• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月29日

鍛冶屋はなぜカンカンと鉄を叩く?

鍛冶屋はなぜカンカンと鉄を叩く?
鋳造(ちゅうぞう)と鍛造(たんぞう)。
恥ずかしながら、今まで両者の違いがよく解らなかった。
字も似てるし見分け付きにくいね。

溶かした金属を型に流し込んで、
冷やして形成⇒完成が鋳造(ちゅうぞう)。






じゃあ鍛造(たんぞう)って何かと調べたら、
鋳造に「圧縮」というひと手間が加わっているらしい。
つまり金属が熱くなっているうちに、圧力をかけることで中の空気(気泡)を無くして金属結晶を微細化することで強度を上げるというもの。


昔の刀鍛冶が、鉄を熱してカンカンと一所懸命叩いていたのは、
この「鍛造」をしたかったからなのですね。
日本刀はほぼ、この鍛造形式で手間をかけて作られていることにより、細身ながらも強い強度を持っているのでしょう。
それ故に今尚、多くの人達の心を惹きつけてやまない。


さて、GTOのエンジンにはどれぐらいの鍛造製品が使われてるんでしょう?
こうやって仕組みを知ってしまうと鋳造製品が怖くなる・・・。
とは言っても今履いてるアルミも鋳造なのですが。

ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2009/06/29 15:25:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

逆光にふわりジェラピケ雲は春
CSDJPさん

純正のウエッジ電球戻し・・・(^_ ...
hiko333さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

4/30(水)今朝の一曲🎶マルー ...
P・BLUEさん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

この記事へのコメント

2009年6月29日 16:01
鍛冶屋さんのは熱間鍛造ですね。
これは熱で素材を軟らかくして鍛造し易くしています。
もう一つの鍛造法に冷間鍛造というのもあって、これは素材に熱を殆ど加えずに鍛造するというものです。
熱間鍛造よりも材料の中に格子欠陥が多く出来るので、その分強度を稼ぐことが出来ますが、反面加工がとても難しいです。
因みに、鍛造品でも焼鈍(熱してからゆっくりさます)をしてしまうと強度は鍛造前の材料のそれと同じまで低下してしまいます。
後、加治屋さんが刀を水や油で急冷している姿を見ると思いますが、それは焼入れという熱処理です。
焼入れは炭素鋼(炭素を多めに含む鋼)を高温から急冷することにより強度を著しく上げる方法です。これは炭素鋼でしか出来ません。
ただし、強度が上がる一方粘り気は低下するので、焼き戻しをして粘り気を回復する必要があります。
あ、鋳造品でも熱処理をすることによって強度を持たせることもできますよ。
エンジンパーツだと、クランクシャフトが主に鍛造部品ですね。
っと、こんなところですかね。
えっ?誰もそんなこと聞いてないって??
コメントへの返答
2009年6月29日 18:26
おっと、ヤタガラスシステムの変な所のスイッチを弄ってしまったようですw

さすが専門だけあるね。
こういった強度構成や計算の類はおそらくお手の物なんじゃないかな?

ちなみに理系ではない自分はこういった知識にとても疎いのですが、理学自体は好きなのでモノの仕組みや科学にとても興味があります。

>刀を水や油で急冷
なるほど、あの焼き入れで強度を上げてるのですね。
昔の人はいろいろ凄いな。
炭素鋼という名前も初めて聞いたよ。

>クランクシャフトが鍛造
なるほど。

>誰もそんなこと聞いてないって?
え・・・?あ、うんw
確かに別に聞いてないけど(笑)、勉強になったからありがたく知識を受け取っておきます。
こういう専門知識ってやっぱり職になるしお金にもなるよね。
2009年6月29日 17:45
おぉ~っ♪お勉強タイムですか★

鍛造/鋳造・・・昔は違い所か、
漢字が読めませんでした・・・(=_=;)チーン

鍛冶屋さんは、その名の通り
冶金(やきん)を鍛造(鍛える)する仕事です。
現在は、「冶金=ステンレス」を指します。

鋳造と鍛造では、各々に長所と短所が
ありますよね・・・(^^;)
手間、コスト、デザインの再現性・・・
様々な要因に合わせて、鋳鍛造技術を
チョイスできる様になり、現代は、
とても便利になりましたね★

今では「熱延鍛造」と言う、鋳造並の
軽さを実現する鍛造方法が出来ました♪

改めて、技術の進歩って凄いですよね♪
コメントへの返答
2009年6月29日 18:39
ええ、学が無いので日々勉強です。
ファミコンばっかやって育ちましたからね。

技術的なことは調べておきます。

んー、まぁ困ったことにコメント返しがし辛いなw
上でいろいろ教えてもらったしなぁ。
ともかく詳しそうで羨ましい限りです。

個人的には技術の進歩というより昔の技術がすごいなって感じです♪♪♪★★★って感じで語尾にマークつけておけばいいですか?(笑)
2009年6月29日 20:01
今の若い子はあまり熱くならんし、叩いてもダメです。

叩かずに褒めてから鍛えましょう。

(-.-;)少し叩くと辞めてしまいます・・・。
コメントへの返答
2009年6月29日 20:40
では毎度恒例の「発想の転換」。

勾玉さんが叩かれてみてはいかがですか?
指導される立場ばかりでは指導するほうの気持ちを解ってもらえません。

それに勾玉さんちょっとMそうだし丁度イイ。
うん、丁度いいが丁度いい。FREED。
ホンダらまた~ノシ

プロフィール

「ヘッドライト磨き http://cvw.jp/b/379911/45614542/
何シテル?   11/11 16:38
歳とともに、楽さを求めるようになってきた。 それはどうやら車も同様。 しかし それでも、 こだわって一線を画したい、 という気持ちは未だ消えない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ニコイチバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/29 22:17:43

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
首都圏の道路事情を鑑みて、 趣味の車から役立つ車へシフトチェンジ。 何の気兼ねもなく、ガ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
2007年に購入したリトラGTO 。 1991年生まれの24歳。 反抗的で素直じゃな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation