• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yunoのブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

GP2012レポ(前日編)

GP2012レポ(前日編)


「もうどうにもならない」と絶望することって、
あると思うんだ。


















先日、エンジンがかからないトラブルに見舞われたyuno号だったが、
なんとか復旧してGPには間に合うはずだった。



実は少々不安もあったので、修理が終わってからGPまでの一週間、
こまめに毎晩エンジンをかけて事象が再発しないかテストしていた。
土管に乗ってからパックンフラワーを警戒するマリオのように、
何度も何度もテストをしていた。
その結果、特に事象は再発しなかった為、俺は安心しきっていた。
GP前日のんびりと浜名湖に向かい、向こうでしっぽりと酒でも飲もうと思っていた。




出発直前。
給油と洗車を済ませた直後、トラブル事象が再発。
キーを捻っても捻っても、セルが回るだけで初爆が起こらずエンジンがかからない。
しばらく時間を置いても、蹴っても叩いても配線を揺らしてもエンジンがかからない。

ツンデレにも程がある。
メシを食わせて風呂にも入れて、さぁ!ってなったらコレだよ。

正直絶望した。
馴染みのKAZEさんにいろいろ知識を貰い、
半泣き状態になりながらいろいろと原因を探り、ブリーザホースを外してみた所、
どうもエンジンまでガソリンが来てないようだ。
他にも配線ジャンプさせたりいろいろ試したが結果は変わらず。
これ以上の原因究明は二次災害を招きそうなので、ディーラーへ運ぶことにした。






レッカー久しぶり!
俺達出会ってもう3回目になるんだね!



4年間のGTOライフで3回のレッカーとか、正直笑えない。
そんな車で公道走るんじゃねー!と罵られても文句言えないレベル。
地元で症状が再発しただけ、不幸中の幸いか。
道中で不動車になんかなったら、もう出家するレベルだからね。


ディーラーに入庫してECUにテスター繋いで見てもらうと、
「ECUからポンプに信号出てませんよ」ときた。
なんてこった。
当然ながらディーラーではその日にECUのような部品は出ない。
一縷の望みをかけてKAZEの社長に電話をかけ、
「ECU持ってきて貰えますか?」と聞いてみると、






「今、持って向かってますよ。
 ECUも燃料ポンプも、そこらへんで考えられる部品一式持って向かってます!」

うっは!心強いね!
無茶が効く所が素晴らしい。 








そしてディーラー側も、閉店時間外まで工場を開けて待たせてくれた。
結局、閉店から2時間以上も店内で待たせてもらった挙句、
届いたECUの組み付けまでやってもらい、



ついにエンジン始動!
この時点で夜の21:30

yuno号ようやく浜名湖へ発つ。







正直、嬉しかったというより感謝の気持ちでいっぱいだったよ。


Posted at 2012/10/30 12:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 故障 | 日記
2012年10月26日 イイね!

光るリアフィニッシャーロゴ作成4

光るリアフィニッシャーロゴ作成4

もうすぐGPです。
今年は事前連絡無しの当日集合だから、何台あつまるのか解らない。
とりあえず土曜日のお昼頃に発つつもり。






で、テール作業の続き。
仕事終わってからの作業はしんどい。

まずは、テールランプとウィンカーにルミネアクリルで反射板をつくることにした。
最初は無いほうが奥まで透き通っていて綺麗だからいいんじゃないかと思い、
随分悩んだのだが、
結局モノは試しということで、付けてみることにした。












反射板の取りつけが終わったら仕上げ。
カバーのレンズを嵌めこむ作業。

しかし、カバーは隙間なく密着させなければ中に水が入ってしまいダメになってしまう。
純正では、嫌になるぐらいの大量のボンドで強力に接着されていたのだが、
今後の手直しを考えると、あんまり強力に接着するのも考え物なので、
シリコンコーキング剤で圧着させることにした。



固まればゴム状になるので、隙間をうまいこと埋めることができるし、
剥がすのもボンドほど辛くは無いだろう。











こうしてなんとか完成したのがこちら。




あとは取りつけ作業をいつやるかが問題。

そして似合うといいなぁ。





Posted at 2012/10/26 11:41:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記
2012年10月25日 イイね!

光るリアフィニッシャーロゴ作成3

光るリアフィニッシャーロゴ作成3イヌが好きです。
ネコもいいけどイヌのほうが好き。

ネコ好きは、きっと心が広いやつらなんだ。
ワガママを許せる、卓越した精神の持ち主なんだ。
俺は心が狭いから、従順な犬のほうが心が安らぐ。





名犬ナッチーは置いといて、リアフィニッシャ作成の続き。
前回、アクリル板を使って文字を透明化したリアガーニッシュ。

 





これにELシートを張り付けてみたのだが、違和感がある。
どうにも色合いがしっくりこない…。



夜はいいんだろうが、日中にこのペンキのような色が覗くのはいささか格好悪い気がする。
ヘンに目立つし。











そこで、ELの色は白(発光時は青)にすることにした。
















しかし、せっかくだから、もうひと捻りしてみよう。

通販で買ったハーフミラーアクリル板。

 


通常は鏡として振舞うが、裏からの光は透過してくれるマジックミラーだ。
こいつをELシートの上に被せる。






そしてガーニッシュに取りつける。
日中なら文字がメッキのように見えてくれて綺麗だと思う。



これなら違和感も無いだろう。


















当然ですが、光ります!

 


Posted at 2012/10/25 10:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記
2012年10月23日 イイね!

ミラーモニタ枠作成

ミラーモニタ枠作成


ミラーモニタを買ったんです。
このモニタ、AV4系統まで接続出来て、一度に3画面まで表示できる優れものなの。







何やろうとしてるかと言えば、
視界を補う為に、バックカメラやサイドビューカメラを取りつけようと思っていて、
その出力先が欲しかったんです。

ただこいつ、意外にデカくて重くてルームミラーとして付けるととんでもなくダサく、
所詮ハーフミラーの為、鏡としての機能はイマイチ。
しかも当然ながら、AV出力してカメラ画像を表示している間はミラーとしての機能は失われる。

それじゃあ単に鏡がカメラに置き換わっただけで、
確保できる視野が増えることにはならない為、使い辛い。

ということで考慮した結果、
このデカいミラーモニタは、助手席にサブディスプレイとして付けることにした。











しかし、前期型ダッシュボードはまた取りつけがめんどい。
中期以降のダッシュボードはエアバッグスペースを利用してモニタを置くことが可能だろうが、
前期型は内装がこんなん↓ なので、



これといって取りつける場所が無い。
とはいえ、ごっついステーで固定するのもなんだかなー…という感じだし、
ダッシュボードに埋め込むのもいいけど、位置を変えたい時とかに取り返しが付かない。
というか、こんな安物モニタとダッシュボードが一蓮托生というのはイヤすぎる。

なので、
このミラーモニタが助手席に、
無理なく取り付けられる台座を自作してみよう、というのが今回の試み。



材料はアクリルベース。
見切り発車でむりやりベースを作ってみることにした。





この側面の形状がなかなか面倒で、しかも左右で形状が若干異なる。
具体的には、下の赤丸部分で形状が同じでは無い為に、凹み部分の形を左右で変えなくてはならなかった。





ベースが完成したら、このみっともない姿をごまかす為に、PPの合皮を巻く。
大きさを決め、



寸法通り(手書きの寸法図w)に切り、



包み込んで、



モニタを嵌める穴を開けて、



これで形は完成。



裏側には、ミラーモニタの足と配線が逃げる穴があいているので無加工取りつけ可能。




そしてこんな感じでピッタリとモニタが嵌まる枠が出来ました。



サイドに革の接合部分が見えてしまっているのが少し気になるので、
これはいつか隠すことにします。



こいつの取りつけは、カメラの取りつけ時までお預けです。
Posted at 2012/10/23 13:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記
2012年10月22日 イイね!

テール鏡面塗装

テール鏡面塗装

鏡面塗装に出したテールランプのガワが戻ってきた。
綺麗です。








で、ようやく勾玉氏と同じように鏡面テールの準備は出来たものの、
いまひとつ不安なのが光量の問題。
彼曰く、鏡面部分にバルブの光が反射しすぎて相当まぶしいとのことで、
いろいろ減光対策に翻弄していたのを思い出す。
ウィンカーはともかくブレーキは明るさが二段階あるだけに、相当強烈になりそうだ。

しかし最近の車だってテールがメッキになってるのは多いはず。
なんでそれらの車はまぶしくないんだろう?
LEDだから?いや普通のバルブの車もあるだろう…。

駐車場で、いろんな車を観察していると、
テールカバー自体がギザギザになっていたり、
中にダイヤモンドカットされた透明な反射板が入っていたりしていることに気付く。

もしかしたら、こうやって光を散らせば眩しさも控えめになるのかなぁ、と思い、








(※ルミネートアクリル)




こいつを、こうやってバルブの前にかぶせてフタしておけば、
減光対策になるんじゃないだろうか?
…という憶測。



Posted at 2012/10/22 11:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小規模DIY系 | 日記

プロフィール

「ヘッドライト磨き http://cvw.jp/b/379911/45614542/
何シテル?   11/11 16:38
歳とともに、楽さを求めるようになってきた。 それはどうやら車も同様。 しかし それでも、 こだわって一線を画したい、 という気持ちは未だ消えない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

 123456
78910111213
141516 17 18 1920
21 22 2324 25 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

ニコイチバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/29 22:17:43

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
首都圏の道路事情を鑑みて、 趣味の車から役立つ車へシフトチェンジ。 何の気兼ねもなく、ガ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
2007年に購入したリトラGTO 。 1991年生まれの24歳。 反抗的で素直じゃな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation