• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shogairのブログ一覧

2012年03月12日 イイね!

修理完了

昨日は3月11日

東日本大震災から1年でした。

亡くなられた方々にたいしてご冥福をお祈りすると共に

今現在も被災して大変な思いをしている方々へお見舞い申し上げます。

今年から復興元年となれるよう自分も微力ながら出来ることをしていきたいと思います。

自分はこの1年で人生観が変わりました。

誰かが生きたかった今日を生きている自分は日々を更に後悔の無いよう大事に生きていきたいです。



話は一気に変わります。


先週のブログで書きましたLEDテールの修理が完了しました。

詳しくは下記整備手帳に記載しました。

LEDテールのスモール点灯不良修理 その3



エボに取り付けての点灯チェックもしました。

まずは問題ないブレーキ点灯。

問題なく点灯しています。



次に問題があったスモール点灯。

一番右のテールも問題なく点灯しています。



一応スモール点灯中のブレーキ。

はい。問題なしです。

という事で、修理完了です!

後はまた点灯しなくならないかを当分注意して見ていきます。



最後に車ネタではないのですが

先週土曜のオフ会みちのくスープラさんに頂いたスープカレーを食べてみましたので感想を。


レトルトを温めながらパッケージ裏を読んでみました。

付属のペーストとスパイスミックスは好みにより入れる分量を調整して下さいという記述が、

特にスパイスミックスは全て入れると激辛になるような感じで書いてありました。

自分は付属しているものは全て入れたくなる性分なので、躊躇なく全投入。

スパイスミックスは見た目唐辛子です。

一口頂くと。

いきなり辛さでむせました。。。

でも3口位食べると辛さに慣れてきました。

口の中はちょっと痛いのですが不快な辛さでは無いです。

一気に食べきってしまいました。

スパイシーで若干ある酸味で食が進みます。

これは何度も食べたくなる味です。

もちろん食べ終わると汗ビッショリです。

みちのくさん、大変美味なスープカレーをありがとうございました!
Posted at 2012/03/12 13:54:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | エボX | 日記
2012年03月10日 イイね!

GEROさん、くろやん。さん歓迎お好み焼きオフ会

GEROさん、くろやん。さん歓迎お好み焼きオフ会本日はオフ会行って来ました。





参加者は画像右から
くろやん。さん
GEROさん
みちのくスープラさん
自分
零崎。さん
です。

GEROさんやくろやん。さんとは初顔合わせでしたが、面白い&良い方でオフ会も楽しかったです!

ぜひこれからもどうぞよろしくお願い致します。

くろやん。さんの車は一見普通のマークⅡなのですが中身(大きなICやラジエターにツインターボ)&音が凄い!

GEROさんはおニューのバンバーが素敵です。仙台から参加して頂きありがとうございます。

お尻の並びも1枚。



オフ会ですが、今日は皆さんでお好み焼きを食べました。

お好み焼きだけでなく、もんじゃ焼きや焼きそば、餃子等々鉄板で美味しく頂きました。
詳しくは零崎。さんのブログをご参照下さい。

車談義やらそれ以外のお話まで、本当にあっという間に夕方に。

別れが惜しかったです。。。

また次回、暖かい春のオフが楽しみですね。

別れ際にみちのくさんに北海道土産を頂きました。

札幌のスープカレーで美味しい&辛いらしいのですが、まだ食べていません。
(みちのくさん、食べましたら報告しますね。)




SmartMeter(仮)のテストですが、追加した機能に問題があるのが分かりましたので、

またちょっと改良しないとですね。

Ver. 0.02にはもう少し機能追加もしたいので、公開はもう少し先になります。

後、LEDテール修理の為のダイオードが届きました。

明日はまた雪のようですので家に閉じこもって修理をする予定です。




この記事は、GEROさん歓迎お好み焼きオフ会について書いています。
Posted at 2012/03/10 21:53:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | エボX | 日記
2012年03月09日 イイね!

明日の準備

明日の準備今日は久しぶりに妹が実家に帰って来ました。

という事で、妹のペットの「もも」も一緒です。

小動物をコンデジで撮るのは大変ですね。

動き回るので、「今だ!」とシャッターを切っても既に動いている。。。

案の定、撮った写真はブレてますね。

カメラにペットモードなるものがあったので使ってみたのですが、

普通にシャッタースピード早くして撮ったほうがよかったのかな。



さて、タイトルの明日の準備です。

明日みん友さんのオフ会があるのですが、自分は予定が未定でして

今日のお昼頃にようやく参加出来ることが分かったので、早速オフ会準備をしました。

オフ会に向けて未装着パーツの取り付け!

をしようと思ったのですが、工具が一つ足りなくなっていて結局出来ず…

この間部屋の片付けをした時に何処に移動したのやら。。。

仕方ないので、パーツ取り付けはまた次晴れた日にでも行います。



と、もうひとつ。

いつものデザート作りしてました。

正直、急遽参加出来る事が分かったので何作るか考えていなかったですし、悩む時間も無かったです。

まあそんな時は一番楽で得意なアップルパイに限ります。

パリッパリに焼けました。

後は、明日せっかく秋田まで走るのでSmartMeter(仮) Ver. 0.02のテストを行います。
(これからテスト前調整に入ります。)

明日が楽しみです。
Posted at 2012/03/09 20:38:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | エボX | 日記
2012年03月08日 イイね!

悪夢再び…

悪夢再び…本日は人生初の確定申告に行って来ました。

たいして書類の数もないので10分で終了!

ほんの僅かですがお金が戻ってくるようです。






確定申告後、久しぶりに天気が良かったので洗車しました。

洗車後に昨年から買っていたバックランプ用LEDを取り付けようと思い、作業の準備をしていました。

そして、何気なく昨年末修理したLEDテールの点灯具合を見てみたら…

なんと。。。

また再発していました。

前と同じで右側だけスモール点灯していないです。

仕方ないのでその部分だけ純正に戻しました。



そして、不具合のあるテールをダンボールに入れて温め。


2回目の殻割り。


シーリング剤が温めれば簡単に開くタイプなので本当に楽に割れました。

初めてホットナイフで殻割りした時に比べれば雲泥の差です。



で、前回同様に回路のチェックをしたところ…

赤丸で囲った前回の不具合箇所のダイオードがお亡くなりになっているようです。。。

全く通電しないようになっています。

仕方ないのでダイオードを交換しますが、秋田だと売っている店がないのでネットで注文するしかないです。

ダイオードが届いて修理完了するまで、暫く左右非対称テールで我慢するしかないようです。

後、問題は直しても再発しないかが心配です。。。
Posted at 2012/03/08 15:52:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | エボX | 日記
2012年03月05日 イイね!

オリジナルパーツ Ver. 0.01

ようやくブログに報告できるくらいになってきました。

本日のブログは長文になることをお許し下さい。

全ては2010年9月23日のブログの最後に書いた事から始まりました。。。

それから約1年半…

長かったのか?

まあ作業が進まない期間が1年近くあったので実質の製作時間は半年間くらいですかね。


では、オリジナルパーツのプロトタイプを公開です。




















これは自分のスマホです。
































これが自分が作ったオリジナルパーツ

「SmartMeter(仮) Ver. 0.01」です。

Android用の自作アプリです。

Androidプログラミングもjavaプログラミングも初でしたが、ようやく形になってきました。

アプリ名の由来はSmartは賢い、Meterは計器からとりました。
(SmartPhoneのSmartともかけてます。)

が、最近気付いたのですが

この名称は電力関係で商標登録されているらしいので、そのうち変えます。
(なんかいい名前ないかなぁ。)

エボが無いところで起動しても意味ないので、エボ車内に移動します。











このとおり、しっかりエボと通信して結果を画面に表示しています。

ちなみに通信はエボのOBDⅡ端子からCAN通信してスマホとBluetoothでデータをやり取りしています。

今までブログでオリジナルパーツ部品としてモザイクかかっていたのはこの通信関係の部品です。

まだ見栄えが良くないので載せませんが、そのうちにでも。。。



表示している項目については上から

ブースト圧(中身はインマニ圧)
速度
エンジン回転数
水温

となっています。

ブースト表示が○efiに似ているのは気にしないでください。(自分の好みなので。。。)


もちろん表示できるのがこれだけってことは無いです。




エボX風タコメーターも表示出来るようにしました。



更に…

赤で囲ったところにはSST油温の表示が!

実はこれを実現させたくてこのSmartMeter(仮)を製作しました。

SSTの油温が高くなるとECUがセーフモードに入るってことは

ECUはSSTの油温が分かってるから出来ることだなと思い

どうにかすればSSTの油温が抽出出来るのでは?

実際に調べていくとEvoscanという海外ソフトが実際にSSTの油温を取れているとの事でした。

という事で色々調査していった結果ようやく今年1月の

2012年1月5日のブログの時にSSTの油温が取れるようになりました!





SmartMeter(仮)ですが、スマホという事でGPSにも対応しています。

走った時のGPSログを取得出来るようになっています。

一般的なGPSロガーのログ形式であるnmea形式でログを作るようにしていますので

例えばGoogle Earthなどでログの解析をすることもできます。

先週山形に行った時のGPSログをGoogle Earthに読み込ませてみました。

赤く囲ったところに青い線で実際に走ったルートが表示されています。



更に詳しく見ることも出来ます。

この画面ではログを取り始めてどれくらいの時間が経った時に

速度が何キロ出ていて、標高がどれくらいかが分かるようになっています。

ワインディングなんかを走った時に記録してみると色々面白いかもしれませんね。





SmartMeter(仮)の現時点での説明は以上となります。

もちろん今後盛り込む機能もまだまだありますので、本当の完成は結構先だったりします。




余談ですが

実はSmartMeter(仮)は本来の予定であれば3月にSST油温表示程度の予定でした。

しかし、1月のオートサロンでHKSを始めとする大手アフターパーツメーカーが

スマホ対応のモニタを出してきたので、「これは負けてはいられない。」と思い

試験勉強時間を削ってでも制作していました。(正直2月の半分以上は製作に時間を使ってました。)

メーカーさんは仕事で作っているし、製作スタッフも何人もいると思います。

デザイン等とてもメーカーさんには及びませんが、今後も地道に製作して行きます!




まあ、説明しても静止画や文字だと伝わらないことも多いと思いますので

紹介用の動画も作りました。

大した事無い撮影機器で撮っていますので、ブレや映り込みが多いのですがご了承下さい。



細かい文字が出てたりもしますので、出来ればYouTube側のページに飛んでいってから

HD画質以上の設定で全画面表示で見て頂けると嬉しいです。(フルHD動画として製作していますので。)

動画の左上の「SmartMeter(仮) Ver. 0.01」の表示をクリックすれば飛んで行けます。







昔の遺産なんかを。

初期のエボとの通信や表示が出来ただけのSmartMeter(仮)。
(CANデータの9割以上を取りこぼしていたバグだらけのもの。)





メーター表示が出来るようになったSmartMeter(仮)。



今に近い表示が出来るようになったSmartMeter(仮)。
まだスクロールやGPSは未対応でした。





動画の撮影風景。
コンデジ使って助手席で何とか撮りました。




最新のEvoscanにあるSSTのパラメータと同じパラメータを取れるようにする機能も現在盛り込み途中です。



という事で長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!
Posted at 2012/03/05 00:20:30 | コメント(24) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | 日記

プロフィール

「そうですね!今日くらい良いかと思います!」
何シテル?   12/24 18:35
車大好きです。 特にランエボが大好きです。 レース観戦も好きでスーパーGTやスーパー耐久の観戦に行きます。 まだサーキットデビューしてないですが、いずれ資...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
当分はメンテナンス及び補強強化にまわる予定です。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成9年車ということで、所々錆がありますが、まだまだ元気です。 通勤用やその他楽しみで ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
初めて買った車です。試乗してあまりの早さに衝撃を受け、衝動買いした車です。モンスターで3 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation