• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

ドア交換。

あれはそう、九月の中頃。

山梨へ遊びに行ったときに当て逃げされて。

参照ブログ

ドアがベコッて、ミラーが取れて、バイザーがプラプラになって、ガラスに線傷が入って。


ご主人様もかなり凹みましたが、凹んでばかりもいられないということで、岐阜に帰ってから早速中古のドアを検索。

うまい具合にドア一枚丸々が見つかり、早速オーダー。

手元に部品が揃い、交換をしたのが・・・9月末。


作業記録は9月の28日だし、当てられてから結構早めな着手となりました(・ω・)ンー


ドア交換なんて簡単さぁ。

という事で、とりあえず乙ったドアを取り外し。


乙。

 
次いで用意したドアに交換するも・・・

思いのほか調整が難しい??
 
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



とりあえず適当に組んでみる事に。


まあ・・・ざっとこんなもん・・・か?



いくらなんでも的なズレはさすがに頂けないので、それなりに調整を進めてドア交換終了と。

てかこの作業、一人でやっちゃダメな気がしますな(;´∀`)






で、この次はパーツの移植。

キーシリンダーは忘れずに交換しなくてはいけません。

他、僕の場合だと、メッキドアノブやメッキミラーも移植します。

という事で、とりあえず内装を剝がしてみると。


       ____
     /_ノ  ヽ、_\
    /( ─)/)(─)\
  /::::::⌒///)⌒::::: \
  |   /,.=゙''"/      |  こまけぇことだが気になるお ‥‥
  \. i f ,.r='"-‐'つ   /
  / i    _,.-‐'~    \
    i   ,二ニ⊃



エッジの部分が超モッソモソになってるんですが( ´艸`)

一応社外品?

コアキシャルのようなので、真ん中のツイーターを一突きしてから・・・

スピーカーも交換。


アルパインのバッフルを挟んだだけの、簡単インストール。

そんなこんなで、無事に?ドアの交換は終了しました。

あとは・・・

ステッカー注文しなくちゃ(・ω・)ンー
Posted at 2011/10/30 11:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2011年10月29日 イイね!

フロント3WAY、疑似的にでも。

フロント3WAY、疑似的にでも。まずはフロントのスピーカーの配置の見直しから始まりました。

現在みらぼんのフロントに使用しているスピーカーは、MTXのTX6001。

コイツは俗に言うセパレートスピーカーで、組み合わされるツイーターは同社TX1001。

で、僕はこのツイーターをダッシュボード上に設置していました。

がしかしコレがいけなかったようで、調べてみると、ツイーターはミッドバス周辺に設置したほうが音の指向性が安定し、相乗効果で低音に厚みが出るそうな。。。


という事で、フロントスピーカーの設置を見直したら、次は音の定位を上へ上げるため、ここでチューニングツイーターの出番。

用意したのはコチラ。


アメリカから直接お取り寄せしました。


soundstream、TWS.3。


カタログにも掲載されている商品ですし、ちゃんとした正規品です。

某オクに出ているバッタモンとは違います( ´艸`)


次に、秘密兵器のコレ。


IMPRINT、アルパイン PXA-H100。

こいつでデッキの性能を引き出しつつ、音響の調整、さらには擬似的フロント3WAYを構築してみます。

PXA-100取り付けにあたり、デッキ裏の配線のジャングルが手に負えなくなったので、デッキはコチラに非難。


久し振りに下段に行きました。

PXA-H100本体は、デッキ裏にて就寝。
 

これで3WAY体制が整いました。

次に、スピーカーの配置。


スコーカーを買うお金が無いので、事もあろう事にツイーターであるTX1001にスコーカーの役割を。

音場の定位を上に上げるため、TWS.3をダッシュボード両端へ。

あとはH100の調整頼みでフロント3WAYを構築します。


 
という具合に、今の所はココで落ち着きました。


PXA-100、ネットで調べるとサイズが小さいと言われているので、参考なまでにこの程度のサイズですよと(・ω・)ンー


こんな具合ですねー( ´∀`)


弄って良し、調整して良し、そして・・・綺麗にして良し。

車は楽しいですねー(^^♪

そういえば随分前に当て逃げされましたが、ドアは交換しました。

ので、次回は下の画像のネタを書きますかー( ´∀`)

Posted at 2011/10/29 17:48:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2011年10月29日 イイね!

生きてます報告と、チューニング近況。

生きてます報告と、チューニング近況。お久しぶりになります、岐阜のちっひーちゃんです。

最近はまた一段と多忙になり。

『ブログなんて書いていられるか!俺は・・・寝る!』

という日が続いていました。



軟弱・・・

あまりに軟弱。。。

 ・・・



このままではセイラさんに引っ叩かれて気持ち良くなってしまう!!

という事で、ひとまずの生存報告と最近のチューニング近況報告をする事に決めました。


で、最近はオーディオのチューニングにハマっていました。

酷い意味でハマっていました。。。



まず、事の発端はキッカーのチビウーハー2発を入れた所です。

ウーハー2発を入れた頃、音質的には非常に心地の良いモノでしたが、すぐに低音が物足りなく感じるようになりました。


 
ので、フロントスピーカーはデッキの内臓アンプで鳴らすことにして、ウーハーはアンプをブリッジ接続して鳴らすことにしました。

この時にさり気なくフロント用出力でMTXのTX6001ミッドバスを鳴らし、リア用出力でTX1001を鳴らすことで、擬似的に3WAYとしました。


 
がしかし低音のキキに不満が残り、仕方が無いのでウーハー用のアンプを仕入れることにしました。

で、中古で4000円位の2chアンプを拾ってきて、キッカーのCVT65×2を駆動させてみる事に。

結果、調整しないとうるさい位にまで鳴る様になり、低音には不満が出ないように。

気分が良くなったので、空いたカロのアンプでフロントのスピーカーを鳴らすことにしました。





がしかし。




今度は中音が出しゃばりすぎるようになり、高い音域の音楽を聴くと耳が疲れるようになりました。

 
『LEVEL5-judgelight-を聴くと、耳鳴りがする。。。だと。。。』

『only my railgunが聴きたくなくなるとか。。。』


fripSide的にすぐに手直しをする事にしました。

手直し内容は・・・

次のブログに書きます(・ω・)ンー
Posted at 2011/10/29 16:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2011年10月07日 イイね!

ナラスナラシ

ナラスナラシこっそりと注文していたキッカーのウーハーが届きました( ´∀`)ハヤーイ


MTXの625だったリアスピーカーを、キッカーのウーハー【COMPVT65】2発に入れ換えました。

取り付け寸法が同じだと思っていたのにすんなり付かなかったので、暗闇の中で大工さんしちゃいましたが(`д´)アアー




勘違いってやーね。。。




ウーハーのナラシついでに、ちょっとブレーキOHの効果を数字で見るためにも、ニョロッと山梨までドライブに行ってこうかしら(・ω・)ンー
Posted at 2011/10/07 20:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | モブログ
2011年10月05日 イイね!

【真似しちゃダメだよ】リアキャリパーOH、後編。

【真似しちゃダメだよ】リアキャリパーOH、後編。遅くなりましたが、続きです。


前回のブログではリアのブレーキキャリパーを分解したところまでをネタにしましたが、今回のブログは組み付けにいきます( ´∀`)


整備士の資格が無い人は触っちゃいけない部分なので、ブレーキ周りのメンテナンスや改造は自己責任でたのんますー<(_ _)>


ということで、これがリアキャリパーの構成図。





 
通常のOHだと、この中から以下の赤丸の部品を交換します。






 
しかし今回は僕なりのOHなので、上記に加えて少々追加。

という事で、交換予定のモノを並べるとこんな感じです。



○リアキャリパー用 OHキット
○ピストン
○エア抜きニップル
○スライドピン
○スペーサー 2種
○ばね

エア抜きニップルは、エア抜きをやったことがある人なら経験ありかもですが・・・

古い車両のニップルを弄ると、ニップルからフルードが滲んだり漏れたりするんですよね。

という事で、トラブル回避のために新品交換。

ピストンは磨いて再利用が普通ですが、初めて整備書を見たときに構成図の意味が分からず、バラバラになったらどうしよう・・・って事でビビッて注文。

スライドピン&スペーサーは、キャリパーの性能を維持するためにも交換。
 
ばねは交換したほうが良いかな?と思って用意。

でも結局はメンドクサソウだったので未交換。




でま、組み上げる時には以下の部分にグリスを塗りたくります。


 

 

そして最後の最後、組み付けが終わったらピストンの向きに注意。





そんなこんなで・・・


作業中は手がゴテゴテに汚くて撮影出来なかったので・・・


いきなり完成w

完成ですよww




新品なピストンに多少傷が付いているのは・・・


こんな具合にキャリパーをバラしたり、ピストンを組み付けるのにラジペンを使用し、傷の数だけスカをくったからです( ´艸`)



もちろんエア抜きも。

ABS付き車両、こんなにもエアがゴポゴポと出てくるんですね(;´∀`)メンドクセー


ちなみに、エア抜きにはワンマンブリーダーを。


買うお金をケチって、アストロプロダクツにてワンウェイバルブのみを購入

ホームセンターにて販売している1m150円の耐油性のエロい色したホースを組み合わせ。

1000円位でワンマンブリーダーの代用品が完成ですねー( ´∀`)




という事で、これにてOHは完了です。

OHが完了したら、素晴らしいブレーキフィーリングが手に入るのか・・・というと、実はそうではありません。


上記通り、OHにて交換したピストンシールの硬度にてピストンを戻しています。

で、OH前のシールとOH後の新品のシールとでは硬さが違い、シールはゴムなので古いほうがカチカチです。

という事はOH後はピストンのスライド量が増え、ペダル操作も深く踏む必要が出てくる訳で、結果として・・・

○ブレーキタッチが柔らかくなった気がする
○ペダルのストロークが増える

という状態になり、逆に調子が悪くなったのでは・・・と感じる事もあるかと思います。

これは車が好き、中でも走り屋さん方には耐え難い弊害となりえる訳ですが、実際には調子が良くなっているので・・・ままま。

慣れましょう。


 
逆に利点、長所。

コントロールしやすくなるし、前後共にOHすれば適正な前後バランスに戻ります。

ほかにもパッドの引きずりが無くなり、タイヤが転がるようになるので、燃費の改善にも繋がるかと思います。

また、作業に併せてブレーキフルードの交換も行えば、自分好みのブレーキにチューニング出来ますよね。

ちなみに今回僕は、最近自身のレスポンスが落ちてきたお陰でブレーキの負担が増えたので、街乗り重視で寿命を重視していたDOT3に見切りを付け、DOT4(ワコーズ)に変更しました。

今までは走る予定のあるときはスーパーDOT4、街乗りはDOT3でしたが、今度からは統一してDOT4にしようかと。

走るたびにエア抜きすれば吸湿性も気にしなくて良くなるし、ただのDOT4は非常にリーズナブルだし( ´艸`)


ちなみにOHキットは3000円~4000円位ですので、年式の古さや走行距離の気になる方は、これからの乾燥する季節に一度チャレンジしてみるのもありかと思います( ´∀`)ノ゛
Posted at 2011/10/05 12:31:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation