ぶっちゃけ、そのままの音は悪いです(キッパリ
これ、弄ってなんぼな気がします。
本誌中にもラックスマンの方が解説の弄りどころが載ってて、
素子やらの組み合わせで音色が作られるって事を体験してもらう
のが狙いなのかもと思ったり。
だから、デフォルトが音悪いのかと(違う?
【いままでやった事】
1,OPアンプの交換
初段?4558D: NE5532→MUSES8920→4558D(戻した)
ヘッドフォン側 4556AD: NE5532→MUSES8920→LT1364
2,電源
USBセルフパワーのハブ経由に
3,カップリングコンデンサの変更
ヘッドフォン側の1箇所のみ 220μ→ニチコン音響用FG 35V
4,ヘッドフォン出力抵抗
33Ω ニッコームに変更
どれも激変します。(ヘッドフォンだと変化が分かり易い)
3,4は同時にやっちゃったのでどっちが効いてる不明ですが・・
ちょっと高級なヘッドフォンに変えた感じになりました。
あとは、気が向いたら・・
さて、DAC製作に戻りたいと思います(汗
★追記
と言いつつ、OPアンプへの供給を12V→16V化してみました。
なんか微妙な結果に・・どうすりゃ良いんだ(涙
初段?: NE5532 ヘッドフォン側: MUSES8920 に変更
OPアンプの手持ちが少なすぎる

Posted at 2012/12/22 23:30:35 | |
トラックバック(0) |
付録 | 日記