• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青黒FDのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

レーシングシミュレーターその2

日曜日は南町田に別のレーシングシミュレーターが出来る場所が有るので行ってみました。
そちらは、本業はレース屋さんで代表者の方はN1やパーティレースにも出ている方でした。
今年はニュルの24時間にも出場したりルマンにも観戦に行かれたそうで、その裏話や
色々とレース業界の話等も聞く事が出来て楽しかったです。

シミュレーターについて話を伺ってみると、秋葉原で使っているソフト(RFactor)とこちらでメインに使っているソフト(iRacing)とシミュレータには2種類有るっぽいです。
iRacingはRFactorと違って、ユーザーが作ったコースが落ちている訳じゃないので日本のコースは少ないですが、コースと車の作り込みは一番良かったと思います。
今回は、両方のソフトを試させて貰ったのですが縁石を乗り上げた挙動や、スピンしてしまった時の、あ~ぁって感じも再現できていました。
スキッドパッドも有って、定常円旋回の練習をしたのですが先日の練習会と同じようなミスやドリフトが出来たので、良く出来ているなぁって思いました。

実際のレーシングドライバーも使っているみたいで、INDYの予選後に佐藤琢磨選手が同じコースでログインしていたのも面白かったですし、アメリカでは実際に練習にも使われているみたいです。
話を聞いたら、コースのカントはレーザー特定を行い、縁石の外まで有る程度再現しているとの事、更に縁石を踏んだ時の音もリアルに出来ていました。
シフトチェンジも、クラッチと関係なしに出来てしまうrFactorとは違いiRacingは回転合せたり、待ちが必要だったりとリアルです。
その分、ソフトの値段も高くて1年$99となっていました。
ちなみに昨日行ったTCR JAPANでライセンス契約すると$75と少しお得になるそうです。
双方試させて貰った結果、ソフトの完成度を考えるとこちらの方が良さそうな気がします。
他に売りとしてネットワークレースが有り、マナー等が重要で接触やコースアウト等していると、実際にペナルティを喰らうところも本気な感じです。ピットロードのラインカットやコースアウト脱輪を繰り返すとレースに出られなくなるとか、シリーズランキングが有るとか色々とルールが本格派です。

レースに出ないで、淡々とセッティングや練習をしても良いし、上手くなったらレースに参加するのも良さそうな感じでした。
PCに要求されるスペックも、それほど高くないので今のPCでも動く事は判り、がぜん興味が出てきました。
まぁ、PC以外にもインフラ整備は必要なので、他にもお金が掛かりますがどこまで投資するかはケースバイケースですが、最低限ハンドルコントローラーとシートは絶対条件ですね。
挙動がリアルな分、インターフェースにはそれなりの投資が必要な気がします。
そうなると、部屋の場所を取ったりするので気合が必要になりますね。
今度は、インフラの見積もりを検討してみようと思います。
Posted at 2014/08/19 00:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年08月17日 イイね!

レーシングシミュレーター

お盆休みは、どこも混んでいるので車で出かけずに
秋葉原にあるレーシングシミュレーター屋さんに行って来ました。

職場の近くで前から有るのは知っていたのですが、レーシンググローブとシューズを持って行く必要が有って(レンタル\500)、ちょっとハードルが高かったです。

看板が無く入るのに若干迷いましたが、ビルの5Fにエレベータであがると直に判りました。中は筐体が3台有ってディスプレイがそれぞれ違う物で、半休型のスクリーンに後ろから投影している手の込んだ物も有りました。

私が使ったのは、PCのディスプレイを3枚使ったタイプでこちらです
シートにはアクチュエーターが付いていて、コーナリングGで動くようになっていました。

こういうシミュレーターは国際コースやGTなF1等の車しかないかと思っていたら、筑波サーキット(1000&2000)や茂原、日光等のミニサーキットも網羅していました。
車もチューニングされていますが、EK9やAP1、JZX80等の市販車も有ります。
ソフト自体は市販の物で、ユーザーがサーキットや車を作る事も可能みたいです。
茂原はユーザーが作った物をダウンロードしたものみたいでした。

今回は、比較的走り慣れている茂原をAP1で走ってみました。
以前、タツゥ氏のAP1を借りて出した50秒5が目標タイムです。

結果は見事な惨敗


以下、言い訳です。
1 ブレーキ踏力が足らなかった
   筐体のブレーキセンサーがフルブレーキとなるには相当の踏力が必要で
   FDのブレーキのつもりで踏むと全然減速しなかった
2 シフトミスしやすいレバーだった
   レバーのガタが大きく、3速に入れたはずが1速だったりしてタイムをロスした
3 挙動の情報を自分が認識できていない
   アクチュエーターがGっぽい動きをするけど、基本は映像から情報を仕入れるので車の動きを掴みきれなかったです。

お店の人も、まずシミュレーターに慣れることが重要との事でした。
流石に10分の走行では慣れるには至らなかったです。
ここのお店は10分1000円と、比較的安いみたいなので気が向いたら行ってみるのも悪くないかもしれません。
ソフト自体もGT6より安いので、買ってみて練習出来そうです。

今回は混んでいて10分しか出来ませんでしたが、今度はもう少し長めに練習して茂原でFDのタイムを抜く事を目標にしたいと思います。
家で練習する為に、ソフトと、コントローラー、シートが欲しくなりますね。
バーチャルでの練習がシミュレーターの目的なのに、バーチャル用に練習するという本末転倒な感じがしてきました。
Posted at 2014/08/17 10:45:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年08月13日 イイね!

練習会

練習会昨日はFISCOのジムカーナ場で練習会をしてきました。

台風11号が過ぎて熱中症を心配していたのですが、当日は朝から大雨でした。
折角レンタルした散水車も出番が無かったのですが、自分と車の熱中症は全く心配なく練習が出来ました。

午前中はコースを半分に分けて、定常円旋回と8の字旋回の基礎練習
午後はコースを設定して、午前中のおさらいをしました。
参加者が少なかったので(12台)、相当練習になったのではないかと思います。

途中、ショートコースの走行会に参加していた
Garage KU-MAさんと、しろくろくろくろ15さんが顔を出してくれて暫くお喋り
タイムアタックには生憎の天気でしたね。

私も今回はまじめに練習して、午後にはどうにか形になりました。

撮影に来てくれた、つかぽんさんがカメラを構えた所に来ないって言っていましたが
夕方には、とりあえず構えた所に行けたみたいで、ちゃんと撮れていました。
毎回見事な撮影有難う御座います。
今回は、同乗も有って楽しんで行けたのかな?

天気はこんな感じで、少し晴れたのですが

思ったよりも寒くて、避暑を兼ねた練習会でした。



次回は10月の茂原走行会
こっちは晴れて欲しいなぁ
Posted at 2014/08/13 11:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年08月02日 イイね!

レガシィと5日間

レガシィと5日間今週で栃木での仕事を終わるので荷物を運ぶために実家のレガシィを借りていました。
5日間乗ってみた印象は

普通でした。
燃費
首都高速の渋滞を抜け、東北道を100km/h±10km/hで巡航して通勤に使った480kmで10.8km/L
高速道路だけなら14km/L程度でした。
前に乗っていたAlfa156(ツインスパークのMT)は高速だけなら、もう少し速いペースで走っても15km/Lだったし、先日広島で乗った現行アテンザの2Lも15km/L位走ったので4WDって事を考えると、まぁまぁ合格なのかな。
ハイオク仕様の180psって程にはパワフルな感じがしなかったので、レギュラーで動くグレードを買っても動力性能は大差は無いかもしれない。
コストが安い分、そっちの方が良いかも。

装備
特に不満は無いけど、テレスコピックが無いようだったが残念でした。
あと、個人的にはカーテシランプが有るのが嬉しいです。
(アレが有るのが高い車って印象が有るので、私的には好印象)

積載性
全く問題無し、後席をたためば
電子レンジ、ガスコンロ、ローテーブル、寝具、照明器具を積んで来れました。

内装の質感
特に過不足無し、上部はソフトトリムだったので、感触も悪くなかったです。
最近の車の方がハードトリムなので、逆に質感が低そうでした。
メタル調のセンターパネルは、メタルっぽくないのでそれなら黒シボ加工でも
良いのではないかと思いました。

取り回し
普通に小回りで来て、大き過ぎず小さすぎず良いサイズでした。

乗り心地
硬くも無く、適度にダンピングも効いていて快適でした。
6万キロ走って、適当にヤレて来て良い具合なのかも知れません。

結論
流通量も多いし、お手軽価格で買える割には使い勝手や快適性も高いので
良い車だと実感しました。
趣味性0の白物家電的車でも無いので、それなりに所有する楽しさも有るので
改めてレガシィ買って正解だったなって思いました。

今度はBPレガシィの後継モデルと言われている、レヴォーグと比較をしてみようかと思います。
Posted at 2014/08/02 00:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2014年07月19日 イイね!

100円ショップ商品活用 その2

その1で作成した型を使って蓋を作成します。

① 材料となるエポキシ樹脂を混ぜます。
   この時にポスターカラーを混ぜて樹脂を着色します。
   ポスターカラーが多過ぎると硬化不良になるので注意です。
   作業台としてクリアファイルを使って、樹脂を混ぜています。
   完成後に簡単に捨てられるので、お勧めです。


② 混ぜた樹脂を雌型に塗って行きます。
   気泡が入らないように注意して塗ります


③ あらかた塗ったら雄型を乗せて、軽く押し込みます。
   余った樹脂は外に流れ出ます。


④ 樹脂が硬化したら型から外します
   10分で硬化すると書いていますが、着色しているので2時間くらい待ちました


⑤ バリをカットして、軽く紙やすりで形を整えます。


⑥ 固定用の引っかかる爪までは出来ていないので、キーレスの電池にゼリー状接着剤で蓋を接着して完成です。


オリジナルと同じとはいかないけど、実用には十分に耐える蓋が出来ました。
接着しているので、使いまわしは出来ないかもしれませんが
キーレスの電池は早々交換する物ではないし、1回作れば次回は簡単に作れるので
電池交換する時にもう一回作れば良いかと思います。
材料代が数百円で出来るので、満足度の高い工作でした。
Posted at 2014/07/19 14:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャガー | 日記

プロフィール

「リチウムイオン電池が爆発とかしなくてよかったよ」
何シテル?   11/29 23:41
FDが大好きですが、最近手放しました。 勢いで、NBロードスターも購入 2ヶ月で2台の車を買い替えるという、後先考えないバカっぷり 1号機 マセラティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハセ・プロの「マジカルアートシート ピアノブラック ハイパー」施工を密着取材しました!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/19 23:45:33
キャリア取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/29 08:09:15
20151228in本庄サーキット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 11:08:51

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NBロードスターのストレートの遅さから、少し速いロードスターが欲しくて乗り換え ロールケ ...
マセラティ クーペ マセラティ クーペ
艶やかだけど危険な香りが一杯のマセラティ はたして普通の会社員が維持できるか
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
通勤、買い物、ドライブ、サーキットと幅広く活躍してくれる、お買い得車です。 ヤフオクで激 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
タカタサーキットの軽自動車耐久レースに出ていました。 何度も壊れたけど、最後のレースでは ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation