• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLACK JACKのブログ一覧

2021年05月27日 イイね!

初めてのシフトノブ交換

初めてのシフトノブ交換人生初のシフトノブ交換です。

素人なんでまだやったことがない作業は結構あります。

1997年式の丸車の部品なんで劣化が気になっていました。





純正6速のシフトノブは、金属の部分が腐食していて革も擦れています。

あと何故かブーツが短く、ミニスカ状態なのも気になっていました。

今回は純正品で両方とも交換します。


まずシフトノブ。
純正で6速の本革巻きのものがあるのをKA-10 さんの
パーツレビューで知ったので探してみました。

私は元々のノブが金属部分があるのが嫌でした。
なぜなら夏にガンガンに熱くなって手で触った時に、
「あっつつっ!!!」 とファブルの猫舌みたいな反応になってしまうから。
あと冬はキンキンに冷えて冷たいのも苦手。
革なら金属よりも温度変化が少なく感じるから、
これだと思って交換することにしました。




次にシフトブーツ。
前から気になっていた純正のゴムブーツに。
ロッソにはこの方が似合うかなと。



ブーツの固定は後ろ側がツメでとめてあるので、前側のクリップの方から外します。



クイックシフトはどこのものか表示がないか確認してみたら、
TSUDAという表記が。
Tが見えたので、てっきりTRDと書いてあるのかと思った。結局どこのなの?


取付けは逆に、まず後ろのツメを合わせます。


次に前のクリップを嵌める。


あとはシフトノブを付ければ終わり。


できた!


かっこええ~、と自分で褒めておこう。


内装なので、いつも乗る時に見るし自分で普段触れるものなので、
新品に交換するのは非常に満足度が高いです。





小学生の時にNHKの番組のEDで聴いて好きになった曲。『パノラマ太陽系』も面白かったです。
Posted at 2021/05/27 04:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月18日 イイね!

アレックスのLED化作業

アレックスのLED化作業アレックスはバンパーを外した時にフォグランプの配線を付け忘れたままでした。

早速フォグ用のLEDを買ったので、配線を繋ぐついでに交換します。




使ったのはロッソのヘッドライトで気に入ったHID屋のLEDです。
今回はH11のフォグ用を買いました。色は黄色です。

このようなセット内容です。
LEDバルブとコントローラー(アルミボディの本体)の2分割になっています。
あとはバルブの角度調整用のレンチ、固定用のタイラップ2本。


ファン付きですが音はとても静かです。


前回バンパーを外した時に、もう1人誰かにバンパーを支えてもらった方が
配線を固定したりの作業がしやすいと思ったので、甥っ子に手伝いを頼みました。
18歳になった甥っ子ですが免許も取っていないし車にはまったく興味がありません。

今回はフォグの交換の他にヘッドライト外しも練習したかったので、
そのついでにポジションもLEDに交換しました。

フォグのおまけで入っていたHID屋さんのT10を使いました。
かなり明るく、色も白くて純正HIDに合うようになり満足。
手が入りにくくてソケットを外すのも苦労しました。


フォグの黄色はこんな感じです。

もう少し濃い黄色がよかったのですが、電球よりも雰囲気がよくなりました。
明るさは夜に乗っていませんが以前より明るい気がします。


あとはリアのナンバー灯もLEDにしました。

左は中のステーが邪魔してソケットが外しにくく取付けも面倒でした。

慣れないせいか、何となく電球の交換がいちいち面倒なつくりだなと思いました。
そして交換しといて何ですが、元々私はあまりフォグを使いません。
アレックスを買ってからまだ1,2回くらいしか…
でも今回LED化で自分好みの灯火色になったので使用頻度が増しそうです。








Posted at 2021/05/18 04:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月15日 イイね!

アレックスの初バンパー外し

アレックスの初バンパー外し車検の時にエンジンオイルやミッションオイルを交換。
TRDのリアスタビも入れてアレックスの運転が気持ちいい。

だけどまだ付けたいパーツやしたい事があります。
その為には基本的なバンパー脱着ができないとダメです。
少し時間があったので試してみました。




110系と違い120系のアレックスは、電球やホーンの交換にも隙間が狭くて
バンパーを外さないと手や工具がうまく入りません。
だから今まで何も交換していませんでした。

110系のバンパーはネジやクリップが劣化して再使用できなかったりして
だいぶ省いた取付けで固定しています。
アレックスはあまりネジやクリップを破損して省略した取付けには
したくなかったので今までバンパー外しを避けていました。
劣化したネジやクリップをまた新しく買えばいいだけなのですが、
それがちょっと面倒だったので…

しかしアレックスの方も、やはりもう少し弄りたいので
バンパー外しを練習することにしました。
初めてだとネジやクリップの固定箇所はわかっていても、
ツメの篏合や外す方向がいまいち理解していないので苦戦します。
間違って思い切り引っ張って、割ったり曲げたりしたくないので。
でも今回のアレックスは110系よりも簡単でした。
ネジやクリップの劣化もなく、取付けもわかりやすく感じました。

意外と楽にバンパーが外せることがわかったので、
まずはホーンの交換をします。

トヨタの純正他車種のホーンなので配線加工もありません。
端子を外して付け替えるだけです。

純正ホーンと同じく、真ん中にHI、左側にLOを配置して取付けました。

あとはフォグランプ裏のスペースと取付け方の確認。

LED化したいので、その前にバンパーを外して確認したかったのです。
バンパー外しも問題ないし確認も済んだので今回はこれで元に戻します。
夕方で日が暮れてきたので慌てて元に戻したらフォグの配線を繋ぎ忘れました。



あとはロッソで気に入ったLEDのサイドウィンカーをアレックスにも付けました。

前日に一応周りをシーリング補強しておきました。

こちらが純正電球仕様。


こちらがLEDウィンカー。


真ん中が細目に一直線で光りますが、結構明るく点灯します。
シーケンシャルではありません。



アレックスの方のバンパー外しを覚えたので、またやれることが増えたのでよかったです。
大したことはできませんが、自分でできる整備は今後もやっていきたいです。





Posted at 2021/05/15 05:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月11日 イイね!

アレックスの車検

アレックスの車検連休中にアレックスの車検が済みました。

あまり乗っていないけど、年式的には17年前の車になります。
それなりに劣化してくる部分も出てきます。
今回は車検後に、前側のキャリパーをO/Hしてもらいました。




車検前の点検時に、
右タイヤを回した時が左側を回した時より抵抗があり、
キャリパーのブーツをめくると錆のようなものが見えると連絡がありました。
車検は大丈夫なようなので、車検を通した後にO/Hしてもらうことに。

錆が出ていました。これじゃあつっかかりますよね。


キレイに清掃してもらう。


錆もキレイに取れました。


シール類も交換して組付け。


エポキシ系の亜鉛メッキ塗料にて。


今回はとりあえず前側だけでしたが、後ろ側も今年中にO/Hしておこう。



あとは気になっていたリアのスタビ交換もしました。

アレックスも気になる部品を以前から少しづつ集めています。
フロントのスタビも買ってありますが、そちらはクラッチやLSDの交換と一緒にやるつもり。
自分じゃできないので工賃節約でまとめてやってもらいます。
本当は一つづつ交換して違いを実感してみたいんだけど工賃が…





Posted at 2021/05/11 14:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月04日 イイね!

マフラー加工

マフラー加工タイトル画像は連休中、仕事中に出会った車。
ローマンさん風に言うと、「あぶねえ~、みんな気を付けましょ。」な場面。

画像だと分かりづらいかもしれませんが、遮断棒が赤線の位置。
降りてきた遮断棒にボンネット叩かれていました。
渋滞していて下がれない状態だったんです。





5月4日は箱根オフの予定で一応休みを入れていましたが中止に。
5月23日のトヨタ博物館オフは、車検、税金、保険(やになっちゃうYO)
の出費があるので遠征は見送ることにしました。
オフ会に行かない代わりに少し車いじりを進めることにします。

今回は10年使っているロッソのTRDマフラーと交換するために、
新たに「West River」さんのオリジナルマフラーを買いました。
在庫がなかったので一定の人数が集まってからの製作になる、
とのことで私の方に友達から一緒に購入しませんかとお誘いが来ました。
以前のスペックSのころからセダン用のマフラーで興味があったので、
便乗して一緒に購入することに。

取付けが済んだらまた詳細を報告しますが、
今回はそのマフラーを更に自分好みに小変更します。


5月3日到着。
3分割なのでこのような箱に入ってきます。

150×40×30(cm)くらいの大きさです。



このマフラーはAE111のセダンにちょうどな長さのマフラーですが、
West RiverさんのHPにある画像だとワゴンボデイのカリブには
長さが少し短い感じだと説明にありました。
しかしWest Riverさんによると、
今回はこれから製作するので長さは多少変更できますよ、
との事でしたが私は自分で試してみたい加工があったので、
とりあえずそのままの仕様で購入しました。



何をしたかというと、









はい、出口を切り落としました。

West Riverさん、5ZIGENさん、すみません。

引っ込んでるなら、切って逆に目立たないようにしようと思いまして。
ちょうどテール部分が湾曲しているから切ったらドルフィンテールもどきになるかと。
純正でも最近は下向きで目立たないものが多いからそれ風を狙って。

West Riverさんがタイコが車止めに干渉しないように上げてくれているので、
このくらい切ると
たぶん装着したら出口が見えないくらいの位置になるでしょう。



Riviere さんみたいに4AG搭載を隠す方向の見た目にしてみます。
というか元々ロッソには4AGの設定がないから隠すも何もないんですけどね。





SRのキックがカッコイイ、女性だから特に。自分にはたぶんこんな古いSRは無理。


Posted at 2021/05/05 01:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「この時間に落ち着いてメーター球の交換ができるので、
やはりガレージはありがたい。」
何シテル?   03/09 20:19
BLACK JACKです。 1998年(平成10年式)AE111スプリンターGTに乗っています。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 45678
910 11121314 15
1617 1819202122
23242526 272829
3031     

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
1998年式(平成10年)AE111スプリンターGT 6MT シルバー 2007年 6 ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
2000年式(平成12年) スプリンターカリブ ロッソ AT 2011年 1月28日  ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2004年式(平成16年) アレックス 6MT シルバー 2017年5月19日登録(3 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンターGTでうちのと同じ車体色はシルバー。 1997年式で後期の初期型なので助手席 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation