンプ準備開始〜
先ずは食料の用意〜冷凍庫のキャンプ食材を確認すると共にメニュー考え〜外出していた妻に簡単な買物を2点お願いし昼•夜•朝メシの食材準備完了!

そして装備の用意〜今回から自作の大巾着に防寒装備や寝具そして毛布類を詰め込み、電源サイトゆえに電気ストーブをAiRマットと共に用意し、他装備を整え台車に積載し16時前に準備完了となりました😄👍

その後はのんびり〜17時過ぎに風呂&夕飯を済ませた後はTVやYouTubeを観て過ごし21時に就寝〜

目覚ましが鳴る前に目が覚め〜スマホ確認すると3時過ぎ〜妻を起こさぬように起床して身支度&保冷バックに食材を詰め〜軽い朝メシを食べ終わった4時半過ぎに妻が目を覚まし…
装備の最終チェックをして妻に見送られながら5時ちょい過ぎにキャンプ装備満載の台車を押して愛機の元へ!


夜明け前…冷え込みもキツく極寒🥶…
手早く装備を愛機に載せルーフクローズで5時20分に出発!


R1で辻堂〜R134で平塚〜そして西湘 BPへ!
西の空が朝焼け色に染まる中を快走し早川へ〜ここまでマイナス1℃から1℃を行ったり来たりの外気温…流石にルーフオープンにできずでした😅


R135で真鶴〜そして湯河原へ〜軽くワインディングを走ろうということで今回は熱海に向かうことに!
湯河原を過ぎると陽の出となり外気温は3℃〜

7時ちょうどに熱海梅林向かいのコンビニでオヤツ&トイレ休憩〜


オヤツはコンビニ•ドーナツ🍩〜揚げたてだったのでホカホカフワフワでウマウマ✌️😋〜ホットコーヒーで身体を温めました!

休憩後は気温も上昇してきたのでルーフオープンで軽めのワインディング「頼朝ライン」へ〜ここなら凍結も塩カリも無く走れるだろうということで初走行〜

ナビを拡大画面にして走行〜コーナーの向きや曲がりの大小は読めるものの…初めてのルートなので余裕を持っての走行〜

ルートの7割ほどは路面もよく走りやすく先行車もなく快走できましたが…深いコーナーが多くコーナー間も短いので3速を踏み切るような区間も無く全体距離も短く…ちょいストレスとなりましたが😅…ほどほどに楽しみR135の多賀へ!
時刻は7時半過ぎもうひとつのお楽しみ「あたみ桜🌸」を楽しむために再び熱海へ!

熱海まで海沿いの緩いクネクネ路を楽しめると思ったものの…通勤時間ゆえに車両も多くのんびり走行し熱海のコンビニへ〜



車の中から桜眺められる場所を確認し出発〜コンビニ近くの公園脇の満開に近い桜🌸を楽しみました✌️😄



まったりと桜を眺めた後は〜キャンプ場に向けR135を熱海から湯河原へ〜

外気温はグングン上がり7℃〜ルーフオープンで気持ち良く海沿いを走行し〜湯河原温泉神谷キャンプ場に8時55分に到着!

A5サイト〜車高短ロドでもサイトに乗り入れ可能〜A6サイトに利用者(撤収作業中)がいらしたのでご挨拶してから慎重に愛機RFを進め〜

急な曲がりと上り坂でフロントアンダーやシャシーをヒットしないようスイッチバックし後進でサイトに乗り入れました👍

サイト内に荷物を降ろしやすいように愛機を停めて設営開始!
(チェックイン前設営は〜予約時に9時からの設営をさせてもらえるようお願い済み〜)

9時半過ぎに設営完了〜愛機RFに焚火の煤や灰が飛散しないようテントから遠ざけたところに停め直し〜


先ずは飲みかけの珈琲で一服チル〜そして10時になり管理棟に向かいチェックインへ!


その後はサイト脇の山に焚き木を取りに行きながら杉の葉や太めの枝を拾いサイトへ!


あとは気ままな自由な時間!
ぼーっとしながらチルタイム〜凍ったランチ食材を陽だまりで解凍しながら山々を眺め〜愛機を眺め〜
Aサイト独占中のため音楽🎵を聴きながらのんびり過ごしました!
(途中〜脚に当たる太陽光に暑さを感じ前室入口のフライシートを庇にしました〜)

食材の解凍も進み〜お腹も減ってきたので早々11時からランチの用意!

メニューはデミグラ•ハンバーグ&焼き中華饅頭〜
先ずはデミグラ(具無しビーフシチュー…😅)を湯煎で温め&ハンバーグを焼き始め〜温まったデミクラにハンバーグをイン!

ビールとツマミのジャカリコを食べながらデミグラとハンバーグが馴染むのを待ち〜
いい感じになったところで口に頬張ると「旨い〜😋」〜極上のデミグラ•ハンバーグとなりました!



そしてホットサンド器でこんがり焼いた焼き中華饅頭〜押し潰した時に割れてしまいましたが…味は美味美味〜生地のところがカリッ•サクッとし中は熱々の具!

デミグラ•ハンバーグとの相性は???でしたが〜美味しいランチとなりました😋👍


ランチ後は〜愛機RFを眺めながら一服&まったりしながらひと時を過ごし〜腹ごなしに拾ってきた焚き木を鋸で切断作業!

夜用と朝用の焚き木を用意〜朝用は朝露で濡れないようテント前室に保管〜

時より大きな雲で日差しが遮られながらの作業でしたが少し汗ばむくらいのひと仕事となりました〜


その後は前室でのんびりチルしながら読書をしたりボーッとしたりの自由な至福の時間〜
でも…15時を過ぎると西側の林でサイトは日陰になり…脚が寒くなり防寒パンツを着用となりました😨

寒くなってきたのなら焚火の準備!既に焚き木は用意済みのため、防風板と焚火台を用意し焚き付け用の小枝や細木を焚火台へ乗せ完了〜


焚火の準備が整い〜脚の寒さも楽になり〜オヤツタイム〜朝から甘いドーナツを食べたのでフルーツのミカン🍊のみ!

ミカンはキャンプ場で販売していたものをチェックイン時に購入〜

11個で四百円也〜スーパーマーケットで売ってるいる物よりも量も多く安価!
そろそろミカンも終いの時期ですが甘くて美味しい食べ応えでした😋



16時を過ぎると更に気温が下がり〜暑くて脱いだフリースジャケットを着用〜そしてインナーテント内の電気ストーブを点けてのチルタイムとなりました🔌〜




その後は〜17時から🔥焚火を開始〜
のんびりと🔥炎を育てながら夕暮れの景色を眺める時は至福の極み❗️

西日でオレンジ色に染まる山々、マジカルな空、そして満月2日前の月明かり〜今夜は月と星の天体ショーが存分に楽しめそうです🤗

炎に魅了されながら〜暖められながらのひと時〜冬キャンでの焚火は最高です!

18時前に晩メシの用意〜
メニューはシュクメルリと和牛ステーキ&サラダ!

ニンニクが効いたシュクメルリ熱々で身体の芯から暖まる感覚〜

そしてもう1品は和牛ステーキ〜自家製ニンニク醬油と山葵で食べると至極の味わい!

前からは焚火の暖かさ&背後からは電気ストーブの温もり〜そしてシュリメリルで胃袋が暖められ&和牛の旨さ😋〜冬キャンでもビールが美味しい🍺❗️




食後はバーボンとカシューナッツで焚火を楽しみ〜最高の🔥焚火キャンとなりました‼️



20時半前に焚火も終演〜焚火が熾火になると足元から冷え込んでくる感覚となり管理棟へ!

頭にはブラックダイヤモンド•ヘッドランプ〜使い方も熟知し使い心地は最高!遠くまで照らされる明るいライトで足元も安全に管理棟に到着〜

管理棟室内のお湯が出る洗面台で歯磨き&洗面そしてトイレを済ませ21時にテントに戻り〜

満月に近い月夜の晩〜月光に照らされた愛機を暫く眺め!


身体が冷えてしまったので…テントの中で電気ストーブで暖まりながら寝支度となりました!

インナーテントの中は電気ストーブのお陰で寒さ知らず〜直ぐにポカポカしてきて21時半前にシュラフにイン〜バーボンのお陰か直ぐに眠りに就きました〜

夜中に遠くの物音で目を覚ますも時間を確認することもせず眠り〜自然と目覚めたのが3時40分〜テント内は6℃!

シュラフから半分身体を出し電気ストーブをオン〜電気ゆえに一酸化中毒の心配もないのでシュラフの中で温温過ごし〜テント内がポカポカしてきたので4時半に起床〜
のんびり着替え&寝具を片付けし5時に外へ〜気温は5.4℃〜予報温度よりも2〜3℃高く極寒とならずラッキーでした!

管理棟に行きトイレを済ませテントに戻り〜先ずは前室で朝珈琲〜

インナーテント内の電気ストーブで暖を取るためをテントの開放部が小さい側面を開放し湯沸かし〜

珈琲とストーブで少し身体も暖まり〜朝メシの用意〜メニューはロテチキン•ラーメン!

まだ半分凍っているロテチキンをコンソメスープで煮込み〜サッポロラーメン塩味をぶち込んむだけの簡単調理〜


ロテチキンを湯掻いている間にテントの前側で朝焚火を開始🔥〜
暖かな焚火の炎に当たれるのでテントの前面側に調理場を移動〜


炎が安定した後にロテチキンを取り出し麺を投入〜
その間に熱々のロテチキンを解し鍋に投入し粉末スープを加えて完成〜

ロテチキンのエキスと塩味が混ざり合い熱々ウマウマ〜
焚火の暖かさと温かいラーメンそして背後からじんわりと暖かなストーブの温もりで寒さ知らずの夜明けとなりました🌅


焚火開始前から夜明のショータイムを眺め〜鳥の囀りを聴き〜身体も暖かく〜朝メシも美味い!
キャンプならではの朝チルタイムとなりました〜


食後は朝焼けを眺めながらの珈琲&デザートタイム〜今回は豆大福!

…湯河原でキャンプをした帰りは「漁港の駅」で伊勢屋の豆大福を買って帰るのが恒例ですが、復路は祝日ゆえに人や車で混雑しているだろうという判断から、今回はそこに立ち寄らずにスルーして帰宅するので心変わりがしないよう先に食べてしまえ!という事で少々残念なお味ですがコンビニの豆大福という選択となりました…味そして金額共に伊勢屋のものと比較してはいけないのでしょうが…

そんな豆大福でも〜それなりに満足でき陽の出前の朝焼けショーを眺めながらのデザートタイムは極上の時となりました❗️



そして〜7時半前にやっと太陽の光がサイトに到達!木々の間から微かに暖かな陽の光が差し込み〜目の前の山々や愛機RFを黄金色に染める瞬間は何とも言えない雰囲気となりました☺️

それを眺めながら最後の一服をし〜7時半過ぎから撤収作業開始〜
片付けを始めると〜陽の出から少しづつ気温も上がり重ね着していたダウンパンツや防寒パンツを段階的に脱ぎ〜

9時過ぎからテントを干しながらラストチル〜椅子に腰掛け一服しながらの日光浴!

陽射しがあるので寒さ知らずでブログの下書きをしながら小1時間過ごし〜10時からテントの撤収作業に入り最後に管理棟へゴミ捨をし10時40分に出立となりました!


帰路は〜R135真鶴駅が渋滞していたので緩いワインディングの旧道で根府川へ!
その後はR135で小田原〜西湘BPで平塚〜R134で茅ヶ崎〜新湘南BPで藤沢〜そしてR1で12時半過ぎにガレージ前に到着!

キャンプ装備を台車に移し愛機をガレージに駐車(愛機RFはタイヤサイドを除き汚れが少なかったのでボディケアー無し)〜


装備満載の台車を転がして13時ちょい前に帰宅完了となりました!


キャンプ装備を室内に運び入れた後は〜シュラフと毛布類そして防寒衣類を陰干し〜カトラリー類をキッチンで洗い〜洗濯物を洗い場に出し〜消耗品を補充!

14時から遅めのランチをし〜食後はキャンプの余韻に浸りながらのんびり過ごし〜16時から陰干ししていた装備や衣類を片して後片付けが全て完了となりました😉

今回のロドキャン〜走行距離は172.6km、燃費は17.3km/ℓ〜ワインディングを緩く楽しんだくらいだったので燃費は好結果となりました👍


今回のテーマは『焚火リベンジ〜炎🔥をじっくり楽しもう』でした!

…焚き木の切断を頑張り過ぎ😅〜終いには両腕がかったるくなりましたが〜その甲斐あって夜そして朝の焚火を存分に楽しむことが出来ました☺️👍

塩カリレスでロド•ドライブを楽しめましたがクネクネ路をもう少し楽しみたいなぁ〜という感覚は否めない思い😅…もう少し季節が進めば〜いろいろな場所でワインディングを堪能できるので〜それまでの間は我慢ですね👍

さて〜次のキャンプは?
天候が穏やかな日を見極め〜春めいた陽だまりキャンプを楽しめると良いなぁ♪


Posted at 2025/02/13 12:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月22日 イイね!

ロド・キャン2025〜2 冬キャン in フィール キャンプ場❗️

ロド・キャン2025〜2  冬キャン in フィール キャンプ場❗️1月22〜23日でロドキャンへ〜
今回は初キャンプ地となる静岡県裾野市のフィール キャンプ場!

真冬キャンですが寒波が緩み昼間は3月並みの気温となるとのことから静岡県へ〜
やや内陸に位置するキャンプ地ですが晴天の下〜陽だまりでランチを楽しみ、焚火と共に温かな夕飯を楽しみ〜寒さに負けることなく夜を過ごし〜朝焚火と夜明けのマジカルアワーを愉しみ〜1泊2日を快適に過ごしました🤗

第4週はキャンプに行こうと考えていた中、20日(月曜)と21日(火曜)は天候が今ひとつ…
ゆえに22日(水曜)出発か?23日(木曜)出発か??裾野市の天気予報を見ながら悩み〜条件が良さげな水曜からに決め22日昼前にキャンプ場を予約!

外出していた妻にキャンプ食材の買物をお願いし〜14時からキャンプ装備&食材の準備!
フィールキャンプ場は11時チェックインのためランチは簡単に済ませ〜夕方からは焚火を楽しみながら夕食を簡単に作り再び焚火を楽しみ〜翌朝も簡単メニューで朝焚火を愉しむというプランにし〜16時過ぎにキャンプ準備完了!

風呂&夕飯を済ませた後は妻と録画やYouTubeを観て過ごし21時過ぎに就寝〜
目覚ましが鳴る前に目が覚め〜スマホ確認すると3時過ぎ😓…もう寝れなそうなので起床!
妻を起こさぬように身支度していると4時過ぎに妻が目を覚ましてしまい😅…
気にせず支度をして良いとのことから保冷バックに食材を詰め二言三言会話をし〜装備チェックを済ませ5時過ぎに装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!

夜明け前〜ハーフムーンが綺麗に観える中〜装備を愛機に載せルーフクローズで5時半に出発!


気温は5℃〜ヒーターを効かせ通勤渋滞前のR1を快走し辻堂へ〜そしてR134で平塚そして西湘 BPへ!

時間に余裕があるので下りPAでトイレ休憩〜
ここまでの燃費は高燃費!あまり信号機に引っかからず流れに乗って走行できたからでしょう〜

気温は4℃ですが無風のため寒さもあまり感じず〜用を済ませた後は朝焼けを眺めながらのんびり一服タイムそして陽の出となりました!


RFの車内で自家製オニギリで朝食〜


間もなく車内にも陽が差し込んで来て気持ち暖かとなり、ここからはルーフオープンで行くことにしました!


その後は夜明けの海岸線を流しながら早川〜真鶴〜湯河原〜熱海へ!
十国峠に向かう急勾配の上りを走行しながら考えていたのは…キャンプ場のチェックイン時刻まで3時間あるので箱根のワインディングを楽しむか否か?凍結や塩カルは??キャンプ場までのルートは???

ルートの分かれ目となる笹尻交差点手前で出した結果は計画通りにキャンプ場に向かう!でした〜塩カルを気にしながらの走行は大嫌い、そして初キャンプ地ゆえに時間的に余裕を持ちたい〜となりました!

熱函道路をスムーズに走り8時過ぎに丹那盆地へ下りひと休み〜

父が生前にこの近所で余生を過ごしていたので馴染みのある地域〜この地を懐かしみながら田園地帯と富士を眺めました!

この後は時間に余裕もあり県道141号線で裾野方面へ〜途中のコンビニでゆっくり休憩を取り三島駅方面へ〜

三島駅周辺〜以前勤務していた会社の工場がこの近辺にあり何度も訪れたことのある場所〜
懐かしい風景が目に入り「あんな事、こんな事が有ったなぁ」と思い出してみたり〜往路は亡き親父のことや長年勤めた会社での出来事をなど記憶を辿るドライブとなりました♪〜

今回のフィールキャンプ場はマツコネナビでは案内されないので裾野からはGoogleマップを確認しながらの走行〜


9時半過ぎにキャンプ場の近に到着し〜カーナビには表示されない「フィールキャンプ場」の場所確認!

間違えがなかったのでチェックインまでの40分ほどの時間は近隣のコンビニで時間調整〜
こんな雑誌が目に入り😅〜購入!帰宅してから良く読み参考にしなきゃ…


10時25分にコンビニを出てキャンプ場へ〜住宅地を抜けた先に開けた山肌が見えキャンプ場に到着!

入口から直ぐに砂利道になりましたが綺麗に整地されているので車高短ロドでも問題なし〜

10時半ちょうどに受付に行くも無人…場内で仕事中とのことで携帯に連絡と張り紙があってので連絡すると…出ない😅
チェックイン用紙があったので記入し再び連絡してみると…出ない😓
5分ほど場内を歩きながら芝サイトのチェックをしながら時間を潰し電話するも出ない…😥
芝サイトを彷徨き〜設営するならココかなぁという場所でレイアウトを考えていると管理人から電話が入り受付へ!

電話に出なかったお詫びを受けると共に場内の説明を受けチェックイン!
ソロと車と薪で4,600円お支払い〜本日の利用者は我を含め2組とのことでサイト境界を無視して自由に使って良いとのことでした〜 


この広々した段々畑状のキャンプ場(100サイト〜)で2組とは完ソロに近い雰囲気で静かに過ごせるなぁと思いながら〜最下段に位置する芝サイトに車を進めました!
(芝サイトは最下段のみのようです〜前方に利用者が居ないので景観バッチリ👌)

愛機RFとテント設営場所の位置を決め南向きにテントを設営開始〜
気温が上昇してきて早朝に着込んできた服装では暑くなりジャケットの下のフリースを脱ぎ、薄手の防寒パンツを脱いで体温調整しながらの設営となりました!


11時半過ぎに設営完了し〜先ずはひと休みしながらランチ用塊肉の常温化〜景色を眺めながらのんびり一服!


半刻ほどポーッとしたのちランチを開始〜

先ずはローストビーフ作り〜塊肉表面にじっくり火を通したあとアルミホイルで包み予熱調理!


予熱調理時間は30分間ほど…その間は牛焼肉&枝豆をツマミにビールをいただきました😋


景色や愛機を眺めながらまったりランチ〜
ふと気がつくと予熱調理時間は40分となってしまい😅…慌てながら塊肉を包んでいたアルミホイルを開き肉を切り分け〜

やはりちょっと予熱調理時間が長すぎてしまったようで火が通り過ぎ😓…
肉質は硬くならず美味美味でしたがちょい残念な焼き上がりとなりました…(タイマーを仕掛けておくべきでした〜)


食後はデザートタイム〜ガッツリと肉を味わった後は珈琲とチョコレートでホッとひと息〜ビターな珈琲とチョコで至福の時となりました!

その後は〜15時過ぎまでチルタイム〜空そして木々を眺め、風でそよぐ枯れススキを見つめ〜のんびり過ごすことができました🤗


陽も傾き始め〜サイトが日陰になる前に焚き火の準備!
正直なところ値段の割に質が良くない感じの薪…😑
バトニングし易そうなモノを小割と中割りにし焚付け用の小枝や杉の樹皮を集め〜15時半過ぎに焚火の準備完了となりました👍


16時ちょい前にはサイトが日陰となり冷え込んできたので防寒装備を身に纏い〜テント内で寝具の準備をした後は前室で読書タイムとなりましたが〜16時半を過ぎると寒さに負けて🔥焚火開始となりました!


前回は…キャンプで焚火が楽しめなかったので〜今回はじっくりと炎と向き合いながら火を育てていると…たなびく煙がやや左へ向かい始め…日暮と共に風向きが昼間とは真逆になり始めました〜

このままだと焚火の煤や舞い上がった灰が愛機RFのボディに降り注ぐので駐車位置を急遽逆に停め直しました👍〜(火を育てる過程に於いて火吹き棒で焚火を煽って煤や灰が舞い上がっても安心😮‍💨〜)
その後は〜火吹き棒で焚火を育てたり〜炎🔥を眺めたり〜炎や爆ぜる音に癒されつつ時には煙に燻され〜ライトも点けずに1時間ほどじっくりと焚火を愉しみました♪〜


18時少し前から夕食の準備〜焚火を楽しみ&面倒みながらの食事は簡単に済ませたく〜ローソン冷食の「モツ鍋!」

パッケージを剥がしアルミホイルの器ごと火にかけカット野菜とニンニクをのせて煮込むのみ〜
熱々旨旨のお手軽夕食でビールを呑みながら焚火を眺め至福の時となりました🤗



締めは冷凍うどんを入れ〜煮込んで「モツ煮うどん」の完成!

あまりの美味さに食べる事に夢中になり😅…焚火の面倒見を忘れてしまい炎が小さくなりかけましたが〜

薪追加と火吹き棒での煽りで炎🔥🔥🔥は回復となり〜食後も炎に暖められ&癒された時を過ごす事ができました☺️👍


焚火が熾火となったのは19時半過ぎ〜前室を片付け&テント内を整え〜歯磨きとトイレへ!
まだ月は顔を出してませんでしたが空はキレイな星空〜

場内はもう1組の灯りも見えず真っ暗😅…もしや完ソロ⁉️という感じでした。トイレまでは歩いて80mほどの距離そして水場はサイト脇〜

真っ暗な中をヘッドライトの灯りを頼りにトイレへ!
【 そうそう〜夜間に必需品となるライティング光として前回導入した新ギヤ『ブラックダイヤモンド400R』ヘッドライト〜ライトのON/OFFや明るさ切替が上手く出来ず不良品かなぁ?となった事は😅…帰宅後に取説(英語版)を再度確認したところ〜ライトの操作方法を熟知せずに使用していた我のミスでした………】
ヘッドライトの側面をタップすると閃光のような明るいLED光になり足元は楽々〜離れた先も照らすので闇も明るく見え安心!

トイレ脇まで来ると場内の最上段となる眺望サイトに灯りを確認〜もう1組は我と正反対のサイトで楽しまれているようです。
その距離は200mほどか?話し声やキャンプをしている音すらも聞こえずでした〜
夜間は管理人も帰宅しているので広いキャンプ場で離れた場所での2組〜夜間、何ならかの不測事態が生じても自己責任のもとでの対応を心しました!

その後〜お湯が出る水場で歯磨きを済ませテントに戻り〜焚火の鎮火を確認してから寝支度開始!

テント内の気温は6℃…ガスストーブを点火し暖まりながら着替えを済ませ〜身体が温まるまでストーブにあたりながら写真の整理!

30分ほどでテント内は暑いくらいに〜勿論、狭いテント内ゆえに換気を行いながらですが〜身体もポカポカしてきたのでストーブを消し21時ちょい前にシュラフに入り〜就寝となりました💤

自然と目が覚め〜寝入る時には真っ暗だったテント内が薄明るい!寝過ぎた?と思い時間を確認すると4時〜どうやら月明かりがテント内を明るくしていたようです😅
テント内は4.5℃…もうひと眠りとも思いましたが寒いのでストーブを点けると換気をしていても眠ることもできず…
ブログの下書きをしながら半刻ほどシュラフ内で過ごしテント内が温温してきた4時半に起床!

ガスストを点火して半刻ほどでテント内は15℃越え〜胸から上は温温を通り越して暑さを感じる中で着替えや寝具&シュラフを片付け〜温まった体に防寒着を着用し5時に外へ!

外気温は3℃ですが〜しっかり温まった身体は全く問題なく〜ヘッドライトの灯りが無くとも歩けるくらいの月明かりに照らされながらトイレと洗面を済ませました!


テントに戻り〜前室側にストーブを向け暖を取りながらの朝珈琲!



そして朝焚火〜

やはり炎🔥はありがたい!ガスストの暖かさとは比較にならない暖かさと炎の視覚的効果で朝焚火をしばらく楽しみました😊



6時から朝メシの用意〜メニューは「焼きビーフン」〜野菜を炒め〜ビーフンと水を入れ蒸らし〜焼鳥缶(タレ味)を加え全体的に炒め&馴染ませ完成!

俺流の焼きビーフンは水少なめでやや硬めのビーフンに仕上げてます〜少し歯応えが残るくらいのビーフンは野菜のシャキシャキ感と共に焼鳥のタレ味が絡み美味美味😋〜でした!


食べ終わる頃に焚火は熾火となり〜東の空は朝焼けに〜気温は4℃と低いですか空が明るくなると気持ち的に気温が少し上がったような感覚になります〜


食後は朝焼けを眺めながら珈琲とスイーツ〜
朝珈琲は空きっ腹ということもありアメリカン的な薄めの味わいにしていましたが〜

食後の珈琲は自分好みの濃いめのビターな味にしてあるのでチョコレートと相性ピッタリ〜極楽なモーニングタイムとなりました😉👍

朝のマジカルアワーを楽しみながらの一服チルタイム〜少しづつ寒さも緩み始めましたがガスストーブで暖まりながら3杯目の珈琲と共にたっぷりと満喫しました!

この後は〜8時少し前から撤収作業をぼちぼち開始!

霜が降りた愛機RFそしてテントも地面に敷かれていた焚火シートも結露でびしょびしょ…
前室は結露を拭き取り〜運べる荷物は愛機に運びドアやトランクを開放!


そして〜8時ちょい過ぎに太陽が顔を出し〜一気に気温が上昇してくるのを感じながら〜最高の陽の出タイムを迎えました!

それを眺めながらチェアーに座り最後の一服チルタイム〜

サイト全体が陽の光につつまれ気温も急上昇!この陽射しなら濡れ濡れのテント&愛機も乾きそう〜暖かくなってきたので防寒装備を脱いで本格的な撤収作業開始となりました!


それから小1時間後〜テント&チェアーを残して撤収作業を中断〜9時過ぎからテントを開放し風を通しながら乾燥タイム!

朝陽を浴びながら日光浴タイム〜風もなく陽だまりにいると暑くなってくる感覚〜陽の光は本当にありがたいと感じる時となりました!

テントを乾燥させている間に愛機のケア〜陽の当たらない側は結露が乾きそうもないのでタオルでボディを拭き拭き〜
昨日の夕方にボディの埃を払うと共に焚火の煤や灰がボディに付着していなかったので楽々拭き上げとなりました👍

そして10時からテントの撤収作業開始〜フライシートの内側や生地が重なり未だ渇ききっていないところをタオルで拭き〜10時半にテントの撤収完了!
そして最後に残されたチェアーを仕舞って10時40分に全て撤収完了となりました😊👍

愛機RFに火を入れ〜帰路途中に寄り道するパン屋さんをナビに登録!天気も良く暖かくなってきたのでルーフオープンにし〜チェックアウト時間定刻の10時50分に出立となりました!

帰路は御殿場方面に舵をとり〜雪を纏った富士山を眺めながら快走し〜御殿場高原先の神山平に位置するパン屋さん「メリールウ」へ!

ここは初キャンプ地となるフィールキャンプ場を予約した後に検索し評価が高いパン屋さんだったので妻の土産を買おうと決めていた場所です。

11時過ぎに店前に到着〜駐車スペースへの出入は歩道との段差が小さく傾斜も緩やか〜駐車スペースは6〜7台分あるので余裕たっぷり!

歩道寄りに愛機を停め店内へ〜焼き上がったばかりのパンの香りが心地好い〜そしてパンが陳列してある棚には数々の美味そうなパン❗️

絶対に美味しいパンばかりだろうなぁと感じながらネットの評判が高かった『クリーミーローフ』そしてオーソドックスな『ロールパン、クロワッサン、アンパン』を購入しました🤗〜

妻にパン屋さんに寄り道することを伝えてなかったのでLINEで土産パンの事を知らせ帰路へ〜
(妻からは直ぐに喜びの返信がありました👍)

メリールウから御殿場方面に走り〜東名御殿場ICから高速移動!
足柄SA付近で所々に塩カリが散布されたような痕跡もありましたが…前車の走行風で塩カリ粉が飛散してくる様子も無く〜またSAを過ぎしばらくすると痕跡も無くなったのでひと安心となりました🤗


鮎沢PAでトイレ休憩し、その後はノンストップで横浜町田IC〜保土ヶ谷BP〜R1を快走し13時ちょい前に帰宅完了となりました!

ガレージ前でキャンプ装備を台車に載せ替えているとご近所さんに話しかけられ〜キャンプトークで20分ほど盛り上がってしまい😅…

その後〜ガレージに愛機を収め、装備満載の台車を転がして13時半に帰宅完了となりました!

キャンプ装備を室内に運び入れ〜出かけている妻が帰宅する前に玄関内の台車を片付け〜シュラフとAiRマットそして毛布類と防寒衣類を陰干〜洗濯物を洗い場に出し〜カトラリー類を洗い〜消耗品を補充してひと休み!

妻が用意しておいてくれたランチを食べてのんびりしていると妻が帰宅!
お土産パンを買った経緯を説明すると〜直ぐに食べたい❣️〜となりクリーミーローフを切り分け
妻は早めのパンオヤツ!我はパンデザートとなりました!

「メリールウ」のパンは高評価〜パン好きの妻が歓喜する美味さでした❗️
バターたっぷりのクリーミーローフは評判通りの美味さ〜オーソドックスなパン類も小麦の香りと共に味も食感も良くウマウマでした😋👍
妻からは御殿場に行ったら買ってきて〜とお願いされました😅

今回のロドキャン〜現地でボディケアを済ませたので洗車は無し!

キャンプ場内の砂利道走行でタイヤサイドに泥汚れが着いたので後日タイヤをキレイにしないと〜


走行距離は約209km、燃費は18.9km/ℓ〜往路復路ともワインディング無し、往路の流し走行&復路の高速利用で高燃費となりました👍

今回のテーマは『🔥のんびり焚火を楽しもう』ということで夜焚火&朝焚火を楽しめました〜
ただ…キャンプ場で購入した薪は…質&量ともに満足ゆくレベルでは無かったので、次に利用する際には薪持参でのキャンプインが必須という結果となりました!
積載スペースが限られた愛機RFに薪を積むことが可能か?装備を減らして薪を積むスペースを生み出さないといけませんねぇ〜😅
(ガスストや寝具のAiRマットが無ければ〜スペース確保となります👍〜)

初キャンプ地となった『フィールキャンプ場』〜キャンプ場までのアクセスが良い、近隣にコンビニが有り便利、場内は車高短ロドに優しい、トイレや水場の設備が整っている、帰路ルートに美味しいパン屋さんが有る〜などなどマイキャンプ的にはリピート有りの場所となりました!


次は〜塩カリ無くクネクネ路を楽しめるドライブルートを考えながらキャンプ地を決め〜ドラキャン&焚火を楽しめる冬キャンをしたいと思います♪〜
Posted at 2025/01/27 12:52:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月08日 イイね!

ロド・キャン2025〜1 新年キャン in 湯河原温泉 神谷キャンプ場❗️

ロド・キャン2025〜1  新年キャン in 湯河原温泉 神谷キャンプ場❗️1月8〜9日でロドキャンへ〜新年最初のキャンプは湯河原神谷キャンプ場!

真冬キャン〜内陸山間部の極寒地帯に比べ温暖な湯河原へ〜年末の極寒キャンよりも楽に過ごせます🤗
ただ…天気予報では2日間とも晴れマークですが〜風が強いとの予報から焚火ができるか?
少し懸念しながらのロドキャンとなりました!

前日昼前にアーリーチェックイン可能なA5サイトの予約完了〜15時からキャンプ装備の準備をしていると…16時過ぎにキャンプ場から連絡がありA5は連泊の方がいると判明〜😅

結果、アーリー可能なA3サイトに予約変更しひと安心〜キャンプ装備を整え食材のチェックを行い準備完了!

風呂&夕飯を済ませた後は妻と年末に再放送したドラマの録画を観て過ごし21時に就寝〜
目覚ましが鳴る前に目が覚め〜スマホ確認すると3時過ぎ…
2度寝は無理そうだったので起床し妻を起こさぬように身支度&保冷バックに食材を詰め出発時刻までTVを観て過ごし〜

ぼちぼち装備の最終チェックをして出かけようとしていると妻が目を覚まし…😅
『また眠れるから大丈夫〜』と言う妻と言葉を交わし装備チェックを済ませ4時半過ぎに装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!

夜明け前〜冷え込みも緩く凍えることなく装備を愛機に載せルーフクローズで5時に出発!


近隣のコンビニでホットドリンクを買いR1で辻堂へ〜そしてR134で平塚そして西湘 BPへ!
時間的には早いくらいなので下りPAでトイレ休憩〜気温は4℃〜風も弱く寒さもキツく無いのでしばらく朝焼け前の空を眺め休憩〜

その後は夜明け前の海岸線を流しながら朝焼けをバックミラーで眺めながら快走〜

西湘BPからR135へ〜朝焼けが更に光り輝くなか5時半前に真鶴パーキングに到着!

ここで朝焼けを眺めながら朝食タイム〜持参してきた混ぜ御飯オニギリをゆっくり頬張りながら陽の出を待ち〜


食後は朝焼けを眺めながらの一服タイム〜



そして陽の出!

外気温は4℃…外は風がやや強く…スマホを握る手が凍えるようで体感的には0℃くらい🥶…
長い時間は車外に居たくないくらいの寒さのため直ぐに愛機の車内に入りました〜


その後はR135を湯河原へ〜早朝ゆえに渋滞もなく通勤車両の流れに乗って真鶴から湯河原、そして湯河原の街へ!
途中のコンビニで最後の食料調達をしフルーツラインから椿ラインへ〜昨夜から風が強かったせいか路面には木々の枝や落ち葉の密集遅滞…

何があるか?予測できないので軽く流しながら上がっていくと〜コーナー途中に太さ15㎝は有る長さ50cmくらいの幹が転がっており急スローダウン!
対向車もなく無事に通過出来ましたが〜やはり強風時のツバキは路面に注意⚠️しながらの走行が必要でした〜😅

椿台まで来ると路肩の落ち葉も若干減り〜舗装も良くなり走り易くなると共に吹き溜まりの落ち葉を除けば路面もクリアーになり走る気満々に!

ルートの先には何があるか?分からないのでコーナーは余裕を持ってコーナリング〜
伸びのある3速ギヤで気持ち良くコーナー間を繋いで快走〜
カッチリしたブレーキ•ペダルの感触&ガッツリとしたフィーリングのブレーキングでリズムよく走っていると…路面に怪しげな濡れ感が出始め…ヘアピンを抜けしばらく行くと塩カリ路面に…😢


塩分は愛機を痛めるので大嫌い…大観山まで行こうと思ってましたが大量塩カリ路面目前でパーキングに入りノーズを下りに向け小休止!

塩カリ路面の出現で一気にテンションが下がり…ワインディング遊びは終了となりました…

その後はゆっくりペースで椿台まで下り陽だまりでリラックスとなりました〜


気温は1℃〜風がやや冷たく吹く中〜ルーフオープンにした車内で陽に当たりながらマッタリ過ごし〜

この時期にワインディングを楽しむなら何処かなぁ?など次のドラキャン場所を考えていたら時刻は8時半過ぎ〜

キャンプ場に向け椿ラインを下り〜湯河原温泉神谷キャンプ場に8時50分に到着!

A3サイト…😅車高短ロドではサイトに乗り入れ不可なので…サイト脇の道路に愛機を停めての設営〜1.5mほどの段差を荷物を持って5往復…少しばかり体力を要する設営となりました!
(チェックイン前設営は〜予約時に9時からの設営をさせてもらえるようお願いしておきました〜)

10時少し前に設営完了〜焚付け用の木端を取りに行くと…すっからかん…
仕方なく〜山に焚き木を取りに行きながら杉の葉や枝を拾いサイトへ!

10時を過ぎたの管理棟にチェックインしに行き〜テントに戻り先ずは珈琲タイム!


あとは気ままな自分の時間!
ぼーっとしながらチルタイム〜ところが…風は弱まるどころか…時より強風に襲われるためテントをガイドロープで強化しました!


これでひと安心〜その後はランチまで前室でチルし11時半からランチの用意!

メニューはハンバーグ&チーズハンバーガー〜
先ずはハンバーグをビールと共にいただき〜


チェダーチーズをのせたハンバーグを野菜と共にバンズに挟みチーズバーガー!


どちらも美味美味〜出来合のハンバーグでしたが肉肉しくて最高でした😋👍

ランチ後は〜時より吹く強風に悩まされながらも前室でのんびりチルしながら読書タイム!
暑さを感じレイヤー着しているフリースを脱ぎました〜


ゆっくりと時が経過し15時過ぎから愛機を眺めながらの珈琲タイム〜ちょっと甘いものが欲しくなりチョコと共に頂きました!


オヤツの後は焚火をするか否か?の判断⁉️
常に風が吹いている状態なため前室正面を解放できず…時よりテントが激しく揺さぶられるような強風となる…焚火の炎は安定しないだろうし、火の粉が周囲の草木に燃え移る危険もある!

天気予報では明日まで強風予報〜悩みながら予報を睨みつつ現状を検討した結果、強風ゆえに焚火は危険と判断し焚き木の切断も止め〜
(焚き木は翌朝〜撤収前に山に帰りました😅)

その後は寒さに負け…服を着込むと共にインナーテント内に篭って電気ストーブの温もりを感じながら読書タイム〜


17時過ぎ〜焚火レスのため早めに夕飯の準備!
前室では焚き火の代わりにガスランタン🔥の炎を眺めながらのディナータイム〜

メニューは「チキンガーリックソテー」〜塩胡椒の味付けと厚めにスライスしたニンニクのみでの味付け〜

焼けるまでの間にバーボンとカシューナッツで食前酒〜

そしてニンニクが食べ頃になったらそれをツマミにしてストレート•バーボンを味わい〜


そうこうしているうちにチキンがいい具合に〜ガーリックと胡椒が効いた塩味〜それで十分なくらい旨い!



食後はパーボンのお湯割でガスランタンの小さな炎に癒されながらの時となりました♪〜


18時半過ぎには足元から冷え込んできたのでインナーテントの中に篭り電気ストーブで暖を取りながら読書タイム!

そして19時半を回りかけた頃には〜ストーブとアルコールで全身がポカポカなら暖まり〜同時に少し酔いがまわり〜管理棟へ!

夕飯時そして夜間歩行のお供は〜おニューのヘッドライト「ブラックダイヤモンド400R」〜コンパクトな充電式ヘッドライト!

遥か先を照らす明るさと広角なランプに切り替え可能で夜道もこれひとつで十二分〜
以前は乾電池式のパナ製ヘッドランプ…調理するには十分でしたが夜道を歩くには明るさが不足だったのでハンドライトも併用していました…
ブラックダイヤモンド〜妻が買ってくれたので大切に使います🥹


管理棟室内で歯磨き&洗面そしてトイレを済ませ20時にテントに戻り〜電気ストーブで暖まりながら寝支度!

インナーテントの中は電気ストーブのお陰で寒さ知らず〜管理棟への往復で冷えかけた身体もポカポカしてきて21時にシュラフへイン!

時々ゴーっと唸る強風の音に驚きましたが〜しばらく考え事をしているうちに寝落ち😪
深夜13時過ぎ…右足が攣ってしまい目を覚まし…直ぐに水分を補いながら右足をマッサージ!
久しぶりの足攣り〜乾燥した季節ゆえに水分量が不足していたようです😅
(アルコールの影響も多々ありと思いますが…)

ストーブで暖まりながらマッサージを続け〜しばらくすると足攣りも無くなり再度就寝!
風は少し落ち着いたようにも思えましたが相変わらずゴーっと唸る風音を聞きながら眠りに就きました〜

4時前後にオートバイ(たぶん新聞配達のカブ…)の排気音で目が覚め〜ストーブのスイッチを入れ〜テント内が温温してきた4時半に起床!

着替えをし寝具やシュラフを片付け5時に外へ!気温は5℃〜年末の忘年キャンに比べたら楽勝な寒さ〜やはり山間部と海岸近くの湯河原とでは寒さの厳しが全く異なり管理棟往復もしっかり着込んでいれば寒さ知らずでした♪〜

しかし…その途中に困ってしまったのは…新ギヤのヘッドランプ😅…
管理棟に行くまでは問題なかったのに用を足すために消灯した後…帰り道に点灯させようとするとランプが点灯しない!
何度もスイッチ押すと〜やっと点灯したものの今度は消灯しない…更に明るも段階的変わるはずが機能しない😰

まぁ点灯してくれたのでテントに戻るには不自由しないものの頭の中はなぜ???
昨夜は不具合なく使用できたのに…寒さ?それとも充電池の低下?などなど考えながらテントに戻りました😢


先ずは前室で朝珈琲〜湯が沸く間にもヘッドランプを操作するものの消灯せず…不良品かぁと思いながら気落ち…

珈琲を飲みながら一服しつつ気を落ち着かせ〜消灯できなければ点灯したままにしちゃ!
明日にでも購入した店(ヨドバシ)に持って行こう!と開き直りその後は朝食の用意!

朝食はカレーラーメン!
サッポロ一番にレトルトカレーをぶち込んだだけの簡単調理〜

鍋に麺の塊が少し顔を出すくらいに水を入れ、湯が沸いたら乾麺を入れ、少し麺に湯が浸透したらレトルトカレーを入れ煮込むのみ!

麺が少し硬いかなぁくらいで火を止め蒸らして完成!

何の調味料も足さずに旨々熱々のカレーラーメンとなりました〜久しぶりのサッポロ一番は麺はシコシコで程よい量!

カレースープを飲み干すと体の芯からポカポカしてくると共にストーブの温もりで寒さ知らずでした😋👍


食べを終わると朝のマジカルアワー〜朝焼けを眺めながらのチルタイム!
気温は変わらずの5℃〜陽が顔を出せば過ごし易くなりますが陽の出までは少し先!

珈琲の湯が沸く間に思い出したのがヘッドランプの取説〜
スマホにダウンロードしてきたのでそれを見ながら再度ヘッドランプを弄弄〜諦めきれずに弄っているとランプが消灯できると共にすべの機能が回復❗️
なぜ復旧したのか不明でしたが問題が無くなったので気分爽快🤗〜

そして焚火がなくとも前室は電気ストーブの熱波で暖か〜温さがありがたい!



何事もなかったのかのように〜朝焼けを眺めながら〜食後のスイーツを珈琲と共にいただき〜ゆっくりと一服〜至福のチルタイムとなりました❗️
(今回は朝メシを食べ過ぎなかったのでデザートは余裕でした✌️)


そして〜7時半にやっと太陽が顔を覗かせ〜木々の間から微かに暖かな陽の光が差し出し〜

それを眺めながら最後の一服をしてから撤収作業開始!


それから小1時間後〜やっとサイトに陽が差し込み☀️〜朝焼けショーはこれにて終演となりました♪


焚火をしなかったので片付けはいつもより楽なはずなのですが愛機までの運搬距離のせいか?ほぼ片付け時間は変わらず😅
9時半前にテントを残し片付け完了〜少しのあいだテントを乾燥させ〜10時過ぎに撤収完了!


最後に管理棟へゴミ捨て&拝借したコードリールを返却し〜10時20分に出立となりました!


帰路は往路のピストンルート〜晴天の下ですがやや白波立つR135海岸線を気持ちよく流し〜先ずは真鶴PA向かいの「山安」に寄って干物をゲット👍〜


続いて小田原「漁港の駅」で妻の大好きな「イカの塩辛」そして自分用に「豆大福」を追加ゲット🤗〜

その後はやや風が強く時より波飛沫が立つ海岸線を眺めながら西湘BPを快走〜そしてR134〜新湘南BP〜R1で12時半前にガレージ前に到着!

運搬台車にキャンプ装備を載せ替え〜愛機をガレージに収め〜装備満載の台車を転がして12時半に帰宅完了!


妻にお土産の干物&イカの塩辛を手渡し〜キャンプ装備を室内に運び入れ〜先ずはシュラフと毛布類そして防寒衣類を陰干し!

妻とランチを食べた後は使用したカトラリー類をキッチンへ〜そして洗濯物を洗い場に出し〜消耗品を補充!

14時ちょい前に妻をRFに乗せ義母が入居している介護ホームへ送り〜我は近隣のGSに行き洗車&給油!

今回のロドキャン〜愛の汚れは少なかったのですが…『新年初ランデブーツーリングで海岸線を快走且つ海岸近くに駐車〜
今回は白波立つ海岸線を走行〜更にキャンプ中に鳥糞💩爆弾(直ぐに気がつき💩乾燥前に水拭き&クリーナー処置済み)を2箇所やられ…』
などから機械洗車を行い〜そして「ヴェープレクス」でクリーナー&コーティングを施し〜ガスを満タンにして15時少し前にGS作業終了!


するとほぼ同時に妻から面会終了の連絡が届き近隣のスーパーマーケットへ〜少し遠回りしながら走行し洗車の水滴を飛ばし〜店内で妻と落ち合い買物を済ませ16時前に帰宅となりました!

帰宅後はカトラリー類を洗い〜陰干し装備の片付けを行い〜キャンプ後片付け完了!

走行距離は170km、燃費は17km/ℓ〜ワインディングを快走程度で楽しんだことと、往復路のBP走行で燃費を稼ぎ〜燃費は好結果となりました👍

今回のテーマは『過食せず楽しもう〜』ということで食材は全て消費できました!
ただ〜焚火が出来なかったので夕食時は寒さに負けてビールはやれず…2缶残すという結果となりました😅…

冬キャンゆえに焚火を楽しむことが不可欠と思っていましたが〜電気ストーブで暖をとりながらじっくりと寒さと向き合うことが出来たロドキャンとなりました!


次回は〜塩カリレスのドライブルート考える共にじっくり天候を読み〜しっかりとドラキャン&焚火を楽しめる真冬キャンにしたいと思います!
Posted at 2025/01/13 20:38:46 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二な相棒〜ソウルコネクション! http://cvw.jp/b/377725/48444850/
何シテル?   05/22 17:30
黄色い悪魔?改め【 堕天使剛 】! ジジイの域に片足を突っ込んでるオヤヂですが、ドライブとキャンプが大好きです。 The LIBERTY life?時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

センターコンソール取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 06:56:20
PLUS ナースハサミ SC-165AFM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 04:47:15
マツダ(純正) ThreeBond 6635 小キズ・くすみ リムーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 08:04:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF Angevil(天使&悪魔) (マツダ ロードスターRF)
燻っていた四輪愛がフツフツと蘇り〜考えた挙句に購入しました。詳しくは→→→〜俺とRFのカ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 青い悪魔2 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
悩んだ末に…買い替え …考えに考え〜手放しました…
スズキ アルトワークス 白い天使2号 (スズキ アルトワークス)
ライフスタイル〜華麗に?加齢で??チェンジ❗️ 将来を見据え〜今、そして〜これから何をし ...
トヨタ 86 白い悪魔 (トヨタ 86)
原点回帰〜〜若かりし頃にドライビングを学ばせてくれた「AE86〜トレノ&レビン」、トヨタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation