• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sink-深紅-のブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

◆ どうぞ、よいお正月を! ◆

今年もお世話になりました。

来年もSNSでの交流、オフ会などでの交流をよろしくお願いいたします!

どうぞ、よいお正月を☆

【 Sink-深紅- 】

-近況-

今日はお札を求めて北海道神宮へ♪♪



親戚から子供たちへの温かい贈り物♪♪



実家の一室にある卓球部屋に興味津々の次男
もう少し大きくなったら教えてあげよう☆



スロコンECO1の市街地走行の燃費は7.7km/L
滑りにくくて走り出しは良いのですが巡航には不向きな設定かも…



小樽の氷柱
子供たちは伝説の剣と呼んでいます(笑)



復路はスロコンoff(純正状態)で使用
この状態が1番凍結路面には向いているかも

何だかんだで純正素晴らしい☆



1万円程で手に入るわりには効果を感じるトランクブレース♪♪



今年はホイール新調が1番印象に残っています。



里美さんに格好良く編集していただいた画像は携帯のホーム画面に設定しています♪♪



来年の夏は初車検を控えています。

早いですね〜

今夜は子供たちも寝てしまったので
のんびり晩酌して過ごします☆

【 コメント返信が年明けとなってしまい、申し訳ありません! 】
Posted at 2016/12/31 22:09:00 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年12月22日 イイね!

◆ 敢えて、AUTOEXE以外の選択肢を ◆

アレも欲しいなぁ、コレも欲しいなぁ…と、
「年末セール!」に心踊ろされ宙吊りにされた心臓が脈打つ度、
どんどん締め付けられるように苦しくなってくると、
それはもう病いの兆しです。

俗に言うところの「買わずに後悔するのならば、買って後悔を!」という、
自分を納得させるためだけに都合の良い言い訳を探し始める悪い病いです。

治療法は唯一つ、
駄々をこねる子供の心を鎮めるように、
「ご褒美」をあげるだけで万事解決です☆

僕はRX-8を所有している時から、
AUTOEXE製品が大好きです。



このバンパーはお気に入りでした。



一緒に布団に入って添い寝してくれたら朝までぐっすり熟睡できて、
身体中は傷だらけになることでしょう♪♪



乗り換えたBMアクセラでもAUTOEXE製品を愛用しております。



ケンスタイルさんのエアロにすればよかったかな…と、
Taichinさんのアクセラを見た時に心揺らいだのはAUTOEXEさんには内緒(笑)



BMアクセラの性格上、
個性を「走り」に振っているわけではないので剛性パーツには手を出さなくて良いかなと思っていましたが、
峠や高速道路で追い越しをかける時にフロントがバタついてリアが遅れて付いてくる感じは気になる点ではあります。

根本的にやるのであればタイヤの幅を広げて車高調を入れていく必要があるかと思いますが、
まずは純正+ダウンサスで行けるところまで試してみようかと考えを改めまして…

剛性パーツはAUTOEXE製品を敢えて選択肢から外してみようと思い、


お歳暮やプレゼントの購入で蓄えた楽天ポイントでタナベさんのタワーバーを購入しました。

エアロも剛性パーツも全てAUTOEXE製品だと何だか選択の面白みがないかなぁと(笑)

ここはO型の適当な感性をフルに活かして好きなもので固めてしまうことに決定!

フロントは分割タイプの方が好きなので迷わずタナベさんに決められたのですが、
リアは悩みに悩みました…



僕の感覚的にハッチバック車のリアの補強は後部座席の後ろを広く支えるタイプにするか…



ラゲッジスペースを広く面で支えるタイプが最適だと思っています。


AUTOEXE製のBMアクセラ用は純正のフレームに寄り添うように補強されているので、
純正の強度が不足している車には効きそうなのですがBMアクセラの場合にはここが最適なのか??と…


CX-5の補強バーの方が「不足している強度」を補うことができるように思うのです。
(あくまで素人考えです(^^;))

AUTOEXE製品を愛用しているので否定はしたくないのですが、
ハッチバック車のリアの補強に関してはCX-5タイプの方が理に適っているような気がするのです。


そこで、
補強と言えばオクヤマさん!となるわけです。
いつかはオクヤマさんの補強パーツを導入したいと常々思っていました。


オクヤマさんもCX-5方式を採用されています☆

…ということで、
オクヤマさんのトランクバーを本日注文したので年内には届く予定です。

AUTOEXE製のリアバーを取り付けた車両とオクヤマ製のトランクバーを取り付けた車両とを乗り比べて見たいものです♪♪

案外、大した変化は無かったり(笑)



凍結路面でも2WDで頑張ってます♪♪



本当はAWD+MTがあれば北海道でも気兼ねなく乗れるのですが…
Posted at 2016/12/22 11:31:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月03日 イイね!

◆ オイル交換ついでに…ロードスターRFの㊙︎お披露目会と新CX-5の㊙︎カタログ拝見 ◆

今日はディーラーへアクセラのオイル交換に行ってきました!



入庫する際に対向車線を颯爽と走る後期RX-8が見えたので、「もしかして?!」と期待を込めて凝視してみると…
予想通り、みん友の「まーさん」でした☆

久しくお会いできていなかったので、お話ができて嬉しかったです!

まーさんは女性スタッフから「お洒落番長」と呼ばれるほどコーディネートのクオリティが高いのです。

ちなみに、その女性スタッフがロードスターRFについて近々HBCラジオの取材の対応をするそうです♪♪

道民の方はHBCラジオをチェックです!
道外の方もラジオアプリでチェックです!

担当ディーラーにて噂のロードスターRFの㊙︎お披露目会が催されていました。



ハードトップの開閉は芸術的で、思わず見惚れてしまいました❤️



2L NAでMTという「ちょうどいい」スペックも、大人のスポーツカーらしくて魅力的だと思います。



重量増で軽快感が損なわれてしまう??

それがデメリットだとしても得られる物の方が多いような気がします。

「なぜRFには、GVCが付いていないのか?」
この点について研修会で勇気を出して質問をしたスタッフの方によれば、
「ND発表当初からRFの構想があったから」とのことです。

これについてはND発売後すぐに海外ユーザーが電動ルーフ用のヒューズが割り当てられていることを突き止めていたので納得ですが、
付加価値として後付けすることは選択しなかったようですね。

GVC反対派も多いようなので、付加価値にはならないかも知れないですね。

ABSは装備されていてもいいですが横滑り防止装置は要らないと思っていたり、
GVCも特別必要な機能とは思いません。

アイドリングストップもMT車には外してほしいところ…



担当の方から「CX-5には今回もMTはありません(ニッコリ)」と、
オイル交換中に「社外秘」と書かれた新CX-5のカタログを見せていただきました。



ディーゼルよりもガソリンの25S AWDが値段的にも魅力でした。

オプションカタログのエアロも格好良かったです。



新車情報は魅力的ですが、まだまだ現愛車を大切に乗ります〜♪♪

\\\\٩( 'ω' )و ////

アクセラの2L MTなんて今後ラインナップされるかどうか分からないですからね…



オイル交換後は、年末に簡易コーティング&下回り洗浄を予約しておきました☆
Posted at 2016/12/03 16:26:21 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「降雨後の最低気温5度以下、風も強いとなれば…
凍結の可能性が高くなりますね

いよいよ、冬がやってきます」
何シテル?   10/15 18:33
HNの「Sink」は愛車の色に因んで「深紅」を当て字にしました。 よろしくお願いします☆ 愛車自慢(親バカ)を共に盛り上げて行きましょう♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021 222324
252627282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA3 XD FF マフラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 20:35:10
フロントバンパー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 16:20:21
AutoExeラムエアインテーク BOXフチの黒モール劣化→交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 15:06:03

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド 札幌396(柘榴)號 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
2022年 9月4日 仏滅 契約日 11月30日 大安 生産日 12月24日 先勝 納車 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
仕事用 2022/05/31〜
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) C.Aちゃん(Cawaii AXELA) (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
MAZDAの(当時の)先進SKY技術を詰め込んだ20S Touring L-PKG 6M ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
軽快で面白い車でした★

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation