• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yunoのブログ一覧

2014年04月25日 イイね!

用途が無い。

ある程度覚悟はしていたんだけど、
俺の車は、本当に用途が無い。

神奈川や都内は慢性渋滞。
駐車場も狭いから使う気になれない。
だからと言って田舎に行く用事もない。

ってことで、使い道が本当に無い。
無理して週末に乗ってはいるものの、
どこか行きたい所があるわけでもなし。

用途らしい用途といえば、
オフ会か旅行か、それぐらいしかない。
サーキットとか行くわけでも無いしね。

みんな、スポーツカーをどういう用途で使ってるんだ?
1台持ちなら、エボやインプが正解な気がしてきた。
日常でも趣味でも使えて尚且つかっこいいから。

とはいえ、スポーツカーはロマンだからね。
そういう小さい事言っちゃいけないのかもしれない。

ただ、せっかく頑張って維持してる割りに、
用途が少ないのはもったいないなあと。
もっと旅行しまくりたいよ!
Posted at 2014/04/25 11:04:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTOそのもの | 日記
2014年04月18日 イイね!

着物ヘッドフォンっていいよね


着物+ヘッドフォンっていいよね。
冒頭から意味不明なこと言って申し訳ないけど。

でも、伝統美+サイバーってなんかいいじゃん。
わっかるかな~?
わっかんないだろうなぁ~・・・




バンパーが完成しました。
全体像はこんな感じ。




こうやって見ると、サイドステップが微妙に気になってくるね。
あとウィングを低くしたい。
今の高さは後方視界をさえぎるから。
後ろ見えないって辛いし・・・。
Posted at 2014/04/18 20:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年03月30日 イイね!

ニコイチバンパー

ニコイチバンパー

色々やってるんだけど、すっかり更新サボり気味。
みんカラの販促メールが大量に届いてたよ。






今回の変更はワンオフのバンパー。
上部が既存のTYPE3、
下部が中古のBOMEX、
このふたつでニコイチバンパーを作ってみた。

永らくTYPE3から変化が無かったが、
どうしても前に長い分、車高を上げても擦ってしまう為、
今回下のパーツをボメに変えての試作。
接合部は形状が似通っており、
思ったより楽にくっついたらしい。

これで短くなった分、底をあまり気にせずいけて、立体駐車場も多少は問題ないだろう。

なんかNSXっぽくていい感じに見えるんだけど、
どうですか?





あ、バンパーの使わなかった部分でもうひとつ簡単に作れるみたいなので、
作ってみたい方がいたらタダであげます。
いないと思うけどw




あとヴェイルサイドとKAZEのサイドステップ余ってますので、引き取り手募集中…
Posted at 2014/03/30 13:19:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社外品パーツ(外装) | 日記
2014年01月13日 イイね!

マスターバック交換

マスターバック交換





あけましておめでとうございました






年末からずっとクラッチの原因究明をしており、
前回のクラッチが戻らない事象を皮切りに、試行錯誤しまくっていた。

yuno号のクラッチ問題は随分前から皆に言われてたんだよね。
妙に軽かったり、繋がる位置が随分浅かったり、
他の人のGTOと比べ、やっぱりへんな感じだった。
滑ってるんじゃないかと当初言われて、
クラッチディスクをはじめ、フォークやらカバーやらフルOH、
その他レリーズシリンダも交換。

しかし全く症状は変わらなかった。

でも別に不便じゃないからそのまま乗ってたんだけど、
去年の年末、ついにクラッチが戻らずディーラー入庫。
現象が再現せず、予防でマスタシリンダを交換、しかし特に変わらず。

再入庫でクラッチラインとペダル調整の実施をし、
調整の結果、とりあえず少し奥で繋がるようにはなったんだけど、
それでもやはり、時間が経つと元に戻ってきてしまう。
そして走行中に空回り(滑り)っぽい事象も確認。

こりゃもう、徹底的に診てもらうしかないと思い、
ディーラーに
「金も時間もかかって良いから、原因の徹底調査お願い」
って伝えて放り投げてきたんだ。

で、年が明けて結局マスターバックの交換に至った訳。

当初、マスターバック(ブースター)は、壊れるとクラッチが重くなるはずだ、という認識でいたので、交換候補から外していたのだが、
ディーラーで調査した結果、
ペダルを踏んだときのレリーズシリンダのフォークの押し幅がおかしいとのことで、
原因をペダル~レリーズシリンダ間に限定、
そこで交換していない部品で考えられる箇所といえばもう、
マスターバックしかなくなっていた。

なんとなく理に合わないナァと思いながらも、仕方なく交換してみてどうなったかと言えば、

クラッチ復活。


不思議なこともあるもんだ。
明らかに踏み応えが変わって、奥で繋がるようになったよ。

踏んでる感じが前とは違って、
以前はバネで戻る感じ、
今は空気圧で戻る感じ。


ともあれ原因は解明。
一応、クラッチペダルが軽くとも、
クラッチブースターの故障の可能性は充分あるよということで、
今後の同事象の方の知恵になれば幸いです。

ということで2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/01/13 00:58:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 故障 | 日記
2013年11月12日 イイね!

クラッチが戻らない


突然だよ?
突然、運転中にクラッチがスカスカになって戻らなくなったんだよ。

今回、急にクラッチが踏み応え無くなって、戻ってこなくなって、
そんでギア切れなくて困ったことになってしまった。

ディーラー点検中。



以前より、妙にクラッチが軽く、
繋がるポイントもかなり浅かったからオカシイナとは思っていたんだが、
これは仕様じゃなくてレッキとした故障っぽい。

レリーズシリンダから先は、フォークもフライホイールもクラッチ盤も、全交換してるから、
もう交換してない所といえば、
マスターシリンダ、ホース、リザーブタンクぐらいしかない。


もしかしたら、これらの部品を変えたとき、
長年の疑問だったフカフカクラッチも直るかもしれない。

結構運転しやすかったんだけどなー・・・。軽いクラッチw
Posted at 2013/11/12 22:36:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 故障 | 日記

プロフィール

「ヘッドライト磨き http://cvw.jp/b/379911/45614542/
何シテル?   11/11 16:38
歳とともに、楽さを求めるようになってきた。 それはどうやら車も同様。 しかし それでも、 こだわって一線を画したい、 という気持ちは未だ消えない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニコイチバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/29 22:17:43

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
首都圏の道路事情を鑑みて、 趣味の車から役立つ車へシフトチェンジ。 何の気兼ねもなく、ガ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
2007年に購入したリトラGTO 。 1991年生まれの24歳。 反抗的で素直じゃな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation