ノートパソコンのネタ、先日のブログの続き。
耐熱対策を施すつもりで分解した結果、通常よりも発熱量の大きいCPUを載せるという方向になりました、というのがあらすじ。
で、今夜のブログは、いきなり飛んで積んだ後の現在のお話です。
純正で80℃超という温度域で安定していた、うちのNF70X君。
こいつにインテル屈指の熱源体をぶち込んだ訳ですが、結果としてはCPU温度はみるみる上がり、果てには計測不能な領域に。
以下はその時にメモっておいたパイ焼き結果とスコアです。
温度が計測不能とは99℃を超えたという事になるのですが、この状態で数秒放置すると、CPUが焼ける・・・のではなく、チラッとBIOSのような画面が表示された後シャットダウンされました。
先日のブログで書いたとおり、ネットで調べると【CPUが焼ける】と出てくるのですが、実際には焼ける前にシステムが停止するので、言うほどすぐに逝く訳では無い、というのが分かりました。
ネット徘徊していると、中にはExtremeシリーズと言えばオーバークロック(いわばブーストアップ)前提の設計になっているとも出てきた訳ですが、こうなるとそれどころではなく。
途中で眼中から消えてしまっていた熱問題が再び眼前に現れる訳です。
どうすれば良いのか・・・
オーバークロックとか・・・
オーバークロックの逆は出来ないのか・・・?
と再びネットを散策して、発見したのがCrystalCPUIDというソフト。
こいつはCPUの稼動制御を可能としてくれるソフトで、クロック数や電圧を三段階に調整することが出来ます。
これを使ってクロック数を下げ、電圧を下げれば温度も下がるという寸法。
しかも三段階制御なので、フル稼働時以外もコテンパンに下げ設定でいけば・・・
という思惑の設定が以下の設定です。
これで、フル稼働時では入手困難なT7800に並ぶ性能を保持しながら、低稼働時は最弱設定の電圧により温度を低く保てます。
実際のところ、ピーク稼動でも75℃前後で落ち着き、純正対比で高性能ながら低温度という環境になりました。
で。
NF70X、こいつのOSはVISTAなのですが、これもまた厄介なことで。
VISTA機において、ナンダカンダを交換すると、セキュリティの絡みで一部の機能が使えなくなります。
例えば今回の場合だと、CPUを交換した事により、他のPCだと認識された、との事です。
そうなるとどうなるかというと、とりあえずはメディアプレーヤーがダメになりました。
対策としては、DRMフォルダの名前変更【DRM→DRMbackup】だけで何とかなりましたが、ネットを見てみると他にもアレコレしなくちゃいけない場合もあるようなので、これは面倒と言えば面倒になりそうです。
格安タイヤ持ち込み交換ならココ カテゴリ:☆東海ローカル☆ 2012/11/13 19:54:53 |
|
鞍掛峠 カテゴリ:☆東海ローカル☆ 2011/06/05 23:35:50 |
|
関ダイハツ・林モータース カテゴリ:☆東海ローカル☆ 2011/06/05 23:32:43 |
![]() |
スズキ アルト ターボRS モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ... |
その他 Canon EOS 6D 一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ... |
|
その他 Canon EOS 80D 一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ... |
|
その他 EOS 7D 7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |