• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2011年06月23日 イイね!

新型コンドル(4トン)を体験してきた!【車両編】

新型コンドル(4トン)を体験してきた!【車両編】サムネホイホイ。

昼飯、横綱のラーメン食べました( ´∀`)



はてさて、UDの新型車両展示会に参加してきました!

仕事の合間だったから、結っっっ構ハードでしたが(;´∀`)イヒィ


現会長さんに絡まれ、色んなお話を頂きましたが、今夜は一先ず車、新型コンドルの紹介を。

時間が無くて画像が少ないですが、僕目線での撮影ですので、新型コンドルが気になる方は他の情報と共にご賞味頂ければと。。。


さて、これが顔。



 
展示車両、こんな具合にズラズラーっと。
 
てか、ホントなんでウインカーがクリアじゃないの。。。

という事で、クオンとは似て非なるもの。まさにミニクオン、之コンドル。

この絵で分かるのは、3点ミラーがデカスギワロタのまま!ということ。

この絵で分かり辛いのは、ステップには最近のクサビ形状のリフレクターが採用されているので、LED化が可能そう!ということ。

この写真で分からないのは、実はドアのウインカーレンズの内側に水滴が付いていました。

展示車両でこの様とは・・・これが・・・UD品質・・・!!

 

搭載されるエンジンは、新開発自社製4気筒小排気量ターボ。

なんと4気筒!!でも意外にもかなり静か。

小排気量ターボ故か、乗り味はいすゞのソレに似てフラットトルクでした。
 
高回転ドッカンだったあの頃が、まるで嘘の様ですね。

ちなみに、4トンは215馬力しか選べませんが、実用域ではいすゞの新開発DOHC、240馬力仕様よりも全然乗りやすいです。

恐らくは実燃費もかなり良いんじゃないかな、と思います。

駆動系も好フィーリングで、低回転から粘るフィーリングは、3トンの荷物を載せても普通に3速発進出来ちゃいます。

ぶっちゃけ正直僕の乗り方だと、215馬力仕様で不満は少ないです。



これがメーター周り。

試乗でレッドゾーンまでブチ上げたのですが、本当に高回転までフラットな感じです。


僕なら普通に乗れますが、僕とは逆に高回転まで回して乗る人には、高回転のパンチの無さが、嫌になるほどに味気なく感じるかも。


いすゞがハンドルを小径化しましたし、気になって測ってみました。

大体460mmです。

良かった、これって従来と一緒かな?


しかしながら、スケールを持って展示車両をアレコレ見てたら、結構色んな人にジロジロ見られました(・ω・)コッチミルナ
 

この内装パネルのチープさが、限りなくUDである事を主張してきます。

聞いた話、デジタコが標準装備される可能性が高そう(・ω・)ンー
 

エアコンの操作パネル。

なんだろう、この残念な感じは。。。

そうそう、エアコンのコンデンサーが、何となくいすゞの新型フォアードの1.5倍ほどあったように見えました。

測ってないのでアレですが・・・今後要検証か。

なんせ、新型フォアードのエアコンは、今時の軽自動車より冷えません。

 

分かりますか?スピーカーはこの位置にインストールされていました。

サイズは従来どおり10cmと言った所かな、こいつは音がショボそう。


展示車両には、肘掛がありました。

これって標準かな?

問題は、その奥に何らかの操作スイッチ郡が。

言うまでもなく、メチャクチャ操作性が悪いです。。。


ちょっと気になったベッドスペース。

試乗車で狭く感じたので、撮影してきましたが・・・改めて見てみると、こんなもんなのかな(・ω・)ンー

そうそう、試乗車のマット、低反発でした。

これってオプションなのかな?前までは畳みたいにカチコチだったのにね(・ω・)ンー


フォアードはブレーキペダルが乗用車みたいになっちゃいましたが、コンドルはオルガン式が踏襲されていました。

困ったことにブレーキタッチが優秀で、UDのくせに安心して踏めるブレーキでした。。。


展示車両内装全景。

ハッキリ言って、視界はいすゞ車両並みに広いです。

で、中央右端に注目。


これですよ、なんでチョークなんて付いてるの・・・

でもこのレトロな感じ、正直好きです(笑)


アドブルーの補充は簡単そうです。

タンクの手作り感が、美しすぎて撫でてあげたくなりますね(・ω・)ンー

バッテリーは従来通りの、奥にスポーンと長いアレのままでした。

他、分かりにくいポイントですが・・・よく見てください、軽量化の穴が本当に少ないんです。

これが、オール自社生産における、隠れたメリットの1つ。

ていうかこの画像では0ですよね、これってシャーシがかなり長持ちするんじゃないかな?
 




と、長くなりましたが、僕が車を撮影したのは以上で全てになります。

携帯搭載で320万画素のショボスペックカメラによる屋内撮影ですので、見苦かったとは思いますが、最後まで閲覧して頂きありがとうございました。

車両意外に色々伺ったお話は、明日のネタにしようかなと思います。

いや、今日か。。。
Posted at 2011/06/23 00:59:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2011年06月18日 イイね!

都市伝説検証。 ※幻想崩壊注意※

都市伝説検証。 ※幻想崩壊注意※会社に復帰してから、忙しくてブログが書けなくなりました。

うう・・・これが現実・・・

がしかしその間何もしていなかった訳ではないので、撮り溜めていたネタをゴボッと放出しようかと(・ω・)ンー



僕が普段仕事で使っているトラック、いすゞの07エルフ君ですが。

テールランプのウインカーレンズを、社外のクリアーに交換していたのですが・・・

 
この度、純正に戻すことにしました。

オマーリさんに怒られたとかではなく、自主規制的な感じで戻しました。

理由としては、黄ばみとクスミで汚らしくなったからです。



そんなこんなでシコシコと純正レンズに戻していた僕を見て、社長がこんな事を言いました。

 
『レンズの黄ばみは、過酸化水素で解消できる・・・!』

 
社長まじっすか社長。

過酸化水素って何ですか社長。
 
 
まあ・・・JET製のクリアーレンズ、安いし新調しても良いかな・・・なんて思っていたけど、何とかなるなら面白いんじゃないか!?

という事で、いざ挑戦ですよ。

こちら、取り外したJET製クリアーレンズ。


今となってはクリアーレンズというより、イエローレンズだなぁ。

一台分で1800円、文句も言えない値段ですが。。。

で、コイツの出番です。


ワイドハイター!

見てください、『黄ばみ・くすみをもとからスッキリ』って書いてあります( ´艸`)


そして本題、成分に注目。

コイツが・・・過酸化水素だというのか・・・

社長曰く、三日三晩ワイドハイターに浸けておく事で、黄ばみが解消されるという。

ミラクル魔法実験みたいな感じですな、楽しくなってきました( ´∀`)♪


早速いきます。

こんな具合に、バケツの中にワイドハイターとレンズを投入します。


撮影のためにレンズを見えるようにしましたが、実際にはちゃんと沈めてます。

この状態で三日三晩ですよ、待つ時間は長く感じますね(´・ω・)ンー
 

そして三日が経ち、バケツからレンズを取り出して、丁寧に洗浄。

レンズが傷つかないように、優しく洗い上げて乾かします。

洗車では嗅いだ事の無い、ワイドハイターの『良い匂い』が非常に気持ち良いですね。

そして・・・これが魔法実験の結果、三日三晩待った結果!!


上条『その幻想をブチコロス!』

あ・・・あっるぇー・・・

という事で、これが現実。

ダメでした(´iωi)ウウゥ


オマケ。

ワイドハイターの成分の画像を良く見てください。

液性:酸性・・・とありますが、今回使用したバケツはブリキ。

 
金属のバケツに、テンションの高い酸性の汁。

何もしなくても泡が出てきました(;´∀`)ヨヨヨ


そうそう、オマケのオマケで、レンズを磨いてみましたよ。

結果・・・


黄ばんだまま艶が出ました(笑)
Posted at 2011/06/18 08:22:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2011年06月10日 イイね!

ビフォーアフターとか。

ビフォーアフターとか。働きたく無いでござるー!

働きたく無いでござるーー!!

 
なんていう涙の職場復帰から一週間が経過しました。

 
うう・・・どれもこれもしばらく見ない間に・・・


 
職場のほうは、一ヶ月寝て過ごしただけに、体力が全く及ばないという。

ふへへ・・・軟弱さには定評のある田舎モンの僕。
 
定期で出向いてた納品先の工場もアレコレあったみたいで、作業内容の改善を迫られていたし、アレコレして。

んん。

てか大丈夫か、あの工場。。。


 
他、新聞の広告を見てみれば・・・

Q太郎がダイエットに成功したとか・・・

見るからに合成みたいじゃねぇか、だなんて思っていたら、テレビのCMでも出てましたね(・ω・)ンー

グイングイン動いていたので、合成ではないのかな?

ホントきm(以下切捨て

 

 

こんな具合に軽く浦島なので、便乗してビフォーアフターネタでも(・ω・)ンー



みらぼんには、ワイパー関連のオプションパーツで、間欠時間調整ボリュームなんてのが追加で装着されているのですが、これが何気に裏表のあるアイテムでして。。。

ズバリ、純正INTが使用不可能になるのです。

間欠時間が調整できる反面、レバー操作で間欠動作が出来ないという。。。

そこで考えましたが・・・

最近メッキミラーにしたのですが、コイツが電動ミラーなのです。

ので、間欠ボリュームを撤去して、ミラーのコントローラーを設置しようかと(・ω・)ンー


 

これが現状。

このボリュームを撤去して・・・

 

使いにくかったボリュームのツマミは、電動ミラーのコントローラーへと変貌を遂げました。

そして思い出のいっぱい詰まったツマミは・・・

 

なんということでしょう、匠は慣れ親しんだツマミはそのまま再利用する形で残すことにしました。


という事で、プチネタ程度にビフォーアフター風に書いてみましたが・・・

間欠ボリューム、実はワイパーリレーと置き換えなのです。

で、ドジッ子(というか片付けが出来ない)な僕はワイパーリレーを紛失してしまい、リレー代わりに設置することを余儀なくされただけだったり。

ままま。
 
ちなみに、電動ミラーはちゃんと動いてます( ´∀`)ヨカター
Posted at 2011/06/10 21:25:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2011年06月03日 イイね!

ハザードの移設を考えてみた。

ハザードの移設を考えてみた。そして、ハザードスイッチの増設が完了しました。

L500系ミラに乗ってて、ハザードボタンの位置に不満がある方は多いと思いますので、作業内容を適当に整備手帳に記載しました。

総額1080円、お手軽ですよん( ´艸`)
Posted at 2011/06/03 14:47:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2011年05月25日 イイね!

気分的にヌルテカだった。

気分的にヌルテカだった。今日はお昼から会社に近況報告をしに出向いたので、ついでに洗車をして遊んでました。

がしかしヌルテカのスイッチが入ってしまい、屋根とピラーだけでもと作業開始となった訳です。


内容としては・・・

○コンパウンド #3000
→コンパウンド #9800
→シュアラスター スピリット施工
→バフ掛け
→シュアラスター スーパーエクスクルーシブ施工

で、屋根はこうなりました( ´艸`)


いいぞ!ヌルテカだ!!最高だ!!!

でもって屋根のモールは、アーマーオールにて仕上げました。

その後結局はボディサイドも気になり、でも時間が無くて横っ面はバフ掛けとワックスのみでの仕上げとしましたが・・・



普通っすねぇ(´・ω・)ンー

 
しかしながら屋根が綺麗に写っていますが、、、

どうでしょう、近くで見ると結構年相応だったりします。

そろそろクリア層が限界なのかなぁ(´・ω・)ンー
Posted at 2011/05/25 21:15:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation