• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yunoのブログ一覧

2008年12月01日 イイね!

KAZE リアウィングTYPEⅡ

KAZE リアウィングTYPEⅡいくつもの、いろんなGTOを見てきたが、
まず付けてる人はいないだろうと思われる幻の一品。
GTOエアロ老舗のKAZE作品、TYPEⅡリアウィングである。

このたった2本の支柱で支える大幅に横長のリアウィングは、
耐久性などに問題があるのではないかと懸念される方も多いかもしれない。

ズバリ言ってしまえば自分も不安だ。
高速巡航時、若干しなるのだが不思議と折れない。
うまいこと力を逃がすような形状に設計してあるんだろう。
俺、空力学はわかんないけど。


ちなみに、このウィングは最終出荷だそうで、
もう世に出回る事は無いらしい。
最後の発注が自分であったことは、少し嬉しいものだ。
大切にしなければ。
もし壊れたら持って行って直してもらおう。


外観的には低めでリアを大きく包み込むような両翼の形状フォルムが美しく、
自分は形的には最も好きである。
Posted at 2008/12/01 23:43:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社外品パーツ(外装) | 日記
2008年12月01日 イイね!

GPオフレポ

GPオフレポとはいえ、GPの内容よりも道中のことを詳しく書こうと思います。
GPの内容は後ほどフォトギャラリへアップしようと思っているので。


GP参加への戦いは前日から始まっていた。
間に合うように注文したはずのリアウィングが届いてなかったからだ。
至急代理店に確認すると、工場のほうにかけてくれとのたまう始末。
そして工場に確認すると、塗り終わったので明日発送しますとのこと。
ちなみにこの時11/29の午後13:00。
どうしても間に合わないので直接取りに行く事に・・・。
迷いながらも工場でパーツを受け取り、自宅に戻って至急取り付け。
もうすっかり日も暮れた灯りの無い場所での作業。
なんとか取り付け完了して至急、WAX掛けに移る。
本来であればもっと早くにウィングが届いているはずだったのに、代理店のアホウのせいでとんでもない事になった。
これが前日の経緯。自宅で就寝したのは午前2時半ぐらいだっただろうか。

そしてGP当日。
highmasterさんと待ち合わせをしている港北PAまで飛ばす。
6:30には付こうと思っていたものの、大幅に遅れて7:10の着となってしまった。
迷惑をかけたかもしれない。申し訳ない。
さて、港北PAではhighmasterさんともう一人、一緒に参加の赤いGTOが。
せっかくなので海老名まで道中を共にした。

その後、足柄SAで6台ほどのGTOと合流。どんどん賑やかになってきた。
自分とhighmasterさんは諸事情により先に発って富士川PAを目指したが、
思い切り道中で後発組のGTO軍団に追い抜かれる始末。
結構な速度で巡航だったにもかかわらず抜かれていくとは、
GTOすごいっていうより、飛ばしすぎです本当にありがとうございました。
(※注意を受けております。
 非適切な表現申し訳ありません。安全運転を心がけましょう。)


浜松西インターで降りてGP会場に進むにつれて、GTOを沢山見る様になる。
「その手の」チューンが施されたGTO達を見て付いていき、
「ああ、方向はこっちで間違いないんだ」とナビ代わりに使っていたという自分。


GP会場は風が強かったが、
晴天にも恵まれ景色も一押しで、本当に良かった。


さて帰り道。
highmasterさんと、もう一人、名前は忘れてしまったけれど
GTOには、らき☆すたのかがみのステッカーが外ピラーに貼られていた事だけは覚えている。
名前が思い出せず大変申し訳無いが、上記の印象より間違いなく悪い人じゃないハズだ!
一緒に静岡名産うなぎパイVSOPなるものを買いに行く。
この戦闘機のミサイルみたいな名前のうなぎパイがいかなるものかは、皆のご想像に任せることにする。

その後、highmasterさんと共に菊水亭という旅館で日帰り入浴(温泉)。
風が強くめっきり冷え切った身体を温めた。
温泉の効果は絶大で、入る前は外が寒かったものの、
入浴後はまさに「芯からポカポカ」状態である。
夜の北風が心地よく感じるほどだ。

そして入浴後に近くの店で「せっかく浜松だし」ということでウナギを食べる。
美味かったかどうかは個人判断なので参考程度にしかならないと思うが、
まぁ一言で言うなら「なかなか骨のある」ウナギであった。天晴れ。


帰りの東名高速、クルコンで遊ぶhighmasterさんを時速100km/hほどで追跡するような形で2結状態で250kmをひた走る。
途中、足柄SAで一服していた所、見たようなGTOが2台。
まぁQooさん達だった訳だが、仮死仮眠状態だった為、お声はかけることなく生温かく見守ってその場を後にした。

その後も付かず離れずの2台のGTOで道中を楽しみ、
東名川崎ICで別れの時。
最終ストレートを並んで走り、IC出口でGTOはそれぞれの道へと颯爽と走り去っていったのでした。
自分では見れないが、きっと美しいシチュエーションだったに違いない(自己陶酔)。


以上、自分のGP参加から終了までの流れである。




会場フォトギャラリはこちら。
http://yokohama.cool.ne.jp/himimi/hamanagp/hamanako.htm
Posted at 2008/12/01 23:07:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2008年12月01日 イイね!

GTOとは-


GTOはGTOだ。
それ以上でも以下でもない。

GTOとは何かと聞かれれば、
V6/3000cc/フルタイム四駆のクーペだとしか言いようが無い。
じゃあそれが魅力かといえば、別にそうでもない。


GTOはGTOなのだが、
それに思い入れる人の気持ちがGTOを価値あるものにする。
モノの価値とはそういうもんだ。

モノというのは、人に必要とされる事が一番の幸せなんだろう。




そう感じたGP参加レビューは後ほど-
Posted at 2008/12/01 00:03:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTOそのもの | 日記

プロフィール

「ヘッドライト磨き http://cvw.jp/b/379911/45614542/
何シテル?   11/11 16:38
歳とともに、楽さを求めるようになってきた。 それはどうやら車も同様。 しかし それでも、 こだわって一線を画したい、 という気持ちは未だ消えない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/12 >>

  1 2 3456
78910111213
14 151617 18 1920
2122 2324 252627
28293031   

リンク・クリップ

ニコイチバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/29 22:17:43

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
首都圏の道路事情を鑑みて、 趣味の車から役立つ車へシフトチェンジ。 何の気兼ねもなく、ガ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
2007年に購入したリトラGTO 。 1991年生まれの24歳。 反抗的で素直じゃな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation