• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キリン♪のブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

油温計取り付け構想 ver.2

油温計取り付け構想 ver.2前回、オイルドレンボルト部からはうまく温度表示をできない事を知り

他の箇所にセンサーを埋め込むべく狙いをつけたのが
オイルプレッシャースイッチ部。





しかし、ネジ部のピッチが分からない。
1/8PT(旧JIS)、1/8NPT(アメリカ)、1/8BSPT(イギリス)あたりかと思っていたが
どうやら、M12×1.5ピッチみたいだと言う事になり
AliExpressでアタッチメントを注文。




しかし、ここで新たなる問題が浮上する。

このアタッチメントのセンサー差し込み部が
1/8NPTなので
センサー・メーターを新調せねば。

こちらはまだAliExpressで物色中です。



日本産のメーターは厚みが薄いのが多いが
中華製のは厚いものばかりなので
取り付け用のステーもうまく作らねば。

純正メーターの左側にうまく収まるようにステー製作せねば。



お盆休みは、工作三昧になりそうです(笑)


そうそう、今朝は早起きして、息子とカブトムシ捕りしてきました。

カブトムシ4匹
コクワガタ2匹


朝4時半だと子供はいませんでしたが
散歩をしている年配の方は、たくさんいらっしゃいました(笑)

おかげで息子が2度寝してくれて
油温計取り付けの構想が進められました。





Posted at 2022/07/17 10:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月30日 イイね!

油温計繋いでみた。No Good

10分ぐらい近所を暖機がてら走ったのち

手持ちのHUDをOBD2に繋いで
水温を表示させ

87℃である事を確認し
(表示用のフィルムを窓に貼っていないので非常に見にくいです。)


油温センサーに油温計を繋いでみたら、、、

『-L-』???
断線か、センサーがうまく温度を拾えていないのか、、、

このドレンから取るのは、場所的に良くないと言う結論に至り
(正しく測定できない。コンビニの輪止めに引っ掛けてしまいそうなリスク。)


純正ドレンボルトに戻しました(笑)



次は、オイルプレッシャースイッチ部につけれられないか検討します。


JURANのアダプターを使えば
物理的には付きそうな気がするが


エキマニの遮熱カバーの中に
センサーが入り込みそうで、、

こればっかりは試してみないと分かりませんね。

と、その前に
純正のオイルプレッシャースイッチのネジ部が
1/8PTである事前提の妄想になります。
Posted at 2022/06/30 09:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月25日 イイね!

油温計の取り付け妄想

油温計の取り付け妄想この度、エンジンオイルを純正から変更するにあたり
オイルの温度を知りたくなったので
油温計の取り付けに関して妄想してます。
(純正オイル時の油温データありませんがw)


使うメーターは
DAYTONAのAQUAPROVA(アクアプローバ) HG

バイク用の追加メーターです。
4年ぐらい前に友人からいただいて、部屋の片隅で眠っていたものです。

電圧or時計とセンサー取り付け部の温度の2つを同時に表示できるものです。

センサー取り付け部は
オイルのドレンボルトで考えていますので
アタッチメントM16×P1.5(1/8PT)と
延長ケーブルを調達せねば。

10年ぶりぐらいにNAPSに行ってみるかな。


オイルのドレンボルトの位置も確認しました。

ちょうど、フレームが邪魔して写真に写りませんでしたが。
もしかして、ジャッキアップしなくても
オイル受けを準備すれば、オイル抜けそうな予感。
ノーマル車高の恩恵を受けられるかは、後日に試してみます。


と、上記の準備を進めるのとは別進行で
オイルフィルターハウジングの脇に付いている
オイルプレッシャースイッチにアタッチメントを付ければ
ここから油温取れるのでは?と言う妄想も出てきましたので
こちらの案は、少しずつ調べていこうかと。






※上図はネットから拝借m(_ _)m
 R55〜R61のN16、N18らしい。
 オイルプレッシャースイッチの場所が分かるように。





Posted at 2022/06/25 09:03:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月22日 イイね!

エンジンオイル検討中

6月の車検はディーラーで受けなけったので
どのオイルを入れるか検討してます。

私のミニクロはテンロクNAで純正オイルは5W30なのですが、、、
最寄りのオートバックスでは5W40しか扱ってなかったので
とりあえず下記の中の物のいずれかに交換して
冬場に温まり具合や吹け上がりに不満を感じたら
5W30に変更を検討しようかと。

下記は全て、BMW LL-01認証規格取得とのこと。

MOTUL J-01-N

API-SP
ACEA A3/B4
おまけが残っていたら、息子にあげたいので
これが第1候補


QUAKER STATE Ultimate Durabilty

API-SN
ACEA A3/B4
値段が一番安かったので第2候補


Castrol EDGH

API-SN
ACEA A3/B4
みんカラでレビューを沢山見るので
第3候補


Mobil super synthetic Euro

API-SN/CF
ACEA A3/B3.B4
APIがSN/CFと言うことは、ディーゼルにも使えるマルチなオイルなのかな。
今回は、選考から外すかも。

※APIの次のスペルのCはディーゼル向けの規格らしい、、、
 APIの次がSならガソリン向けらしい。


ネットでは、5W30のものをいくつか見ましたが
BMW LL-04ばかりだったので
今回はオートバックスで購入・交換し
冬場に入るまでに5W30のものをじっくり模索しようかと。


※BMW LL-01は、LL-04よりもエンジン保護能力・清浄性が高いらしいです。


っと考えていたら、油温計を付けたくなってきました。
(暖まってない時にアクセル踏み込まないように)
OBD2から取れるものがあれば最高だと思っていましたが
ドレンボルトにセンサー付けるタイプしか見つからない。

まぁ、私は土日にお出かけする時しか乗らず
普段は奥様の足になっているので
油温計は付けずに終わると思いますが(笑)
Posted at 2022/06/22 20:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月30日 イイね!

潮干狩り 海の公園

GW2日目、天気が良かったので
神奈川県横浜市金沢区にある海の公園に
潮干狩りに行ってきました。

海を挟んで向こう側には
八景島シーパラダイスが見える海岸です。



過去の写真などを見ると、かなりぎゅうぎゅうだろうと予想していたが
この日は寒いせいか、人がまばらで良かったです。
(ダウンコートを着ながらアサリを掘ってる人もいました)


干潮時刻でも潮位があったので
海水の中に手を突っ込んで掘らないと採れない状況でした。


アサリ以外にも違う種類の貝や蟹が採れました。


一番大きかったのは、55mmぐらいのサルボウガイ。

赤貝の仲間で、酒蒸しや佃煮で食すらしいです。

持ち帰りは一人2kgまでと書かれていたので
クーラーボックスがパンパンになるかと予想していましたが

そこまでは採れず、クーラーボックスに貝の層が1段ちょっとできたのみでした。



今夜から、アサリづくしの食卓になるかな。
Posted at 2022/05/01 10:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@きゅう . さん。こんにちは。
20万kmの超大台が見えてきましたね。根気の続く限り(?)、走り続けてください。」
何シテル?   03/11 17:03
2015年からミニクロスオーバーに乗っています。 DIY大好きですが 家事・育児に追われ時間がない(°_°) コメント等のやりとりは、遅レスですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYO TIRES OPEN COUNTRY A/T EX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 22:29:24
INTERSTATE DURATION 30 205/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:47:38
その10 タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 10:05:22

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
3doorのR50クーパーから 2015年7月に乗り換え。 5doorのF55クーパー ...
ミニ MINI ミニ MINI
奥さんが元々乗っていたR50。 結婚を機にMR-Sを手放し、 このR50クーパーがファミ ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
オープンカー(≧∇≦) 無茶しても、意外とスピンしない車でした。 もう少しパワーあるエン ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初のマイカーです。 サーキット、峠、ナイトラン仕様目指してがんばってます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation