• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2015年02月11日 イイね!

色々あったけど。。。

Facebookのほうには書きましたが、こちらにはまだ報告していないので、一通りの事をズラズラ書こうかなと。


始まりは昨年年末、12月29日月曜日。


車仲間で東海組での久し振りな集まりを、みん友のネイキッダー氏と打ち合わせしてました。
口実は忘年会、何年ぶりな人の名前を耳にしつつ、再会を楽しみにしていました。


この日の午前中、久し振りに帰省していた僕は、岐阜に居た頃によく通ったカー用品店に居ました。

山梨ではDIYの作業が限られ、臭いのくっさいミッションオイルの交換が自身で出来ない状況なので、たまにしか岐阜に帰れない事だし、いっちょお店でミッションオイルを交換しておこうと思いました。

好みのオイルを選んで、受付に渡して、料金を支払ってと。
夜に控えた忘年会の打ち合わせと並行しながら、作業依頼も進めていました。

いつもの流れ、何もなく車は作業に入りましたが、その後何度も作業者からオイルの確認の連絡を受けました。

なんでも、L502はミッションオイルを3リッター用意しないと交換できないと作業者は主張してきます。
しかし僕の経験上、L502は2リッターもあれば余るはずです。
その旨を伝え、そのまま作業を進めてもらいました。

ちなみに、整備書は以下の通りです。



すると今度は、ミッションケースが壊れていて(壊したのではなく、壊れていた)、ドレンボルトが取り付けられないとの連絡を受けました。

作業者曰く『お客様が前回作業した時に、ドレンボルトを締めすぎたようで、ドレンボルトが伸びていました。その伸びたドレンボルトがケースに焼き付いていたため、ドレンボルトを緩めたところネジ穴全てがダメになってしまいました。どうしますか?』

聞いた事もないような説明に意味が分からず、ピットまで下りていってドレンボルトを確認させてもらいました。

状態としては、ドレンボルトのネジ山にアルミがぎっしりと詰まったようになっていて、見る限りでは単なるオーバートルクによる締め付けが原因でネジ山が逝ったようにしか見えません。

しかし作業者は、僕が前回作業して壊したのだと主張してきます。

アルミのケースに対して鉄製のボルトが伸びたとか、さして熱も上がらないであろうドレンボルトが焼き付いていたと訴えてきます。

何はともあれ、夜には忘年会です。

ここで作業担当が、ピット長へとバトンタッチされました。

車はこのまま修理に入れる事にし、代車を用意してもらって忘年会へ行くことになりました。

人車共に健在だという姿を見せられないので、ちょと寂しいなぁと思いつつ。。。



ここまで作業者は前回作業した人間が壊したと主張し続けてきていたので、車内にあった作業記録だけは破棄されないよう持ち出しました。

実は前回作業したのも、この店舗だったのです。

ハナから客のせいにしてきた相手を、信用するわけにいきません。


同日夜20:00頃、忘年会の会場に入ってすぐ、お店から連絡が入りました。

修理作業に失敗し、手を出せなくなったとの不幸の電話でした。
時期は年末、周辺の車屋さんは来年までお休みです。
もちろん部品屋も開いていません。

仕方なく年越し入院が決まりました。
この時点で、ミッションケースの修理代は折半という事になりました。

車を壊されて、修理代を払う事に。。。

尚、以降の予定は1月5日に連絡しますとの事で電話を切りました。




新年あけまして、待ちに待った1月5日。

一向に連絡はありません。

業務が忙しいのだろうと思い、お店が閉店したのちにこちらから連絡を入れる事にしました。

しかし一向に電話がつながりません。

しまいには数コール後、定休日との音声案内のみで通話が終わってしまう状況です。

このままでは仕方がないので、本社へ連絡し、店舗から連絡をよこすように要求しました。

また、このような状況なので、相手の了承の元、以降の会話は全て記録することにしました。



約10分後、店舗から連絡がありました。

上記記録でいう、上から5番目の記録です。

1時間近く通話したので更新日時が少し大きくなっていますが、返信は10分後でした。

そこで修理の段取りを打ち合わせをしました。



1月7日、昼休みとなる12時45分に修理の方向性が決定。

翌1月8日、修理完了の報告。
音が鳴るが、大丈夫との事で車の引き取り日時を11日と打ち合わせる。

1月10日、再び岐阜へ移動。

1月11日、仙台へ向かうため滋賀から愛知へ帰省していたネイキッダー氏と合流し、店舗へ。

引き取り前に試乗をし、問題が無いかの確認。
ワクワクしつつ乗ってみると、不規則に凄まじい打撃音が響きます。
直進右左折加速減速問わず、バキン!ゴキン!バン!とフロアを叩くような衝撃も伝わります。
僕としては未経験な異音に、何をしたらこんな音が鳴るんだと思いつつ、ネイキッダー氏は過去にアッパーマウントが逝ったときに似たような状況になったと教えてくれました。

スプリングが起因と疑いつつリフトで上げて見ると、確かに助手席側のストラットのスプリングが皿から落ちていました。

そこで、これが原因では?と伝えるも、作業者は別の部分が気になると。
見てみると、何故かメンバーを車体と繋ぐボルトが緩んでいます。
そこでそのボルトを締めこんでみると、今度はそこのボルトをダメにしてしまうという有様。

そして次に出た言葉が、示談書にサインをして欲しいと。

ここまでの修理代はお店で持つから、以降は自分で直してほしいという内容です。

急展開且つ納得できない状況でサインをするわけもなく、第三者の意見をネイキッダー氏にも求めてみたり。

しかしいくら話してみても、ピット長では以降の話が出来ないというので、それでは話の出来る店長をと求めてみると、信じられない言葉が。

『店長は今日は家族サービスのため不在です。家族と過ごされているので、連絡できる空気じゃないです。納得してください。』

客より店長の機嫌が大事という体制だという事には納得したが、やはりそれ以外の対応については全く納得がいかない旨を伝え、以降の判断を店長から電話で伝えるよう依頼し、店舗を出たのちネイキッダー氏と別れて山梨へ。



翌日の12日。

店長から連絡があり、一通りのあいさつの後に『なんでした?』の一言。

数秒沈黙し、以降の打ち合わせ。



そして1月25日。

待ちに待った納車?です。
納車は店長直々に山梨に積車で運んでもらい、車両の状態の確認と示談書の確認をしました。

最終的には修理代は全て店舗負担。
僕が岐阜に通った際の交通費も全額店舗負担。
修理内容については半年の保障。
メンバー脱着の際に発生したアライメントの狂いに関しては、一度店舗でアライメントを調整し、のちにベストなタイヤを装着した状態で再度アライメント調整(無料)。

このような内容の綴られた示談書です。

一通りの確認を終えた後、業界の話やお店の話をし、頭を下げたままの店長さんに見送られ、一路山へ。

走行テストをし、一週間の日常使用を経て、示談書にサインをして郵送にてお店に送りました。


まだ最後のアライメント調整が済んでいないので終わりという訳ではないですが、以上が年末年始に発生した事案の全貌です。




僕としてはお店に恨みがあるわけでも無いので名前は伏せますが、このお店はT系列のチェーン店で、しっかりしたグループ会社です。

分かる人にはこの一行で分かってしまいますが(笑)

作業ミスを隠すための小さなトラブルからしっかりとした対応を求め、ゴールにたどり着くまでに1ヶ月を要しました。

作業者と僕以外に、ネイキッダー君、ピット長、店長、果ては本社の担当と、多数の人間が絡む事案へと膨らんでしまいました。

のちに店長から聞いた話、この時の作業者は新人だったそうです。

そこでの配慮が至らなかった点も反省していました。


尚、アライメントに関してはセンスを認めていた足回り屋さんのセッティングで、各関節を調整しながら、全ての数字がバラバラな状態でチューニングされ完成していました。
この復旧はさすがに同じ人に作業依頼しないと戻せないので、再びこの店舗でアライメントを取り直しても元には戻りません。
しかしながらそこまで面倒を見ると言ってくれているので、昔のアライメントシートを発掘しなければという感じです。


今回の件で得た教訓、水掛け論を回避するための通話記録は本当に大事。

そしてわざわざ時間を割き、迷惑を掛けてしまったネイキッダー君にはただ感謝です。

今度缶コーヒーおごるよ(笑)
Posted at 2015/02/11 13:36:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2013年12月17日 イイね!

バッ直パワー炸裂?ノッキング地獄脱出♪

何だかご無沙汰、生きてますブログです(笑)

はてさて、前回のブログがノッキングが止まらないブログでしたが、今回はというと。

ノッキングが解消し、今のところ性能が安定しているので、今回行った『コイルバッ直』についてのブログを書こうかなと(´ω`)ヌフー
 
 
ちなみにJBJLのコイルバッ直はネットで調べても出てきませんでしたので、L502sの点火に不安のある方の力になればとも思っていたり( ´∀`)


はてさてコイルのバッ直ですが、純正のコイルの回路はこんな感じです。


という事で、流れる電流は10A以下なので、こんな具合のアイテムを揃えます。

○10Aヒューズ
○10Aヒューズホルダー
○10A対応リレー
○120w対応の配線1m位
○絶縁テープ

全部オートバックスやホームセンターで揃います。
メーカーはエーモンで統一しても、合計で2千円チョイですねー( ´∀`)


で、今回僕はこんなリレーを使いました。


エーモンのコンパクトリレーです( ´∀`)


出力が2系統ありますので、OFF時に通電のある『白色の配線』は絶縁しちゃいます(´ω`)ヌフー

で、このリレーはザックリとこんな具合に配線します。


これでコイルにはバッ直で12V(というか14.3V)が安定して供給されます。

この作業時に発見したのですが、みらぼん君のコイルに繋がる配線は中が錆びていました。
ので、中々本調子が戻らない502オーナーの方に試してもらいたい作業であります( ´∀`)





良い点火で良い車生活を( ´∀`)♪
Posted at 2013/12/17 22:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2013年10月12日 イイね!

無限ノック地獄

最近はみらぼんの調子が思わしくありません。。。


症状としては、ブーストが掛かると『スポッスポッ!スポポ!』とかいいながらノッキングします。

ブースト圧が0.3キロ程度でノッキングする事もあれば、1.2キロ程度で踏み続けても大丈夫な時も。

まず最初に浮かんだ原因が失火で、要因が点火3点セット。

なのでコイルもプラグもコードも新調したのですが、それでもまだ治まりません。

かなりの出費に凹みつつ、別で原因と要因を考えました。

 

で、目視にて出てきたのが【4番シリンダーがビチョビチョ】という事態。

何かしらの汁が4番シリンダーを失火させているのが見て取れるので、場所の特定をします。

まず、4番シリンダー限定なので、インマニ以降からエンジンブロックでの不調かと思います。

汁が何なのかが不明なので、オーバーヒートからのヘッドの反りはどうだとか、ガスケットの吹き抜けはどうだとかを考えてしまいます。

記憶の中ではオーバーヒートは無く、酷く熱の入った時でも水油とも110~115℃とかだったと思います。

 
水は作手【ALT】を走った時に沸騰していましたが、もうずいぶん前の話です。

 
ガスケットに関しては、2ヶ月ほど前にブースト制御の配管を差し替えて遊んでいたら一瞬だけブーストを1.6キロも掛けてしまい、若干後ろめたい気持ちがあります。

が、エンジンノーマルで140馬力近くを発揮させてゼロヨンをしていた502を目の当たりにした事があるし、ちょっと無茶したからといってもそうそう基本的な部分が逝くとも思いたくありません。


 
で、とりあえず妥当なラインでオイル下がりを想定。


 
対処法として、ひとまずワコーズの添加剤【EPS】を入れて様子を見る事に。

タービンのオイルラインへのフン詰まり的な不安を考え、タービンはアクチュエータを外してしまい、仕事が出来ないようにしておく。


数日後、エンジンの音がずいぶんと静かになり、EPSの効果を実感する。

この添加剤はオイル上がり&下がりに効果がある添加剤だけど、普通の漏れ止めとはチョト違う。

固くなってしまったゴム系の部品を柔らかく改質させ、オイルのシール性能を取り戻すという内容。

他には単純にオイルの粘度が上がる事で、圧縮比が改善されてしまう事も。

過走行なエンジン、ハイメカなJBにありがちのガシャガシャなエンジン音もずいぶんと無くなり、かなり快適に回るように。

これ、軽自動車なら2回分で3000円くらいです。

とても良いです、今度から定期的に使おうと思ってしまう位です。



で、この時に気が付いた事。

交換前のオイル量が多かった。

 
ゲージで見ると、上限をちょっぴり超えていた。

オイル交換をするとき、僕は毎度ながらゲージの真ん中を目がけてオイルを入れているので、少し違和感のある量。

しかも臭い、何だかFRPか何かを焦がしたような臭いのする状態。

もしかしたら4番のインジェクターが漏れていて、燃料が4番シリンダーからエンジン内に入り、オイル量が増えている?

もしくは、近所で誰かがFRPを燃やしている??

せっかく燃圧計が付いているので、圧の抜け方を観察してみると・・・

6時間放置時で約2.6キロ、全く抜けていない時もあれば・・・

2時間放置時で0キロまで落ちていることも。
 
調子が良い時は仕事が終わって帰宅し、翌朝燃圧を確認しても全く落ちていない事もあるし、調子が悪い時は燃圧が落ちていくのが分かるほどに針が動く事も。
 
これは今流行り?のインジェクターの再生を活用してみようと思いつつ、諭吉が揃わないために今は保留と。

とりあえず中古インジェクターは手元にあるので、いつかお小遣いの調子が良い時に注文してみるかなぁ(´ω`)グフー
Posted at 2013/10/12 19:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2013年08月11日 イイね!

最適化計画

最適化計画最適化計画。

何の最適化かというと・・・



ナンバー登録の最適化です。


山梨に引っ越したものの、岐阜ナンバーのままだったみらぼん。

そのままでもそんなに問題ないだろう・・・と思っていたら、軽自動車の税金の納付先の問題により、早く山梨ナンバーにしなさいとの通知が南アルプス市から。

ままま、南アルプス市に住んでいるなら南アルプス市に納税するのが務めだし、早くナンバーを変更しなくちゃな、なんて思うようになったのは数か月前。

で、せっかく新品のナンバープレートになるんだし、ナンバー灯の新調もしようかと計画しちゃうわけです。

で、とりあえずはLED照明一択なわけで、純正風に納めるためにも純正のナンバー灯の台座ごとを用意。


これはみらぼん2号の遺品です。

ずっと前からこんな作業をしたくてとっていたのですねー( ´∀`)


続いて、用意したLED照明とドッキングです。



LED照明ですが、インバーターが付属していたので、インバーターの配線を純正カプラーに合体。


この時は夜11時ですよ、夜中に配線加工はやりたくないです(;´ω`)


うしうし、綺麗に発光してます( ´∀`)




・・・・・。


 

翌日、ナンバープレートを貰ってきました。

希望ナンバーは事前に予約が必要です。

ネットでの予約も可能なので、計画を立てられる人にしてみれば簡単なもんです。


無計画な僕は、二か月前に一度返り討ちにあっていますが(笑)
 
 
どうでしょうこれ、上の画像でピンとキタ人もいるかもですが、せっかくなので今回は自光式を選択なのですよ( ´∀`)

全部自分で登録して、大体1万円+照明器具代で希望ナンバーの自光式がゲットできます。

 

で、早速発光状態の確認ですよ(´ω`)♪


軽自動車の自光式ナンバーって、光り方が面白いですねー( ´∀`)♪


ユニークだし、あまり見かけないし。

LEDなので色白に光るし、照明器具の厚みも全く気にならないレベルで満足度高めです。

これ、もっと流行ってもいいと思うのですけどねー(´ω`)グフー
Posted at 2013/08/11 11:02:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2013年07月28日 イイね!

ワコーズRECSを試してみた。

ワコーズRECSを試してみた。チョイと前から流行っていた、ワコーズのRECS。

みらぼんは7年式で古いし、試してみたいけど・・・どうすれば良いんじゃ??

という事で、山梨県でRECSを施行できるお店をグーグルで検索してみました。

すると、出るわ出るわ・・・と言うほど出てこず、画像付きの検索結果が一件しか無いというのが現状。

とりあえずヒットした車屋さんのHPを確認してみると。

んん・・・遠くなく、そこまで怪しい感じもなく、試してみるには良いのかもしれないなぁと思ったのが今朝9時。


電話受け付け開始の時間を待ち、10時チョイすぎにお店に電話。

予約抜きに今日中の作業を持ちかけてみると、14時からOKという事だったので、お願いすることに。


で、住んでいる南アルプス市から車で15分、お店に到着です。


到着したのは軽自動車専門店のキャメルオートさん。

イオンタウン徒歩5分、パチンコ屋徒歩2分、マクドナルド徒歩1分という素晴らしい位置にある車屋さんで、僕には嬉しい軽自動車専門店です。

というのも、軽自動車に偏見を持つ車屋さんや車好きは多く、Kカーファンにとって入りやすい門構えというのは非常に嬉しいポイントです◎



お店に到着すると、まずは事務所で受け付けです。

受け付けといっても『あの、ワコーズのアレで電話したモノですが』という言葉だけで受け付けは完了し、そのままあとはお店の人にお任せしたままで終えてしまいます。

が、それだと味気ないのでチョイと作業風景を一枚二枚。

 

そういやバッテリーチェックはしませんでした。
 
これが噂の点滴ですねー



ネットで調べてみると、ボンネットのフックにボトルが吊るされている事が多いですが、みらぼんの場合はシャッターの引っかけ棒を引っかける穴にボトルが吊るされています。

なんだか作業に慣れている雰囲気が出ています(´ω`)ヌフー


でま、これだけで終了なので画像もお終いなのですが、RECS君。

他の添加剤を併用するとさらに効果が出るとネットで出てきますし、イケイケのお店だったら結構しつこく勧めてきそうで嫌だなぁなんて思っていたのですが・・・

キャメルオートさんでは、他の添加剤については話が一切出てきませんでした。

んん、実にシンプルに作業は開始して完了しました。




作業を終え、効果の程を試すべく走り出してみると。

○出足が軽い

○エンブレ弱い

○負圧の値は施行前後では変わらず

上記3点は何の意識もなく、ただ運転していて気が付きました。



 
続いてブーストを1キロ程度掛けて引っ張ってみると・・・

○高回転高負荷時では大して変わらず

○プッスンRの鳴りが軽くなった
 
という具合で、ぶん回した時の体感は低回転時の出足の改善感と比較して考えると物足りず、でもなんだかストレスなくモーターのように回る感じになりました。

擬音的に書くと、ウアーーーンがウィーーーンになりました。
 
RECSの効果は性能の『向上』ではなく『回復』にあたると思うのですが、走行12万のJB搭載なみらぼんではバッチリと性能を取り戻したと思うので、過走行気味なコペンさんにもRECSはしっかり効きそうですよね。

JBターボのみならず、エッセのような3発NA車両でも、距離が伸びている車両ならばバッチリ体感出来ちゃうんじゃないでしょうか。

スバルの4発も中身は結構汚れていそうだし・・・んんん、色々試してみたい気も。

お値段はKカーはコミコミ4200円ですので、試してみるのにそこまで高い金額でも無いってのは嬉しいポイントですよね( ´∀`)




 




くるまのキャメル キャメルオート 甲府昭和店

所在地
山梨県中巨摩郡昭和町飯喰1334-1

電話番号
055-275-8812

ホームページアドレス
http://www.camel-auto.co.jp/kofu_index.html
Posted at 2013/07/28 16:52:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation