ナビ Panasonic CN-S300WD に交換 その1
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
KENWOODのHDV-770を使ってましたが、地図更新が今後されない事と、新しい高速道路等に対応できないために思い切って交換することにしました。
2
選んだのはこちら・・・PANASONICのCN-S300WD
SDカードのメモリータイプですが随分と安くなりましたね~
地デジもフルセグで、DVDもCPRM対応ですし、USBメモリなども対応しております。当然iPodやiPhoneにも対応してますが残念ながらmac製品は持っていないので活用出来ません。
何よりも気に入ったのは、ワイド200mmでトヨタ車にジャストフィットしますしトヨタ用の接続コネクタも付いてます。
それに純正のステアリングスイッチが使用できるのが決めてとなりました。
3
と言うことで早速、ステアリングパッドスイッチを注文です。
Sパッケージ用で型番が84250-28110です。
クルコンを取り付けていたので、スパイラルケーブルは交換済みのためポン付けで済みました。
4
バッテリー端子を外しトルクスネジを緩めエアバックをハンドルの上にづらし交換です。
赤○の所に部品の足を差し込むようにしてネジ一か所で片側を固定します。
コネクタを差し替えたら再びエアバックを戻しトルクスネジを固定して終了です。
5
今回は、ナビのGPSアンテナをダッシュボード内に入れるためメーターを外すかダッシュボードを外すかで悩みましたが、配線を整理したかったため思い切ってダッシュボード外しに挑戦してみました。
6
みんからの皆さんのページを参考にして取り外してみましたが、特にエスティマライフさんのページが分解手順を細かく掲載しておりますので随分参考になりました。
7
ナビから電源線やACC、イルミなどを分岐してましたし、ワンセグチューナーやDVDプレイヤーなども付けていたので、それらの配線の撤去などに必要以上に時間がかかってしまいました。
8
GPSのアンテナはやっぱりこの位置ですね!
ここに設置するのは、メーターを外すかダッシュボードを外すしか方法はありませんよね?
もっと簡単に取り付けられるといいんですが・・・
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ナビ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク