• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2012年06月28日 イイね!

フロント3WAY、完成→調整編。

スコーカー君。

とりあえず形になったは良いが・・・



狭いスペースに加えパネル裏のフトコロも浅く、エンクロージャーの容量なんてとても稼げません。

ので。




という事で、消音材を詰めてからデッドニング用のアルミテープで塞いで密封します。



あとはパネルの位置にセットして、配線をつないだら・・・


完成!

TX6001のウーハーを200Hz以下で鳴らし、TXC4.1で中音と高音を担当。

最初の参考画像に比べてスコーカーとツイーターの位置が上下逆なのは・・・


足元の空間を確保し、国内定価9万もするTXC4.1を蹴られないようにするためです(笑)




で。



スピーカーのセットが終わったので、アルパインの魔法をかけて、下手でも綺麗に鳴るように補正します( ´艸`)


マイクで音響測定して、アルパインの技術でもって補正します。



ちなみに・・・


これがTX6001を普通に2WAYで鳴らした時の音響特性。

こいつにTXC4.1を足して、3WAYで鳴らすと・・・


んん・・・良くワカランシィ。。。

ちょっと平らになった感じ?

これを均等に鳴る様に、アルパインの魔法をかけると・・・



こんな具合に均等に鳴るようになります。

よく分からんが・・・さすがアルパインさんやでぇ( ´艸`)





 
という事で、以上でフロント3WAYが一先ず完成とします。
 
まったく疎いので良く分かりませんが、とにかく音がメチャクチャ綺麗になりました!

また、ボリュームを上げても音のビビリが少なく、というか殆どビビらず、本当に綺麗に鳴ります。

ボーカルが目の高さで歌ってるように聞こえてくるし、とても足元で鳴ってるとは思えないです。

ボリュームをガンガン上げるとアイドリングがバラつくので、車的にもちょうど限界ラインのオーディオという具合でしょうか(・ω・)ンー


参考なまでに、今の仕様だと・・・

フロントアンプ
MTX TE404 (65w×4)
 
サブウーハー
ALPINE USA  SWR-843D (RMS350W)

サブウーハー アンプ
MTX RT250D (250w)


という具合なので、ついうっかりMAXの時で大体500w位の消費でしょうか。


 
これまた良く分かりませんが・・・

これなら将来電気自動車に乗り換えても、『あの頃はオーディオが弄れてなぁ。。。』なんて内容の会話に、花を咲かせられるかも( ´艸`)?
Posted at 2012/06/28 23:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年06月28日 イイね!

フロント3WAY、スコーカー編。

最初の件(くだり)で、フロント3WAYのコストパフォーマンスについて触れたじゃないですか。

うまく作れば、数万円のスピーカーで10万円を超えるスピーカーの音が出るとか何とか・・・。


で。


用意しました。


国内定価、大体9万円というスピーカー(笑)

僕の好きなMTXオーディオというアメリカのメーカーの、一番良い種類(TXCシリーズ)の中で一番小さい(10cm)奴です。

これなら失敗こいても、10万円くらいの良い音が聞けるはず。

なんという保険・・・こいつは完璧な作戦と言わざるを得ない。。。




しかしながら・・・さすがハイエンドモデル、クロスオーバーまでもが多機能です。




値段がでかけりゃ、クロスオーバーまでもがデカイ。

みらぼんのダッシュボードの半分位のサイズ。

ちなみにスピーカーよりもデカイです(笑)




動作チェックしていた時に気が付いたけど、今まで使っていたTX6001というスピーカーのクロスオーバーの倍。

こんなん・・・シートの下に隠すしかないじゃないか!

見せびらかしたかったでござる。。。悔しい。。。。




とりあえず作った土台に乗せてみる。

ナイス手探り、ジャストサイズだ!




そいえばネット情報によると、ツイーターとスコーカーは音に指向性があるため、角度を合わせないと悲惨な音になるっぽい。

という事で、土台は何となく同じような角度でセットしてみました。
Posted at 2012/06/28 22:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年06月28日 イイね!

フロント3WAY、土台作り編。

旧規格Kカーのみらぼんには、とにかくスペースが足らない。

加えて僕のど素人な経験値。

何と言っても不器用だし。


んんん・・・とにかくやっていきますか(´・ω・)ヨッコラフー


手探り作業なので、とにかく手探りするべく、みらぼんのキックパネル?に、スコーカー(中くらいのスピーカー)を搭載するマウントを設置。


なぜこんな位置かはほっといて下さい(;´∀`)


 
メタルクラッチに強化猿台、強化ブッシュと振動の多いみらぼん君。

本当はあまりよろしくないみたいですが、接着剤以外にもビスで固定です。






次に、パネル表面を荒めに足付けをして脱脂したら、パテをネチネチと盛っていきます。

多めにネチネチと・・・



 

ガンガン削りまして、プラサフ吹いては様子を見て。





綺麗に、不器用なりに綺麗に。





本当はキッチリと追い込みたいのですが、21時とかに帰ってきて作業して、翌日は5時に起きて仕事に行く毎日。

時間が厳しいので、手を抜きつつ・・・綺麗に。





ある程度形になったので、色を塗ってみます。

使用した色はダイハツ6A5、つまるところ・・・みらぼんのボディーカラーです。





これにて土台は完成としました。

次はコレに乗っけるスピーカーユニットです。
Posted at 2012/06/28 21:58:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年06月28日 イイね!

昨今の車事情から、こんな車弄りの提案。

最近考えていた事で。

日産のリーフに三菱のi-MiEV、あるじゃないですか。

あれ、環境にヨサゲじゃないですか。


んん。


ハイブリッド車両といい、車社会で環境に付き合う未来を考えて。


電気


がキーワードになるじゃないですか。

で、僕は車が好きなわけで。

車に乗るのが好きで、いじるのが好きで。

趣味なんです。

で、電気が関係する事をあれこれ考えると、将来できなくなる可能性のある車弄りのジャンルがあります。


それは走りじゃなく、飾りじゃなく。

ずばりオーディオ。

バッテリーを無闇にイジメるオーディオチューンは、膨らむ可能性が少ない気がして。

今やっておかないとなんだか勿体無い気がするので、限られた時間を利用してススっとオーディオを触ってみました。



 
まずはネットで情報収集。

オーディオの究極と呼ばれるのが『フロント3WAY』というスピーカーの配置。

 
画像はイースコーポレーションというオーディオ屋さんのデモカーのフロントスピーカーです。

このフロント3WAYという技術、うまくバランスを取れれば、数万円程度のセットでも10万円を超えるスピーカーの音を超えるとか何とか。。。

貧乏性の僕としては聞き捨てならないコスパ情報に、このデモカーの画像を頭に入れつつ、フロント3WAYに挑戦することにします。

 
Posted at 2012/06/28 21:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation