• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yunoのブログ一覧

2011年09月18日 イイね!

エアロクラフトKAZEでの作業を終えて


さて、今回大掛かりな作業を依頼した業者、エアロクラフトKAZE。
作業を終えて思う所を書いてみる。
あえて全てを肯定はしない。
やや批判も混じらすが、極力中立的な立場で書く。

まず、慣れているのもあるのか作業スピードは早かった。
細かなオーダーに対応でき、要望をぶつけることが出来る。
ワンオフ加工なども融通が利き、この手の業者のなかでは、その代金は安いと言えるだろう。
形成や塗装等においても確実に手順を踏んでおり、作業の品質は満足できるレベルだった。
多少のムチャもやってもらえるので、規制にがんじがらめで困ってるオーナーにとっては助けになってくれる。
またダメージがあるブッシュ類等も見てくれ、必要においてはストック交換も行ってくれるのでありがたい。
何よりGTOに詳しいので、こちらもいろんなノウハウを知ることができるし、
幅広い作業内容を持ち、すべてを一括で請け負えるだけの技術があるのは非常に助かった。


板金や修理においてのウデは満足に値するのだが、別の部分で個人的にやや引っかかる部分もやはりある。
まず作業責任分解が曖昧だ。
「思ったより苦労した」「時間が掛かった」ということで、予算枠からハミ出るのであれば、
事前に知らせて欲しかった。
こちらも、いつでもお金を用意できるとは限らないのだ。
基本、見積もったのなら、その金額でやってください。
まぁ今回は数千円レベルのもので、且つ時間も差し迫っていたので機転を利かせた結果だったのかもしれないが、
お金においては小さな工房ならではの曖昧さが目立った。
これは良し悪しでもあり、ありがたいと思う人もいればそうでない人もいるから、
一概に悪とは言えないが、個人的には少し雑に感じた。

もうひとつはメール文面。
作業進捗やオーダーを、都度メールで知らせてくれるので解りやすくありがたかったのだが、
文章が物語りチックというか日記風というか、書式がなんだかなー・・・。
それに文面に(笑)や(爆)はどうかと思う。
少なくともこちらは、安くないお金を出している顧客なのだから、ビジネス文章とまでは行かなくても気を使って欲しかった。
仲良し大いに結構だが、分別は付けてくれ。

ただやはり固定客ビジネスからなのかサービス精神は高く、
小さな作業は「ついで」状態にて無料でやってくれることも多く、
機転を利かして「より満足してもらえるように」改修を入れてくれた部分も多々あった。
一言で言えば、
「かっこよくしたい」というGTOオーナーの気持ちを、一番良く解ってくれている業者かもしれない。

よって、ややクセはあるものの、
上手く使えばGTOの心強いパートナー業者となってくれることに間違いは無いと思います。
Posted at 2011/09/18 22:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノ申す | 日記
2011年08月26日 イイね!

頑張れ、銚子電鉄。

頑張れ、銚子電鉄。
銚子電鉄(銚子電気鉄道)は、日本の東端である、 千葉の端っこの銚子~犬吠崎を結ぶ、日本屈指の超ローカル私鉄。
路線は全長7kmにも満たない単線だが、
沿線住民の足としてその役目を果たし続け、その歴史は80年を超える。





そんな銚子電鉄は時代の流れと共に、年々利用客は減少。
車両も設備も老朽化が酷くなる一方、収益は上がらずに保守費用すら捻出できず、
国や自治体からの支援金も打ち切られ、
さらには横領事件の被害までをもこうむり、
幾度と無く経営の危機に瀕しながらも、涙ぐましい経営努力と、銚子電鉄の切実な訴えを支援した多くの人々の力によって立ち直り、現在も決して経営状況は芳しくないものの元気に運行されている。

一時は車両の定期点検費用すら捻出できないほど経営悪化して頭を悩める日々、
それに追い討ちをかけるかのごとく、国から老朽化設備の改善命令まで出され、完全に進退窮まった銚子電鉄。
それでも路線維持のために奮闘し、鉄道経営の赤字を埋めるために煎餅販売などを行い、
赤裸々に経営難を公表して、路線維持の為、世論に理解と協力を求めた。

そんな「潔い悪あがき」に心打たれた人たちが動いた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/21/news089.html
(ぬれ煎餅、よかったら買ってあげてください。
このお菓子の売上が、銚子電鉄の命を辛うじて繋ぐ資金源なんです。
おいしいです。)


片田舎の弱小ローカル私鉄、銚子電鉄は、この支援でなんとか窮地を脱したが、
いずれにせよ問題はまだまだ山積しており、
老朽化した駅舎や車両を直す資金にも、まだまだ四苦八苦の状態が続いている。
乗客は年々減り続けているが、それでもなお廃線にはせずに「鉄道としての役目」を果たそうと必死の経営が続いている。

…銚子電鉄が普通の企業なら応援しないさ。
俺は鉄道オタクでもないし。
でも、彼らは利益でなく鉄道としての役目を、住民の足としての役目を維持するために必死で頑張っている。
あからさまに赤字な鉄道経営を手放さず、維持しようと頑張っている。
だから頑張ってほしいね、銚子電鉄。


インターネットのおかげで、こうして個人でも広報や応援をすることができるのは嬉しいものです。
かつての一大ブームは去りましたが、銚電の維持には末永い応援が必要です。
どうか忘れずに銚電を応援してあげて下さい。
そして機会があれば乗車してみてください。
ノスタルジックな車両と、風光明媚な景色で、素敵な時間をお約束します。


【私鉄】銚子電気鉄道ホームページ
http://www.choshi-dentetsu.jp/
(手作り感がたまりません)

俺も応援します。
でんでん酒2本注文!
Posted at 2011/08/26 20:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ申す | 日記
2011年07月14日 イイね!

解けた「石川ブルース」の謎


以前、北陸オフで残った一つの謎

https://minkara.carview.co.jp/userid/379911/blog/15049693/

「石川ブルース」

美川温泉で執拗にオヤジが語りかけてきた謎の言葉。
ひろDX氏も解らなかった、意味不明な単語。

石川ブルース知ってるか~?」
「うちの息子もな~」
「いいとこまでいってるんよ」

何のことだか解らず、
ブルースってぐらいだから音楽?演歌?
息子さん、歌手ですか?
オーディションか何かでいい所まで行ったんかな?

ボケた頭で適当に会話を流していたのだが、
どうやらこの事かもしれない↓

http://www.bluesparks.jp/

「石川ブルースパークス(略して石川ブルスパ)」
石川県の有名なバスケットボールチーム(JBL2所属、2009準優勝)


多分、息子さんが出場でもしたのだろうか。
そう考えるとツジツマも合う。
発音が悪くて、「石川ブルース(パークス)」と聞こえてしまったのだろう。

おっさん、あの時は話合わせられなくて申し訳ありませんでした(笑)
でも、バスケならバスケって言ってくれないと、よそ者にいきなり言われても解らんのですよ。
Posted at 2011/07/14 12:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノ申す | 日記
2010年04月30日 イイね!

カーライフ

カーライフ自分の愛車と同じ車が廃車になっている、
スクラップになっている。

そんな光景を目の当たりにした時、どんな気持ちになりますかい?






もう二度とエンジンに火が灯る事はない、その姿に、
どことなく哀愁を感じることはありますか?

所詮、車は車。
無機質の集まりで構成された物体に過ぎないが、
人の手を離れたとき、機械はなんとも寂しげな顔を見せる。

どんな車も、いずれは人の手から離れるものですから、
やがて手元を去るその時まで、悔いの無いよう使い倒してあげましょう。
使われない車に命はありません。
人が使うことで価値が生まれる。それが機械です。

価値は機械の命。
車を使う人は、車に命を与えていると言ってもいい。

愛車は、良くも悪くもいろいろな思い出を与えてくれる。




どんなに永く一緒にいても、
車には思い出は残りません。
 




でもあなたには残ります。
皆様、良いカーライフを。

Posted at 2010/04/30 22:03:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | モノ申す | 日記
2009年12月22日 イイね!

民主へ怒りの鉄拳


子供手当てとガソリン税は、
最悪の結末となってしまった。

子供手当ては貫行されるわ、
暫定税率の名前は変わるわ、
俺にとっては民主党は心底憎たらしい政党だ。


まず子供手当て。
子供のいる「家庭に支給」って所がむかつく。
子供の為に使われる保証が無い。
これじゃあ使途不明金じゃないか。
せっかく「子供の為」という目的の元に皆から集めた金なのに、使われ方が不明確なんて納得できないね。
どっかの政治家の悪事が、一般家庭レベルまで落ちただけのことじゃん。
俺らの万札は、将来どーなるかワカランような子供のオモチャやお菓子やハンバーグに化ける。
もしかしたら父親のゴルフクラブや母親のバッグに化ける可能性もある。
正当な使われ方がされてるかどうかも解らんというのに、俺らはその家庭に口出しすることも出来ない。
なんという理不尽。



そしてガソリン暫定税率。
これが廃止されず継続されるだけならまだいい。
問題は「環境税」と名前が変わってしまうことだ。
今までは「暫定」だから、「いずれ廃止にしないとねー」、という名目があり、廃止にする理由もちゃんとあったのだが、
これが「環境税」と名前が変わったことで、「廃止にする理由」が無くなってしまった。

今後永久に取られていく正式な「税」として、もう上乗せされてしまったも同然である。


民主の政策は、ほんと俺にとってありがたくない。
事業仕分けで公共事業も削減されてる。
公共事業が削減されればゼネコンや大手は困る。
当然、それらから仕事を請け負ってる建築業界等も困ることになる。
証券屋ばかりがのさばって、モノ作りは完全に終わる。

不景気だからこその「国債」だろう。
抑えてどうする!
国民の生活を守れなくなるんだぞ?
年間税収>年間国債発行額 という図式は、好景気のときにやってくれ。
その時に国の経営を黒字化すればいいじゃないか。


公共事業をやめたら、倒産する会社、職を失う人が沢山出る。
結局そうやって潰れた会社を、国は民事再生として借金肩代わりするハメになる。
職を失った人に生活保護も支給せねばならなくなる。
得られるものが無いまま、国は出費が増えることになるのだ。
それなら赤字でも公共事業を継続してたほうがよっぽどいいだろうに!!!



Posted at 2009/12/22 10:13:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | モノ申す | 日記

プロフィール

「ヘッドライト磨き http://cvw.jp/b/379911/45614542/
何シテル?   11/11 16:38
歳とともに、楽さを求めるようになってきた。 それはどうやら車も同様。 しかし それでも、 こだわって一線を画したい、 という気持ちは未だ消えない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニコイチバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/29 22:17:43

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
首都圏の道路事情を鑑みて、 趣味の車から役立つ車へシフトチェンジ。 何の気兼ねもなく、ガ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
2007年に購入したリトラGTO 。 1991年生まれの24歳。 反抗的で素直じゃな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation