• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2012年11月21日 イイね!

氷点下の寒空で、クムホSPTを味見して来た。

この前の日曜。

長野に行って、帰ってきて。

 
○中央道高速走行

○中央道雨天走行


○氷点下の林道走行

○気温0度での峠走行


以上4点でのシチュエーションでクムホSPTを試してきました。



まずは僕の装着したSPTのスペックについて。

サイズは165/55 R14。

公表されているタイヤ幅は170mm。

実測でのトレッド幅は約140mm。

使用するホイールはハヤシストリート、サイズは14in×6J、off+38。

タイヤ幅なんかは同サイズの国産スポーツタイヤと同じ位だけど、ショルダーが丸いデザインで、接地幅は140mm程度。

現在の空気圧は2.5キロと、気持ち高めの調整。
 
以上、こんな感じといった所です。


でま、走ってきた林道が・・・危険だった。。。

※乙π岳はフィクションです※
 
画像をクリックで大きい地図が出ます。

全長29キロ、基本的に1台分の道幅しかない林道。


コーナーでも・・・


エスケープが少ない上、交通量が少ないせいか、葉っぱで道がほとんど見えない状態に。


薄暗く狭いトンネル、ガラスの割れた廃屋、手造りの傾いた鳥居・・・

時間は24時前後、携帯の電波は圏外が続き、一人ぼっち。

まじコエエんですけど( T∀T)ギエェ


地元でも0度だったのに、この高さですよ。

路面も白いし、慎重に走らせました。

で、翌朝。


きったねぇ・・・でもボディの横にも飛び散っていて、なんだかラリーカーな装い。

汚れからの走ってきた感がカッコ良かったです( ´∀`)


という事で、人柱完走ですよ。

クムホSPT、ズバリ国産のスポーツタイヤと街乗りエコタイヤの中間的な印象です。

ワインディングでは、ある程度食いつくものの、ショルダーまで使おうと思うと車が流れてしまいます。

あとからあわてて舵角を加えてみても駄目だったので、これはコーナーの進入速度をしっかりと管理しないと危険だと思います。

高速走行では普通の速度なら問題ないです。

普通じゃない速度域は・・・怖くて試していません。

街乗りでは本当にスポーツタイヤとエコタイヤの中間性能という感想。

ステアリングに対する応答性、レスポンスはスポーツタイヤを意識したような、キビキビとした印象。

ノイズは安物エコタイヤのレベル。

中央道を走っての感想なので、普通に履く人は普通に感じると思います。



統括。

値段から見れば安く、だからと言って通常の使用ならば危険なタイヤという印象も無く。

国産タイヤが値段相応とは思えない性能なので、こういう安いタイヤを試してみるのは良いかも知れないです。

ネットで調べて見ると賛否両論なクムホですが、走りたいなら高価な国産スポーツタイヤを買えばいいし、静かに走りたいなら、高価な国産コンフォートタイヤを買えばいい。

ネットで批判している人の意見を見ると、そう思ってしまう内容、極論が多いです。

ただし・・・

このタイヤ、なぜか軽点の表示がありません。

軽点とはタイヤの一番軽い場所を表す点で、黄色い点が軽点です。

一番軽い部分なので、普通は黄色い点をバルブの位置に合わせてタイヤを組みます。

大体は赤い点の反対側に黄色い点が付きやすいのですが・・・これでは正確では無いので。
 
という具合に、タイヤを組む際にバランスが酷い事になりやすいので、しっかりとバランスを取ることが出来るお店で組むのが良いです。

ちなみに、僕は70グラムとか貼りました。

こんなにも長いと、ウェイトと言うより、ジャラジャラーっとしたドレスアップアイテムみたいですよ(´ω`)ヌフー
Posted at 2012/11/21 21:02:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年11月14日 イイね!

わっか到着、早速装着。

わっかが届きましたよー。


とても綺麗なわっかです。



これ、何かと言うと、ハブリングです。

ハブカラーとも呼ばれます。


社外のホイールを愛車に装着する際に、ビタッとセンターを出して装着するための地味なアイテムです。

ネットで調べてみると賛否両論な子ですが、綺麗なアルミだと、標準でセットされています。


という事は、効果があるという事ですねー(´ω`)ヌフー


副作用として、センターキャップが取り付けられなくなります。

ハヤシにとっては致命的・・・ままま、命を大事にでいきたいので(´・ω・)


まずは丸見えになる部分を艶消しの黒で御化粧。



続いて、乾いたらハメます。

以上!



あとはホイールをいつも通り装着すればOKです。


ホイールとハブの隙間が一周ぐるっと無いのが分かりますか?

ぐるっと一周隙間が無いと言うことは、しっかりセンターに装着されたという事。

社外アルミはナットを取り付ける穴がテーパー状になっていて、上手に締め込めばセンターが出るように見えます。

が実際、ことフロントに関してはとても難しく、どうしてもセンターが出せない場合が多いです。

それが原因で高速走行でハンドルがぶれたりすると、良い事なんて1つもありませんよね。

そこでハブリングの出番です。

ダイハツのPCD110のハブのサイズは66.5ミリと非常に特殊で、ハヤシのセンターの穴も70ミリと特殊です。

が、ヤフオクで【ハブリング 70 66】で検索すると・・・

さすがヤフオク、出てきました( ´∀`)

特殊サイズではありますが、価格は一個800円程度です。

高速走行でハンドルのブレが止まない方、一度試してみては如何でしょう?
Posted at 2012/11/14 22:06:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年11月13日 イイね!

タイヤ到着、早速装着。

先日ネタにしていた、クムホのタイヤが到着しました。

ので、今日は交換に行ってきました( ´∀`)♪


交換に行く・・・という事で、助手席にタイヤを乗せてドライブ。

く・・・臭いZE。。。


向かった先は、僕のオススメスポットにも登録されているお店、Total Car Produce Black


名前の割にそこまでブラックじゃないので、安心してどうぞ(笑)

こちらでチェンジャーを借りて、、自分で作業して安く上げようという魂胆。

 

韓国タイヤ+自前作業、素敵です(値段的に)

普段やらないだけに不慣れなので、時間を結構使いました。

でもお値段は変わらないのでご安心。


という事で、交換出来ましたー。

KUMHO、 ECSTA SPT、 165-55、14。

4本で1万5300円。

交換+バランス工賃、タイヤ廃棄、合わせて3200円。

合計で1万8500円!!

安すぎワロタ~w

でま、軽く馴染ませてから空気圧を調整して、早速ワインディングでキャキャキャキャキャーしてきました(´ω`)ヌフー


まだイボイボあります(笑)

ショルダーまで使ったりしてみて、まだ判断は早いかもですが・・・

直線快適、コーナー怖し。

滑っても粘る性格だったから、一度熱を入れてコンパウンドを硬くすると性格が変わるかも。

ぶっちゃけ、中々良いタイヤです。

ナンカンのNS2買う位なら、絶対これです。

静かだし、食いつきも良いし。

他、オマケ要素として・・・


リムからしっかりとリムガードが出ているのが分かります。

僕のハヤシは6Jなので弱引っ張り状態なのですが、リムガードが仕事をしてくれるおかげで、気兼ねなくホイールを地面に寝かせれます。

今までは地面に置くと『カコーン、、、』と音がしていたので、うれしいポイントなのです(*´ω`)♪
Posted at 2012/11/13 18:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年11月12日 イイね!

数年越し?リアガラスイメチェン(笑)

数年越し?リアガラスイメチェン(笑)という事で、リアガラスのステッカーをフニフニッと貼り換えました。


準備したのを知っている人は【今更かよ!?】的な作業で、まさに数年越しの作業です(笑)


仕事が忙しすぎて・・・やりたい事も出来なかった。。。




ままま、リメイクですよ。

まずは・・・


古いステッカーを剥がします。

ボディ面と違い、ガラス面はカッターの刃を滑らせるだけで簡単に剥がれていきます(*´ω`)ラクラク

 
今回使用するステッカーは、TAKE OFFアソートステッカー。

ドアミラーの下にズラズラッと貼るアレですが、今回用意したモノは色と書体を特注でお願いしてあります。

色はお馴染みの【スケベイスゴールド】で、強力馬力自動車屋の書体を【トゲトゲ】にてお願いしました。

で、本来はドアミラー下に貼るアイテムなので、一つ一つ切り離してセンターを出し、丁寧に貼っていきます。


どうでしょう、マアマアな雰囲気ではないでしょうか。


リアビューがシンプルなみらぼん君なので、実際にはちょと違和感を感じます(;´ω`)マママ

サイのようなぬいぐるみは、スロット【ジャグラー】のリプレイ図柄の【ツノッチ】です。

置いてあるだけに見えて、実はさり気にウーハーの音のチューニングに使っているのです。




ステッカーだけ見ればカッコいいのですがねー(´・ω・)ンー



オマケネタで・・・


貧弱虫力部品屋(純正部品屋さん)のステッカーも。

このネタ、、、みんな覚えているかな??(笑)
Posted at 2012/11/12 14:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年11月10日 イイね!

古い車の課題?

古い車の課題?という事で、ちょっと年式の古いKカーだと、誰もが悩む所。

何かと言うと・・・

パワーウインドーの開閉時の動き。


これ、動きが悪いまま放置すると、モーターが傷んでしまって良い事ありません。

ので、今日はガラスの滑るレールのゴムの部分を交換しました。


やってみると意外なほど簡単で、まずは古いゴムをスーッと引っ張り出して。

次に新しいゴムをスーッと入れていくだけです。

ドアの内装を外す必要もありません。


【入れていくだけです】が難しいんじゃ!と思っていたのですが、シリコンスプレーでサラサラにしてあげれば、挿入は割と簡単でした。


 

見た目にあまり分からない所が、ちょいと寂しい所ではあります。



でま、新品のゴムを触っていて思ったのが、ゴムに何かが塗ってあるのですよね。

何かと言うと、たぶんシリコンスプレーが吹き付けられている気がします。

ので、昔から言われているように、ゴムを換えずともレールのガラスの触れる面にシリコンスプレーを吹き付けるだけで、ある程度機能は回復すると思います。

ままま、もしも交換を考えている方が居たら、戸惑わずに交換してしまうのがオススメですが♪




オマケネタ。

今のみらぼん君のドアは、こんな風になっています。
 

俗に言う【デッドニング】をDIYにて施工してあるのですが、ドアの内装側。

これ、ニードルフェルトをスプレーボンドを使用して貼り付けてあるのですが、これだけでKカーは内装の質感が変わってきます。

最近はホームセンターで見かけないニードルフェルト君ですが、ヤフオクで買うとアホみたいに安い(L502なら、ドア左右分でたったの200円)し、これはコストパフォーマンスが高いと言わざるを得ないメニューです。

しかも作業時間は15分程度。

デッドニングはお金が・・・時間が・・・手が汚れるし・・・という方に、ぜひ試してもらいたいです。
Posted at 2012/11/10 14:31:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation