皆さんお久しぶりです。
2ヶ月以上も更新をサボってしまいました。。。
何だかんだあってあっという間に過ぎ去った2ヶ月ちょいでした。
報告が幾つかあります。
本日は長文となることをお許し下さい。
まず、無事進級が決まりました!
全教科問題なくパスしました。
この調子で4月から2年生になっても頑張ります。
次に、夏タイヤに履き替えました!
DUNLOPのDZ101を今まで履いていましたが、昨年末冬タイヤに替える時に溝が無いことが発覚。
今回夏タイヤに替えるついでにタイヤも新調しました。
今回もお金が無いので安いタイヤです。
FALKEN FK452 265/35ZR18です。
価格的にはDZ101と変わりませんが、太くしてみました。
今まで245幅でしたが、20mmアップして265幅にしました。
扁平は35となり、薄くなって外径も小さくなりました。
車高も5mm程落ちる計算です。
フェンダーとのクリアランスも広がったので車高を落としたくなります。。。
ちなみに組み換えは手伝って貰いながら自分で行いました。
が、35扁平は伊達じゃない。苦労しました。
25扁平とかどうやって組み付けるのか見てみたいものです。
何にせよ、タイヤも履き替えましたし、性能を見るべく近いうち走りに行きたいなぁと思っております。
次に、ついに
Smart Obd Monitor Ver. 0.05が完成しました。
本当はVer.0.04の完成発表をするはずだったのですが、Ver.0.04は欠番となります。
Ver. 0.04はハードウェアの性能不足の為、完成を見送った形となりました。
その反省点を活かしてSmart Obd Monitorのハードウェアを一新し、
ソフトウェアも新しいハードウェアに対応した形に改良しております。
今回のバージョンアップによって追加される機能は。。。
油圧・油温が表示可能となりました!
ただ、エボXのECU上でそのデータを把握していないので追加センサーにて油圧・油温を取得しています。
という事で、Android端末のメーターソフトとしては多分世界初!?追加センサーに対応しております!
1年程前に水温、SST油温と把握出来るようになったので、やっぱり油温や油圧も同じソフト内で
一元的に把握したいなという欲求が出てきて開発に着手しました。
最初は油温センサを氷水に入れたり、鍋でぐつぐつ煮込んでみたりして抵抗を測るところからスタートしました。
その後、今あるトラストのTouchに油圧・油温センサを繋いで、まず油圧・油温の動きを自分なりに把握し始めました。
(約1年前の追加センサー取り付けの
整備手帳と
パーツレビュー)
そして、最初のハードウェアだけでは実現できないので追加ハードウェアを制作しました。
ただ電子工作は今まで行なったこと自体無かったですし、センサーの特性等も分からなかったので
勉強に随分時間が掛かってしまいました。
また、卓上でこれで行けると思っても、いざ作ってみると上手く行かず、
トライ・アンド・エラーの繰り返しでした。
そして、昨年末ようやく追加ハードウェアとソフトのVer. 0.04が完成というところまで進みましたが、
その性能に納得が出来ませんでした。
で、今までのハードウェアは捨てて新ハードウェア制作に今年初めから取り掛かり現在に至ります。
長々と書きましたので、動いている動画でも。
いつもの通りフルHDで作ってありますので、別画面でHD画質以上にして見て頂けると嬉しいです。
これで当初の目的である油圧、油温、水温、SST油温と共に車速、エンジン回転数も同時に把握することが可能となりました。(勿論GPSも)

(項目名が英語と日本語混在しているのをいい加減修正しないと。。。)
ログも勿論取れます。
とりあえず水温、油温、油圧のログですが
エンジン始動して少ししてからログ取り始めました。
水温や油温の上昇が分かります。
他の項目を含めたログは後ほど公開します。
スポーツ走行しないとログの変化が余り無いもので面白くないと思ったからです。
今度走りに行った時にでもログを取ってみます。
Smart Obd Monitor Ver. 0.05に関しては以上です。
次のバージョンアップネタも既にあるので取り掛かります。
4月、5月は結構忙しいのでなかなか作業出来ないと思われますので、夏ぐらい完成を予定しております。(ホントかよ。)
そして最後に
本日29歳になったらしいです。
最後の20代を疎かにしないよう、1年間を全力で挑戦&楽しみたいと思います!
では、本日はここまで。また近いうちに!
Posted at 2013/03/24 17:36:56 | |
トラックバック(0) |
オリジナルパーツ | 日記