• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月19日

オイルキャッチタンクについての質問

オイルキャッチタンクについての質問 最近、5Zigenのオイルキャッチタンクを購入したのですが、その接続方法に疑問があり、皆様の知恵を拝借できればと思いました。

まず、写真を見ていただいて、右側に上から4つ説明が書いてあると思います。
上から、その矢印のさす箇所を1番、2番、3番、4番としたいと思います。

この説明図を5Zigenさんから送られる前には、1番と、2番目の説明の箇所のホースを取り、
オイルキャッチタンクを挟ませる物と考えてました。
というか、本当は、オルタネーター近くにあるPCVバルブからインマニへ入るゴムホースの所に取り付けたいと考えてましたが(この写真の反対側になります)、ホースの長さ的にそういう商品でないと考えました。
そこで、本来フレッシュエアを取り込む1番ですが、全開時にはこちらからも吹き抜けがあるという考えで、この1番にオイルキャッチタンクを接続するんだろうなと思い、1番と2番に挟ませようとしたのですが、如何せんホースの径がおかしく、メールしたら、写真が送られてきました。

しかし、この写真を見て困惑しました。
問題は、2番に行くと思っていた、9mmのホースが4番に接続され(上記の自分の考えていたオイルキャッチタンクの接続としては問題がありません)、その為、関係ない3番のホースは外され、キャップをされていしまいました(この、関係ない部品のホースが取られ、キャップがされる事が問題です)。

この、3番のところの部品は、エア・アシスト・コントロール・バルブと思われます。これは、冷却水温に応じて、バルブの開度を変化させ、インジェクターの霧化促進の為に送る2次空気量の制御を行っています。で、ここにキャップをしてしまうと、本来の2次空気はまったく供給されなくなり、完全暖気時はいいとして、低温時の燃料の霧化がさらに悪くなってしまうと思うのですが、どうなんでしょうか?

なんか、適当に考えすぎな気がするのですが。
皆様の、ご意見、お待ちしております。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2010/02/19 01:29:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨上がり👍
ワタヒロさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ドクロおじさんさん

カツ丼の争奪戦が勃発 ⁉️ (@_ ...
エイジングさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ReiGoofyさん

マイペースでボチボチと…!
taku☆32さん

津久井湖城山公園に行ってみました。
ライトバン59さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4人以上乗れるスポーツカーを探していたら、この車に決定しました。もともとDC5を狙ってい ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation