• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yunoのブログ一覧

2012年10月25日 イイね!

光るリアフィニッシャーロゴ作成3

光るリアフィニッシャーロゴ作成3イヌが好きです。
ネコもいいけどイヌのほうが好き。

ネコ好きは、きっと心が広いやつらなんだ。
ワガママを許せる、卓越した精神の持ち主なんだ。
俺は心が狭いから、従順な犬のほうが心が安らぐ。





名犬ナッチーは置いといて、リアフィニッシャ作成の続き。
前回、アクリル板を使って文字を透明化したリアガーニッシュ。

 





これにELシートを張り付けてみたのだが、違和感がある。
どうにも色合いがしっくりこない…。



夜はいいんだろうが、日中にこのペンキのような色が覗くのはいささか格好悪い気がする。
ヘンに目立つし。











そこで、ELの色は白(発光時は青)にすることにした。
















しかし、せっかくだから、もうひと捻りしてみよう。

通販で買ったハーフミラーアクリル板。

 


通常は鏡として振舞うが、裏からの光は透過してくれるマジックミラーだ。
こいつをELシートの上に被せる。






そしてガーニッシュに取りつける。
日中なら文字がメッキのように見えてくれて綺麗だと思う。



これなら違和感も無いだろう。


















当然ですが、光ります!

 


Posted at 2012/10/25 10:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記
2012年10月23日 イイね!

ミラーモニタ枠作成

ミラーモニタ枠作成


ミラーモニタを買ったんです。
このモニタ、AV4系統まで接続出来て、一度に3画面まで表示できる優れものなの。







何やろうとしてるかと言えば、
視界を補う為に、バックカメラやサイドビューカメラを取りつけようと思っていて、
その出力先が欲しかったんです。

ただこいつ、意外にデカくて重くてルームミラーとして付けるととんでもなくダサく、
所詮ハーフミラーの為、鏡としての機能はイマイチ。
しかも当然ながら、AV出力してカメラ画像を表示している間はミラーとしての機能は失われる。

それじゃあ単に鏡がカメラに置き換わっただけで、
確保できる視野が増えることにはならない為、使い辛い。

ということで考慮した結果、
このデカいミラーモニタは、助手席にサブディスプレイとして付けることにした。











しかし、前期型ダッシュボードはまた取りつけがめんどい。
中期以降のダッシュボードはエアバッグスペースを利用してモニタを置くことが可能だろうが、
前期型は内装がこんなん↓ なので、



これといって取りつける場所が無い。
とはいえ、ごっついステーで固定するのもなんだかなー…という感じだし、
ダッシュボードに埋め込むのもいいけど、位置を変えたい時とかに取り返しが付かない。
というか、こんな安物モニタとダッシュボードが一蓮托生というのはイヤすぎる。

なので、
このミラーモニタが助手席に、
無理なく取り付けられる台座を自作してみよう、というのが今回の試み。



材料はアクリルベース。
見切り発車でむりやりベースを作ってみることにした。





この側面の形状がなかなか面倒で、しかも左右で形状が若干異なる。
具体的には、下の赤丸部分で形状が同じでは無い為に、凹み部分の形を左右で変えなくてはならなかった。





ベースが完成したら、このみっともない姿をごまかす為に、PPの合皮を巻く。
大きさを決め、



寸法通り(手書きの寸法図w)に切り、



包み込んで、



モニタを嵌める穴を開けて、



これで形は完成。



裏側には、ミラーモニタの足と配線が逃げる穴があいているので無加工取りつけ可能。




そしてこんな感じでピッタリとモニタが嵌まる枠が出来ました。



サイドに革の接合部分が見えてしまっているのが少し気になるので、
これはいつか隠すことにします。



こいつの取りつけは、カメラの取りつけ時までお預けです。
Posted at 2012/10/23 13:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記
2012年10月22日 イイね!

テール鏡面塗装

テール鏡面塗装

鏡面塗装に出したテールランプのガワが戻ってきた。
綺麗です。








で、ようやく勾玉氏と同じように鏡面テールの準備は出来たものの、
いまひとつ不安なのが光量の問題。
彼曰く、鏡面部分にバルブの光が反射しすぎて相当まぶしいとのことで、
いろいろ減光対策に翻弄していたのを思い出す。
ウィンカーはともかくブレーキは明るさが二段階あるだけに、相当強烈になりそうだ。

しかし最近の車だってテールがメッキになってるのは多いはず。
なんでそれらの車はまぶしくないんだろう?
LEDだから?いや普通のバルブの車もあるだろう…。

駐車場で、いろんな車を観察していると、
テールカバー自体がギザギザになっていたり、
中にダイヤモンドカットされた透明な反射板が入っていたりしていることに気付く。

もしかしたら、こうやって光を散らせば眩しさも控えめになるのかなぁ、と思い、








(※ルミネートアクリル)




こいつを、こうやってバルブの前にかぶせてフタしておけば、
減光対策になるんじゃないだろうか?
…という憶測。



Posted at 2012/10/22 11:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記
2012年10月19日 イイね!

光るリアフィニッシャーロゴ作成2

光るリアフィニッシャーロゴ作成2
-続き。

画像は、
リアガーニッシュとテールランプのバラシが終了した所です。








こいつらは最終的に塗装に出すのですが、
困ったことに、インナーのそこかしこの溝にボンドがへばりついていて、なかなか取れない。
綺麗に取るのは無理そうなので、ある程度取って、溝をパテで埋めることにした。

パテで埋めると、こんな感じ。
固まってから周辺のバリを取る予定。

 















次に、出来上がったGTO文字のELシート 。

 






こいつは配線をトランク内まで引き込んで、スモール配線から電源を取る予定。
つまり、配線が逃げる穴が必要なので、 










キリでガーニッシュにゴリゴリと穴を開けていく。
リーマーがあれば、もう少し穴を広げるのが楽だったんだが…。




-続く。

Posted at 2012/10/19 10:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記
2012年10月18日 イイね!

光るリアフィニッシャーロゴ作成1

光るリアフィニッシャーロゴ作成1

今回は、光るリアフィニッシャーを作ってみようと思う。
こちらは純正の前期型リアガーニッシュ。










リアガーニッシュには、「GTO」って文字が書いてあるんだけど、
この文字部分が夜に光ったらちょっとイイかな、との思惑から始めた。




文字の裏側に付いてる塗料をこそげ落とし、
ガーニッシュの裏から光を当てて文字だけを光らせる訳だが、
ガーニッシュ自体が赤い透明な板なので、文字部分だけを発光させるには工夫が要る。

うまく文字部分だけが光るような発光体が必要なので、
こういうELシートを文字の形に切り抜いて、
裏に張り付ければなんとかなるんじゃないのかなー、と思っている。



ただ、問題が一つ。
ELを裏に張り付けて文字が光ったとしても、
ガーニッシュ自体が赤いので、赤くしか光らないのではないか?
個人的に「」か「」で光らせたいのに、
赤いレンズのせいで、色がヘンになってしまうのはとてもイヤだ。

ということで、「何色の光を当てれば、赤いレンズ越しでもに見えるのか?」という疑問に辿りつき、
小学校の理科を復習するハメになった。



緑の光赤いレンズ=「黄色
青い光赤いレンズ=「紫色
それぞれに光色が変化してしまうことが判明!!!ダメじゃん!

そんなヘンな色になるのなら、光らないほうがマシだよ。
夜に蛍光色で光るからこそカッコイイんじゃないか!






ということで、どうしても赤いレンズは邪魔。
文字部分は透明である必要性を悟り、 強硬策に出た。



ガーニッシュの文字部分を切り抜き、
同サイズのアクリル切り文字を埋め込んで接着。
ELシートは水に弱いから、サンディングシーラーで隙間を密閉。







-光るGTOロゴの作成は続きます。


Posted at 2012/10/18 11:01:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記

プロフィール

「ヘッドライト磨き http://cvw.jp/b/379911/45614542/
何シテル?   11/11 16:38
歳とともに、楽さを求めるようになってきた。 それはどうやら車も同様。 しかし それでも、 こだわって一線を画したい、 という気持ちは未だ消えない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニコイチバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/29 22:17:43

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
首都圏の道路事情を鑑みて、 趣味の車から役立つ車へシフトチェンジ。 何の気兼ねもなく、ガ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
2007年に購入したリトラGTO 。 1991年生まれの24歳。 反抗的で素直じゃな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation